アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


老後のことについて
No.23499  Tue, 13 Jul 2004 21:30:25 +0900  すなふきん [この発言にコメントする]

みなさんお久しぶりです。ふとここを思い出し寄ってみました。
新しい訪問者の方にははじめましてです。

みなさんは将来のことについてどう考えておられますか?
私は40過ぎてますが、いまだに独身です。恋愛経験もありません。ちなみに男です。精神的に問題を抱えている人が結婚するのは一般に難しいと思うのです。私など何十回お見合いしても断られました。もう諦めました。

今はいいのですが、歳を取って身寄りがいなくなったらどうすればいいのか、不安に思ったことはありませんか?ご存知のように、この先国もあてになりませんし、自分のことは自分で何とかするしかありません。しかし、我々のような人間は経済的にもきついことが多く、結婚も出来ず子供も残せないとなれば、正直言って怖いものがあります。

50歳などあっという間でしょう。このまま成すすべもなく流されていけば、一体どうなってしまうのか?

出来ましたら率直なお気持ちお聞かせください・・・。


Re: 私の努力不足でしょうか・・・・。 23486へのコメント
No.23498  Tue, 13 Jul 2004 21:18:04 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

まりか wrote:
>はじめまして。

はじめまして、
エミリーと申します。

>人の気持ちが分かるということはどういうことなんでしょうね。

不思議ですよね。
他人の気持ちが解る人なんて、
ひとりも居ないと思うんです。
だって本人じゃないし、
人それぞれの個性や価値観と言うものがありますから。

>私はASではないと思うのですが、人の気持ちが分からないことも多いですよ。

人間ですからねえ。
人の気持ちを解りつくしてる人間がいてもその人は嫌われますよね。
気持ち悪いし、
怖いもん。

>でも基本は「自分がされたら嫌なことは他人も嫌。」みたいなことなのかな、と想像します。

その「されたら嫌なこと」というのが他人とズレてるんですよね〜;

>「どうして私の気持ちを考えて行動してくれないの?」と言うと癇癪を起こすし、

それ解るなあ、
「ちゃんと考えてるのに!!」
って感じ。
(私は、ですけど)

>そもそも自分の行動の真意を確かめられるようなことは不愉快らしく、
>まともに答えてくれたことはありません。

私の場合、
何も考えてないことが多いですね、
そういう時は。
何も考えてないのに行動の真意を確かめられても・・・、
と困ってしまいます。

>
>ASの方が他者とコミュニケーションをとるときの心理ってどんなものなんでしょうか。
>すごく知りたいです。
>言葉で説明するのって難しいかもしれないですけど、
>他者の気持ちがどういうふうに想像しがたいのか、よかったら教えてください。

「根本的に違うから解らない」
・・・ですかね、
解りやすく言うと。
例えば日本人は外国人の言ってることがサッパリ解らないでしょう?
(勉強すれば解るけど)
それと同じです。


Re: ASって病気?障害?個性? 23424へのコメント
No.23497  Tue, 13 Jul 2004 19:39:08 +0900  レタス [この発言にコメントする]

 うきうきさん、はじめまして。レタスと申します。未診断のAS疑い者です。

 ASの捉え方はかなり人によって違いますよね。それでプラスに解釈してくれる人もいれば、厄介ごとの種としか見ていないような人もいる。
 そこで自分のことで恐縮なのですが、自分自身はどうなのか考えると、確かに子供時代はいろいろありましたが、社会的スキルをそこそこ身につけて生活面がうまくいっている今となっては、何だかAS的側面は私の得にしかなっていないのです。几帳面に仕事をすることとか、集中力とか、記憶力とか・・・。
 仕事の面でもそうですし、趣味の分野では伝統工芸職人のまねごとをしているのでさらに得しています。
 だって、普通に考えても職人肌とか芸術家肌ってそういうところがありませんか?人付き合いが悪くて無愛想で変わり者、でも他の誰にもまねの出来ないことを当然のようにこなしてしまう。世間や周囲にも頓着せず、ひたすら自分の世界を深めることに没頭するところなんかもいかにもAS的だと思います。それに第一、小さい頃に悪童とか問題児扱いされていない芸術家の方が少数派ですし。
 自分自身ははそんなレベルにはとても至らないものの、もし自分の親がASについて理解があって、小さい頃から芸術家教育でもしていてくれたらと思うことは時々ありますね。負け惜しみですが。

 だからうきうきさんのようにお子さんのことを理解して伸ばそうとしている方を見るととてもうらやましいです。
 ASが障害なんて冗談じゃない、金の卵じゃないか!と思っているので。

 でも、お子さんを取り巻く人になかなか分かってもらえないのは悲しいですね・・・。


Re: 診断について 23494へのコメント
No.23496  Tue, 13 Jul 2004 17:17:01 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

まりか wrote:

横レス、失礼いたします。
>でも、まだ診断は受けていません。
>診断を受けたいとは思っているのですが、
>一体どこの病院に行ったらいいのか?
精神科、心療内科などです。
>治療(あるいはカウンセリング)に通う必要があるものなのか?
>などなどまだまだいろいろ分からないことが多すぎて。
まず、AD/HD、AS共に薬で治るという類のものではありません。ただ、それに伴う副次的症状(緊張状態など)を和らげるということは可能です。カウンセリングなどの治療が必要かどうかは、まりかさんご自身が必要を感じておられるかどうか、ですね。ただ、なかなか時間を割いて診る医師というのは、見つからないものです。また、よい医師が見つかったとしても最終的には「自分で自分を変えていく」です。医師はそれを手伝うだけです。
>けど、障害って言うけれど、
>AD/HDは脳内の伝達物質が人より少ないってだけですよね。
>(ASの脳の問題についてはよく知らないのですが。)
そんなものです。ですが、胃液も多すぎても少なすぎても病気になりますね。同じ事です。
>積極奇異型…初めて聞きました。
>私の場合はASの自己診断チェックにあまりあてはまらないので、
ネット上や本の自己診断はほとんど当てにならないと考えてよいでしょう。本にある特徴やネットで見た情報に合致するから自分がASであると自己誤診している人が増えている、ということを聞いたことがあります。それはADD/ADHDに関しても同様で、診断が気になるようなら医師の診察を受けた方が良いでしょう。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23491へのコメント
No.23495  Tue, 13 Jul 2004 14:19:45 +0900  まりか [この発言にコメントする]

なり wrote:
>ドキッ!私と同じ(笑)
>私も男選びは顔なんですよ。性格はついてりゃいい、なーんてね。
>前の彼も今の夫も好みの顔です。

なりさん、いつもありがとうございます^^
私も顔にうるさい方です。別に面食いというわけでもないのですが…^^;
だから失敗が多い?とかw

>まりかさんの近い将来がなんとなく見えてきました。
>たぶん私とそうかわらないでしょう。
>でも変えることはできますよ。
>どう変えればいいか方法はわかりませんが、今のままでは変わらないことはわかります。

そうですね。まだまだ手探り状態ですけど…。
ここでいろいろ愚痴wを言う勇気が出ただけでも変化だと思います。
この間までは奴の癇癪に対するストレスで胃痛になりかけてましたし^^;
今は観察する余裕が出てきました。(苦笑)

>まだ若いんだしもしもの事があっても回復力が早いからね!
>おばさんが慰めてあげる♪

もう若くもないですが…トホホ。応援ありがとうです★
多分、別れるだろうナァ…と既に予感できる今の恋愛ですが、
彼とのつきあいの中で得られるものはたくさん得たいと思います。^^


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23490へのコメント
No.23494  Tue, 13 Jul 2004 14:04:57 +0900  まりか [この発言にコメントする]

さきさん、こんにちわ。

自分がAD/HD、もしくはADDではないかと思ったときは私もショックでした。
自己診断チェックをしたら、ほぼあてはまってしまったのですが、
そのときは一週間くらい落ち込み、一人になると泣いてばかりいました。
やればなんでもできる、やらないからできないだけだ、と思っていたことが、
実は障害だったとしたら…と思ったときの衝撃は相当なものでした。
「障害=努力してもどうにもならない」ものだと思っていましたから。
私の場合は、幼い頃からじっと本などを読んでいるのが好きな子だったので、
多動性のない不注意優勢型のAD/HD、つまりADDだと思われます。
また、私の父は小学校時代、多動性で席に着けない子どもだったと聞いていたので、
遺伝的にもAD/HDに間違いないと納得した次第です。
(母にも私と全く同じ傾向が見られるので、おそらくADDかと思われます。)

今は、障害なら障害で、一生やっていくしかないと腹をくくっています。
「やればできる」と思っていた頃より、楽にもなりました。
できないならできないなりに、違うアプローチからの対策を考えたりして、
目の前の問題(片づけとか)を解決するようにしています。

でも、まだ診断は受けていません。
診断を受けたいとは思っているのですが、
一体どこの病院に行ったらいいのか?
費用はいくらかかるのか?
治療(あるいはカウンセリング)に通う必要があるものなのか?
などなどまだまだいろいろ分からないことが多すぎて。

けど、障害って言うけれど、
AD/HDは脳内の伝達物質が人より少ないってだけですよね。
(ASの脳の問題についてはよく知らないのですが。)
脳内の伝達物質なんて、それこそ胃液と同じで、多いとか少ないなんて、
消化のいい人悪い人程度の個性でしかないんじゃないかと。
多分、人それぞれいろんな量の伝達物質があって、量の多寡が著しいと、
天才になったり、AD/HDになったりするのかなぁなんて思ってるんですけど。
どうなんでしょうね?

>また、まりかさんのことをASだと言っているわけではありませんが、合併例も多いことから、ADHDだと思っているASも多いと思います。積極奇異型の場合は特にそう思うのではないでしょうか。積極奇異型は、「自分は喋るからASではない」と思っていることもあります。また、その行動はADHDに由来していると思っているかもしれません。とはいえ、あまり喋らないタイプのASの私は、積極奇異型の人は、喋ってくれるので楽なんですが。積極奇異型といっても、いろいろな人がいます。話に興味の惹かれる人もいれば、そんなに興味が惹かれない人。一概に、このタイプはこう、とはいえません。

積極奇異型…初めて聞きました。
ASのことは勉強し始めたばかりなので、よく知らないのです。
ひょっとすると、私もAS?
私の場合はASの自己診断チェックにあまりあてはまらないので、
違うと思っていたのですが、診断を受けていないのでなんとも言えませんよね。
でも、すんごく物覚え悪くて記憶容量少ないですよ、私。^^;
あ、でもそこはうちの彼もそうか…!

うーん、本当に一度、診断を受けてみなきゃなぁ…。
ASの診断ってどんなものなんですか?


ASは「他人の感情がわからない」 23485へのコメント
No.23493  Tue, 13 Jul 2004 14:01:27 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>もう片方は私の数少ない友人です。
仲間がいるのは良いですね、うらやましいです。
>ある日私は彼に、
>「どんなに頑張っても、正常時でさえ全く人の気持ちが解らない。あなたもそうなの?」
>と尋ねました。
>(パニックになっていない時のことを彼と私は「正常時」と呼んでいます)
>「僕は正常時はある程度人の気持ちが見えるよ。的外れな時も多いけどね」
>と彼は答えました。
>私は不思議でなりません。
>皆さんも人の気持ちが見えますか?
これもまた、程度問題のように思います。ASの特徴として、「他人の感情が読めない」とあります。これは「普通」の人が「普通」に行うのと同じ方法では無理だ、というのが正しいと私は解釈しています。
相手が人でない場合でも、「感情」はある程度分かるものです。例えばイヌはうれしいとしっぽをふる、といいますね。まあ多少なりとも犬に興味のある人ならば、遭遇した犬が自分に好意的かそれとも怯えているのか、噛み付こうとしているのか、くらいは分かります。飼い主であればもっと色々な感情を読み取るでしょう、自分の飼い犬に対してはなおさらです。
多分、AS者はヒトがヒトに対してという「普通」レベルでの感情の読み取りはできないのでしょう。が、ヒトがイヌに対して感情を読み取る程度の読み取りは非AS者と違いはないと思います。ヒトの感情を読み取るのも、他の動物の感情を読み取る、その応用が適用できるのではないでしょうか。もちろん、ヒトはイヌよりはるかに複雑な感情を持ちますが。
ただ、自分にない感情というのは理解できない、そういうものだと思います。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23488へのコメント
No.23491  Tue, 13 Jul 2004 07:12:49 +0900  なり [この発言にコメントする]

まりか wrote:
>
>うーん。私は彼の何が好きなのかというと、見た目…なんですよね。^^;
>寝顔を眺めているだけで、いろんなことが許せてしまったりします。

ドキッ!私と同じ(笑)
私も男選びは顔なんですよ。性格はついてりゃいい、なーんてね。
前の彼も今の夫も好みの顔です。

まりかさんの近い将来がなんとなく見えてきました。
たぶん私とそうかわらないでしょう。
でも変えることはできますよ。
どう変えればいいか方法はわかりませんが、今のままでは変わらないことはわかります。

まだ若いんだしもしもの事があっても回復力が早いからね!
おばさんが慰めてあげる♪


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23487へのコメント
No.23490  Tue, 13 Jul 2004 04:36:15 +0900  さき [この発言にコメントする]

まりか wrote:
>私の彼は自分が社会で異質なことは気がついているみたいですが、
>「障害」に対する偏見があるのか全く認めません。
>それに彼は現実を直視するのも苦手ですし…。
>この先、自分自身を克服してもらえればと思うけど難しいだろうなぁ。

初めまして、まりかさん。この点、私は理解できます。私はASとADHDを合併しています。ASよりもADHDの概念のが早く広まりましたよね。最初、私はADHDのことを知り、割とすんなりと「自分はこれではないだろうか」と、思いました。葛藤がなかったわけではありませんが、これは、私がASでもあるからでしょう。ASとADHDを混同していたのだと思います。まりかさんは、ADDなんですよね?ADHDは、実生活に困難があるから、受け入れる下地ができているのではないでしょうか?
対して、ASは、実生活に困難があってもすぐに受け入れられるものではありません。人間関係の困難は、「努力すれば直る」と言われ続けてきていることが多く、本人もそれを目標に頑張っているのに、障害だと言われると、今までのことは何だったんだ、という気持ちになるものだと思います。本におけるASの紹介の仕方にも問題があるかもしれません。子供の頃ならともかく、成人してからは、本に書かれている典型的なASとは重ならない部分があるケースも少なくないと思います。
また、まりかさんのことをASだと言っているわけではありませんが、合併例も多いことから、ADHDだと思っているASも多いと思います。積極奇異型の場合は特にそう思うのではないでしょうか。積極奇異型は、「自分は喋るからASではない」と思っていることもあります。また、その行動はADHDに由来していると思っているかもしれません。とはいえ、あまり喋らないタイプのASの私は、積極奇異型の人は、喋ってくれるので楽なんですが。積極奇異型といっても、いろいろな人がいます。話に興味の惹かれる人もいれば、そんなに興味が惹かれない人。一概に、このタイプはこう、とはいえません。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23480へのコメント
No.23489  Tue, 13 Jul 2004 02:21:52 +0900  まりか [この発言にコメントする]

なり wrote:
>私もうずまき貝さんと同じような彼と半同棲をしてた時期がありました。
>
>まともに冷静に考えるとどうしてあんな奴と付き合ってたんだろうと思いますが
>ADHDの女性ってどうしようもない男性とわかってても別れられないようです。
>
>結局自分がひどく悲しい状況になって向こうから去っていかれなくては別れられません。
>私はその後好きな人ができて結婚しましたが、彼は何人もの女性と付き合いましたが、未だに独身です。(もう結婚できる歳ではありませんけどね)

本当にそうだと思います。自分を振り返っても納得。
私は付き合う年数はいつも結構長いんです。なかなか別れられないから。
うちの彼は、付き合った人数は多いようですが、長期で続いたことは殆どないみたいです。

以前、彼がパニックを起こして実家に帰っちゃったときは、
泣いて泣いて…情緒不安定になって大変でした。
もうあの状態に戻るよりは、一緒にいる方がいいと思って、
こんな情けない状態だけど、一緒にいます。
ただ、現実的に一緒にいるのが無理になったときが、別れるときだと、
今は覚悟しています。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23479へのコメント
No.23488  Tue, 13 Jul 2004 02:13:20 +0900  まりか [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:
>まりかさんの書き込みを読んで、昔私が同棲していた頃のことにちょっと似てるなと思いました。

>結局、彼が浮気をして、「もう女性として見れないから友達として付き合ってほしい」というようなことを言われ(しかも浮気をした相手の子は単なる友だちで恋愛感情があるわけではないと)、大喧嘩して別れました。相手の子が妊娠してしまったり、何だか泥沼でしたが。

実を言うと、私の両親がこのパターンで今泥沼離婚劇です。
うちの両親は共にAD/HD、ADDだと思われるのですが、
母は30年尽くしてきた父の不貞行為であっさり捨てられようとしています。
子どもから見ても父の母に対する仕打ちには信じられないものがあります。
でも母は、なりさんの仰る「どうしようもない男性と別れられなかったAD/HD女性」に
あてはまるのかもしれませんね。
家族にとって、父は身の回りがだらしないのと趣味にのめり込み過ぎる以外は
特に問題のない男性だったはずなのですけど…。

>今思えば、彼のような人と付き合うことで、自分がしっかりした人間のように思えるのが気持ちよかったんだと思います。子供の頃から、家族から一人前に見られていなくてコンプレックスがありましたから。もちろん彼のことを好きな部分もあったけれど、「そんなだらしない彼を受け入れている寛容な自分」というのが好きだったのかもしれません。だからあれは共依存だったのかな、と。

うーん。私は彼の何が好きなのかというと、見た目…なんですよね。^^;
寝顔を眺めているだけで、いろんなことが許せてしまったりします。

>でも、相手もそのうち変わってくれるだろうって思っていましたが、本人に変わる気がなければ変わることはないと思います。

この言葉は、結構ズッシリきました。
彼とどうなるかはまだ分かりませんが、彼が無職のままで甘えていることや、
私自身の仕事のことも考えると、この先こういう関係がいつまでも続くとは思えません。
…しばらく今を楽しく生きるかなぁ…


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23472へのコメント
No.23487  Tue, 13 Jul 2004 01:50:14 +0900  まりか [この発言にコメントする]

菜の花 wrote:
>ASとの結婚は不可能ではありませんが、本人が自分がASであると知って、それなりに自分の事を理解し、相手にもそれを理解して欲しいと思っていないと、なかなか難しいと思います。

ご意見ありがとうございます。
私も自分がADDではないかと思い至ったことで、すごくそのことを感じました。
もっと早く自分の障害に自分も家族も気がついていたら、
もう少し落ち着いた子ども時代を過ごせたかもしれないなぁと思います。

>私は息子の事で主人がASだと言い出しましたが、成長後だったので本人はあまりASについて勉強せず、自分の事があまり分かっていません。その点、ここに来ているASの人の中にはよく勉強している人もいるので、一概には言えません。

私の彼は自分が社会で異質なことは気がついているみたいですが、
「障害」に対する偏見があるのか全く認めません。
それに彼は現実を直視するのも苦手ですし…。
この先、自分自身を克服してもらえればと思うけど難しいだろうなぁ。

>家事も子育ても出来ない夫ですが、最近強迫神経症の症状が強くて、海外に住んでいる私のパスポートも日本の住所録もみんなゴミとして捨ててしまいました。人の物を見るとイライラするようです。捨てたと言っても拾ってきたので家にありますが、ゴミ袋に10数個、今ゴミあさり中ですが、まだ見つかりません。目についた自分以外の物は片っ端から捨てています。本人も苦しいのでしょけれど、自覚があまりないので、医者にもかかりませんから、自覚がない人だと苦労すると思います。私は寝室から息子の部屋に避難中。明日は服も息子の部屋に移します。

菜の花さんも大変な状況にいらっしゃるんですね。
ASの人って相手の心情はやっぱり考えづらいのでしょうか。
どうしてやってしまうのかとかは、聞いても理屈では答えられないことなのかな。
うちの彼は、だらしなくて怠け者なのと身勝手で癇癪持ち、くらいなこと以外は、
今のところ私に害はないのですが、自覚が全くないのは同じですね。
彼は癇癪の回数が重なると鬱っぽい状態になってきて、
最終的にはもうコミュニケーションが全く成り立たないパニック状態に陥るんですが、
(本当にこれがASの人のパニックに当たるかは分からないですけど、
少なくとも普通の状態ではないです)
これも、自分で自分の状態を把握してくれれば彼自身もっと楽になれるだろうになぁ…と
思ってるんですけど、はぁ…。


Re: 私の努力不足でしょうか・・・・。 23485へのコメント
No.23486  Tue, 13 Jul 2004 01:33:20 +0900  まりか [この発言にコメントする]

はじめまして。
人の気持ちが分かるということはどういうことなんでしょうね。
私はASではないと思うのですが、人の気持ちが分からないことも多いですよ。
どんな人でもそうだと思いますけど、私もADDっぽいので特殊かも分かりません。
でも基本は「自分がされたら嫌なことは他人も嫌。」みたいなことなのかな、と想像します。
私は、私の彼氏がASじゃないかと思っているのですが、彼はこの大前提が全く分かっていないっぽいです。
分かっていないのか、ある程度は分かっていても気にならないのか。
…私には彼の気持ちが分かりませんケド。
「どうして私の気持ちを考えて行動してくれないの?」と言うと癇癪を起こすし、
そもそも自分の行動の真意を確かめられるようなことは不愉快らしく、
まともに答えてくれたことはありません。
今は、彼の身勝手な行動も悪気はないらしいということは分かったので、
適当に相手をして、いちいち目くじら立てないようにしています。
単に無邪気で子どもっぽいだけの人に見えます。
それでもすっごく怒れてしまうこともあって、疲れることも多いですが。^^;

ASの方が他者とコミュニケーションをとるときの心理ってどんなものなんでしょうか。
すごく知りたいです。
言葉で説明するのって難しいかもしれないですけど、
他者の気持ちがどういうふうに想像しがたいのか、よかったら教えてください。


私の努力不足でしょうか・・・・。
No.23485  Tue, 13 Jul 2004 00:50:13 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

お久しぶりです、
エミリーです。

ところで、
私の学校には私の他にASと判断された生徒が二人程居ます。
(ちなみに自閉症の子もひとり居ます。)
片方は休みがちだし学年も違うので話したこともありませんが、
もう片方は私の数少ない友人です。
ある日私は彼に、
「どんなに頑張っても、正常時でさえ全く人の気持ちが解らない。あなたもそうなの?」
と尋ねました。
(パニックになっていない時のことを彼と私は「正常時」と呼んでいます)
「僕は正常時はある程度人の気持ちが見えるよ。的外れな時も多いけどね」
と彼は答えました。
私は不思議でなりません。
皆さんも人の気持ちが見えますか?


Re: 教えてください 23474へのコメント
No.23484  Mon, 12 Jul 2004 23:08:52 +0900  ラビ [この発言にコメントする]

ラビ wrote:
> 家庭教師をしている者です。現在指導している生徒にアスペルガー症候群ではないかと言われている子供さんがいらっしゃいます。〜国語の指導に関して、何か有効な方法などご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。

 フリージア様、うずまき貝様、ご提案ありがとうございます。まずは、ご両親から情報を提供していただいて生徒の特性の把握に努めます。日本語教授法についても出来るだけ情報を集めて、利用できるものを探してゆきたいと思います。今後も色々とご相談することがあるかと思いますので、よろしくお願い致します。


Re: 破壊衝動 23482へのコメント
No.23483  Mon, 12 Jul 2004 22:06:47 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

コカ wrote:(レスありがとうございます)
>泣くということもそうそうできる人ではないのです。
>この間を切っ掛けになんとか涙を取り戻すことは出来ましたがまだ嗚咽程度に声を殺して泣くことしか出来ません。
>
>(I wrote:)
>>フラストレーションは、適度に発散してあげましょう。
>
>そうですね。
>ただ、衝動が外に向くのではなく私の場合は内に向かいますので。
>いいストレスの発散方法があれば自己破壊をすることもないのでしょうけどね。
>結局、軽くODをして昼から卒論作業があったのでふらふらの状態で意地でいきました。
>
>心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

まあ、フラストレーションの発散の仕方は人それぞれでしょう。

Web以外でもうまく発散できる方法が見つかるといいですね。

そのうち貴方のサイトにも伺いたいと思います。


Re: ASではないかと思われる人との接し方について 23479へのコメント
No.23480  Mon, 12 Jul 2004 16:28:01 +0900  なり [この発言にコメントする]

私もうずまき貝さんと同じような彼と半同棲をしてた時期がありました。

まともに冷静に考えるとどうしてあんな奴と付き合ってたんだろうと思いますが
ADHDの女性ってどうしようもない男性とわかってても別れられないようです。

結局自分がひどく悲しい状況になって向こうから去っていかれなくては別れられません。

私はその後好きな人ができて結婚しましたが、彼は何人もの女性と付き合いましたが、未だに独身です。(もう結婚できる歳ではありませんけどね)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami