アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
異星ジン wrote:
> 実は、アスペルガー関係の本にある、常識についての例題は、私ほぼパーフェクトなんですよ。たぶん、問題として出されると正しい解答を導きやすいと思うんです。ただ、実生活だと上手くいかないんですよね。
その場を離れて考えるときには「常識」も「こうするべき」ということもわかっている。
人についても、それまでの状況を組み合わせて、「この人の意図はこうなのでは?」と推測を行うこともできる。
でも実際に自分がその場にいるときには、パターンとして覚えていることはできるが、臨機応変に適切な行動をとることは難しい。
目の前にいる人の気持ちや望まれていることがわからない。
その状況が過ぎ去ってから思いつくこと、何か不適切なことを言ってしまったあとに、あっと思うことがしばしばあります。
ということは「常識事典」があったとしても、実地に役にたつかどうか。
(あくまでわたしの場合ですが)
わたしはかなり「すそ野」のほうだと思っているのですが、それでも完全に「地球人」に合わせることは難しい。
基本的に、法やルールに触れないことなら他人の思惑を気にする必要はない、と思っているのですが、「法には触れないが無礼である」ということがあるのが難しい。
どうしていつもASや「連邦市民」のほうが、「健常者」(「地球人」)のペースや常識に合わせることを求められるんでしょうかねー。
「健常者」「地球人」の「常識」は絶対か?
NANAHA wrote:
>ちょっと気になることがあるのです。私は人、特に暖かい体温の
>人に触られるのが非常に苦痛です。これもASの「狭い興味対象あるいはそれへの
>没入」に当てはまるのでしょうか?爪の手入れが異常に好きで、ネイルサロンへ
>良く行くのですが、体温の暖かい人が担当だとだめで、決まった人で、体温の低い人でないと手を触られたくないのです。
それは「感覚過敏」というものではないでしょうか。(ASにはよくあるようです)
わたしも人に触られるのは苦手です。
美容院や偶然肩がぶつかる、肩をもまれるなどは気にならないのですが、
気持ちの入った接触(肩を叩かれる、頭を撫でられるなど)はなるべく避けたい。
人に触るときも手のひらではなく指先でつついているのに最近、気づきました。
何度も書き込んで済みません。
ちょっと気になることがあるのです。私は人、特に暖かい体温の
人に触られるのが非常に苦痛です。これもASの「狭い興味対象あるいはそれへの
没入」に当てはまるのでしょうか?爪の手入れが異常に好きで、ネイルサロンへ
良く行くのですが、体温の暖かい人が担当だとだめで、決まった人で、体温の低い人でないと手を触られたくないのです。そういえば、自分の生活も妙にパターン化して、その行為がないと先に進めないということが多いことに最近気が付きました。同じ様な方はいらっしゃるのでしょうか。
つまらない質問でごめんなさい。
猫目さん、レス遅れて済みません&ありがとうございました。
>私にもぺりこさんみたいに根気良く好意を抱いてくれる同性の友達が欲しかったです。
>私は自閉(AS?)ですが、私がどんな私であれ、無償の愛情でつきあってくれる
>友達が欲しいです。
そうですよね、私も異性はもちろん、同性の友人もほとんど出来ません。
不思議なことに、二言三言交わす間に、私がすごく和める人が時々いるんですが、
これはなんなのでしょうか?相手のタイプはまったく別々です。
本能が察知するとしかいえないんですが。ただし、相手は相当疲れるみたいですが
どうしてでしょう?やっぱり、普通の感情交流ではないところが私には
あるのでしょうか?幸い、家に泊まらせてくれる友達がいるので、本当に
感謝してるんですが。会話をしていると、「相手が自分の視線を苦にしている
のではないか?」と思うことが、過去も今もしばしばあります。
きちんとした本で勉強して、相手を疲れさせないような、ボディランゲージや
会話の仕方を知る必要性を最近痛感しています。電話やある程度物理的距離を
おいた接し方は全然問題ないのですが、目の前に相手がいると非常に困惑します。
無償の愛情で接してくれるパートナーがほしいけれど、相手の負担を考えると
あまり考えないほうがいいのかな、と私はあきらめがちになります。
ににさん、レスありがとうございました。
>私も以前、恋人がすごくほしくて孤独でその気持ちすごくよくわかる。プラスアルファしかも私は男性で、女性はそうゆうことないと思うんだけど正直性の欲求もすごい年頃なんですよ。これもたまらなく切なくてねえ。
>いつもこの掲示板読んでて不思議に思うんですけどみなさん精神科のデイケアにかよってるという話を聞かないんだけど、そうゆうところへはお医者さんは紹介してくれないのですか?
私が以前通ったところは、「はっきりしゃべらないと分からないよ。」
と叱られました。(TT)
病院って、投薬専門のところがほとんどだと思います。
>仕事の人間関係はそりゃシビアで、とけこめないのもある意味当然だと思います。
>精神科のデイケアなら、穏やかな人間関係で、そこで対人関係のスキルをつめると思います。私もそこでスキルをつんで、だいぶ効果がありました。
>おかげでそこで理解ある恋人もGetできたし・・・
>みなさんおすすめです。
環境が整っているところの人がうらやましいです。スキルについては、いろんな職場を経験して、私は人間関係のパターン(普通の人の反応等)を自分なりにまとめていますけれど。
今の大切な人を大事にしてくださいね。
ゆゆ wrote:
>NANAHAさん、こんにちは。
>主婦のゆゆです。
ゆゆさん、はじめまして。
>ASの人間でも恋愛はできるし、結婚もできます。
>確かに「健常者」と呼ばれている人たちに比べれば
>恋愛する機会は少ないかも知れないけど
>最終的に結婚するのは一人の人ですから
>その「一人」に出会えれば、いいのでは?
>私は30になる寸前に、今の主人と出会いました。
>それまでは、恋愛なんて自分には無縁だと思って
>諦めてました。ところが私の「変」なところを
>「面白い個性」として認めてくれる人もいるのです。
>もちろん負担をかけているところは、たくさんあります。
>人付き合いなどは、全部まかせきりです。
>でも、私は自分の得意な分野で主人を助けているところもあります。
実は私は離婚経験者です。それで、恋愛や結婚が今まで以上に怖くなっているのです。
>きっとNANAHAさんも理解し合える、よきパートナーに
>出会えますよ。決して焦らず否定的にならないで。
前向きに...って自分にも言い聞かせていて、いつか理解してくれる人が
現れると信じてはいます。気分はよく絶望的になるけれど。
あきらめないで、マイペースですごしてゆくことにします。
レスありがとうございました。うれしかったです。
さくらかのえさん、レスありがとうございます。
自分がすごく悪いことをしたという意識ばかりが強かったので
さくらかのえさんのレスにはすごく励まされました。
さくらかのえ wrote:
>#さらにいうなら、
>#不安なこと、イヤなこと、恐いことはなるべき後回しにしたいと思うことは
>#生き物として自然な気持ちなのではないでしょうか。
この文を読んで、やっと罪悪感から解放されました。
まだ手紙は読んでいず、同僚は読んだと思っているようですが
根はとても優しい人なので、今はなんとか元の状態に復帰することができました。
ただ毎日「ヘンだよ」と言われますが、、、
ぺりこさんの彼氏の話を読んでて、私のことのように感じました。
私は、ASかどうかはっきり分からないのですが、批判とか非難とかにすごく弱いのです。
とくに親しい人から言われると、
「やっぱり自分には、人に近づく資格なんかないんだ」と
シャッターを降ろして自分の中に閉じこもってしまいます。
それは相手を憎んでいるからではなく、恐怖のためです。
うまく言えないのですが、、、、
私は親しい友人ができると、しばらくはうまく行くのですが、
ある時すれちがいや衝突が起こると、自分から相手を拒絶してしまいます。
相手はただ混乱するばかりで、可哀想なのはむしろ相手のほうです。
親しくなりすぎると、いつか自分が相手を傷つけてしまうのではないか、
いつか裏切られるのではないかという恐怖ばかりが大きくなります。
だから、相手とすれ違う体験を少しでもシュミレートしてしまうと
恐怖心から自分から関係を絶ってしまうことが多い。
ぺりこさんの彼氏が私と同じなのかはわかりませんが、かれは実は
あなたをとても必要としているのではないかと思います。
でも、すぐに関係が元通りになるとは限りません。
ただ、何年かけても、かれのことを忘れないでいてあげてほしい。
親しい友人というのは、心の一部分のようなものだから---
私たちにとって、片時も、忘れることができないものです。
orpheus wrote:
>はじめまして。
はじめまして
>
>心が全く感じられない自閉の人でも大丈夫でしょうか?
そこらへんについては精神科のお医者様が、このひとは、デイケアもう大丈夫か判断なさってくれるかと思います。そして、デイケアにはいれたら、デイケアのスタッフのかたが、ケアーしてくれるかと思いますよ。
猫目さん優しいレスありがとう。
猫目 wrote:
>今は彼と会う機会は無いの?
あるけれど、何しろシャッターが降りてる状態みたいで・・・
私は見えてないみたいです。
なにより、彼は自分で決めた予定外のことをされるのがとてもいやみたいで・・・私が待ち伏せするのもいやみたい。
>あせらずに、自分の誠意をちゃんと彼に手紙でもいいからいつか伝えてみるとか?
自分の気持ちはきちんと言いました。ただキーワードしか伝わってないかも・・・
私としては、これから彼とのことをもっとよく考えていきたい。と思っていたところなので、結婚できないと言われて、実はまだそこまで考えていなかった。というのが本音です。
結婚が目的でない(たとえ後で結婚することになったとしても)、仲のよい友達って言う感覚は、分からないでしょうか?
>私にもぺりこさんみたいに根気良く好意を抱いてくれる同性の友達が欲しかったです。
>
>私は自閉(AS?)ですが、私がどんな私であれ、無償の愛情でつきあってくれる
>友達が欲しいです。
私は彼の個性も好きです。(傷つくこともあるけど・・・)
だって最初に彼に会って感じたのは、この人の考えていることは、まるで私じゃないか。私が、世の中に対して怖くてできないことを、この人はまるで何のためらいもなくやっている。
まるでもう一人の自分(本当の自分)を見ているようで、彼のことがとてもうらやましく感じたのです。
>彼もそれを望んでいる反面あなたを苦しめている自分の態度に気付いていて、
>ぺりこさんから離れた方がいいと判断したのかも。
もっと前に彼の個性に気ずいていれば、彼に対してひどいことを言わないですんだのに・・・と悔やまれます。
>私が彼ならぺりこさんに「私は傷ついても、あなたと係わりたい」と言われたい
>けどね・・。
あなたと私は、心は通じ合わないかもしれないけど、魂でつながっている。
たとえ、離ればなれになっても一生忘れない。
なぜならあなたは、もう一人の自分だから・・・
と言いました。
私はここまで言ってしまうけれども、結婚まで考えていないと言うようなところが、かえって彼を混乱させるのでしょうか?
はじめまして。
>精神科のデイケアなら、穏やかな人間関係で、そこで対人関係のスキルをつ>めると思います。私もそこでスキルをつんで、だいぶ効果がありました。
心が全く感じられない自閉の人でも大丈夫でしょうか?
NANAHA wrote:
20代後半の男性です。はじめて投稿します。いつもこの掲示板を読んでいます。
ある子供が専門の精神科医に微細脳機能障害と診断されました。
対人関係にうまくとけこめなくてせつない思いをいつもしていました。
>一人出歩いていて、カップルの人や家族連れを見かけると、ときどき涙が
>出そうになります...。
私も以前、恋人がすごくほしくて孤独でその気持ちすごくよくわかる。プラスアルファしかも私は男性で、女性はそうゆうことないと思うんだけど正直性の欲求もすごい年頃なんですよ。これもたまらなく切なくてねえ。
いつもこの掲示板読んでて不思議に思うんですけどみなさん精神科のデイケアにかよってるという話を聞かないんだけど、そうゆうところへはお医者さんは紹介してくれないのですか?
仕事の人間関係はそりゃシビアで、とけこめないのもある意味当然だと思います。
精神科のデイケアなら、穏やかな人間関係で、そこで対人関係のスキルをつめると思います。私もそこでスキルをつんで、だいぶ効果がありました。
おかげでそこで理解ある恋人もGetできたし・・・
みなさんおすすめです。
NANAHAさん、こんにちは。
主婦のゆゆです。
ASの人間でも恋愛はできるし、結婚もできます。
確かに「健常者」と呼ばれている人たちに比べれば
恋愛する機会は少ないかも知れないけど
最終的に結婚するのは一人の人ですから
その「一人」に出会えれば、いいのでは?
私は30になる寸前に、今の主人と出会いました。
それまでは、恋愛なんて自分には無縁だと思って
諦めてました。ところが私の「変」なところを
「面白い個性」として認めてくれる人もいるのです。
もちろん負担をかけているところは、たくさんあります。
人付き合いなどは、全部まかせきりです。
でも、私は自分の得意な分野で主人を助けているところもあります。
きっとNANAHAさんも理解し合える、よきパートナーに
出会えますよ。決して焦らず否定的にならないで。
猫目 wrote:
>私は自閉(AS?)ですが、私がどんな私であれ、無償の愛情でつきあってくれる
>友達が欲しいです。
ごめんなさい。私には愛情の欠片も無いASの自閉症者なので。
無理みたいですね。
ぺりこ wrote:
>はじめまして。
はじめまして。
>これから彼とどのように接したらいいのか、彼の言葉の意味は何なのか(以前彼はその時その時言ってることに責任は持てないと言っていました)彼とはもうこれでお終いなのか、なにがなんだか分からないのです。
今は彼と会う機会は無いの?
>今私は、彼と一緒の時間がとても輝いていた事、それだけを大切に思っていこう、とにかく焦らずに・・・と思っています。
あせらずに、自分の誠意をちゃんと彼に手紙でもいいからいつか伝えてみるとか?
私にもぺりこさんみたいに根気良く好意を抱いてくれる同性の友達が欲しかったです。
私は自閉(AS?)ですが、私がどんな私であれ、無償の愛情でつきあってくれる
友達が欲しいです。
彼もそれを望んでいる反面あなたを苦しめている自分の態度に気付いていて、
ぺりこさんから離れた方がいいと判断したのかも。
私が彼ならぺりこさんに「私は傷ついても、あなたと係わりたい」と言われたい
けどね・・。
猫目
NANAHA wrote:
>Romy改めNANAHAです。
ななはさん。こんにちは。
>人付き合いが非常に苦手ですが、得意といえることは、暗算や、音楽のメロディを
得意なことがあるなんてうらやましい。
>そばにいてくれる人がほしいけど、あきらめるほうがいいんでしょうか。仮に誰かを好きになっても、理解してもらうのはその人に負担だろうし、
あきらめなくても、どこかで縁があるかもよ。
インターネットしてる事ですし。
私は結婚してるし、恋愛にいまさら興味無いですが、
私もいつも一人で歩いてて、同じ年代の女性とか誰かと歩いてるのを見ると
うらやましいです。
もう、私は健常者の友達を作るのを諦めてしまいましたが
インターネットなどを通じて同じ自閉の友達が出来たら・・、
と思ってます、
ななはさんも孤独かもしれないけど私を含めこのHPに来ている人の中には
全く他人との交流が無い人とかいると思うんで
「私だけじゃない!!」と思って泣かないで下さい。
猫目
はじめまして。
時間をかけて、ここに書いてあるコメントすべてを読ませていただきました。
ウーーム。
で、ASの方もしくは、ASの方に係わっている方にお聞きしたいことがあります。
わたしはたぶんAC,彼はASです。
私たちは、彼の方からの働きかけで一緒の時間を持つようになりました。
二人の会話はいつも彼の自己完結でとぎれ、私からの働きかけに彼は拒否反応を示す。
お互い傷ついてるな・・・と感じることも多かったのですが、私は彼と過ごせるだけでとても幸せな気持ちになりました。
ある日、ちょっとしたきっかけで、今まで思っていたこと(なぜひねくれた事を言うのか。なぜ私の心はあなたを素通りしてしまうのか・・・)を感情的に話したら、彼の態度はまるでシャッターが降りてわたしが見えてないような状態になってしまいました。
後で彼がASだと分かったのですが、その時は分からなくって、ひどいこといったな・・・と思います。
何とか謝りたくって、予定もしていないのに話し合いを持とうとすると彼は極端にいやがり・・・当たり前ですね。
結局私のエゴにつきあわせて話をしました。
その時、彼に言われたのは、”あなたはまるで亡霊のようだ。早く私の前から過去のものとして消し去りたい。(彼の過去はほとんど消えてしまうそうです)あなたとは最初から友達でも何でもない。ただの時間つぶしの道具・・・あなたを嫌いではない。結婚はできない。自分に係わらない方がよい・・・”
わたしは???
友達だと思っていたのでショックでした。
ASの方はあやふやの状態が得意ではなく、突然親しくなり、突然他人になる。ということらしいのですが・・・
これから彼とどのように接したらいいのか、彼の言葉の意味は何なのか(以前彼はその時その時言ってることに責任は持てないと言っていました)彼とはもうこれでお終いなのか、なにがなんだか分からないのです。
今私は、彼と一緒の時間がとても輝いていた事、それだけを大切に思っていこう、とにかく焦らずに・・・と思っています。
もしよかったらレスください。
Romy改めNANAHAです。
いろいろ調べたら、やはり自分がASではないか、と思います。
人付き合いが非常に苦手ですが、得意といえることは、暗算や、音楽のメロディを
一度聞いたらほぼ間違いなく声などで再生できる、記憶力が強い、とかです。
悩んでいることは、やはり自分はほかの人から生理的に変だと思われているんじゃないか、ということと、こういう傾向のある自分は、普通に恋愛が出来ないのか、
ということです。そばにいてくれる人がほしいけど、あきらめるほうがいいんでしょうか。仮に誰かを好きになっても、理解してもらうのはその人に負担だろうし、
出会いたいけれど、人の沢山いるところにいくと具合が悪くなるし。
一人で生きていくほうが、周りのためにも自分のためにもいいのでしょうか?
一人出歩いていて、カップルの人や家族連れを見かけると、ときどき涙が
出そうになります...。
遅くなりました。亀レスです。
いまのとこいろいろあるけど、ここがらみでは、アスペルガー症候群の方のための対人生活マニュアルや仕事マニュアルを作りたいですね。そしてそれをサウンドノベル形式のゲームにしたいです。
その理由は、ゲームと言う事で子供でもとっつきやすい。他の人にもアスペルガーを知ってもらえる。ゲームだと繰り返すから脳に定着しやすいのでは。ということです。
実は、アスペルガー関係の本にある、常識についての例題は、私ほぼパーフェクトなんですよ。たぶん、問題として出されると正しい解答を導きやすいと思うんです。ただ、実生活だと上手くいかないんですよね。
大学生の時(15年くらい前)、今思うと「引きこもり」かな?という状態だったことがあります。
もともと学校になじめず、授業にも興味を持てず、あまり行きたくなくなっていたのですが、大学三年も後半になり、そろそろ就職のことも考えないと、という時期になると、今度は就職活動をするのが恐くなりました。
就職するのが怖かったというより、就職活動のために「きちんと」して、スーツなども買い揃え、会社に問い合わせて資料を請求し、会社訪問をして・・・という一連の手順を考えただけで、わたしにはとてもできないと思いました。
「スーツを買う」という、たぶん他の人ならなんでもないようなことさえ、恐ろしいのです。
(今でも普段の服装以外の格好をしなければならない事態になることを恐れています)
そしてたぶん学校に行ったら、ほかの人たちは就職の話をしているだろう、と思うと、これまた恐ろしくて学校にも行けない。
かろうじて単位を取らなければならない授業には出ていましたが、常に知っている人がその辺にいるのではないかと恐れる毎日でした。
4年生の後期になると卒論指導が始まりましたが、必ずしも行かなくてもよかったので、わたしは一度も行きませんでした。
ずっと下宿にこもって、食べる物を買うのと本屋&図書館に行くくらいでした。
卒論も書けるかどうか不安でたまらず、いったいどうなるのかと思っていました。
ずっとわたしは死んだほうがいいのだと思っていました。
死のうと思って日記も写真も捨てましたが、死ぬ勇気がありませんでした。
でもある日ふと、自分のことを貶めるのに疲れたと思いました。
自分に対して「生きていてもしょうがない」と言い続けるのに疲れたのです。
その当時、憎んでる人がいたのですが、人を憎むのにもエネルギーがいることをしり、しんどくなってやめました。
もう少し、自分のことを可愛がろうと思いました。
わたしは資格をとるために聴講生になることにして、アルバイトの面接に行きました。下宿も引っ越しました。
資格はとれましたが、公務員試験の勉強ができずに試験はぜんぶ落ちたので、外郭団体で非常勤職員になっています。
いまでもわたしは「きちんとした言葉遣い」が苦手です。
敬語を使おうとすると舌がこんがらがってしまいます。
たあ wrote:
>ゆゆ wrote:
>
>>引きこもってから(とは言っても買い物には行けるから
>>半引きこもりですね) 5年くらいになります。
>
>5年ですか、結構長いですね。ちなみに、私は約2年ぐらい引きこもっています(自分では引きこもっている感覚はあまり無いんですけど、多分、人から見れば引きこもりです)。出かけるとしたら、買い物か図書館くらいです。
私も仕事を辞めてから数年引きこもりました。本を買いに外へは出たので私も半引きこもりでした。
仕事や勉強のある時と違って、自分自身と否応無しに向き合い続けてしまうから引きこもり状態は辛いのだと思います。
>一応、大学生なんですけど、“自主性”というのが無い(親にそう言われた)ので、卒論に何を書けば良いのか思い浮かばない、教授に相談するように言われても、一体何を相談すれば良いのだろうか・・・、私の頭の中は2年間、混乱状態です。
私事ばかりで恐縮ですが、私自身は、今混乱しなければ、逆に後々まで迷いを引きずりそうだったので、あえて深みにはまるつもりで向き合いました、混乱と。
>卒論を含めて、あと4科目の単位を取得すれば卒業できるけれど、全部私の苦手な(できない)ものばかりです。グループで話し合って行動しなければならなかったり、自分で何かテーマを決めてやらなければならなかったり。
>自分のことにもあまり関心が持てないのに、他人の言葉や行動に関心を持つのは私には難しすぎることです。
大学のように多数の人間と行動することを時に強制する集団は、ASにとって最も深い問題です。
私はたあさんのように問題点が判らなかったので、人と合わせられない自分、
人と違う自分、単独行動ばかりの自分等の記憶を分析することによって、解決策を見いだそうとしました。
どれが嫌なのか判れば、逃げる方法も探せると思ったからです。勿論理詰めで答えが出るわけもなく、
答えとて問題(つまり他の人と)に正面からぶつからず、横や後ろからアプローチするような、人からすれば卑怯な方法でしたが。
>このままでは、私は実家に連れ戻されるでしょう。そうなったら、このようにインターネットを自由に使うことはできなくなるような気がします。それが、一番残念なことかなと思っています。
インターネットは、ASの人には必需品だと思います。普通の人ばかりの世界でASの人が生きるのは
答えの出ない問題ばかりだからこそ、苦しい時期こそ指標となる情報を与えてくれるネットは不可欠だと思います。
普通の人にも判ってもらえるとよいのですが。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami