アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: はじめまして 23447へのコメント
No.23459  Sun, 11 Jul 2004 22:45:40 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。
私でよければできる限りお手伝いさせていただきます。

夢子 wrote:(初めまして)
>あたしは23歳の何らかの精神病者です。
>(中略)
>発病は中2くらいで高2から精神科に通っています。
>今まで、鬱病、気分障害、人格障害、躁鬱病、
>境界例などいろんな病名を与えられ、退院の頃には
>「循環性気分障害」という診断がついたのですが
>最近アスペルガー症候群と言われ戸惑っています。
>症状は、ひきこもり、過食、薬の大量摂取、
>酒×薬、リストカットやピアス、などです。

これまたずいぶんいろいろな診断結果が出ていますね。
でも大丈夫。医療機関がたとえ味方になってくれなくても、我々が味方になれるよう努めます。

私もASのほかにいろいろ(ADHDや人格障害、強迫性障害、うつ状態、統合失調症、学習障害、不安神経症、エトセトラ)抱えていますが、やはり医療機関で治療を受けるのであれば、ASよりも人格障害や鬱状態、統合失調症(もし確定診断が出ていれば)について、優先的に治療を受けたほうがよろしいかと思います。

>変わってるからといじめにあったりグループが
>作れなかったり、集団行動が嫌いで修学旅行を
>さぼったり、妄想癖があったりもします。

確かに、ASの当事者はコミュニケーションに問題があり、
i)どうしてもストレートな表現でないと自己主張ができず、我知らず周囲の人を攻撃していることがある。
ii)他人の言動に敏感で、会話の相手の言動についてジョークなのか直接攻撃なのかの見極めができないため、ジョークであっても相手の発した言葉を字義通り受け止めてしまう。
iii)前項のことが繰り返されていくうちに、相手の言動に微妙な悪意を感じるようになる。
といった問題が指摘されています。
また、どうしても自己主張を上手にできないため、相手に誤解されやすく、
iv)どうせ解ってもらえないからと、極端に閉鎖的な趣味に走ったりする。
さらに感覚過敏などが絡んで
v)どうしてもこの筆記具でないと使えない。
などといったこだわりの問題もあります。

とりわけ問題なのは感覚過敏で、
I)特定の楽器の音を不愉快に感じたり(特に多いのがピアノやバイオリン)、特定の種類の音を極端な騒音に感じたりする。
II)丸型や三角形のものに極端な嫌悪感を覚えたり、特定の色に敏感に反応したり、光の点滅などに過敏なリアクションを示したりする。
III)トマトが苦手なのにトマトジュースの一気飲みは平気だ、などという、常識では説明のつかないような食物の好き嫌いがある。
IV)タートルネックのセーターが着られない。女性の場合、男性の体に触れただけで極端な嫌悪感を覚える。
V)特定のにおいに敏感。
これらは、感覚神経のフィルターが他の人とずれているのが原因ですが、フィルターのずれは一生修正することができません。だから無理に治そうとしても、アレルギーの症状を呈することがあります。非当事者は大いに誤解していることですが、言葉で説明しても理解してもらえません。私なんか、ベルの音は5m先で鳴っていてもすぐそばで鳴っているように聞こえ、3mしか離れていないところでベルを鳴らされると、脳みそをグリグリされるような感じで頭痛に悩まされます。

さらに、ASやKS(カナー症候群、知能障害を伴うタイプの「自閉症」)が差別を受けやすい原因としては、そういった自分にとって受け入れがたいものに対するリアクションが、年齢不相応なものが多い、ということです。

>すいません、いきなり書き込んでしまいました。
>あたしはアスペルガーなのでしょうか?
>もう何が何だかさっぱりわかりません…

実際にASであるかどうか、もうすでに診断は出ていますよね。
おそらく、貴方が一番不安に感じていることは、
a.ASは一生治らないのではないのか?
b.ASは精神活動に多大なダメージを与えるものではないのか?
ということではないのか、というふうに見受けられます。

我々としても、貴方と同様にコミュニケーション能力に難を抱えており、貴方の不安を和らげようとしてもストレートな表現でかえって貴方の不安を煽ることがあるかもしれませんが、
#貴方の味方になって、不安感を和らげるために我々も精一杯努力します。
このためにも、もうしばらくこのフォーラムに参加されて、ASを始めとする発達障害についての知識を身につけられたほうがよろしいかと思います。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23439へのコメント
No.23458  Sun, 11 Jul 2004 22:35:00 +0900  なり [この発言にコメントする]

まりかさんを見てるとうちの父(AS)母(ADHD)のようです。
ADHDってどうしよういもない男性からはなれられないんですよね。
苦労と刺激がいっしょになってて大変だけど飽きないから続く。

母は父の世話で一生を過ごしてるみたいです。女として甘えることなく
身の回り、生活費、借金の返済、すべて面倒をみています。
逆に父はつまらない人生だけど面倒見の良い妻に後始末をやってもらい
大人として責任を感じることなく生きています。
子供心にどうして別れないのかと聞いたのですが、母は
「お前たちが大きくなるまで離婚はしない。結婚する時片親だと肩身が狭いから」
と言っていましたが、私が結婚して16年もたってるのに離婚の気配すらありません。
甲斐性無しの半病人の父の世話をけなげにやいてます。
いったい母の人生父と一緒にいてなんの徳があったんだろうと思います。
結婚ってそんなものではありません。

まりかさんあなたの目指してる人生ってこれですか?

ごめんね、なんか私意地悪なこと書いてるようだけど、うちの両親はけっして理想からかけ離れてるので、正直に書かせてもらいました。


破壊衝動
No.23457  Sun, 11 Jul 2004 21:42:42 +0900  コカ [この発言にコメントする]

ひどいです。
今は抑えていますがいつ爆発するか解らない。
爆発してしまえば自分の立場がもっと悪くなると解っていても・・・

だれか止めて欲しい。
自分に向けていた破壊衝動が外に向こうとしています。
だれか止めてください。

自分で処理しきれません。


ASかもしれないことを自覚させるにはどうしたら? 23453へのコメント
No.23456  Sun, 11 Jul 2004 21:32:10 +0900  まりか [この発言にコメントする]

おーく wrote:
>こんにちは、読んでいて、とてもASっぽいなと思われる部分と、
>ASとはまた別の問題点が混在してるなと感じられました。
>ちょっと自分基準になるかとはおもいますが、書いてみます。

ありがとうございます。
ASの方の実際の気持ちが知りたかったのでとても有り難いです。

>よく解ります、、、(自分もそうですが)思いつきで行動したいのです。
>まったく逆で事細かに計画通りに行動したい方も多いようですが、
>自分中心という点で共通してるかと思います。
>ただ、社会の中では通用しないので、自分なりの対処法を
>身につけていかなければならないと思います。

思いつきで行動したい…んですか!
私も衝動性があって、人の話を途中で遮ったりしてしまうのですが、
思いつきで約束を破ってまで行動したりはしないんで、そこは理解できないんです。

>半分当たっていて半分違う気がする、問題行動多い通常人でもそれなりに友人多い
>人はいます。人の数倍神経を使って人に接していても、ほとんど
>友達のできないAS者は山ほどいると思われます。

確かに。

>とてもAS的だと思います。ただ、それがある種自然の状態なので、
>あまり押さえつけたり責めたりすると、負担が大きくなるし、
>逆に自覚が無さ過ぎると、周りに迷惑ばかりかかってしまう、
>これもやはり、時間をかけて自分なりのバランスを探っていくのが
>良いと思います(とはいえ難しいですがね、、、)

できたら自分の状況を自覚させたいのですが、本人は自分がアスペルガーで
ある可能性を全く認めません。その話をすると「お前の思いこみだ」と言って
癇癪を起こします。精神科に行って診断して貰うのが一番いいと思うのですが、
「俺は障害者じゃないからお金の無駄だし、そんなのは絶対イヤだ」と言っています。
二回も精神科に連れて行かれている時点で十分あやしいと思うのですが…。
知的障害ではないと何度も説明しているのですが、分かって貰えません。
それから、どういうふうに診断するものなんでしょうか。
科学的にハッキリ分かるものなんでしょうか。
診断できるお医者さんというのはどのくらいいるものなんでしょうか。

>これらの点はASとはそれほど関係ないのではないでしょうか、
>彼にとっては今が非常に辛い状況かもしれず、怠惰にすることで
>休息を取っているのかと思いますが、頼れる人がいると
>エスカレートし続けるのは目に見えてます。適切なアドバイスは
>できませんが、「引き篭もり気味」という観点での対処法を考えて
>いかなければならないと思います。

ひきこもりになるのはASとは関係ないんですね。
暑いのもあるみたいですけど、社会的に通用する理由じゃないですよね。
大勢の人がいるところは苦手と言っていましたが。

>目を合わせるのは困難です。相手を観察する態勢の時は割と目を見れます。
>相手に見られている時、目が合うと固まってしまいます、、、
>微妙な違いですが、自分の場合そんな感じです、うまく説明できませんが。
>理解してあげてください。

私が彼の寝ている顔を見ていて、彼の目が開いたときでも、目が合うと、
顔をゆがめて不快を表します。
親しくない相手の場合は笑顔を作ることで誤魔化しているようです。
私も目を合わせて話をしたい欲求があるのですが、これは仕方ないことなのですね。

>自分も家事は大の苦手で、一人暮らしを始めた当初は彼と似たような
>感じだったかもしれません、ただ、数年経ってだいぶマシになりました。
>自分がやらなければ誰もやってくれませんからね、、、
>むやみやたらに努力しようとするのではなく、マニュアル本なども
>活用して、自分自身の特性を理解しながら片付け方法を身につけて
>いければ良いですね。自分の場合、物を増やさない、使わないものは
>容赦なく捨てる。これでだいぶ変わりました。とはいっても平均から見ると
>かなり汚い部屋だとは思いますが。

彼はゴミをゴミ袋に入れることが出来ません…。いつもその場に放置します。
ゴミの分別なんて全く出来ません。訓練だとは思うのですが。
洗濯物も脱いだら脱ぎっぱなしで全て放置されています。
注意すると「うるさい、うざい、いやだ」などと逐一癇癪を起こすので、
こっちも面倒くさくなって拾って歩いています。
私も片づけは非常に苦手なのですが、彼のおかげで意識が高くなり、
かなり鍛えられました。彼にも自覚して欲しいんですけど…。

>大人になった今でも暴力沙汰があるというのは、ちょっと危険に感じ
>ます、早期に対処すべき問題ではないだろうか、と感じます。
>この点に関しては、ASだから仕方ないという問題ではなく、なんとか改善
>する方向に持っていくことが必要だと思います。

私もこれが自分に向く日が来るのではないかと少し怖いです。
今のところ女の子に手をあげたことはないみたいですが。
彼は今まで人間関係のトラブルを全て拳で解決してきたみたいです。
暴力では根本的な解決にはならないと思うんですけどねぇ。
ケンカが強いということが変な自信にもなっていて、どう自覚させたものだか。

>アドバイスの部分はほとんど無く、単なる感想的なものになってしまいましたが、、。全般的に見て、本人が自分について更に理解を深め、自覚を
>持つという方向性が必要ではないかなと、感じました。
>ASという性質のため、理解してある程度合わせてあげなければならない
>部分もある。一方、それとはまた別の問題なのに、相手の要求ばかり呑んでいたら、単なるあまり良くない依存関係を招く可能性高い。
>難しい問題だけど、冷静に判断し、良い方向に向かうことを願います。

本当にそうですね。ありがとうございました。
ただ、どう自覚させたらいいのか…そこが今後のポイントですね。
本当に快楽主義者で、楽しいことしか考えられないようでして。
本人のことは本人に解決させるしかないんでしょうけど、
本人に任せとくと、結局何も解決しないまま、最終的に別れる以外
方法がなくなってしまいそうだなぁって気がして寂しい気もします。


うきうきさんへ 23448へのコメント
No.23455  Sun, 11 Jul 2004 21:05:43 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

私の息子は、私の学校のとなりの学校の情緒障害児学級で健やかに育っています。私は、情緒障害児学級の担任を持ち、全校のアスペルガー症候群やその他障害の子たちの診断やケアを行っています。何人ものアスペルガー症候群の子たちを見てきました。私自身の信念ですが、いくら知能が高くても、アスペルガー症候群の子は、特殊学級との通級または、特殊学級への入級がベストだと思います。世間一般では、「特殊学級」は勉強が遅れると言う心配をなさっている方もあるかもしれませんが、「特殊学級」はスペシャルサービスです。普通学級ではなされない、すばらしい支援が受けられるのです。私の子も知的には、高いのですが、何人ものアスペルガー症候群の子たちを見ていて、やはり特殊が望ましいと思い、そうしています。私も小学校の時、もしそういう支援を受けていたら、今よりもっと安定した情緒になっていたと思います。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23441へのコメント
No.23454  Sun, 11 Jul 2004 20:56:07 +0900  まりか [この発言にコメントする]

なり wrote:
>まりかさんすごいね。
>アスペの子供をもった親のように彼を世話してるわけですね。

本当ですね…。自分でも頑張ってると思います。
こうやって言っていただけると報われたみたいですごく嬉しいです。
ありがとうございます。

>対等に彼、彼女として付き合うにはちょっと無理してるような気がします。
>1番彼にとっていいのは手をやかずほったらかしにするのがいいと思います。
>自分がやらなかったことの結果を彼自身受け止めないといけません。

そうですね。就職に関してはそうしようかなと思います。
でも本当にどうしようもなくなったら別れるしかなくなっちゃうのかなぁ…。
彼の実家は相当遠方なので、いったんバラバラになると、なかなか難しいです。
前回は、彼の気が変わって一週間くらいで戻ってきましたが、
親御さんは地元の目の届くところで就職させたいようです。

片付け等は、ほったらかしにした結果が彼が前に住んでいた部屋ですから、
今は私の部屋にいるので、私がやらないとどうにもならないかもしれませんね。
彼は昔、バスマットも持っていなくて、びしょぬれのままで部屋を歩き、
「床は渇くからいい」とか言っていた人なので…。(^ー^;)

>約束を守らなければ彼だけをほっといて自分だけでかけるとか
>野菜の大きさが気に入らなくて食べてくれなくてもそれは無視。

なるほど。放置はいいかもしれません。
材料の大きさや味つけなどは、育った家庭のものと同じがいいみたいです。
こだわりが非常に強くて、たまに、なら自分で作れって言いたくなります。
言ってもインスタント食品くらいしか作りませんケド。(^_^;)

>なぜ約束を守らなくてはいけないか、身の回りをきれいにしなくてはいけないか
>理屈では理解してません。
>パニックをおこしても傍観する。止めようとしないほうがいいです。
>それがアスペにとってはいいと思うのですが、まりかさんできますか?

パニックは傍観する方がいいんですね。
確かに一生懸命なだめようとしたんですが、全く効きませんでした。
パニックを起こさないならそれに越したことはないですけどねぇ。

以前、パニックを起こしたのは、彼の行動を私が矯正しようとしたのが
問題だったみたいです。早寝早起きしてくれとか、就職活動しろとか…、
あとは歯磨きしろとか風呂に入れとか、そんな些細なことなんですけど。
今は私が我慢して好きなようにさせてますけど、少しは合わせて欲しいぃ。

あと、こっちが大声を出すと必ずと言っていいほど癇癪を起こしますので、
そういうとこまで気が抜けないです…。大声や高い声は不快らしいです。

>なにか問題をおこして彼が実家に帰ったとき別れましょう。
>他人がそんな事をいう権利はありませんが私はそうします。
>現段階ではあなたと彼は共同生活の義務のない他人なんですもの。

そうですね。友達はみんな別れろと言います。
アスペルガー症候群という言葉を知っている人も誰もいませんし。
私もなぜここまでしてやらなきゃいけないんだろうと思ったりします。
でも私もADDという障害だと思いますし、放っておけない気持ちにもなります。
本当にダメだと思ったら別れると思いますが、でもいい人生の修行かもしれない…と思ったり。

>彼とのコミュニケーションのとり方ですが、メールで会話も良いですよ。
>言いたい事があったらメールをだしましょう。
>たとえ隣に彼がいたとしても。
>そっちのほうがすんなり理解できますよ、彼は。

それが、メールに返事しないんですよ。
毎日一緒なので会って返事すればいいと思っているみたいです。
彼が実家に帰っている間はメッセンジャーで話をしていましたが、
こっちは逆効果で、ケンカばかりしていました。
電話だとまだお互いに優しくなれるのですが、電話は電話代が…。^^;

いろいろアドバイスありがとうございました。
難しい相手ですが、よく考えて距離を測りつつ頑張ってつきあっていこうと思います。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23439へのコメント
No.23453  Sun, 11 Jul 2004 19:52:16 +0900  おーく [この発言にコメントする]

こんにちは、読んでいて、とてもASっぽいなと思われる部分と、
ASとはまた別の問題点が混在してるなと感じられました。
ちょっと自分基準になるかとはおもいますが、書いてみます。

>
>友達と四人で遊ぶ約束をしていたのに、突然「ちょっと」と
>言って途中で出ていき、そのまま帰ってこなかったことなどがありました。
>こちらが強く言わない限り、約束を守らないことが平気で、
>約束を反故にされた相手の気持ちを理解できないようです。

よく解ります、、、(自分もそうですが)思いつきで行動したいのです。
まったく逆で事細かに計画通りに行動したい方も多いようですが、
自分中心という点で共通してるかと思います。
ただ、社会の中では通用しないので、自分なりの対処法を
身につけていかなければならないと思います。


>「俺はこういうことばかりするから友達が少ないのかな?」などと
>不思議そうに言っていたりして、こちらが不思議に思っていました。

半分当たっていて半分違う気がする、問題行動多い通常人でもそれなりに友人多い
人はいます。人の数倍神経を使って人に接していても、ほとんど
友達のできないAS者は山ほどいると思われます。


>とにかく会話が一方通行で自分の興味関心事しか話しません。
>こちらの話を聞かせようとすると途中で癇癪を起こします。
>また自分の話を聞いて貰えない場合も癇癪を起こします。
>同じ話を繰り返し繰り返しすることも目立ちます。
>ここ数年は特定のインターネット掲示板に書き込みをするのが好きで、
>その話ばかりです。仕事の合間も携帯片手にそればかりしていました。

とてもAS的だと思います。ただ、それがある種自然の状態なので、
あまり押さえつけたり責めたりすると、負担が大きくなるし、
逆に自覚が無さ過ぎると、周りに迷惑ばかりかかってしまう、
これもやはり、時間をかけて自分なりのバランスを探っていくのが
良いと思います(とはいえ難しいですがね、、、)



>
>仕事はセールスマンで成績も優秀でしたが、人間関係や待遇の不満など
>から最近辞め、私の家に転がり込んできまして、最近は毎日寝ています。
>ひきこもりがちで100m離れたスーパーに行くのさえ嫌がります。
>とにかく外へ出るのが嫌だと言って駄々をこねます。
>家事の手伝いや生活費の工面など、全く気遣う様子は見られません。
>夜型で、深夜までテレビやネットをする一方、昼まで寝ています。
>私を深夜のネットやテレビ鑑賞、お酒などに無理矢理付き合わせよう
>としたりするのに、私の方の提案には全く付き合いません。
>私は働いているので、少し気を遣ってというと、癇癪を起こします。
>口論のあげく、パニックを起こして彼が実家に帰ったこともありました。
>前はなんとか彼の生活を矯正しようと注意していましたが、
>今は精神力の無駄と諦めて、食事の時間以外の彼の行動は基本的に放置しています。


これらの点はASとはそれほど関係ないのではないでしょうか、
彼にとっては今が非常に辛い状況かもしれず、怠惰にすることで
休息を取っているのかと思いますが、頼れる人がいると
エスカレートし続けるのは目に見えてます。適切なアドバイスは
できませんが、「引き篭もり気味」という観点での対処法を考えて
いかなければならないと思います。


>もともと目を合わせるのがとても苦手で、不愉快なことのようですが、
>パニックを起こすと、これがさらに顕著になって視線がおぼつかず、
>全く目を合わせません。

目を合わせるのは困難です。相手を観察する態勢の時は割と目を見れます。
相手に見られている時、目が合うと固まってしまいます、、、
微妙な違いですが、自分の場合そんな感じです、うまく説明できませんが。
理解してあげてください。


>他には片付け能力が皆無です。一人暮らしでも家事は何もやりません。
>初めて彼の部屋を見たときには小銭と服と漫画やゴミ等が散乱していて驚愕しました。
>洗濯はせず、着る物がなくなると新しく買っていたようで、服の量も多かったです。
>食器類は引っ越して半年経つのに新聞紙にくるまれたままで箸すらありませんでした。
>本人曰く、それでもキレイにしたつもりだそうですが…。
>私もADDであると思われるのですが、片付け能力に関しては彼ほどではありません。

自分も家事は大の苦手で、一人暮らしを始めた当初は彼と似たような
感じだったかもしれません、ただ、数年経ってだいぶマシになりました。
自分がやらなければ誰もやってくれませんからね、、、
むやみやたらに努力しようとするのではなく、マニュアル本なども
活用して、自分自身の特性を理解しながら片付け方法を身につけて
いければ良いですね。自分の場合、物を増やさない、使わないものは
容赦なく捨てる。これでだいぶ変わりました。とはいっても平均から見ると
かなり汚い部屋だとは思いますが。



>小中高と人間関係のトラブルが絶えず、暴力事件ばかり起こし、
>(私と知り合ってからも、二回ほど外で暴力沙汰を起こしています。)
>常に不登校児で、そのため高校では全寮制に入れられたようですが、
>(最初は公立高校に入ったのですが、一ヶ月で暴力事件を起こして退学)
>そこでも一度自宅に帰宅すると数ヶ月は学校に行かないというような
>不登校児だったようです。


大人になった今でも暴力沙汰があるというのは、ちょっと危険に感じ
ます、早期に対処すべき問題ではないだろうか、と感じます。
この点に関しては、ASだから仕方ないという問題ではなく、なんとか改善
する方向に持っていくことが必要だと思います。


アドバイスの部分はほとんど無く、単なる感想的なものになってしまいましたが、、。全般的に見て、本人が自分について更に理解を深め、自覚を
持つという方向性が必要ではないかなと、感じました。
ASという性質のため、理解してある程度合わせてあげなければならない
部分もある。一方、それとはまた別の問題なのに、相手の要求ばかり呑んでいたら、単なるあまり良くない依存関係を招く可能性高い。
難しい問題だけど、冷静に判断し、良い方向に向かうことを願います。


Re: ASって病気?障害?個性? 23436へのコメント
No.23452  Sun, 11 Jul 2004 19:16:13 +0900  うきうき [この発言にコメントする]

うずまき貝さん、お返事ありがとうございました。
HP見ました。私も30代の獅子座です。もうすぐお誕生日ですね。

>ASが病気なのか障害なのか個性なのかという問題は、私もときどき考えてわからなくなってしまいます。「病気」というのは何か違うような気もするし、「個性」で片付けてしまうのもどこか違うような気がします。私の周りには私以上に個性的な人間はたくさんいますが、その人たちが皆ASなのかというとそういうわけではないだろうと思います。じゃあ、ASとは何なのかと考えると、やっぱりそこにはコミュニケーションの問題があるんだと思います。
>
>その問題が、脳が正常に機能していないために起こるのだとしたら、それはやっぱり「障害」といえるのかもしれません。
>
やっぱり、私も、「障害」が一番ふさわしい言葉のような気がします。 決して園長先生の言う「病気を治す」とは違う、「障害を乗り越える」とか、「障害を克服する」とか、そういう使い方の言葉が適切なんだと。

うずまき貝さんのおっしゃる、「コミュニケーションを円滑にするような何らかの方法」が何なんだか、手探りで探していくことが大切なんですね。

>う〜ん。頭の固い人たちはどうしたらいいんでしょうねえ。でも、本を貸すというのはいいかもしれません。そういう人たちって、専門家などの権威者の言うことには耳を貸すこともありますから。うきうきさんのお子さんだけでなく、今後もASの子が入園することもあるでしょうから、教育者はきちんと知っておくべきですよね。

そうすれば、あんなカビだらけのひどい物置部屋に閉じ込めるお仕置きなんて、無くなってくれるんだろうと思います。

幼稚園のイベントのボランティアに参加して、物置部屋に先日入りました。今どきありえない、考えられないほどのカビ臭い、とんでもない部屋でした。あんなところに、ひどいアレルギー性鼻炎を持っているとわかっている息子をお仕置きの為閉じ込めるなんて…ASを理解するには程遠い幼稚園側の仕打ちは、たとえ短時間でも、虐待に近いものがあるのではと考えてしまいます。教育者側の、特に年配者の理解を、もっともっと必要と感じてなりません。

ASと診断されていないにしてもASタイプの子を今まで受け入れたことが、もちろん幼稚園側にもあって、大きくなってから切れて大変になったという例もあるようです。だから息子のことを今のうちに何とかしてあげたいと、思ってくれているようですが、その割には全然障害の本質を理解してくれていないというのが実情のようです。


Re: はじめまして 23447へのコメント
No.23451  Sun, 11 Jul 2004 18:49:33 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

夢子 wrote:
>あたしは23歳の何らかの精神病者です。
大変だな、二次障害てんこもり、って訳か。ま、アスペルガーといわれたんなら、そうじゃないか。そうだからといって別になんら困るわけでなし、変化があるわけでなし。
アスペルガーはね、どうも親子関係がうまく行かなかったり、学校に行ってもなじめなくていじめられたりね、どうしても自己肯定がきちんとできずに育つ人が多いんだな。そういったところから、様々な精神疾患が発生する人はまあ、少なからずいてね。うつとか統合神経失調はその代表格だな。
まあ、アスペルガーはそれほど気に病むことはない、とりあえずはな。それよりも他の症状を落ち着けることに専念する方がいい。今の状態だと、アスペルガーと言われても混乱するだけじゃないのかな?
ただ、そうだな、集団になじめないのは、自分の性格が悪いせいじゃない、集団になじまない、人と少し違う、そういう病気だったからだ、そう思っておけば、少しは気楽になるかな。
「別に全部自分が悪かったわけじゃないんだ」そう思えたらいい、かな、とりあえずは。まあ、文面だけからだと適切なアドバイスは困難だが。


Re: いつかは・・・きっと 23445へのコメント
No.23450  Sun, 11 Jul 2004 18:43:01 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

ビル・ゲイツ・シュタイン wrote:
>AS者がいなければウインドウズも相対性理論もなかった。
>ニュートンもエジソンもモーツアルトもASだったらしい。
>だからAS者って普通の人より偉いんだ!
>普通の人より大事にされなければいけないんだ。
私は、普通で特にこれと言った才はありません。別に普通の人より大事にされたいとも思いません。


Re: ASって病気?障害?個性? 23424へのコメント
No.23449  Sun, 11 Jul 2004 18:41:34 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

うきうき wrote:
>息子は確かにいくつもの分野に秀でた才能があり、一番すごいのがピアノです。 リチャードクレイダーマンの曲を5日で暗譜、2週間で弾きこなしてしまいます。
すごいことですね。そうでうすね、そういったいわゆる「天才児」に投資するというような習慣はありませんからね、日本には。アメリカなんかだと、将来有望なスポーツ選手や芸術家になりそうな子供を見つけて、支援(というより投資なんですよね)する、というお金持ちの人たちがいて「angel」とか言うんですけどね。
>今朝、幼稚園で園長先生にお話する機会があって、「いつもうちの子がちょっと変わっているために色々お手数おかけしてすみません。」と、挨拶したら「そういうのは病気だから治さねばなりません。」
まあ、ASというのは治らない病気と言ってしまえばまあ、その通り。とくに「躾の問題」として無理をさせると、後々親子関係や本人の自己肯定に問題が生じる場合があるので、そういう意味では、障害、と言えなくもありませんね。問題行動がみられる、となるとね。
ケンブリッジ自閉センターの見解は、ASはdifferenceであって、disability(だったかな?)ではないというもの。社会支援は必要だが、difference、つまり個性であるとしています。


Re: ASって病気?障害?個性? 23433へのコメント
No.23448  Sun, 11 Jul 2004 18:17:18 +0900  うきうき [この発言にコメントする]

aikidonotatujinさん、お返事どうもありがとうございました。
すごいアスペルガー漬けの生活をしているんですね。 ASって遺伝するんですか? 息子の診断を受け、主人に話したとき、「俺も軽いコレかな?」なんて、いきなり言うし。「私もそう思う〜!」と、答えてしまったのを思い出しました。

でも、そんなこと言い出したら、私だってすぐに切れやすい!!誰にだって何かしら、自閉的、AS的な要素ってあるものですしね。

>わが子もアスペルガー症候群で、小さい子をかわいがりに行ったり、他人の悪口を大きな声で言ってしまったりします。

息子とそっくりです!!その場にそぐわない事を見事に言ってのけてしまうのには、苦笑いのほかありません。

aikidonotatsujinさんwrote,
カレンダーを過去、未来にわたって5年分くらいを記憶しているようです。子どもを普通学級に入れる気はまったくありません。特殊学級で順調に育ってきました。もちろん親の私もアスペルガー症候群です。私も教科によって極端な力の差がありました。今はかなり重いアスペルガー症候群の子を受けもつ特殊の担任です。アスペルガー症候群づけの毎日です。世の中、アスペルガー症候群の「ア」さえ知らない親もいる。アスペルガー症候群である子の親に「アスペルガー症候群の可能性」を話すのは、ものすごく配慮が入ります。障害に対する偏見があり、素直に受け入れてもらえる親とそうでない親があります。個人的な意見では、アスペルガー症候群は風邪のように誰もが知っていないといけない障害だと認識しています。もちろん受けもつ担任も障害の特性を知り、本人のペースで歩んでいける環境を作ってやることが大切です。家庭と学校でそういう環境を作っていけば、必ずその子なりに成長していきます。

すごいお子さんですね。過去ならともかく未来分までカレンダー記憶だなんて…、でもその通りの未来にならなかったとき、どう反応しているんでしょう?

お子さんはどういう特殊学級にいるのですか? また、aikitonotatsujinnさんはどういう特殊学校の先生なんですか? 同じ所に通っていらっしゃるということなのかしら? 特殊のあり方は地域によってかなり違うとは思いますが教えてください。 息子は来春一年生になるので、とても参考になると思います。 

息子なりの成長ペースを確かめながら、AS入門者の私もともに歩んで行きます。


はじめまして
No.23447  Sun, 11 Jul 2004 17:47:34 +0900  夢子 [この発言にコメントする]

あたしは23歳の何らかの精神病者です。
去年の今ごろ首を吊って(失神してひもが
切れて助かった)最近まで精神病院の閉鎖病棟に
入院していました。
発病は中2くらいで高2から精神科に通っています。
今まで、鬱病、気分障害、人格障害、躁鬱病、
境界例などいろんな病名を与えられ、退院の頃には
「循環性気分障害」という診断がついたのですが
最近アスペルガー症候群と言われ戸惑っています。
症状は、ひきこもり、過食、薬の大量摂取、
酒×薬、リストカットやピアス、などです。

変わってるからといじめにあったりグループが
作れなかったり、集団行動が嫌いで修学旅行を
さぼったり、妄想癖があったりもします。

すいません、いきなり書き込んでしまいました。
あたしはアスペルガーなのでしょうか?
もう何が何だかさっぱりわかりません…


Re: ASって病気?障害?個性? 23425へのコメント
No.23446  Sun, 11 Jul 2004 17:46:32 +0900  うきうき [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん、お返事どうもありがとうございました。
本当に、ASのとらえ方は難しいですね。

>ハイ、そんな幼稚園には来週から行く必要なし! …というのは冗談ですが、発達障害に対して前近代的な考えがまかり通っている環境にお子様を預けるのは絶対お奨めできません。

子供の預け先を気軽に選択できる環境にあれば助かるんですが、ここは千葉県の北西部、東京のベッドタウンです。少子化なんて嘘のような幼稚園入園激戦区。だから、転園なんて殆ど不可能だし、今やめると、来春入園予定の二歳の娘の行き先がなくなるんです。このままだと、兄弟枠ではいれるんです。そうでなければ、三泊四日浮浪者のごとく、園の門の前でお泊りです。

>一番手っ取り早いのは、今の幼稚園を止めて他に乗り換えることでしょうが、お子様をたらい回しにするためにつらい思いをさせてしまうことにもなりかねません。
>お子様が今の環境を気に入っていらっしゃるようであれば、保護者である貴方が怒っても仕方ないとは思いますが…

不思議なものですね、ASでコミュニケーションが苦手な息子のこだわりは、幼稚園を休まないこと!だから、入園以来、二年三ヶ月無欠席なんです。こんな子は、他にはいません。 周りの子がまだ幼く、残酷になる前の成長段階だから、ありえるんだと思います。

幼稚園のお友達は好きだし、若い先生方の息子への接し方には理解を感じるので、その先生方、特に担任の先生を頼りにしていく他無いのかな。なんて思っているしだいです。

>今だから白状しますが、私も自ら当事者でありながら、長年、発達障害を誤解していました。その理由はやはり、ASやADHDを病気と同じレベルで考えていたからでした。

やっぱりそうですよね。難しい。病気と考えれば考えるほど、誤解を招く。誤解の第一歩がこの言葉。頭の固い年配の人にこれを理解させるのは至難の技かもしれませんね。


名前検査
No.23444  Sun, 11 Jul 2004 17:32:59 +0900  夢子 [この発言にコメントする]

この名前使えるかチェックします


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23439へのコメント
No.23441  Sun, 11 Jul 2004 16:16:11 +0900  なり [この発言にコメントする]

まりかさんすごいね。
アスペの子供をもった親のように彼を世話してるわけですね。

対等に彼、彼女として付き合うにはちょっと無理してるような気がします。
1番彼にとっていいのは手をやかずほったらかしにするのがいいと思います。
自分がやらなかったことの結果を彼自身受け止めないといけません。

約束を守らなければ彼だけをほっといて自分だけでかけるとか
野菜の大きさが気に入らなくて食べてくれなくてもそれは無視。
なぜ約束を守らなくてはいけないか、身の回りをきれいにしなくてはいけないか
理屈では理解してません。
パニックをおこしても傍観する。止めようとしないほうがいいです。
それがアスペにとってはいいと思うのですが、まりかさんできますか?

なにか問題をおこして彼が実家に帰ったとき別れましょう。
他人がそんな事をいう権利はありませんが私はそうします。
現段階ではあなたと彼は共同生活の義務のない他人なんですもの。

彼とのコミュニケーションのとり方ですが、メールで会話も良いですよ。
言いたい事があったらメールをだしましょう。
たとえ隣に彼がいたとしても。
そっちのほうがすんなり理解できますよ、彼は。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23439へのコメント
No.23440  Sun, 11 Jul 2004 14:44:19 +0900  まりか [この発言にコメントする]

どう接していきたいかという点も大事だと思いますので付け足します。

彼は空想の話が好きで、現実的な先の話を嫌がります。
数日先の話でさえ、計画を立てることはまるでダメです。
なんとか計画を立てても当日気が向かないとすっぽかしたりします。

現在の彼は無職なので、再就職し、早く自分の部屋を借りるように
せっついているのですが、あんまり言い過ぎると癇癪を起こすし、
言わないと何もしない…。たまに言う程度にしても、やっぱり
殆ど何もしない…。お手上げ状態です。

また、衝動性があり、いつも思いつきでモノを言い、すぐ気が変わるので、
発言に一貫性がありません。こういうところもなんとかならないものか…。

偏食もひどく、野菜の切り方が大きすぎるというだけで残したり…。
何もしない割に文句が多いです。
いろいろ世話を焼いても、ありがとうと言われたことがありません。
でも彼に対して何もしなければ私の部屋や生活に支障が出ますし、
本人も多分、悪気はないと思われます。

私も人間なので、このままだと多分ダメになっちゃうのでしょうけれど、
どんな関係になるにしろなんとかいい関係のままでいられたらいいのですが…。

自分の子どもならともかく、他人を変えることは不可能に近いと思うので、
せめて上手に彼をコントロールする方法を知りたいのですが…。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami