アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
エミリー★ wrote:
>その子は学校で、自分が他の人間と違うと言う事で苦しんではいないのですか?私の場合はかなり荒れていて問題行動が多かったので、母も私がASだと告知せざるを得なかったみたいです。
>母はその時、「ASは個性のひとつなんだよ、気にする事ないし、もう皆
>と同じ事しなくてもいいんだよ」と言って、私に一冊の本を渡してくれました。
>かもがわ出版から出ているグニラ・ガーランド著の「あなた自身のいのちを生きて」です。私ぐらいの子供にも読みやすくて、前向きにASを受け入れられると思います。もし良かったら読んでみてください。
娘も低学年の頃はとても荒れていました。
今では同一人物のしたことと思えないような、乱暴や迷惑行為を見せたものです。
彼女も「生まれてこなきゃよかった」って泣いたこと、あります。
生んだ母も傷つき、みんな苦しみました。
ASを理解するまではね。
今はASをちゃんと理解した対応を受けていて、とても素直で明るい子になりました。
なまじ言葉が豊かで読み書き計算なんでもやれば出来たりするので、
皆とは違うことを理解されるまで時間がかかって、本人も苦しかったことと思います。
今、本人も、違う扱いを受け始めたので自分は皆と違うって、分かってきていますし、「違ってていいんだよ」って、本人の能力や魅力を認めた扱いを受けて、そのことを今はシアワセに思っているようです。
今せっかくいい状態なのに、傷つくかもしれない「障害」というものをわざわざ説明することには抵抗があってね・・・。
年頃だし、そろそろ自分を見つめて不安も覚えてくる頃。
理解力がついてきて、自分のカテゴリーをもっと知りたいという気持ちが見え始めたら、告知の時期かな、と思っています。
本、とてもいい情報ありがとう!早速注文しますね!
まず私が読んでみて、時期を見て本人にも読ませようと思います。
うちの娘は同じ5年生といっても、文章力にしても理解力にしても、エミリー★さんよりはるかに幼いので、今はまだもう少し段階が必要かもしれませんが。
エミリー★さんの書き込みを読ませてもらってると、なんだか希望がわいてきて嬉しくなります。
またいろいろ教えてね!!
エミリー★ wrote:
>主治医の先生の言葉をもとに、ASが障害であること、私がASであるためにある皆との違い(後略)
参考になりました。ありがとうございました。
>でも理解してくれても、正直言うと学校なんか行きたくないです。
ただ、理解のある人は大切にした方がいいと思います。理解して、いい距離を保って親しくできる人というのは、世に多くはいないと思います。ですが、少数ながら必ずいます。そういった人は私にとっては宝です。人は一人では生きていけませんから。
>人間観察と思って行くしかないです。
私もそう思います。小学校で学んだ一番のこととは、世の中には様々な人がいる、そういうことでした。いろんな性格や境遇の人がいる、ということ。そういったことを知るのは大変重要なことだと思います。
小学校は勉強をしに行くところではなく、色々な人がいることを学びにいくところだ、そう考えています。
さめみ wrote:
>おっぺさん、お久しぶりです。最近お姿を見掛けませんでしたので、どうされているかと、思っておりました。
>お元気そうで安心しました。(^_^) さめみ
ありがとー!!毎日バタバタしていますが、お陰さまで元気です。
さめみさんも、お元気ですか?
時間の許す限りロムはしていますが、書き込みだすとついPCの前から動けなくなって、仕事や生活に響いてしまう・・・という、気持ちの切り替えと時間の使い方の要領悪いヒトなもんで(ADHDゆえ)、最近は書き込みは控えています。
それに、なるほど〜って勉強させてもらうことばかりで、納得しちゃってるってのもあって。
さめみさん
お体の調子はどうですか?
お声かけ頂いて嬉しいかったー!!
気配無くても、皆さんと一緒にずっと読ませていただいていますので、
これからもヨロシクです。
とっち wrote:
教えてください
ジョンです。誠に不謹慎な話ですが、負うた子に教わる、というのは、このことかと思って、エミリー★さんの返信に関心してしまいました。Lulu様が、年齢詐称ではないかとおっしゃたのには、思わずうなずけるところがありました。よく、ノーベル賞受賞者にはアスペルガーの人がいると聞いていましたが、目の当たりにしたのは初めてです。きっと、何か才能がおありになるのではないか、と思います。このように、子供であろうと、大人であろうと、お互いの人格を大切にする世の中が早く来ればよいと思っています。
現在は、あまりにもアスペルガーが世の中から差別されていて、私は、会社でエミリー★さんほど「私はアスペルガーです」とは言えない状況です。言ったとたんに、リストラされるでしょう。49歳ですから。
障害者の差別のない世の中を願うばかりです。
なりさん はじめまして。
「情緒障害」って検索かけてみたら、こんな文が見つかりましたよ。
---情緒障害という用語は、英語のemotional disturbance(エモーショナル・ディスターバンス)を訳したものです。ディスターバンスという語は、本来は「混乱している」とか「秩序が乱れた」といった意味で使われます。つまり、情緒障害というのは各種の感情やイメージが、うまく整理できなきなっている心の状態のことで、それが器質的な原因ではなく心因性のものとして現れていると考えられる状態を指します。---
さらにクリックすると
----情緒障害という用語は、昭和37年に初めて我が国に導入されました。他の多くの「〜障害」という用語と違って、行政用語として最初に用いられました。軽度の非行の子どもたちを主対象として、早期に短期間で対応することを目的とした「情緒障害児短期治療施設」の設置にともなう児童福祉法の改定によって登場した用語です。 したがって、この用語は本質的に診断用語ではなく、分類や判定のための用語であり、「原因・症状・経過・予後」という診断名としての基準はまったく満たしていません。心因性というとらえ方も、器質的な原因が確認できない、という意味でとらえるべきでしょう。
もともと、情緒障害の原語にあたるemotional disturbanceは、精神病の症状記載用語として用いられていました。disturbanceを「障害」と訳したことが適切であったかどうかは疑問の残るところです。というのは、これはあくまでも「正常」な状態からの「乱れ」を意味する言葉であり、適切な対応があれば「正常」に復することを前提としているからです。
我が国にでは、「障害」という言葉を比較的長期にわたる、恒久的で持続的な状態としてとらえる傾向が強くあります。情緒障害児短期治療施設の設置に際して、文部省が「短期に治療できる障害などあり得ない」という反対をしたのは、こうした障害観の現れと言えるでしょう。「治る」という前提を持っているということが、情緒障害を他の「〜障害」とはかなり様相の異なるものにさせています。----
要点は「心因性」、「治る(一生もんではない)」てあたりで、自閉などの障害(脳の器質的なもの、一生もの)とは異なる。
この認識も比較的新しいものだと思うので、発達障害と情緒障害をめぐる行き違いはまだしばらく続くんでしょうね。
http://moc.istu.jp/library/csl/r_002/qa02_001.html(コピー元)
Ms.とっち wrote:(初めまして)
>最近、友達関係がうまくいかなくなってきました。もともとコミュニケーションが人と同じようにとれないのは気がついていましたが、小さいからと思っていました。最近ではみんなとうまく遊べないようで、ひとりでみんなによってたかって言われるとか、たたかれるということも多々あるようです。
ここはお子様の立場からコメントさせて下さい。
私もいじめの被害経験は豊富ですが、何より問題なのは、他人の真似をしてもうまく行かないことや、会話の仲間に入ろうとしても、自分の興味のないテーマでは会話が続かず、浮いてしまいます。その一方で、自分の関心のあるテーマだと、傍にいる人の存在を無視して時間の許す限りしゃべりまくる、という有様です。
こんな体たらくでは、努力しても友達ができるはずがなく、当時は原因が皆目解らなくても、今にして思えばいじめの被害は当然のような気がします。
>もし、情緒障害の場合、本人になんて言ってやればいいのか、対応に困っています。本人はすぐに泣き、言い返すこともできず、誘われればうれしそうにまた遊びにいくを繰り返しているようです。このままでは二次障害に結びつかないかと心配です。ただ、本人のためには同年代の子供と遊べることはプラスになることもあるのではないかなどと考え悩んでいます。みなさんはこんなときどうされているのでしょうか・・。教えてください
私から言えることは一つ。
#情緒障害だからといって、過保護に育てると取り返しのつかない結果を招くことがあります。
私は今その「取り返しのつかない結果」にも悩んでおり、その一つが「41歳になっても恋愛ができないこと」です。
あまりお子様に干渉することのないように、温かな心で見守ってあげて下さい。
初めまして。
ずっと文面を拝見させていただいてますが、小学校5年生というのが年齢詐称(自分の年齢のサバを読んでフォーラムに参加すること)じゃないのか、と疑いたくなるほどレベルの高い文章なんで、感心してます。
Ms.エミリー★ wrote:(初めまして)
>一番理解してくれなかったのが、
>担任の先生でした。
>その先生は私に、
>「ASの勉強をしている。」
>と言いました。
>しかし、先生が勉強していたのはADHDでした。
>先生曰く、
>「ADHDとASは良く似ているので、同じようなものだと思っていた。」
>らしいです…。
>それどころかクラスメイトに
>「●●さんにたくさん話しかけて、仲良くしてあげましょう。」
>などと指導し、
>運動会の練習など、集団行動を強要しました。
>それで私が
>「集団行動をするのが苦しい。」
>と言うと、ヒステリックに怒るのです。
(注:引用に際して、名前の部分は伏字にさせていただきました)
本当にその先生、ASについて勉強しているのでしょうかね?
ASとADHDは似たような症状を示すことがありますが、相反する症状が出ることもあります。ADHDからASを類推されても、我々はただ戸惑うばかりです。
私はASもADHDも診断済みですが、ADHDでも確かに集団行動は苦手です。
ただ集団行動を苦手とする理由が、ADHDとASで違うような気がします。
ちょっとレベルの高い話で申し訳ないのですが、ADHDの場合、複数の情報を一度に処理できないという特徴があります。だから、団体で統一された行動をとっている限りパニックになることは少ないようです。
一方のASは、同じ種類の情報でも一度になだれ込んでくるとパニックになることがしばしばあります。
#貴方は、ピアノの音とか極端に不愉快に感じることはございませんか?
#また、丸いものとか三角形のものとかに神経質になった経験はないでしょうか?
集団行動でなくても、雑踏が極端に苦手な人は多いようです。
貴方が
>「集団行動をするのが苦しい。」
と感じるのは、おそらく人の集まりに対して何らかの形で感覚過敏になっているように、私には感じられますね。
見方を変えれば、
#自分が受け入れられるものと受け入れられないものとを分けるフィルターが、他の人と違う場所にある状態
というのもまたAS(やKS)の特徴なのではありますが、この「フィルター」の場所がずれているだけで厄介な問題になることが多いのが現状です。
>まず、母が何度も交渉に行きましたが、変化なく、
>(ASについて解りやすい本を渡したりもしましたが、読んだのはなんと2週間も後!)
>それでとうとう私が、
>学活の時間にクラスのみんなの前で、
>私はASであること、
>どういう障害で、どう接して欲しいかを演説しました。
>こんな先生どう思いますか???
私が言うのもなんですが、ASに対して偏見があるのかもしれませんね。
ADHDにも偏見がないとはいえませんが、ASほどではありません。
私も、貴方の4倍近い時間を偏見と戦っています。
M wrote:
Mさん、こんばんわ。
>今、診断を受けるのが本当は恐いのです。
>「AS」であると診断を受けて、何が変わるのか。
我が子がASの診断を受けるかも知れないと思う時、親であれば大なり小なり恐さを感じるのではないでしょうか…
でも我が子は、ASの診断を受け専門療育を受けられたことで、良い方向に大きく変わりました。私も、この子にはASらしく育ってほしいと、思えるようになれました。
>「AS」という障害を知った時は、どこにもなかった、ぴったりの
>育児書が見つかって、ようやく長男の事を理解できたようで、嬉し
>かったです。
よかったですね(^_^)
>これから、私自身が色々と調べたり勉強する事で、長男のフォローが
>出来ればそれでいいのではないか…等々、悩んでいます。
私も同感です。たくさん(?)お勉強しました。かなり長男のフォローができ、役だっています。
>さめみさんの優しい言葉のお返事が、とても嬉しかったです。
>ありがとうございました。
そんなそんな、とんでもない。
でも、これからもよろしくお願いしますね(^^)/
ジョンさん、POLINECIAさん、翡翠さん 書き込みありがとうございました!
私自身、掲示板に書き込むなんてほとんどしたことが無くて、PCもたまにしか開かないって具合なのでとてもうれしかったです。
あらためて過去ログをいろいろと見せて頂いて、『そうそうっ!おんなじだぁーっ!』っていうエピソードもたくさんあって心強かったです。
まだまだアスペルガ−についての知識不足だと思うので、今日は『アスペルガ−症候群がわかる本』を購入してきました。
アスペルガ−をよく知って、でも偏見ではなく、彼との違いを知って彼が元気になれる手助けが出来たらいいと思っています。
また、ときどき皆さんのお話聞きに来ます!
とっちさん、エミリー★さん、初めまして。
未診断ですがASっぽい風音です。
とっち wrote:
>最近ではみんなとうまく遊べないようで、ひとりでみんなによってたかって
言われるとか、たたかれるということも多々あるようです。
とっちさんのお子さんが「よってたかって言われる」というのが何を言われる
のかわかりませんが、私自身は小学校低学年のとき、同級生の女の子たちに囲
まれて行動を注意されてたことが多かったです(いま思うとたぶん彼女たちは、
私の世話を焼いてるつもりだったんだと思います)
同年代の集団だと、とかく「変わった子」に対し敏感に反応してしまうらしい
んですが、本人は意外と自分が「変わった子」と見られていることに気が付い
ていなかったりするかもしれません(私はそうでした)
どういう行動をしたとき周りがどう反応しているか観察して、いろいろ言われ
たりしない行動ができるようにすればいいのですが、まだ小さいお子さんだと
自分でどうこうするのは難しいかもしれませんね。
親御さんがお子さんの行動を見て、「何をしたら相手はどう思うか」「何をし
たら嫌がられるか」といったことをこまかくレクチャーしてあげるほうがいい
かもしれません。
>もし、情緒障害の場合、本人になんて言ってやればいいのか、対応に困っています。本人はすぐに泣き、言い返すこともできず、誘われればうれしそうにまた遊びにいくを繰り返しているようです。
すぐに泣く、言い返せない、誘われればついていくといったあたり、小さいとき
の自分を見ているような気がします。
心の中ではけっこう疑ったり警戒はしてるのですが、思わずほいほいと相手につ
いていくので、周りには嫌がっているようには見えなかったらしいです。
あのころもし「嫌なら無理に誘いを受けなくていい」ということがわかっていた
ら、ほとんどの誘いを拒絶していたのではないかと思います。
「うれしそうに見えるけど、あなたは本当はどう思ってるの?」と、穏やかに尋
ねてあげたらいいように思います。そしてもし本人が「本当は嫌だ」と答えた場
合は、「ついていかなくてもいいんだよ」「僕は行かない、と言っていいんだよ」
などと教えてあげてください(嫌だ、行きたくない、という表現だときつすぎる
ので、なるべく「行かない」という拒否の事実だけをあらわす言い回しを選ぶと
いいかもと思います)
>このままでは二次障害に結びつかないかと心配です。ただ、本人のためには同年代の子供と遊べることはプラスになることもあるのではないかなどと考え悩んでいます。
同年代の子と無理に仲良くならなくてもいいと思います。
私は2学年以上離れた上級生・下級生や先生とは話をしてましたが、近い年の子
たちとはほとんどつきあいがありませんでした。
確かに、「自分たちを無視して先生etc.とばかり仲良くしている」などと同級
生のいじめにあってしまう可能性もありますが、「いじめが嫌だから無理して
でも同年代とつきあわなければいけない」と思いこんでしまうと、あまりプラ
スなことはないような気がします。
とっちさんのお子さんはたたかれたりするということですので、そういう相手
とつきあわなければならないと言うほうが、本人にとってはつらいかも・・・
とも思います。
エミリー★さんと同意見ですが、私も(自分に近い感覚の子以外の)同世代の子
と付き合う事には大きな意味はないと思います。
同年代といったって、たまたま「同年代」になる時期に生まれただけ、と割り切
っていいのではないでしょうか。
同年代とのつきあいで心をすり減らすよりも、例えば「趣味とか興味を同じくす
る違う年代の人」とつきあうほうがよほど、得るものは大きいと思います。
それに、「違う年代」の人とつきあうことで、うまく人間関係を作ったり維持し
たりする見本を見せてもらえるかもしれません。
とっち wrote:
はじめまして、さめみと申します。うちの小学3年生の長男は、昨年秋ASの確定診断を受けました。
>情緒障害を疑ってはいますがまだ診断は受けておりません。予約待ちの状態です。
待ち時間が長く辛く、また今が不安でお気持ちがいっぱいな時期ではないと、思います。
>最近ではみんなとうまく遊べないようで、ひとりでみんなによってたかって言われるとか、たたかれるということも多々あるようです。
うちもよくありました。私がそばにいても叩かれ、1年の6月から10月までは毎日学校までお迎えに行きました。うちの子は、叩かれたら叩き返さないと気がすまず、関係のない子まで巻き込んでしまい、大変でした。
>もし、情緒障害の場合、本人になんて言ってやればいいのか、対応に困っています。本人はすぐに泣き、言い返すこともできず、誘われればうれしそうにまた遊びにいくを繰り返しているようです。このままでは二次障害に結びつかないかと心配です。ただ、本人のためには同年代の子供と遊べることはプラスになることもあるのではないかなどと考え悩んでいます。みなさんはこんなときどうされているのでしょうか・・。教えてください
情緒障害や発達障害は、個々によってまったく異なるため対応は、児童精神科医とよく相談した方がいいですね…
確かに、このままでは二次障害が心配です。
これはうちの子の場合ですが、長男の主治医は対人関係やコミュニケーションの取り方に、細かく対処方法を説明してくれます。あくまでもうちの子の場合ですが、今の時期に対人関係の技を身に付けるように、言われました。
長男は本格的な療育を初めてから1ヶ月で効果が現れ、4ヶ月目からは問題行動は、なくなりました。
私も経験しましたが、今が一番心配や不安で苦しい時だと思います。
しかしながら、とっちさんのお子さんについての対応は、児童精神科医の診察を受けてから考えましょうよ!
私もここで皆様のお力を、たくさんいただいております。予約待ちの間、心配な時はまた遊びに来て下さいね。
なり wrote:
>あーたんさんはじめまして。
>いきなりですが「情緒障害」について教えていただきたいのですか。
>私は2年前ADHDを疑い近くの個人病院に行ったところ「情緒障害」と言われました。
>しかし、私は情緒は安定してるので「情緒障害」はありえないと気にしていませんでした。
>ほかの大学病院で検査の結果ADHDとアスペルガーと診断されました。
>
>ここでの書き込みを見るとアスと情緒障害そう違わないように見えます。
>すみませんが気になります。
>教えてください。
あーたんさんじゃないけど、いいですか?
私の手元にある本には、
「現在では、自閉症は情緒障害の一つである、という考えられ方は否定されている。自閉症は(ASも含む)は脳のシステムに障害があり、生まれつき自閉症でなかった子が、環境の影響で自閉症になることはない。」
と書いてあります。
ADHDの場合は、
先天的要素と後天的要素が絡み合って、現れる場合が多いそうです。
ASのひとがADHDを伴うことが多いのはそのせいみたいですよ。
あーたんさんはじめまして。
いきなりですが「情緒障害」について教えていただきたいのですか。
私は2年前ADHDを疑い近くの個人病院に行ったところ「情緒障害」と言われました。
しかし、私は情緒は安定してるので「情緒障害」はありえないと気にしていませんでした。
ほかの大学病院で検査の結果ADHDとアスペルガーと診断されました。
ここでの書き込みを見るとアスと情緒障害そう違わないように見えます。
すみませんが気になります。
教えてください。
とっち wrote:
>はじめまして、小学2年の男の子を持つ母親です。
>情緒障害を疑ってはいますがまだ診断は受けておりません。予約待ちの状態です。
>最近、友達関係がうまくいかなくなってきました。もともとコミュニケーションが人と同じようにとれないのは気がついていましたが、小さいからと思っていました。最近ではみんなとうまく遊べないようで、ひとりでみんなによってたかって言われるとか、たたかれるということも多々あるようです。
どうしていじめられるのか聞いてあげたらいいと思います。
私の場合は、ほかの人が嫌がることが分からないので、
私ばかり責められたりします。
>もし、情緒障害の場合、本人になんて言ってやればいいのか、対応に困っています。本人はすぐに泣き、言い返すこともできず、誘われればうれしそうにまた遊びにいくを繰り返しているようです。
情緒障害だと感情の表現も他の子とは違うみたいなので、
私も良く勘違いされますが、
本当にうれしくて遊びに行くのか聞いてあげたらいいと思います。
>このままでは二次障害に結びつかないかと心配です。ただ、本人のためには同年代の子供と遊べることはプラスになることもあるのではないかなどと考え悩んでいます。
少なくとも私は同世代の子と付き合う事に意味がないと思ってます。
同じ感覚の子なら別ですけど・・・
無理して嫌な事をさせるより、
興味のあることや、
得意なことを伸ばしてあげたらいいと思います。
私は、母に
「あなたは障害があるから、無理して他の子と付き合わなくてもいい。」
って言われて、
すごく楽になりましたよ。
翡翠 wrote:
>それができるというのは、すごいと感心します。ASは説明するのが難しいです。私は自分のASをどう説明してよいか分からず、戸惑っています。どのように説明されたのですか?
主治医の先生の言葉をもとに、ASが障害であること、
私がASであるためにある皆との違い、
そしてそれは治らない物であること、
私がどうして暴力をふるうのか、
などをレポートにして行き、
皆の前で読みました。
私を皆と同じに扱わないで!って訴えたのです。
>世の中そんなもんです。
そうですね。
>学校のいじめなどにしても、大概は教員が扇動している場合が多いのではと思います。許しがたいことではありますが。
>先生だからって、何かが期待できるわけでもない、ただの人です。職務上、理解する義務がありますが。
でも理解してくれても、正直言うと学校なんか行きたくないです。
違う生き物ばっかりで疲れます・・・
人間観察と思って行くしかないです。
はじめまして、小学2年の男の子を持つ母親です。
情緒障害を疑ってはいますがまだ診断は受けておりません。予約待ちの状態です。
最近、友達関係がうまくいかなくなってきました。もともとコミュニケーションが人と同じようにとれないのは気がついていましたが、小さいからと思っていました。最近ではみんなとうまく遊べないようで、ひとりでみんなによってたかって言われるとか、たたかれるということも多々あるようです。
もし、情緒障害の場合、本人になんて言ってやればいいのか、対応に困っています。本人はすぐに泣き、言い返すこともできず、誘われればうれしそうにまた遊びにいくを繰り返しているようです。このままでは二次障害に結びつかないかと心配です。ただ、本人のためには同年代の子供と遊べることはプラスになることもあるのではないかなどと考え悩んでいます。みなさんはこんなときどうされているのでしょうか・・。教えてください
エミリー★ wrote:
>それでとうとう私が、学活の時間にクラスのみんなの前で、私はASであること、どういう障害で、どう接して欲しいかを演説しました。
それができるというのは、すごいと感心します。ASは説明するのが難しいです。私は自分のASをどう説明してよいか分からず、戸惑っています。どのように説明されたのですか?
>こんな先生どう思いますか???
世の中そんなもんです。
学校のいじめなどにしても、大概は教員が扇動している場合が多いのではと思います。許しがたいことではありますが。
先生だからって、何かが期待できるわけでもない、ただの人です。職務上、理解する義務がありますが。ですが、多くの人は精神疾患に対し、無理解であり、偏見の目をもって接します。それでも、人々の中には本当に理解しようとしてくれる人も数は少ないけれどいる。それだけのことです。
ASは精神疾患とは少し違うのですけれどね、厳密に言えば。
asman wrote:
>エミリー★ちゃん自身がしんどいと感じるならば、お母さんやASを診てくれているせんせいと相談してお母さんを通じて担任の先生と相談した方が良いかもしれないね。
一番理解してくれなかったのが、
担任の先生でした。
その先生は私に、
「ASの勉強をしている。」
と言いました。
しかし、先生が勉強していたのはADHDでした。
先生曰く、
「ADHDとASは良く似ているので、同じようなものだと思っていた。」
らしいです・・・。
それどころかクラスメイトに
「太田さん(私)にたくさん話しかけて、仲良くしてあげましょう。」
などと指導し、
運動会の練習など、集団行動を強要しました。
それで私が
「集団行動をするのが苦しい。」
と言うと、ヒステリックに怒るのです。
まず、母が何度も交渉に行きましたが、変化なく、
(ASについて解りやすい本を渡したりもしましたが、読んだのはなんと2週間も後!)
それでとうとう私が、
学活の時間にクラスのみんなの前で、
私はASであること、
どういう障害で、どう接して欲しいかを演説しました。
こんな先生どう思いますか???
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami