アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 捨てゼリフ 22176へのコメント
No.22178  Thu, 27 May 2004 00:55:21 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

POLINECIA wrote:
>ゴタゴタは他の連中の迷惑になっちまうからな。

私には、貴方自身がゴタゴタの原因を毎回作っているようにしか思えませんが。
(そういう自分も毎回火に油を注いでいるような気もするが)

繰り返しますが、誰も進言しないのをいいことに、これ以上増長すると、このフォーラムでも誰も相手にしなくなります。

#これが私の、貴方に対する三くだり半です。


Re: 学校を休むという事と、情緒障害教育について 22169へのコメント
No.22177  Thu, 27 May 2004 00:27:33 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

翡翠さん、こんばんわ。

>担任との相性で、学校生活は本当に変わります。ただ、そういうことをしっかりと聞いて、取り組んでくださる先生は、数限りなく少ないんじゃないでしょうか。偏見かもしれませんが。教師は当てにせず、ご自身で闘ってください。お子様の味方となってあげてください。

いつも、ありがとうございます。勉強させていただいております。
翡翠さんのおっしゃるとおりです。私が長男の味方となって頑張りますね。
これからも、よろしくお願い致します。


Re: 捨てゼリフ 22171へのコメント
No.22176  Thu, 27 May 2004 00:10:22 +0900  POLINECIA [この発言にコメントする]

とりあえず、言いてえことは言い尽くしたか?
言い尽くしたならそろそろお終いにしようぜ。
ゴタゴタは他の連中の迷惑になっちまうからな。

ちなみに俺の表現スタイルやコメントを出す場面というのはかなり考え抜かれている。
そう簡単には変更できねえということはお断りしておくぜ。
せっかくのご忠告だがあまり活かせねえかもしれなくて、悪いな。

Lulu_2440さん wrote:
>(管理人様へ:意向にそぐわなければ削除してもかまいません)

>同一人物ではないのかと疑ったことについてはお詫びいたします。

>では、なぜ貴方が他のフォーラム参加者と同一人物ではないのかと疑われるか、お>教えいたしましょう。

>#貴方はいつも、何かしらこのフォーラムで大きなトラブルが発生しないと出てき
>ませんね。まるでどさくさに紛れて出てくるような…

>どんな事情があってふだんROMだけで済ませているのかはあえて尋ねません
>が、
>#言いたいことがあるなら、混乱のときだけ出てこないで、いつでも望むときに顔
>を出したほうがいいと思います。
>そのほうが、私としても付き合いやすいので、宜しくお願いします。

>(管理人様へ:このコメントも削除覚悟です)
>
>もう一つ言い忘れましたが:
>
>貴方の態度の横柄さ、(私もかなり横柄なほうですが)同じフォーラムに同席して不愉快極まりないです。
>
>#貴方に誰も進言する人がいないからと、増長してはいませんか?
>
>いくら相手一人ひとりに応じて臨機応変に行動できないAS当事者でも、どういう>態度で人に接すれば相手が不愉快に感じるかくらい、貴方にも解るはずです。


Re: 学校を休むという事と、情緒障害教育について 22150へのコメント
No.22175  Thu, 27 May 2004 00:05:26 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

人好き wrote:

人好きさん、こんばんわ。

>一口に苦しいといっても、本当に胸が押しつぶされそうな息も出来ないくらいの心の苦しみだった事と想像できます。

ありがとうございます。ご心配お掛けしました。

>そうなんです。一度刷り込まれてしまった観念は変えることがなかなか出来なくて、今日も学校に出かけていきました。出かける直前までは元気だったのに出て行くときは一言も話さなくて、今も気になっています。(大丈夫かな?)

うちの長男の刷り込みも、すごいです。物事に対する概念を変えるのは、至難の業
ですね。忍耐と忍耐の連続で…(^_^)

>学校の中は手が届きません。担任の先生に託して様子を見るしか今の段階ではないように思います。今彼は私になにも頼んでないし望んでないのです。
>休みたいとも言わないし、「給食のときだけが(食べ方が汚いと言われたので)いやなだけ」と言ってるし・・・。

うちも同じで、1・2年生の時は給食を1つのお皿に一緒にして混ぜないと、食べられませんでした。どんなに言い聞かせても、長男は改めませんでした。家ではそんなことしないのですが…
そのことがあって、今年度の通級は給食指導の希望届けを出しました。

そうしましたら通級初日の給食で、長男より先に他の子が給食をごちゃ混ぜにして、長男は腰が抜ける程驚いていたらしいです。(いつも自分がやっていたことなのに…)
長男はそのことを「昔の自分のようだったよ!」と言い、その日以来給食をきれいに食べられるようになりました。長男は視覚認知が強いので、言葉より効き目があったようです。

>担任は(偶然)ベテランの先生で初めの4年間は障害児学級を受け持っていたそうです。不登校の生徒を2年近く毎日迎えに行って学校に復帰させたと言っていました。だから昨日も「迎えに行ってもいいですよ」と言ってくれました。

障害児学級を担任されたことがあるなんて、それはいい先生に恵まれましたね。
なんか、私が嬉しいです。(*^_^*)

>通級とはどんな制度なんでしょうか?息子が私以外の(じじばばは別)人間と家以外の場所で、気持ちを楽にして時間を過ごせる場所を探しています。
>翡翠さんもいわれる通り、家でかくまうだけでは成長はありえません。それに、もう子供から少年に移りつつある今、かくまうだけではやわくなってしまう。ストレスに弱い人間になってほしくないのです。

通級は、情緒障害通級指導学級と言います。普通小学校に籍を置き、週に1〜2回別の小学校に登校します。私どもが住んでいます市には、普通小学校20数校に対し通級校は、3つしかありません。
通級には色々なお子さんがいらっしゃいます。自閉症関連領域の子や失語症の子、知的障害の子、健常児なのに不登校の子などなど…
年々入級児が増え先生を増員しても追いつかず、実際のところは週に1回午前か午後のどちらかだけしか通級できなくなりました。満員状態です。

通級の目的は、児童の自立、障害の改善克服、情緒の安定、ソーシャルスキルの向上、認知アンバランスの改善、学習態勢の確立、コミュニケーション能力の向上、対人関係の改善、生活習慣の確立、運動能力の向上、基礎学力の習得、在籍校の授業への適応、集団生活に参加する能力や態度の育成などなどたくさんあります。

通級児個々に指導法が異なります。ティーチプログラム(自閉症及び関連領域のコミュニケーション障害を持った子どものための治療と教育)を取り入れています。先生が1対1での対応なので、先生との信頼関係作りから通級が子どもの心の寄りどころになるような配慮をしてくれます。

通級の内容は、登校、着替え、朝の会(当番で日直を決め1日の日程などの確認)運動、ゲーム、着替え、遊び、言葉、S.S.T.(ソーシャルスキルトレーニング)給食、帰りの会、下校となります。
言葉、S.S.T.では、月ごとにテーマの絵を見て絵の中の人が何をしようとしているか、絵の中の人の顔の表情を見てこの人はどうしたんでしょう(例えば、困った顔とか嬉しい顔など)と、視覚からの読み取りの練習をしています。

長くなって、ごめんなさいね。誤字脱字があったら、すみません。
うちの方では、学校や市の就学相談所にご案内があり、予約を入れれば見学もできます。

>息子さんの1年生のときのお話は以前にも聞いて胸を痛めましたが、本当にそんな先生がいるんですね。びっくりです。

私も、びっくりです。(^_^;)


学校で不適切な対人スキルを学ぶ危険性もある
No.22174  Wed, 26 May 2004 23:56:43 +0900  went [この発言にコメントする]

 長文になります。上手く文章がかけなくてごめんなさい。

 学校は、勉強だけするところではない。対人関係を学ぶところでもある。」この言葉に私は長年苦しんできました。
 私は、高校までは苦しみながら学校に通っていました。学校では「対人関係を学んだ」のではなく、「学校内ひきこもり」以外できませんでした。

 私は、「暗黙の約束事が分からないとか不器用とかいったことが原因で集団行動が上手く取れない」子供でした。
 「wentは人並みレベルに届かない子供だ」と思われることを、親も私も恐れていました。
 「wentは普通の子だ」という物語を守るために、「『wentは他の子が躓かないところで次々と躓くであろう』という事実を、なかったことにする」という策を、私も親も教師もとってしまいました。具体的には、次のような行動を学校で取りました。
 
 教師は、出来の良い子を私のお守り役として付け、私が積極的な行動に出ないように仕向けました。つまり、「お客様」をやることを要求しました。親も、「出来の良い子にお守りをしてもらう」ことを歓迎しました。
 「出来ないのも個性だ」とか「人には向き不向きがある」という言葉を使って、私が積極的な行動に出ないように仕向けました。
 「おまえの思考や感情は、どこかおかしい。そんなことでは人から好かれないぞ。」とも、しょっちゅう大人から言われていました。
 また、私は、他の生徒からはいじめのターゲットになっていました。「wentは普通の子だ」という物語を守るため、親は私に、次の見解を押し付けました。
1 いじめではありません。ふざけです。愛されている証拠です。
 (注 ふざけならば、立場が逆転することもある筈。それなのに、私がいじめた奴から言われた言葉をうちの中で使ったら、「そんなことを言うあなたはなんて性格が悪い子なの。」という言葉が返ってきた。)
2 怒りや悲しみの感情が、簡単に湧くようではいけません。そのような感情が湧かない、強い人になるよう努力しなければいけません。
3 あなたが、人から嫌われるような言動を取るからいけないのです。あなたに何も問題がなかったら、変なことはされない筈です。
 
こういったことが次々と重なって、次のようなことを考えるようになりました
1 私という人間は、普通の人からは受け入れてもらえないんだ。お守り役をひきうけている人のような人間の出来ている人だけが、哀れみ感じて私とつきあってくれているんだ。私のことを気に入って付き合う人なんて、いないんだ。
2 他の人の気に障ることを一度でも言ったりやったりしたら、もうその人からは嫌われてしまう。他の人は、嫌われない言動を取れるのだけど、私だけは何故かその能力を忘れて生まれてきたんだ。
3 「自分の無知さ加減・未熟さ加減がひどすぎる」ということが他人にばれたら、バカにされたり酷い目にあうことになる。それらを上手に隠せなかったら、もうおしまいだ。
4 高性能の感情抑制装置を私の頭につけられなかったら、私は社会から落ちこぼれてしまう。だけど、つける方法がわからない。

 高校までに学んだのは、学校内ひきこもり、すなわち「上記1〜4の認識を伴ったお客様適応」だったのです。お客様適応が通用するのは、長く見積もっても高校卒業までです。それ以降は、「お客様適応」は「やらずぶったくり」としかみなされなくなります。

 大学時代、「対人スキルを身につけるための修行」と思って、アルバイト・話し方教室・ボランティア等、いろいろな集団に参加してみました。何一つとしてうまくいかず、やればやるほど、「自分は人間失格だ」という思いが強まるばかりでした。
 挙句の果てに、「心理学を応用した自己開発セミナー」なんてものに参加し、ますます混乱が強まりました。

 その後、(当時大学生でした)学生相談室という場で信用できるカウンセラーや他の学生との出会いがありました。次のような感じで、いろいろな人と接しました。
 「上記1〜4の思い込みが本当に正しいものなのか、他には自分が楽になる考え方や方法がないのか、一緒に考えていこう。」
 「集団に適応することを考えるよりも先に、自分が落ち着くこと、暮らしやすくなる方法を考えていこう。落ち着いてから集団に入ったほうが、上手くいくかもしれない。」
 「哀れみ感じてあんたに近づいたわけじゃない、あんたが気に入って近づいたんだ。という感じで、いろいろな学生と接しあった。」
 私の場合は、「カウンセラーや他の学生との1対1の対等な関係」から、人間関係を学ぶ必要があったのだと思います。それがあって初めて、他の集団に入れたのだと思っています。

 もちろん、高校までに不適切な対人スキルしか身につかなったのは、私にも問題があったからです。しかし、それを、「went一人の自己責任」と言い切ってほしくないです。

 「この掲示板に参加しておられる親御さんは、子供さんに私の轍を踏ませることはない」と確信しています。
 何故なら、「子供さんの魅力を認めている」「子供さんの苦しい・追い詰められた気持も理解している」ように見受けられるからです。
 「してよい事と悪いことをはっきりさせる」ことと、「子供の苦しい・追い詰められた気持も理解する」ことは、別のことだと思います。後者は決して、「過保護」ではありません。
 
 ただ、お客様適応を歓迎する大人は少なからずいるものだと思います。現に私は、小学校の現役教師複数から次の言葉を聞いています(今世紀に入ってからのことです)。
 「学級崩壊させるような子は、不登校してくれたほうが良い。何をさせても鈍くさい子は、無理に物事を練習しないでお客様をやって波風を立てないでほしい。」
 これらの発言を支持する人から「学校では人間関係を学ぶところだ」という言葉が出されるのなら、怖いです。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22151へのコメント
No.22173  Wed, 26 May 2004 23:20:21 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

ジョン wrote:(いきなり割り込んですみません)
>アスペルガーは一般的に非常に傷つきやすく、これは、「ボーダー」とは異なります。自閉症スペクトルの場合、3つ組の障害のうち、「想像力の障害」があります。これは、一定のことにこだわったり、変化が起きると動揺したりすることに現れますが、自分の中で、自分を守ろうというメカニズムに対して、外部から異なる情報が入って来た場合、「想像力の障害」は、それが、良いことであっても、悪いことであっても、「敵」と認識します。このことによって、相手の人は、非常に驚きます。「そんなひどいことは言っていないのに、なぜ、拒否されるのか分からない」状態になります。「嫌なことがあると受け止め切れなかったりします」はそのようなメカニズムから発生します。加えて、3つ組の障害のうち、「コミュニケーションの障害」がありますから、相手の意図がわからず、拒否することが重なる場合もあります。

ということは、ドクターの誤診の可能性もある、ということなのでしょうか?

もしそれが事実であるなら、「太平洋」の人格障害に関する記述を大修正してアップし直さなければならないかもしれません。
その点に関して、今後、貴方の知識をお借りすることもあろうかと存じます。

なお、「太平洋」はBBSが6月に入ってからでないと復旧しないので、記事に対する御意見・御感想・御要望は、当面はメール(mailto: lulu_2440@yahoo.co.jp)でお願いします。


Re: もう何もうらみたくない 22155へのコメント
No.22172  Wed, 26 May 2004 22:59:12 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

あーたん wrote:(御無沙汰してました)
>最近自閉症やアスペが水銀が原因と言う説があるそうですが,私はあえてその説を否定します。原因がわかったってもう治ることはないのですから。

私も、遺伝子治療以外は期待していません。

>もう親を恨むのはたくさんです。受けた仕打ちをうらんだって死んだ相手に文句の言いようがないものね。だからもう静かな気持ちでアスペと墓場まで歩いていたいけど世間。はほんとにうるさいからいやになるよね。

ドラマでも描写されていますけど、相変わらす「自閉症」に対する偏見が深刻です。そこでカナーもサヴァンもアスペルガーも一緒くたに扱われるのが、私にとっては耐えられません。だから「自閉症」という呼称は嫌いです。

(引用順が逆になりましたけど)
>アスペに伴う精神疾患も今やっと受け入れていこうと決めたばかりです。

でも2次障害の対策は早めに立てたほうがよろしいかと思います。「百害あって一利なし」ですから。


捨てゼリフ 22148へのコメント
No.22171  Wed, 26 May 2004 22:48:55 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

(管理人様へ:このコメントも削除覚悟です)

もう一つ言い忘れましたが:

貴方の態度の横柄さ、(私もかなり横柄なほうですが)同じフォーラムに同席して不愉快極まりないです。

#貴方に誰も進言する人がいないからと、増長してはいませんか?

いくら相手一人ひとりに応じて臨機応変に行動できないAS当事者でも、どういう態度で人に接すれば相手が不愉快に感じるかくらい、貴方にも解るはずです。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22148へのコメント
No.22170  Wed, 26 May 2004 22:40:14 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

(管理人様へ:意向にそぐわなければ削除してもかまいません)

同一人物ではないのかと疑ったことについてはお詫びいたします。

では、なぜ貴方が他のフォーラム参加者と同一人物ではないのかと疑われるか、お教えいたしましょう。

#貴方はいつも、何かしらこのフォーラムで大きなトラブルが発生しないと出てきませんね。まるでどさくさに紛れて出てくるような…

どんな事情があってふだんROMだけで済ませているのかはあえて尋ねませんが、
#言いたいことがあるなら、混乱のときだけ出てこないで、いつでも望むときに顔を出したほうがいいと思います。
そのほうが、私としても付き合いやすいので、宜しくお願いします。


Re: 学校を休むという事と、情緒障害教育について 22139へのコメント
No.22169  Wed, 26 May 2004 22:24:03 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

さめみ wrote:
>長男が1年生の時の担任に、なぜいじめるのか相手の子に聞いて下さいと、児童精神科医が言っているとお伝えしても、一切聞き入れてくれませんでした。
担任との相性で、学校生活は本当に変わります。ただ、そういうことをしっかりと聞いて、取り組んでくださる先生は、数限りなく少ないんじゃないでしょうか。偏見かもしれませんが。教師は当てにせず、ご自身で闘ってください。お子様の味方となってあげてください。


Re: 学校を休むという事と、情緒障害教育について 22150へのコメント
No.22168  Wed, 26 May 2004 21:28:19 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

>>うちもよくいじめられました。するとパニック状態となり、大暴れの繰り返しでした。
>一口に苦しいといっても、本当に胸が押しつぶされそうな息も出来ないくらいの心の苦しみだった事と想像できます。
苦しいですよ、それは。お察しします。
>家でかくまうだけでは成長はありえません。それに、もう子供から少年に移りつつある今、かくまうだけではやわくなってしまう。ストレスに弱い人間になってほしくないのです。
子供って、意外と強いんです。例えば、ケガをしてもすぐに治ってしまうように、心もまた、柔軟なんです。毎日がびっくりの連続ですから。大人になってからの方が、同じ体験をしたときに、「心の傷」っていうのは実は深いんじゃないかな、とそう思います。確かに、子供は異質なものに残酷です。純真であるが故に残酷です。色々と知識ある大人とまた違って。でも大人の世界にもいじめはある、それも事実です。
逆境に耐えた、打ち勝った、というのもこれから先の自信になると思います。


Re: キレート剤の情報ほしいです! 22166へのコメント
No.22167  Wed, 26 May 2004 21:27:24 +0900  Shinyu [この発言にコメントする]
キレート剤の情報を検索してみました。
次のところなど参考になると思います。
http://www.interq.or.jp/japan/aschiba/tbs_autism_mercury.html

キレート剤の情報ほしいです! 22163へのコメント
No.22166  Wed, 26 May 2004 20:22:46 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

高額でなく入手できる情報がわかったなら謝礼いたします。入手方法以外でも、何でもキレート剤の情報がほしいです。ASの普通の女の人いっぱいいるのに、私はむちゃくちゃ変なので・・・普通の女の子になりたいよう。


水銀が原因だとはっきりわかった場合 22155へのコメント
No.22163  Wed, 26 May 2004 20:17:27 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

国に訴えて賠償責任とれますよね。無理かな?国がお金をしぶって、血友病患者の非加熱なんたら剤のせいでエイズ患者がたくさんできたように、本当に水銀のせいかも・・・なんて。お金があったらキレート剤試したいよー。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami