アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
Mebius wrote:
>ASの方で脊柱側わん症の方はいらっしゃいませんか〜!
>ASの方で外反足等の骨の構造に異常のある方はいらっしゃいませんか〜!
>他にも何らかの重障害をお持ちの方いらっしゃいませんか〜!
僕も側湾症です。
あと、マラソンなんかで20km以上走らされると、
足首、ひざ、腰が関節炎(捻挫?)になって、次の日は寝たきりになります。
つい最近自閉症スペクトラム、及びアスペルガーについて書いてある本を読んだのですが、そこに、”ASの方は自分と接した人の心の揺れを敏感に感じる。”
又、”自閉症の子供たちは彼らに接した人たちが怒ることを、その人たちが喜んでいるのと同じように感じて(自分が相手の心の揺れを快感を感じて)わざと困らせるようなことをする。”
とあったのですが実際のところみなさんはどう思われますか?
私は自分の心の揺れは分かっても、人の心の揺れは接していても分かりません。
又、”物にこだわるのと同じように、ある一定の人にこだわる”みたいなこともあったのですが・・・
私は、これはよくあります。こだわりすぎて、きっと相手に不快な思いをさせていると思います。
このカキコが失礼でしたらごめんなさい。
ゆゆ wrote:
>私はASと診断されてはいませんが....。
>
>>ASの方で脊柱側わん症の方はいらっしゃいませんか〜!
#私は脊柱側わん症です。(かなり重傷)
ASと側わんについていぜんからとても気になっていました。
重いものを持って背中に負担がかかると、ASの症状がひどくなります。
>>ちなみに私は、人並みの筋力がなく、ひどい運動音痴でした。
#私も、鉄棒の前回りもできず、腹筋も走るのも苦手でした。
特にルールを覚えられない野球は一番苦手です。
運動会の練習なども、どこに並ぶのかわからなくなるので、嫌いでした。
>でも、ジムトレーニングは好きなんです。
私もです。他にも、側わんでASの方がいたら、話をきいてみたいです。側わんのせいでいじめられたのかとずっと思っていましたが、最近そうではないらしいと知ったので・・・
makichan wrote:
お話相手できて嬉しいです。宮沢賢治大好きですね。「永訣の朝」とか「目にていう」とか忘れられません。わたしは次にD・H・ロレンスをあげたいね。彼は炭鉱夫の息子で貧しい育ちらしいが勉強ができたから大学優等で出ている。面白いのはその時の恩師の奥さんを横取りして二人でアメリカメキシコへ逃避行しちゃった。ハッピーエンドならいいけど,結局別れている。めちゃくちゃだね。チャタレーみたいなキワドイ小説なんか書いているけどロレンス自身は至って禁欲的な人だったらしい。私がのめり込んだのは彼の恋愛小説じゃなしに最晩年に書かれたという「黙示録論」です。私は涙なくして読めなっかたよ。福田恒存さんが「現代人は愛しうるか」という題名で翻訳だしてます。恒存氏の前書きー部抜粋します。
「ぼくたちはー純粋なる個人というものが在り得ぬ以上、単なる断片にすぎぬ集団的自我というものはー直接たがいに互いを愛しえない。なぜなら愛はその前に自律性を前提とする。が、断片に自律性はない。僕たちは愛するためにはなんらかの方法によって自律性を獲得せねばならぬ。近代は個人それ自体のうちにそれを求め、そして失敗した。自律性は個人の外部にー宇宙の有機性そのもののうちにもとめられなければならぬ。愛は迂路をとらねばならぬ。それは直接に相手にむけられてはならぬ。。。。」
このー節を友人の結婚披露宴のスピーチで読んだらみんな引いてしまった。好きな女性にこの本をプレゼントしようとしたら突返されちゃったという笑えぬエピソードがあるよ。
さくらかのえ wrote:
>電話をかけるのは苦手中の苦手です
私も苦手です。
相手の言う言葉の意味がわからなくて何度も聞き返してしまったため、いたずら電話と誤解されて電話を切られてしまったことがあります。
もっと、インターネットが普及すれば、電話よりEメールが主流になってくれるんじゃないかと期待しています。
>ほとんど喋らず、食べることに専念しています。
私は緊張すると食欲が無くなってしまいます。胃が働かなくなってしまうみたいです。
私はASと診断されてはいませんが....。
>ASの方で脊柱側わん症の方はいらっしゃいませんか〜!
>ASの方で外反足等の骨の構造に異常のある方はいらっしゃいませんか〜!
>他にも何らかの重複障害をお持ちの方いらっしゃいませんか〜!
私は関節に異常があります。
10年くらい前になりますが(当時20代でした)
自転車のこぎすぎで、膝が痛くなって整形外科にかかりました。
レントゲンを撮ったところ、「普通の人の老化現象のような
関節の異常がある。体質的なものだから治らない。
あまり無理をしないように」と言われました。
肩の関節にも異常があって、30代なのに50肩のような
症状があります。「普通はもっと年配の人がなるんですよ。
まだ若いのにね〜。」と、整形外科医に苦笑されています。
>関係があるのかどうか、ずっと気になっていたんです。
>JETさんの書き込みを見て、どうしても確かめてみたくなってしまいました。
興味深いテーマではありますね。
>ちなみに私は、人並みの筋力がなく、ひどい運動音痴でした。
私もです。跳び箱は、どんなに低くても飛べたことがないし
鉄棒も一度も回われたことがありません。できなかったことを
挙げれば、きりがないので書きませんが、とにかくひどいものでした。
でも、ジムトレーニングは好きなんです。運動は「だめだ」と
頭から否定していたんですけど、やってみると楽しいもので
意外と基礎体力がある自分を発見して、自信にもなりました。
こちらこそ、初めまして。
ドナさんの著書、「自閉症だった私へ」と、「心という名の贈り物」には、東洋医学的治療の事は書いてなかったです。講演会へ行った時、ドナさんが自閉症関係の他の本も書いているという事を知ったのですが、その本は読んでいなくて・・・。
ドナさんがくれたテキストと、後、話の中で、「ストレスに弱く、肝臓を壊しがちな自閉症の子どもに「グルタミン酸」と「硫酸マグネシウム」が良いと書いてあって、(お話があり)調べたら、ホームページで購入する事が出来ました。「毒素」を取る作用のあるもので、マグネシウムは、お風呂に入れるのです。「グルタミン酸」は、「グルタチオン」という薬があり、解毒剤だそうです。硫酸マグネシウムなどの治療法とかは、「エドガー・ケイシー療法」みたいです。ドナさんは、「エドガー・ケイシー」の療法を知っていたのかもしれないです。
後、自閉症の人達の中で、なぜだか分からないけど、「アレルギー」を持つ人か多くて、食べ物を変えるだけでも、精神的に落ち着く事もあると言っていました。それは、何処で調べればいいか分からないけど、「アレルギーテスト」が出来るみたいです。
後、ドナさんは、「バッチ・フラワー療法」も良いと言っていました。それは、花のエッセンスを水にたらして飲むものなのですが、買ってきたのですが、ハーブなどを売っているお店にありました。「緊張を取り除く」とか、「絶望感をなくす」とか、花によって作用が違うようです。
後は・・・「アミノ酸」を取ると、脳の働きが良くなって、行動が改善されやすくなるという事を言っていました。ビタミン剤は、飲んでも、吸収されない事もあり、かえって、肝臓に負担をかける事もある・・・みたいです。
ちょっと、テキストを出して、他に言っていた事があったかも調べてみたいと思います。長々とすみません・・・。他にもテキストには色々書いてあります。
針・整骨療法などの事も少し話していました。身体から良くするという方法があるのだな〜と吃驚しました。
前置き、私はASの診断はされてません。
でも思い当たるところがあるのでレスします。
病院で見てもらったことは無いですが、私は背骨、骨盤が曲がってます。
自覚はしてたんですが、整体に3ヶ月前ごろ、あまりに体調不良なので出向いたところ(骨格的な?)虚弱体質だと指摘されてしまいました。
小学生の頃に、背骨の歪曲を測る検査をやったのですが、
私のときだけ、すごく時間がかかって
「あれ?あれ?…もっと顎引いて、右肩をあげて」
と色々指示され、手で体勢を整えられ、やっと通してもらって次の人に代わったのを覚えてます。
良く考えたら、あれは完全に引っかかるところだったのを無理やり通したんでは…。
それだけ治療が遅れたのかと思うと、ちょっと思うところが無いではないです。
ちなみに、今はかなり改善したので、もっと安定したら腹筋と背筋をつけたほうが良いそうです。
そのほうが骨が安定するそうなので。
ちなみに筋力は全くありません。
怠けているせいだと思っていたのですが、
運動なんかできる状態ではなかったらしいと知って落ちつきました。
やっぱり何にしろ、診断されることにメリットはあると思います。
ASの診断を受ける準備をしてみようと思います。
子供の頃は…多動と思えない事も無いふしもあります。
他のお子さんを突き飛ばしたり噛みついたりしていたようです。
そのせいで母は他のお母さんと折り合いが悪かったそうです。
自分は大怪我をしたことはありませんが、他人に怪我をさせたことは何度かあります。
mami wrote:
>はじめまして。mamiと言います。
はじめまして、よろしく。
自閉の猫目です。
私はまだドナさんの本を読んでませんが、本に
東洋医学的・ホリスティック系の治療について書いてありますか?
その治療は東京でしか受けられないのでしょうか?
お値段は高いのでしょうか?
ピュア さんへ
>初めまして。
はじめまして!!
自閉のお子さんを持つ人のHPはたくさんあるみたいですよ。
そのHPの人達もきっとあなたの味方になってくれると思います。
このHPの常連さんの中にも詳しい人がいますので、何か質問があれば
書きこみするのもいいと思います。
JETさん
レスありがとう。
私の住んでる所は自閉専門の医者が無くて・・・。
今度じっくりJETさんのHP観ますね。
はじめまして。mamiと言います。
私は、アスベかどうか、分からないけど、ドナさんの本を読んで、感銘を受けました。凄く自分の心に響くものがありました。先日は、ドナさんの講演会に行ったのですが、(たまたま日本に来日されていて・・・。)実際に会ってお話を聞いたら、又、色々と考えさせられるものがありました。
ずっと、精神的なものばかり考えていたけど、ドナさんの話だと、「身体的に改善出来る事も多い」という事で、講演会では、東洋医学的・ホリスティック系の治療についても話していました。私は、アスベだか分からないけど、ドナさんが話していたような、自閉症の人達に似た身体的症状を持っているので、ドナさんの話していた治療を試しています。
自分の日記に、ドナさんに会った時のこと、そして、その治療の事を書きました。つたない文章ですが、良かったら、見てみてください。
http://homepage2.nifty.com/mamichan/
初めまして。
アスペルガーについて検索をして
ここを見つけました。
私の子供は『自閉症』と言われてきました。
最近になって、スクールカウンセラーの先生に
「アスペルガーではないかと思う」と言われ
言葉自体もよくわからなくて・・・・。
今・学校に馴染めず、先生からもなんとなく
お荷物と思われ始め、居場所がなくなりつつあります。
手伝えることはなんでもしようと
私も頑張っていますが、問題はどんどん複雑になってきていて
どうしていいのかわからないのがホントのところです。
愚痴が多くなるかもしれませんが
また書きこみさせてください。
自分の気持ちだけでも整理つけないと
もっと辛くなっていくから・・・。
いろいろ教えてくださいね。
脈略のない文章でごめんなさい。
Mebius wrote:
>脊柱側わん症というのをご存知ですか?
>背骨が曲がってしまう疾患なのですが、普通はねじれも伴います。
>治療自体はほとんど期待しないほうがよいかと思いますが、一度、整形外科へ行ってレントゲン写真をとっていただき、側わんの角度を測っていただくのもよいかと思います。・・・自分自身を知るという意味で。
やっぱりこれってアスペに筋力が少ないとかいう話噂と一致するのかもしれない
とおもって、、、興味深く拝見しました。
makichan wrote:
>はじめまして。先週来掲示板読ませていただいてます。私自信20歳の時,うつ病経験しました。厳密に言えばアスペルガーにはまるのかどうかわかりませんが、ドナウイリアムスとかサリンジャーとかグレングールドとか、昔から私が関心抱いていた人たちの名が出でくるので、ついつい書込みしちゃいました。他に有名どころでアスぺッぽい人どんなのがいますかね?私は高倉健さんなんか怪しいと思う。エッセイ「あなたに褒められたくて」は心にジンときますよ。ミーハーな内容で失礼しました。
私がASらしいと思っている有名人は、宮沢賢治とビンセント・ヴァン・ゴッフォです。いずれも生前は無名でしたが、死後評価され、珠玉の文学作品・迫力のある絵で我々の心を魅了してくれています。
宮沢賢治は、仏教を信仰するようになって以来、肉を食べることをかたくなに拒み、結核による死の間際に家族がオブラートにくるんで鯉の肝を食べさせたときに激しく抗議したそうです。また彼の造語表現はとても優れていて、牡牛座のプレアデス星団を指している「プレオシスの鎖」、天気雨が降る時の「ポッシャリ・ポッシャリ」という音の表現は、私のお気に入りです。またいろいろなことに興味をいだき、石の名前から音楽まで幅広い知識をもっていました。
ゴッフォは、「12人の仲間と共に芸術の理想郷を作りたい」という夢をもっていましたが、あまりにもそれにこだわりすぎたので仲間の反感をかい、それがもとで有名な「耳切事件」を起こしてしまったようです。彼の絵は躁の時は明るくゆったりとした感じであり、鬱の時は荒々しく行き場のない怒りをぶつけたような感じです。 昨年の今頃、オルセー美術館展で彼の書いた「アルルの夜」という作品を見ましたが、一定の間隔で平行に整然と走るタッチには、本当に感心しました。
JET wrote:
> 話題が変わりますが、よく犬が全力疾走する際、体が斜めを向いているの
>に直進しているのを見る時があります。俗に「犬走り」と言って、自動車の
>タイヤの軸が斜めになっていて、タイヤが進行方向よりも微妙にずれている
>状態を指す言葉もあります。
> 私の体もそうで、凝っている整体の本を見ながら、あちこちの関節や脊椎
>や骨盤等の状態を見ていると、どうやら私の体はねじれているようです。
脊柱側わん症というのをご存知ですか?
背骨が曲がってしまう疾患なのですが、普通はねじれも伴います。
治療自体はほとんど期待しないほうがよいかと思いますが、一度、整形外科へ行ってレントゲン写真をとっていただき、側わんの角度を測っていただくのもよいかと思います。・・・自分自身を知るという意味で。
私自身はASで側わん症です。どちらも中枢神経系の問題を引き起こす要因となっている事は間違いないようで、不定愁訴や感覚過敏などはかなり重症です。
ASと何らかの関連があるような気がしてなりません。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが・・・、
ASの方で脊柱側わん症の方はいらっしゃいませんか〜!
ASの方で外反足等の骨の構造に異常のある方はいらっしゃいませんか〜!
他にも何らかの重複障害をお持ちの方いらっしゃいませんか〜!
関係があるのかどうか、ずっと気になっていたんです。
JETさんの書き込みを見て、どうしても確かめてみたくなってしまいました。
ちなみに私は、人並みの筋力がなく、ひどい運動音痴でした。
多動ではありませんでしたが、幼稚園では滑り台から落ちて怪我をしたり、小学校では跳び箱で頭から落ちたりしてました。
初めまして、Yu と申します。
Japan Mental Health Ring をたどってここにたどり着きました。
僕は会社とのトラブルが原因でうつ病になり、3年ほど通・入院歴が
あります。
自分の体験を元に「何だ?このユーウツは!」というサイトを立ち上げ
ましたので、よろしければ遊びに来て下さい。
URLは http://www.h2.dion.ne.jp/~yum0/ です。
それでは、失礼します。
猫目 wrote:
>こんにちは。
>ADHDの人とかリタリンという薬を処方してもらってると聞きましたが
>そのリタリンは普通の精神科にもあるのでしょうか?
はじめまして。JETと申します。
リタリンは普通の精神科にも普通にあります。
ただ、それを処方する医師と患者の信頼関係が良好でない限り、
最近はあまり出されないと聞いています。
私のhttp://homepage1.nifty.com/CG202/index.html
というサイトで若干触れていますが、色々な問題を含んでいる、
そんな薬です。
(上のurlの「CG202」は、リタリンの錠剤の刻印だったりし
ます)
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami