アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


ありがとうございます 22256へのコメント
No.22259  Sun, 30 May 2004 10:04:13 +0900  タマ [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん、みっちゃんさんレスありがとうございます。

感覚過敏は確かにあります。性行為に限らず、人から触られることが苦手です。幼稚園の頃も男の子に肩を触られただけで泣いたことがあります。
ある頃から、人に触ったり、触られなければならないときは、感覚を遮断するようになりました。つまり、感触を感じないようにする、触られていることを意識しないようにするのです。
ただ、相手が子供であれば、キスされるのも、抱きしめるもの平気なのは我ながら不思議です。

生育暦に関しては「裸は人に見せるものではない」という意識はいつのまにかどこかで強く植えつけられてきたようで、
それも、性行為を苦手とする一要因にはなっている気がします。

>私は、異性とのコミュニケーションをいかに折り合うのかを模索中です。
私も、うまく折り合いをつけられるといいのですが。
子供に関しては、生まなくてもいいかな、と思っています。でも、養子縁組などして、子供を育てたいなあ、という気持ちはあります。
プラトニックな関係でいられるパートナーが欲しいです。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22244へのコメント
No.22258  Sun, 30 May 2004 09:51:12 +0900  asman [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

>お気持ちは解りますが、

全然解っていないみたいですよ。(わかっていたらこのような事を書きませんからね)

>ここはたとえ自分の立場が悪くなっても構わないので、すべてをはっきりさせたほうがよろしいかと思ってコメントしたことです。

一体誰の立場が悪くなるんですか?全てをはっりさせるって一体誰に向って言っているのでしょう?ここでそれを議論しなければならない事なのでしょうか?

>もちろん、ある特定の人物について良からぬ噂が流れてきたときに、たとえそれを鵜呑みにしたとしても、ここでその噂に基づいて何らかのコメントを流すようなことがなければ、この場ではお詫びはしません。

何度も言いますが、他で誰かの事を色々言われた物を目にしたとしてもだからと言ってここで「ある所で誰かが誰かのことに対してこんな事を言っていました」なんて言うことではないと思いますし、人の噂を鵜呑みにするもしないもその人それぞれですから、わざわざここでどうこう言う話ではないのです。

>しかしどんな理由があれ、私は貴方の名誉を傷つけてしまったわけですので、ここはお詫び以外に、私にできることはないと考えています。

私の名誉ってなんですか?
それはその場で色んな事を言っている人たちに対して「それは違う」と言えばいい事ではないでしょうか?

>それについてはまたの機会とさせていただきます。

別にまたの機会は要りません。事実に伴う言動をしていただければと思います。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22203へのコメント
No.22257  Sun, 30 May 2004 09:39:31 +0900  tin [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

>
>>高熱で自閉が悪化することはありません。高熱で、脳のどこかがダメージを受けて、問題行動が増えた、という言い方なら、すんなり納得できますが、自閉症悪化する、ということは、????だそうです。 (そう言う症例は世界中でもまだ聞いたことも無いそうです)
>
>それを聞いて安心しました。
>この件に関しては、私の母親も誤解をしているようなので、機会があったら伝えておきます。
>
誤解が解けて、お母様が安心されるといいですね。
私は親としても娘(親に「子どもに不安を抱く」経験ばかりで「子どもを信頼する」経験をさせてあげられなかったと最近気が付いて呆然としています)としても本当に未熟でどうしようもないのですが、親のいらない誤解が解けると自分もとても気が楽になるだろうなあと思っていたところだったので、書かせてもらいました。


私の考え 22255へのコメント
No.22256  Sun, 30 May 2004 01:59:25 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

久しぶりに書き込みます。
性行為が嫌いなのは、感覚過敏だけでなく、今までの生育歴も関係されます。
具体的には、親の性行為を目の当たりにしてショックだったことや、「結婚前に性行為すると貞操がない」という家族の考え方にさいなまれることに原因があるのではないかと考えます。
アスペの方は、身の回りの感覚をそのまま受け入れてしまう傾向があるのです。それをぬぐうには物凄く困難をきたしているのです。
私は、異性とのコミュニケーションをいかに折り合うのかを模索中です。
的を射れなかった発言ならごめんなさい。


Re: 性行為が嫌いです 22254へのコメント
No.22255  Sun, 30 May 2004 01:50:26 +0900  みっちゃん [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>タマ wrote:(初めまして)
>>私は、2ヶ月ほど前に彼氏ができ24にして、初めて、キスをしてエッチもしました。
>>でも、気持ち悪くて気持ち悪くて気持ち悪くてしかたなくて、彼とは別れました。
>>二回チャレンジしたけど、どうやっても、こんなこと好きになれないと思いました。
>>ずっと、プラトニックな関係でいてくれる彼氏ができたら、と思うのですが。
>>
>>みなさんは、どうですか?プラトニックな関係を築いているカップルの方いますか?
>
>恋愛の経験がない私がこういうことを言うのもなんですが、
>#性行為を苦手とする人が多いのは、感覚過敏が原因だと思います。
>
>感覚過敏というのは、例えば何でもない音が極端な騒音に聞こえる聴覚過敏や、丸型や三角形のものに嫌悪感を示す視覚過敏など、いろいろ報告されています。
>私の場合、ベルの音は5m離れた所にあるものでも、頭の中で鳴っているように聞こえるほど敏感です。また、タートルネックのセーターはひどく苦手です。
>貴方には、性行為以外でも、触るとひどく気持ち悪く感じるものとか、一件何でもない音なのにひどく不愉快に感じる音とかはございませんか? 光の点滅や味覚の問題などどうしても過敏に感ずるものがあれば、それらはヒントになるかもしれません。
>
>もし感覚過敏が原因だとすれば、今の状況ではおそらく相手が変わっても性行為は難しいと思います。子どもが欲しいのであれば、専門ドクターに一度相談されたほうがよろしいかと思います。


Re: 性行為が嫌いです 22250へのコメント
No.22254  Sun, 30 May 2004 01:33:18 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

タマ wrote:(初めまして)
>私は、2ヶ月ほど前に彼氏ができ24にして、初めて、キスをしてエッチもしました。
>でも、気持ち悪くて気持ち悪くて気持ち悪くてしかたなくて、彼とは別れました。
>二回チャレンジしたけど、どうやっても、こんなこと好きになれないと思いました。
>ずっと、プラトニックな関係でいてくれる彼氏ができたら、と思うのですが。
>
>みなさんは、どうですか?プラトニックな関係を築いているカップルの方いますか?

恋愛の経験がない私がこういうことを言うのもなんですが、
#性行為を苦手とする人が多いのは、感覚過敏が原因だと思います。

感覚過敏というのは、例えば何でもない音が極端な騒音に聞こえる聴覚過敏や、丸型や三角形のものに嫌悪感を示す視覚過敏など、いろいろ報告されています。
私の場合、ベルの音は5m離れた所にあるものでも、頭の中で鳴っているように聞こえるほど敏感です。また、タートルネックのセーターはひどく苦手です。
貴方には、性行為以外でも、触るとひどく気持ち悪く感じるものとか、一件何でもない音なのにひどく不愉快に感じる音とかはございませんか? 光の点滅や味覚の問題などどうしても過敏に感ずるものがあれば、それらはヒントになるかもしれません。

もし感覚過敏が原因だとすれば、今の状況ではおそらく相手が変わっても性行為は難しいと思います。子どもが欲しいのであれば、専門ドクターに一度相談されたほうがよろしいかと思います。


Re: 感情というもの 22246へのコメント
No.22253  Sun, 30 May 2004 01:19:31 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:(初めまして)
>私も元々感情の波が激しくて、自分の感情をどう扱ったらよいか困ることもあるのですが、問題となるのは、感情をコントロールすることではなくて、行動をコントロールすることなのではないかと思います。

まずはレスありがとうございます。
確かに、感情は数値などで表現することは不可能ですし、悲しいことがあったからといって、それを1/2とか1/3とかにすることは困難だと思います。

>感情というのは、自然に湧き上がってくるものなので、どうこうするべきものではないのではないかという気がします。ただ、感情に素直になる=それを表に出して表現する、というのは必ずしも成り立たないのではないかとも思います。なぜかというと、自分の感情に気づきながらもそれを表に現わさない(行動にうつさない)という選択肢もあるからです。

確かに。
よく不愉快なことがあっても笑ってごまかす「苦笑い」とか、嬉しくてたまらないのに涙が止まらない「嬉し泣き」とかというのもありますね、

もっとも、私がコメントした「感情に対して素直」というのは、自分の感じたことをすぐに外部に伝えてしまう、ということを言おうとしていたのではありますが、外部に伝えなくても素直に嬉しいことなら「嬉しい」、悲しいことなら「悲しい」と感じることこそ大切なのでしょう。
嬉しいことでも「まぁこんなものか」というのは、人間に与えられた最大の贈り物である「心」が機能していないようで、もったいないように、私には思えます。

>自分の感情を素直に表現するのはいいことですが、もしそれによって、周囲の人間が不快な思いをしたり、人間関係に波風が立って自分自身が困るようなら、自分自身の行動をコントロールする、ということも必要になってくるかと思います。
>
>とは言っても、なかなかそう簡単にできるものではないので、それぞれ自分にあった方法を見つけて試行錯誤するよりほかないのでしょう。

皆様も苦労は感じていることでしょう。
我慢するとストレスになることも解っているから、どこでバランスを取るか、いろいろ模索されていることと存じます。

以前に運動器具の通信販売の話題でスレッドを挙げたときも、同じ話題が変形性股関節症のフォーラムでは嫌われましたが、CMの矛盾に対する憤りと、誰でもできるはずの運動が自分には不可能な歯がゆさでいたたまれなくなった気持ちが爆発したため、あるフォーラムでは「ただのぼやきか」と一蹴され、またあるフォーラムでは「何と不愉快な」とコメントを削除されました。
以来、自分の感情とどのように付き合うか、ということを模索しています。

まだまだ自分の感情がストレートに行動に出ることが多く、嫌なことがあるとすぐ電話の相手でさえも悟られるほど表に出てしまいます。こういうとき、どんなにイヤな事があってもうまく対処できる人が羨ましく感じられます。
よそのケンカの雰囲気をここに持ち込んだり、またはその逆になることもまだまだ多いです。
まだまだ不器用なので、うまく自分の感情と付き合えるようになりたいです。


Re: Luluさんへ 指摘させていただきます。 22245へのコメント
No.22252  Sun, 30 May 2004 00:49:57 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

satie wrote:(ご無沙汰してました)
>第一、こういう文章表現は、asmanさんの件は、根拠のないうわさみたいだし、その件を公の掲示板で書くのは、また周囲にasmanさんに誤解されてしまう原因を作っていると思います。
>これは、Luluさんの周囲の評価も下げてしまうし、asmanさんには誤解が生じてしまうし、双方にとってデメリットがあると思います。

自分はどうなっても自業自得だから、でも巻き込んだ人には何らかの償いは必要になるでしょうね。
そのためには何をすべきか、今模索しております。
satieさんでなくても構いませんから、どなたか妙案がございましたら宜しくお願いします。


未来への御礼  22236へのコメント
No.22251  Sun, 30 May 2004 00:16:52 +0900  POLINECIA [この発言にコメントする]

翡翠さん wrote:

ゴタゴタ中は周りを巻き込まんように、
議論に参加しているメンバー以外にはあまりレスしない方針でな。
レスが遅れてすまんね。
まずはリスクを冒してのフォローに感謝したい。

すぐに御礼したいところだが、あんましお手軽なこともできん。
いつになるかは分からんが、翡翠さんに何か困ったことがあった時に
何らかの形で御礼することにしておこう。

じゃあな


性行為が嫌いです
No.22250  Sun, 30 May 2004 00:15:05 +0900  タマ [この発言にコメントする]

もう、随分前に書き込みさせてもらったことがある者です。
ずっと、ロムってましたが、久々にご相談に乗ってもらえませんでしょうか。
私は、2ヶ月ほど前に彼氏ができ24にして、初めて、キスをしてエッチもしました。
でも、気持ち悪くて気持ち悪くて気持ち悪くてしかたなくて、彼とは別れました。
二回チャレンジしたけど、どうやっても、こんなこと好きになれないと思いました。
ずっと、プラトニックな関係でいてくれる彼氏ができたら、と思うのですが。

みなさんは、どうですか?プラトニックな関係を築いているカップルの方いますか?


Re: 他人の評価を気にしてしまう 22239へのコメント
No.22249  Sat, 29 May 2004 23:34:48 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

でん wrote:
>アスペルガー症候群と診断されたものですけど
>他人の評価を気にしてしまう。
>他人に嫌われるのがいやなので言われたことをことわれません。
>どのようにしたらいいでしょうか?
どうしても、気になりますよね。ですが、できないことはきちんと断ったほうがいいですよ。引き受けてできなかったら評判が悪くなるだけですから。アスペルガーって、世間からはどのように思われているのでしょうね。気になりますが、でもほとんどの人は知らないみたいですね。例えば、「呼ばれても返事をしないことがあるけれど、熱中すると聞こえないたちなので」とか、最初に言っておけば、返事をしないことに対してそれほど評判は悪くならないかもしれません。そういった方策を色々とお考えになってはいかがでしょう。


Re: 明石家さんまはASですか? 22197へのコメント
No.22248  Sat, 29 May 2004 22:50:54 +0900  tin [この発言にコメントする]

私は、ジョニー大倉さんがそんな気がします。永ちゃんがキャロルの肖像権を独占する契約だと知らずに書類に判を押したというのも、自分のルールと相手のルールの違いに本当に気が付かなかったんだろうなと思いまして。


Re: 感情というもの 22232へのコメント
No.22246  Sat, 29 May 2004 22:11:44 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

私も元々感情の波が激しくて、自分の感情をどう扱ったらよいか困ることもあるのですが、問題となるのは、感情をコントロールすることではなくて、行動をコントロールすることなのではないかと思います。

感情というのは、自然に湧き上がってくるものなので、どうこうするべきものではないのではないかという気がします。ただ、感情に素直になる=それを表に出して表現する、というのは必ずしも成り立たないのではないかとも思います。なぜかというと、自分の感情に気づきながらもそれを表に現わさない(行動にうつさない)という選択肢もあるからです。

自分の感情を素直に表現するのはいいことですが、もしそれによって、周囲の人間が不快な思いをしたり、人間関係に波風が立って自分自身が困るようなら、自分自身の行動をコントロールする、ということも必要になってくるかと思います。

とは言っても、なかなかそう簡単にできるものではないので、それぞれ自分にあった方法を見つけて試行錯誤するよりほかないのでしょう。

ちなみに以前にもご紹介したことがありますが、私自身は瞑想を始めたことで(もう10年近くやっています)、だいぶコントロールできるようになりました。癇癪もめったに起こさなくなりました。時には癇癪とは逆に、自分の感情に気づくのが遅くて、1時間たって初めて、言われた言葉に自分が腹を立てているのに気づくこともありましたが、その問題もよくなってきています。

具体的に言うと、何か感情が湧き上がったときには、呼吸が荒くなったり、胸の辺りがムカムカしたり、何か身体に感覚が生じるのです。だから、それに気づいたら、感情の赴くままに行動にうつす前に、呼吸や感覚を観察するのです。

と、言葉で言うのは難しいですが、激しい感情が起こってしまうとそんなものを観察している余裕はありません。だから、普段から練習するわけなんですけれど。興味のある方は、http://www.jp.dhamma.org/をのぞいてみてください。


Re: Luluさんへ 指摘させていただきます。 22240へのコメント
No.22245  Sat, 29 May 2004 21:01:06 +0900  satie [この発言にコメントする]

satieです。最近館では、ロム専門です。

気になった点を。。論点がずれるかもしれないけど、指摘させていただきます。私は怒っているわけでもないし、感情的になってるわけでもないです。冷静に書き込んでいます。
ただ、お二方が、よき議論をすすめていって欲しいという願いでございます。

Lulu_2440さん wrote:

>実は今まで内緒にしていたのですが、asman氏の良からぬ噂(結局は誤解だったようですが)を小耳に挟んでいたこともありまして、それをすっかり鵜呑みにしてしまったようでした。(この件につきましては、asman氏には改めてお詫びを入れておきます)

第三者側から見ていると、そのうわさと云うのも意味がわからないし、
第一、こういう文章表現は、asmanさんの件は、根拠のないうわさみたいだし、その件を公の掲示板で書くのは、また周囲にasmanさんに誤解されてしまう原因を作っていると思います。
これは、Luluさんの周囲の評価も下げてしまうし、asmanさんには誤解が生じてしまうし、双方にとってデメリットがあると思います。

自分はIQが低いですが、ロムしてると、asmanさんはその根拠のないことは
書かれていないし、もちろん、Luluさんの確定診断についても、
ようするに、お医者さんがASと云ったわけではないけど、一般的な自閉症ではないみたいなことを云われていたので、だからLuluさんは、何十年前に確定診断を受けたと云うことで、ようするに「とらえかたの違いなんだろうなぁ」というのも伝わってきますが、上記のうわさのことは、ここを見ている人にはわからないし、そういう根拠のないことは、書くのは、あんまり
よろしくない傾向だと思います。

長文失礼しました。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22243へのコメント
No.22244  Sat, 29 May 2004 20:56:47 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

asman wrote:
>何処で何を誰が言っていたかは存じませんが、わざわざ本人が知らない事をここでお詫びとして書き込むことは無いのではないでしょうか?(意味分からないし)
>
>それに本当かどうかも分からない噂話を読んで、こちらの書いた内容に付いて攻撃的(感情的)になられても困りますし、何度も言うように、お詫びを言うくらいなら元々その様な書き込みをしなければ宜しいのではないでしょうか?
>
>結局「わかりました」「申し訳ありません」とあなたが言っていて真実に受け取られなくなるだけだと思いますが…。あなた自身の信用がなくなるだけだと思いますよ。

お気持ちは解りますが、ここはたとえ自分の立場が悪くなっても構わないので、すべてをはっきりさせたほうがよろしいかと思ってコメントしたことです。

もちろん、ある特定の人物について良からぬ噂が流れてきたときに、たとえそれを鵜呑みにしたとしても、ここでその噂に基づいて何らかのコメントを流すようなことがなければ、この場ではお詫びはしません。
しかしどんな理由があれ、私は貴方の名誉を傷つけてしまったわけですので、ここはお詫び以外に、私にできることはないと考えています。

もちろん、貴方のこれまでのコメントに対しまして、私としても注文はありますが、勝手ながら、今は注文を付けられる状況にはないように思えるので、それについてはまたの機会とさせていただきます。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22242へのコメント
No.22243  Sat, 29 May 2004 16:43:34 +0900  asman [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

>もう一つお詫びしたいことがございます。
>
>実は、今まで内緒にしていたのですが、貴方に関して、フォーラムの外側で良からぬ噂を小耳にはさんでしまい、それを私が鵜呑みにしてしまった、ということが最近ありました。
>いつもなら噂の真偽を確かめるには慎重なはずの私ですが、今回に限りそういう気になれないばかりに、貴方のコメントに対して攻撃的な対応になってしまいましたことを、改めてお詫び申し上げます。
>
>なお、噂の出所につきましては調べがついておりますので、誤解であることをお伝えさせていただきます。

何処で何を誰が言っていたかは存じませんが、わざわざ本人が知らない事をここでお詫びとして書き込むことは無いのではないでしょうか?(意味分からないし)

それに本当かどうかも分からない噂話を読んで、こちらの書いた内容に付いて攻撃的(感情的)になられても困りますし、何度も言うように、お詫びを言うくらいなら元々その様な書き込みをしなければ宜しいのではないでしょうか?

結局「わかりました」「申し訳ありません」とあなたが言っていて真実に受け取られなくなるだけだと思いますが…。あなた自身の信用がなくなるだけだと思いますよ。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22238へのコメント
No.22242  Sat, 29 May 2004 14:20:25 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

asman wrote:(もう一件お詫びしたいことがございます)
>事前に申し上げて起きますが、私はLulu_2440さんと喧嘩をしている訳でも、Lulu_2440さんの人格を否定しているわけでもありませんのでかかれている文面の文字だけで過剰反応する(誰かを個人攻撃しているだとか、言葉がきついとかなど)のは止めていただきたいと思いますし、あくまで私がLulu_2440さんの書いていることに対して私なりに疑問を感じている事をお尋ねしたり、私が聞いた事実をお話しているだけなので感情的だったり憶測的な発言は困ります。(あくまでも建設的な会話をしたいと思っています)

あの〜、私の名前を呼ぶときは、略称の「Lulu」で結構です。

もう一つお詫びしたいことがございます。

実は、今まで内緒にしていたのですが、貴方に関して、フォーラムの外側で良からぬ噂を小耳にはさんでしまい、それを私が鵜呑みにしてしまった、ということが最近ありました。
いつもなら噂の真偽を確かめるには慎重なはずの私ですが、今回に限りそういう気になれないばかりに、貴方のコメントに対して攻撃的な対応になってしまいましたことを、改めてお詫び申し上げます。

なお、噂の出所につきましては調べがついておりますので、誤解であることをお伝えさせていただきます。

>人格障害に詳しい医師が必ずしも発達障害に詳しいと言うわけではないかもしれませんから、Lulu_2440さんがおっしゃっているドクターがどのように言われたかはわかりませんし、Lulu_2440さん自身もドクターの話をどの程度正確に情報を聞いているかですね(自分の都合のいいように話を書き換えている事ってどんな人にも大にしてあるみたいですしね)

本当は、私の担当ドクターに「Luluはこういう診察結果だった」と素直にこの場でコメントしてもらうのが、一番嘘の少ない情報になるのでしょうが、いきなりプロの意見をここで流されることで、このフォーラムにお集まりの皆様が、ほぼ全員戸惑いを感じられることと思います。

>間違っていると思われるのであればご自身が周囲に人対に正しい知識を訴えていけばいいと思います。機嫌を損ねる事が悪いのではなく、その事をご自身が投げかけて、違う意見が帰ってきたことに機嫌を損ねるのなら事前に「つぶやきです」とか自分だけの事として発言すればいい事ではないかと思いますし、みんなの意見を聞きたいのであれば違う意見が出てくることもちゃんと受止めなければならないと思うんです。じゃないと、会話と言うのも成り立たないと思いますし、Lulu_2440さんの問いかけに答えたいと思っても答えられないと思っている人もいるかもしれませんよ。
>Lulu_2440さんが「自閉症」という言葉に抵抗を感じるのと同じに「自閉症スペクトラム」という言葉に抵抗を感じる人間もいると言う事も事実だと言う事を心に留め置いて今後発言をした方が宜しいかと思います。

了解しました。
私はごく普通に「障害者」という言葉を使っていても、最近NPOの名称や、自治体の福祉関係のセクションなどの名称に「害」という字を嫌って「障がい者」や「障碍者」という呼称を使う実例が増えてまいりました。
我々も配慮したほうがよろしいかと思います。(私は別に「害」の字に関してはそれほど神経質ではありませんが)

>Lulu_2440さんのサイトがどのような内容なのか分からないので意見を述べる事は出来ませんが(あくまでLulu_2440さん個人のサイトですし)色んな軽度発達障害のフォーラムを渡り歩くってどう言うことでしょう?Lulu_2440さん自身、ADHDと言うわけではないですよね?

ADHDの診断は出ています。

>>高熱そのものが脳障害(の疑い)の原因だというよりは、高熱が原因での意識混濁が2時間以上続いたこと(当時住んでいた根室市内の病院では手に負えない状態になったために、急遽釧路市の病院に搬送されることになったのであります(中略)。
>
>それを言いたい意味が良くわからないのですが…(訴えたい事自体わかりません)わかるのはその時は大変だったと言うことなんですよね。
>意識がなくなっても、心臓が止まっていたとかそういう事では無いんですよね。高熱で意識混濁したと言うことですよね。

私も何のための脳波検査か(もちろん子供だったので)解らないまま検査を受けたわけですが、後日母が検査の結果とその前後の成り行きに比較しても異常なほど神経質にそのことを話すので、ひどく気になっていた、そういうことです。

>今後は高熱でASが悪化したと言う事は書かない方が宜しいかと思いますので宜しくお願いします(知らない人が読んだら誤解をするかもしれませんし)

この件につきましては、今後他の方から説明を求められない限りコメントしません。

>札幌は遠いかもしれませんがいけない距離ではないですよね。本当にご自分が困っている(周囲にも知らずに迷惑をかけていたりすると感じるなら尚更)のであれば、お時間を作ってちゃんと診断を受けた方た宜しいかと思われますし、その上でやはりASと人格障害を合併しているのであればそれはまた次の段階として治療を進めていけば宜しいのではないでしょうか?(Lulu_2440さんと同じように近くに専門医がいなくて飛行機に乗って診断を受けに行く人たちも居ますしね)

各自が障害をどの程度受け止めているかにもよるとは思いますが、私は可能であれば一度受けてみたいと思います。札幌ではなく東京、と言われたら東京へ、日本でなくてアメリカでないとだめだ、と言われたらアメリカへ出向いてでも治療を受けてみたい、という希望は常にあります。

>これからも有意義な意見交換が出来ればいいと思います。

御忠告どうもありがとうございました。


Re: 他人の評価を気にしてしまう 22239へのコメント
No.22241  Sat, 29 May 2004 13:50:34 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

でん wrote:(初めまして)
>アスペルガー症候群と診断されたものですけど
>他人の評価を気にしてしまう。
>他人に嫌われるのがいやなので言われたことをことわれません。
>どのようにしたらいいでしょうか?

他人の評価が気になるというのは、多かれ少なかれ誰にでもあるものだと、私は考えております。それはASの当事者であろうがなかろうが、ごく当たり前のことだと思います。

確定診断が出た直後で、心理的に不安定になっていらっしゃるように見受けられますが、確定診断をマイナスばかりと受け止めず、ASのキャラクターである感性の豊かさや、自分の感情に素直であるということをセールスポイントにするくらいの心意気を見せられる(これはほんの一例ですが)ようなプラス思考を養うためにも、引き続きこのフォーラムに参加されたほうがよろしいかと思います。


Re: Luluさんへ  22236へのコメント
No.22240  Sat, 29 May 2004 13:40:54 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:(いつもありがとうございます)
>人が言い争っているところに出て行くのはとても嫌いだから、AS/ボーダー論争はずっとスルーしていました。
>でもね、私はLuluさんがどうこうっていうのではなく、POLINECIAさんやasmanさんのこと好きです。お二人とも口調はきついけれど、現実を見て足をしっかりと地に付けて、前向きの言葉を、苦言を呈してくれる人だと思うのですよ。

なるほど…

実は今まで内緒にしていたのですが、asman氏の良からぬ噂(結局は誤解だったようですが)を小耳に挟んでいたこともありまして、それをすっかり鵜呑みにしてしまったようでした。(この件につきましては、asman氏には改めてお詫びを入れておきます)

>でも、みなさんが感情的になってらっしゃると、ちょっと見ていてつらいものがあります。

我々は感情のコントロールが難しいだけに、あちこち衝突も多いようですが、先にコメントしたように、自分の感情に対して素直な証拠でもあるので、我慢してストレスになるよりは、うまくコントロールして昇華させるというテクニックが身に付けられるようになりたいですね。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami