アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


私って、自己中心的なんです。 3931へのコメント
No.3933  Sat, 7 Apr 2001 15:37:17 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Moto氏:
>私は実のところこうした「『みんな仲良くしましょうね』的ほんわかムードに水をぶっかけるような真似をする奴」が大好きだ(^_^)。

ちなみに、私は、
「みんな仲良くしましょうね」
とは思ってなかったりします。

「ぴん」とくる人と、つきあうって感じだから。
そういう人とは、最初から、仲良くなっている気がします。

世の中には、「ぴん」とこない人のほうが多くて、
そういう人のことは、どうでもいいって感じです。

私って、自己中心的なんです。
ここらへん、いかにも、アスペらしい。(笑)


Re: 私はいいです 3931へのコメント
No.3932  Sat, 7 Apr 2001 14:49:22 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Moto氏 wrote:
> だから、要するに今ここで作っちゃえばいいのである。というより、「すでに存在している」と考えればいい。『アスペルガーの館の掲示板』という領土があり、メンバーという国民がいる。はっきりとした文章にはなっておらず、公式に承認されているとはいえないものの、掲示板における書込みのルールという「法律」もある。イギリスなんか成文憲法もないのだぞ? それを考えると「アスペルガー共和国」というのはけっこうちゃんとした「国家」であるように思う。独自の司法権を持たない、というのは国家としての要件ではない。南太平洋諸国にはそんな国は珍しくないし、下手すりゃこの掲示板のメンバーよりも人口の少ない国だってありそうな気がする。

なるほど!!

自分も、あとで「しまった」と思ったんだけど、
憲法なんて、いらねぇや。
これで、オッケーです。


> とりあえず俺は初代帝王としてJoshyaを推す。「その話、乗った!」という奴がいたら応援のカキコを頼む。

その話、乗ったです。

まぁ、帝王なんて、あってもなくてもいいし、
だれがやっても同じですから。


Joshya氏 wrote:
> ううううう、神よ、叶ふことならこの苦き盃を取りのけ給へ。

まぁ、どっちでもいいんじゃないの。
神様って、気まぐれな奴だからね。


Re: 私はいいです 3929へのコメント
No.3931  Sat, 7 Apr 2001 14:28:30 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

文月立斎wrote:
>社会がやさしくないという現実には絶望したくなる時もありますが、現実に納得
>できないのであれば、あらゆる手段で自己の存在を守るために戦うしかないと思
>います。
>真似しろとは言いませんが、やはり人は人である以上、社会というものに属さな
>ければいけないと思います。
>もしそれができないのであれば、俗世を捨てるという方法で社会から離脱するし
>かないのではないでしょうか?

Mr.Moto>私は実のところこうした「『みんな仲良くしましょうね』的ほんわかムードに水をぶっかけるような真似をする奴」が大好きだ(^_^)。

 しかし立斎さんは盲目的主体(と私は思ってはおらんが)としての社会というものを過大評価しとらんか?

 社会から離脱することなく良心に基づいて共同して独自の社会を作る、ということは現実的に可能であり、しかもそれは我々が住む社会において現実に機能している。
 一つは同業者組合、すなわちギルドによる共同体である。「自由な石工」を意味するフリーメーソンあたりを持出すまでもなく、アスクレピオス教団を祖に持つ医師会があり、弁護士会などというものもある。他にも野球や相撲の世界がそうだし、囲碁や将棋の世界だってそうだ。いわゆる露店商、すなわちテキヤの組織などというものもある。
 国家や民族のレベルではかつてのイスラエルがそうだったし、中国には「幇」という互助組織がある。
 思想信条ということであれば、ライオンズクラブありロータリークラブありエスペランチストの組織ありサルベーション・アーミー(救世軍)あり、その他政治組織となると合法非合法社会的反社会的秘密公開とりまぜて腐るほどある。

 だから、要するに今ここで作っちゃえばいいのである。というより、「すでに存在している」と考えればいい。『アスペルガーの館の掲示板』という領土があり、メンバーという国民がいる。はっきりとした文章にはなっておらず、公式に承認されているとはいえないものの、掲示板における書込みのルールという「法律」もある。イギリスなんか成文憲法もないのだぞ? それを考えると「アスペルガー共和国」というのはけっこうちゃんとした「国家」であるように思う。独自の司法権を持たない、というのは国家としての要件ではない。南太平洋諸国にはそんな国は珍しくないし、下手すりゃこの掲示板のメンバーよりも人口の少ない国だってありそうな気がする。

>納得いかなければ満足するまで行動あるのみという精神が、もっとも最良じゃな
>いかというのが私の意見です。
とまで主張する人間が、
>もしそれができないのであれば、俗世を捨てるという方法で社会から離脱するし
>かないのではないでしょうか?
程度の物言いしかできないというのはいかにも幼稚、あるいはいかにも極端じゃないか? 個性を持った人間が社会という主体の前に同じく主体として堂々と立つことができる、という可能性を、そんなに簡単に見捨てちゃっていいのか?

 とはいえ「共和制」とか「立憲君主制」とかいうのはあんまり好きではないので王制とか帝制にして、帝王の座を空位にしておくというのがよろしい。で、十二月二十四日に籤引き(これを英語でHandicapという)をしてババを引いた奴が帝王の座につき、一月七日になったら引きずり降ろすのである。

 とりあえず俺は初代帝王としてJoshyaを推す。「その話、乗った!」という奴がいたら応援のカキコを頼む。

Joshya>ううううう、神よ、叶ふことならこの苦き盃を取りのけ給へ。

 ”Joshya Xet、アスペルガーの王”(←分かんないってば by KILROY)


Re: 障がい者? 3851へのコメント
No.3930  Sat, 7 Apr 2001 13:20:35 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

Xanadii さんwrote:
> 中国語では「障害者」は「残障者」になるそうです。どーですかねーこれ。
 中国語の「残障者」は "Crippled" に相当する言葉で、日本語の「障礙者」にあたる "Handicapped" はモロに「不倶者」(本来持っているべき機能をそなえていない者)だという説があります。
 なお、動詞 cripple は「台なしにする/ぶちこわしにする/(機能を)損なう/(機能の)損傷を受ける」の意。そこで Crippled というのは、通常は戦後「傷痍軍人」と呼ばれた人たちのことを指しますが、昔は「癈兵」と呼ばれました。
 なお、所長が「会社の名前は出さないでもらいたい」という条件で入った仕事のとき(この業界、派遣のまた貸しはいかんとか、いろいろあるのだ)に、所属として「クリップルド・カンパニー(Crippled Co.)」というのを使っていたことがあります。「後遺症を抱える人々の会社」みたいに見えますが、漢字による正式表記は『癈兵部隊』でした(^_^!)。

 所長が将来会社を作るようなことがあれば、たぶんこれが社名になるはずです。

 「BANANA FISH」っていうのも考えたそうだが(^_^!) Mr.Moto


私はいいです 3927へのコメント
No.3929  Sat, 7 Apr 2001 11:39:55 +0900  文月立斎 [この発言にコメントする]

こんにちは。
>もし、アスペルガー共和国ができたら、どんな国になるでしょう。
う〜ん、健常者の方には居心地が悪いかもしれませんね・・・皆とはいいませんが、ASの人たちは融通がきかないから。

ASは所詮相容れない存在であるから、同じもの同士で固まった方がいいという意見はちらほら散見するのですが、私自身はあまり好きでないのです。
私自身この現実という人間社会において社会的存在に成り得ない苦しみを嫌というほど味わってますし、そのせいで重度のトラウマも抱えていて、私自身と家族にとても重い負担になっています。
しかしだからと言って社会から離脱し、共同体を作ったからと言って、そこが楽園になるかといえば疑問があります。
かつて社会に幻滅し特異な共同体を作り問題となった団体を見ると、最初の原点が人間の良心に基づくものであったとしても、結局社会に取り込まれてしまったり、独善性を重んじるあまり社会に対する排他性が強まってしまい、人にとって害毒にしかなり得なかった現実しかなかったような気がします。

沈黙の艦隊という漫画でアメリカ大統領が「人の良心に頼って政治をすることは危険なのだ。」と言っています。
個人の良心に頼り過ぎてしまい、墓穴を掘ったケースとしてヒトラーのヨーロッパ進行にお墨付きを与える結果となってしまったチェンバレンなど探せばいっぱいあるかと思います。
個人の良心にまかせるという言葉は、ある意味純粋な理想だと思います。
だが良心という概念は人それぞれであり、ごく稀に危険極まりないものを抱えている方もいる以上、良心という概念に頼る発想は危険だと思います。

私自身はASというものを抱えているにしても、社会的動物という人に生まれたからには、人として生きたいと思います。
社会がやさしくないという現実には絶望したくなる時もありますが、現実に納得できないのであれば、あらゆる手段で自己の存在を守るために戦うしかないと思います。
真似しろとは言いませんが、やはり人は人である以上、社会というものに属さなければいけないと思います。
もしそれができないのであれば、俗世を捨てるという方法で社会から離脱するしかないのではないでしょうか?
もし私にやさしくないのなら、まず私が社会に溶け込む努力はしますが、社会に対しても私を理解してもらうべくあらゆるアプローチをしたいと思います。
納得いかなければ満足するまで行動あるのみという精神が、もっとも最良じゃないかというのが私の意見です。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3924へのコメント
No.3928  Sat, 7 Apr 2001 11:29:24 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

 KILROYである。
 やはり何か論点がズレている、と感じたので横レス、というか「斜めレス」である。

Moto wrote:
> 私も『にんげんゆうゆう』は見たのだが、確かに両親の「顔
>を覚えている子はいるけれど、名前を覚えている子がいない。
>友達ができるといいと思う」みたいな配慮は単なる「おせっか
>い」にしか思えなかった。

くるとさんwrote:
> なんか、自分で生活さえできれば、友達がいなくても生きてい
>ける人もいるような気がします。

Moto wrote:
> けっきょく、あのご両親というのは、「年相応のお友達」を求め
>ているだけなのだと思う。「それが悪いとはいわない」と書こうと
>して思いとどまった。そういう「普通」にしがみつくことが、かえ
>って彼女を苦しめているんじゃないだろうか。

くるとさんwrote:
> この点がわたしが1番ひっかかっていた点です。LDでもそうなんで
>すが、「どこまでは普通の人と同じになった方がよくて、どこまでは
>ありのままの自分でいてもよいのか?」という枠組みが必要となって
>きます。

> わたし自身は他人に危害を加えてない限りは、ASやLDのこどもは「
>ありのままの自分」でいていいと考えています。多少変わった奴だと
>思われていても、そのことで誰も困っている人はいないのですから。

> ここで、『にんげんゆうゆう』の内容に悩んでしまいます。
>「いったいASの女の子が友達を持っていなかったからと言って、誰か
>困る人間がいるのだろうか?」と。

 私には本来あるまじきことだが長々と引用をしてしまった。許せ。しかしこの会話が妙にちぐはぐである、ということを問題にしたかったのである。
 Mr.Motoが「友人」をごく狭い意味で使っているのに対し、くるとさんは「世間」との接点としての「友達」を考えているように読みとれる。で、そういう世間との接点としての友人は多いに越したことはないし、社会生活を円滑に送るためにはある程度「世間並のおつきあいのテクニック」を覚えておく必要がある。その意味で彼女が「友達」を持っていなかった場合、不自由するのは彼女自身である。

 で、そういった生活上の利便性を超えて、心理的・精神的に必要な「同世代の友達」というのが確かにいると私は考える。つまり、「発達時に必要な、等身大の物差としての友達」である。いわゆるオトモダチではなく、「意識する相手」「気になる奴」としての相手。これは別に「友達づきあい」をしているとか「仲がいい」とか、そういう意味での「友達」である必要はない。言ってみれば、自分を「社会」の目で客観的に判断するための物差であり、自分の「社会的なサイズ」を測るための物差である。

 実際問題として、子供の立場からいっていちばん困るのが、社会から押しつけられる枠の形やらサイズやらがぜんぜん身体に合ってない、ということなのである。「なんで普通の子と同じにできないの?」とか言われたって、そもそも自分は「普通の子」と身体の「でき」が違ってるんだからしょうがない。帽子やズボンや靴のように、それぞれのサイズによってあてがわれる枠組み、というものがあるはずだ。ところが親や教師にはそのサイズがわからない。頭の寸法や腰回りや脚の長さや足の大きさのように、画一的な物差で測ることができないからである。

 で、子供の側と教師や親といった社会の側がいろいろと探りあった結果、「高機能広汎性発達障害」という物差をなんとかでっち上げた、というのが現状の教育制度だと思う。その意味で、社会の側はまだまだ学ばなければならない。帽子屋や洋服屋や靴屋だって、客の身体に合ったものを作ろうと努力しているのだから。現状、「高機能広汎性発達障害」という物差で作れる枠組というのは、ファッションどころか作業服にもならない程度のものでしかない。

 この掲示板にはけっこう「アスペルガー症候群」とはなんの関係もないようなメッセージが上がってくる(←おまえが一番書いとるんじゃ by Mr.Moto)。けれど、それはわれわれがお互いにどういう形で社会とうまくつきあっているか、あるいはうまくつきあえずに困っているかを見ることで、自分と社会とのありかたを調整するために必要なものだと思う。その意味でASやLDの子供を何人か一緒にし、ときには集団として「普通の子供」と向き合わせ、あるいはASやLDの子供同士、あるいはそうした子供たちと「普通の子」との間でお互いの関係について話しあう、というのは有意義なことだと思う。

>多くのボランティアスタッフは「友達がいることはいいことだ」という前提を
>疑っていません。
というのは、単に「そこまで踏みこんだ考えを持っていない」ということなのではないかと私は思う。

 あまりにも「あたりまえ」であるがゆえに世間の人間には見えないものを見る力が私にはある。それはシステムエンジニアという職業にとって最大の武器だ。おそらくそれは教師にとっても同じだろう。しかし、この能力は私がAS傾向を持つがゆえの「特権」ではなかった。自分が生きてゆくのにどうしようもなく必要だったものとして、死ぬような思いで掴みとってきたものなのである。そして多くのASの子供たちは、この力を与えられることなく、ただ苦しみの中にいる。

 くるとさんにはこの「世間の人間には見えないものを見る力」を子供らに授ける能力と機会が与えられている。それは非常にしんどいことだろうけれど、喜ばしいことではないだろうか?

 無上深尽微妙の法は、
 百千萬劫よりも遭い遇うこと難し。
 我、今、見聞し授持することを得たり。
 願わくば如来の真実儀を解し給わんことを。

 願わくばこの功徳を以て遍く一切に及ぼし、
 我らと衆生と皆倶に佛道を成ぜんことを。

 『構造の光』教団・教主 KILROY


アスペルガー共和国について
No.3927  Sat, 7 Apr 2001 10:53:11 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

もし、アスペルガー共和国ができたら、どんな国になるでしょう。

私は、こんなイメージを持っています。


国旗、国歌は、これを定めません。
公用語も、これを定めません。


いちおう、憲法はありますが、拘束力を持ちません。
憲法は、下記の一条からなります。

第一条 あなたの良心のままに、行動をしましょう。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3921へのコメント
No.3926  Sat, 7 Apr 2001 10:42:43 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

くると wrote:
>みどりちゃん wrote:
>
>>武田好史 wrote:
>>> 私は「友達欲しい派」です。
>>わたしもこっち。
>
> うーむ。大人になると、なんか心境の変化があるんですか
>ね。ちなみにこどもの頃はどうでしたか?(くると)

子供の時からそうでした。
 きっとその女の子も、本当は「欲しい派」だろうと思います。
おそらく、その子なりの「ポリシー」に適合する相手がいないので、失望のあまり「友達なんかいらない!」といってしまったんだと思いますが・・・・・・・・・
 人間は、「つながりたい!」「仲間が欲しい」「喜びを分かち合いたい」という願望を持っていて、それが積み重なって友情が構築されていくんだと思います。私自身、ボランティアをしているときに、言葉をほとんど話さない重度の知的障害の人が、私の弾くピアノに合わせて体を揺すったり・握手をしてやるとにっこりしてくれたとき、初めてそのことを悟りました。
 ただASの場合、<「何かを継続していく」「求めにに対して適切な対処をする」「周りの状況に対して行動を調節していく」という機構がうまく働かない→「社会性がない」などといじめられる・「つきあいが悪い人だ」と敬遠される→ストレスがたまり社会から脱落する→独り身が気楽だと感じだす>といった感じで、「友達が欲しい」といった、本来人間がもっているはずの本能的な願望が抑制されてしまうのだと私は思います。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3924へのコメント
No.3925  Sat, 7 Apr 2001 10:21:32 +0900  さるすべり(百日紅) [この発言にコメントする]

時間がなくて、一番最近の発言のこの発言しか見ていないので、重なってしまったりしていたらごめんなさい。

くると wrote:
> なんか、自分で生活さえできれば、友達がいなくても生きてい
>ける人もいるような気がします。

無理に友人をつくる必要はないと思うけど、私にとって友人は必要かな。大学に行っていて感じることは、一人では、情報が抜けてしまっているところもあるから、友人の話で補える。あと、普段のかかわりの中から、いろんな「常識」をまなばせてもらっている。

> この点がわたしが1番ひっかかっていた点です。LDでもそうなんで
>すが、「どこまでは普通の人と同じになった方がよくて、どこまでは
>ありのままの自分でいてもよいのか?」という枠組みが必要となって
>きます。

「枠組み」って言うか、私は最近こんな風に感じています。モード切替をして調整する。ここは割と「ふつう」に振舞ったほうがいいとか、ここは自分そのものでいいとか。気持ち的には、ふつうモードのときも、「これは本当の自分でなく、生き残りのためだ」と割り切っているから問題なし。私は。

実はにんげんゆうゆうはまだ見ていません。ビデオにとったのを近いうちに暇ができれば見ます。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3916へのコメント
No.3924  Sat, 7 Apr 2001 08:47:27 +0900  くると [この発言にコメントする]

KILROYさん wrote:
> 何かこう論点がズレてきているような気がするぞ?

 はい。ぴよさんとのコメントのやりとりはなんかえらいこと
になっていますね。(笑)

> 私も『にんげんゆうゆう』は見たのだが、確かに両親の「顔
>を覚えている子はいるけれど、名前を覚えている子がいない。
>友達ができるといいと思う」みたいな配慮は単なる「おせっか
>い」にしか思えなかった。

 なんか、自分で生活さえできれば、友達がいなくても生きてい
ける人もいるような気がします。

> 中学時代はいろいろと複雑だったらしいが、高校に上がってか
>らはいずれ劣らぬ個性的な連中……というか一癖も二癖もある連
>中がゴロゴロしていたせいで、初めて「同年代の人間を尊敬し、
>何かを学ぶ」という体験をしたという。所長にとってはそういう
>相手こそが「友人」なのである。

 わたしも友人は選ぶべきものだと思いますよ。


> けっきょく、あのご両親というのは、「年相応のお友達」を求め
>ているだけなのだと思う。「それが悪いとはいわない」と書こうと
>して思いとどまった。そういう「普通」にしがみつくことが、かえ
>って彼女を苦しめているんじゃないだろうか。

 この点がわたしが1番ひっかかっていた点です。LDでもそうなんで
すが、「どこまでは普通の人と同じになった方がよくて、どこまでは
ありのままの自分でいてもよいのか?」という枠組みが必要となって
きます。

 わたし自身は他人に危害を加えてない限りは、ASやLDのこどもは「
ありのままの自分」でいていいと考えています。多少変わった奴だと
思われていても、そのことで誰も困っている人はいないのですから。

 ここで、『にんげんゆうゆう』の内容に悩んでしまいます。
「いったいASの女の子が友達を持っていなかったからと言って、誰か
困る人間がいるのだろうか?」と。

(このコメントを読んでいるみなさまへ)

 実は今月からボランティア先でASの中学生と関わることになりそう
です。文字通り、ASやLDの診断を受けた青少年が友達を作れるように
なるための企画です。わたしの心の中では、ひどく迷いが発生してい
ます。多くのボランティアスタッフは「友達がいることはいいことだ」
という前提を疑っていません。時々相談のためにコメントすることが
あるので、その時はどうぞよろしくです。

 コメントをくださったみなさん。どうもありがとうございました。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3914へのコメント
No.3923  Sat, 7 Apr 2001 08:10:51 +0900  くると [この発言にコメントする]

さくらかのえさん wrote:
>友だちはいらないが、こちらが話したいときに相手をしてくれて、
>面倒なことを手伝ってくれたりやってくれたりする人がいると便利だと思う。
>(使用人がほしいのかも・・・)

 なんか正直ですね。(笑)でも、わたしも究極のぐーたら生活を送るのを手
伝ってくれる人はほしいかな?(冗談でーす)


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3912へのコメント
No.3922  Sat, 7 Apr 2001 08:06:41 +0900  くると [この発言にコメントする]

ななはさんwrote:
>確かに1人が楽です。でもやっぱり、たとえ同じ価値観でなくても
>リラックスできる間柄なら、友達は欲しい。

 なるほど。友達が必要か不要かなんて単純に割り切れるもんじゃな
いですね。質問の仕方に問題がありました。

>でも、好きな人と話したりするとやっぱりほっとするし、生活がオレ
>ンジやピンク色やペパーミントグリーンで彩られ、嬉しいです。
>昔もそうだったんですが、最近特に周りの雰囲気や気持ちが色彩で感
>覚的に自分の中に現れるようになりました。そういうケースもあるの
>でしょうか?

わたしが経験するのは風です。
(1)嫌な奴と話し合っている時→冷たい風が吹くような感じ
(2)うまの合う奴と話し合っている時→突風が吹くような感じ
(3)異性と話している時→そよ風が吹くような感じ

 こんな感じです。
 


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3909へのコメント
No.3921  Sat, 7 Apr 2001 07:52:05 +0900  くると [この発言にコメントする]

みどりちゃん wrote:

>武田好史 wrote:
>> 私は「友達欲しい派」です。
>わたしもこっち。

 うーむ。大人になると、なんか心境の変化があるんですか
ね。ちなみにこどもの頃はどうでしたか?(くると)


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3905へのコメント
No.3920  Sat, 7 Apr 2001 07:48:52 +0900  くると [この発言にコメントする]

武田好史さん wrote:
> 私は「友達欲しい派」です。将来は、願わくばASの人たちが支え合い・周りの>人と協力し合って生活できるような、例えば「グループホーム」みたいな場所で生>きていきたいという、「独り身派」がウニになりそうな願望を持っています。

 わたしもグループホームでなくてもいいから、LD同士の仲間がほしいです。特に
非言語LD同士の仲間がほしいかな。(くると)


Re:Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3918へのコメント
No.3919  Sat, 7 Apr 2001 06:51:37 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Moto氏 wrote:
> 日常と非日常をごっちゃにしてはいかんぞ。

あうっ。
私は、非日常の中で生きているのかも。

自分の周りの友人って、ほとんど全員アスペだったりするから。。


> 酔った勢いで「あんな会社、いつだって辞めてやるぅ〜!」とか言った次の日に、希望退職者リストに載せられたりしたら堪るまい? そこにはおのずと非日常と日常との間の線引きというものがある。友人との会話が公になっても別に困らんが、寝室における夫婦の会話が表に出てしまったらそれは非常に不都合なのである。それは掲示板にアップしたメッセージが他の場所で引用されるのと、個人宛のメールが無断で公開されてしまったのと同じくらいの差がある。

友人と、いつも、かなりすごい会話してたりするからなぁ。
たとえば、

>>>私ってば、男なんですけど、
>>>>やたら、声が出ちゃうんです。(爆)
>>>ちょっとした、悩みです。
>> 悩むなバカモノが。
>
>きゃあ。
>でも、なんで、「悩むなバカモノが。」っていわれて、
>こんなに気持ちいいんだ?
>もしかして、私って、Mっ気がある?
>
>>「どうして男のひとって、あの時に声出してくれないの?」とかいって迫られたことがあるぞ。
>> 女性をイカすばかりが男ではない。不覚にもイッちゃったら耳元で「か・わ・い・い・ぞ」と囁かれ、耳まで真っ赤になったらくしゃくしゃに可愛がられてしまった。

ここらへんは、もはや、日常の会話じゃないです。(笑)


> オフィシャルとパーソナル、パブリックとプライベートの区別はつけるべきだと思う。

てなわけで、自分のアクセスレベルのデフォルトがパブリックで、
実際、ほとんどそうだったり。

と思っている今日この頃です。


Re:Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3917へのコメント
No.3918  Sat, 7 Apr 2001 02:20:09 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

Moto wrote:
> 男にとって友人というのは、つまるところライバルである。

ぴよさん wrote:
>ここなんですけど、Joshyaさんが、こんなことを言っていました。

Joshya wrote
>そんなわけで、お互い「かくあるべし」みたいな感覚からは自由になったほうが
>いいと私は思う。

ぴよさん wrote:
>友人についても、似たようなことがいえるかもしれない。
>なんて思ったりします。

Mr.Moto>日常と非日常をごっちゃにしてはいかんぞ。
 セックスの最中に日常のコード(規範)を踏みはずすのはある意味で当然のことだが、日常のレベルでつきあっている友人に対してそれをやってはいかんのである。私にとってそれは不倫と同じ類の話なのだ。
 だから、「よし、今夜は痛飲しよう」ということになって泣き・愚痴・ゲロの三拍子、みたいな「非日常」の世界においてならばそれは許されるのであるが、日常に戻ったらそれはすべて忘れねばならんのである。
 酔った勢いで「あんな会社、いつだって辞めてやるぅ〜!」とか言った次の日に、希望退職者リストに載せられたりしたら堪るまい? そこにはおのずと非日常と日常との間の線引きというものがある。友人との会話が公になっても別に困らんが、寝室における夫婦の会話が表に出てしまったらそれは非常に不都合なのである。それは掲示板にアップしたメッセージが他の場所で引用されるのと、個人宛のメールが無断で公開されてしまったのと同じくらいの差がある。

 すなわち友人というのは日常を共有する相手であり、妻というのは非日常を共有する相手なのである。

 オフィシャルとパーソナル、パブリックとプライベートの区別はつけるべきだと思う。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3916へのコメント
No.3917  Sat, 7 Apr 2001 01:09:13 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Moto氏 wrote:

> 男にとって友人というのは、つまるところライバルである。自分を認め、尊重し、あるいは尊敬し軽蔑し、あるいは憧れあるいは憎み、競い合う友人である。けれど女性にとっての友人は、もちろんライバルとしての相手はいるにせよ、基本的には自分の弱い部分、情けない部分を受け止めてくれる相手であるように思う(男の場合は、それは妻ということになる)。

ここなんですけど、Joshyaさんが、こんなことを言っていました。

> 女性諸氏に言っておく。男だって「イッたふり」くらいすることがあるのだぞ。そんなわけで、お互い「かくあるべし」みたいな感覚からは自由にな
ったほうがいいと私は思う。

友人についても、似たようなことがいえるかもしれない。
なんて思ったりします。


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3914へのコメント
No.3916  Sat, 7 Apr 2001 00:59:23 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

 Mr.Motoだっ!

 何かこう論点がズレてきているような気がするぞ?

くるとさんwrote:
> ASと診断された小学6年生の女の子が登場した。彼女
>は小学校で友達と遊ぶことができず、1人で遊んでいる
>ことが多いそうだ。両親は心配しているのだが、本人は
>「1人で遊んでいる方がいい」と言ってあまり気にして
>いない。
 私も『にんげんゆうゆう』は見たのだが、確かに両親の「顔を覚えている子はいるけれど、名前を覚えている子がいない。友達ができるといいと思う」みたいな配慮は単なる「おせっかい」にしか思えなかった。

 所長はIQ百五十以上とかいう奴だったから、学校の同学年の連中は馬鹿でガキとしか思えなかったと言っている。それに、いちいち気を使ってつき合ってやってメリットがある相手とも思えなかったというし、そもそもクラスのその他大勢はガキ大将にけしかけられて所長を虐めてた連中だったそうだから、そういう連中にわざわざ頭を下げて「お友達」になってもらって何かいいことがあるとも思えない。
 中学時代はいろいろと複雑だったらしいが、高校に上がってからはいずれ劣らぬ個性的な連中……というか一癖も二癖もある連中がゴロゴロしていたせいで、初めて「同年代の人間を尊敬し、何かを学ぶ」という体験をしたという。所長にとってはそういう相手こそが「友人」なのである。

 その意味でこの掲示板にはtoriちゃんやらななはさんやらXanadiiやらみどりちゃんやらぺりこさんやらさくらかのえさんやBISがいる(そうそう、るnoつくひとさんも忘れてはならない)。こうして並べてみてやたら女性が多いのは偶然ではないように思う。男は上下関係で人間関係を測るのに対し、女は遠近関係で人間関係を測る。所長にしろKILROYにしろJoshyaにしろ、立場としては参謀役ないし女房役である。相手が女だったら多少ブスだろうが年増だろうが子連れのバツイチだろうがガキだろうが、嬉々として尻に敷かれているのがあの連中である。けれど相手が男だったらこうはいかない。いかにNo.2に徹しようとも、力のありすぎる奴は警戒され、殺されるのである。もちろんそうでない友人もいる。けれどもそういう友人に自分の弱いところは見せたくないのである。

 男にとって友人というのは、つまるところライバルである。自分を認め、尊重し、あるいは尊敬し軽蔑し、あるいは憧れあるいは憎み、競い合う友人である。けれど女性にとっての友人は、もちろんライバルとしての相手はいるにせよ、基本的には自分の弱い部分、情けない部分を受け止めてくれる相手であるように思う(男の場合は、それは妻ということになる)。

 で、彼女が必要としているのは、あるいは彼女にとって必要なのは何なんだ?

 たぶん両親が求めているのは、「彼女を思いやってくれる相手」なのだと思う。けれど、たかだか小学校六年生にそれを期待してしまうというのはどっかおかしくないか。それよりも、ご近所に住んでいるちょっと変わり者だけどオピニオン・リーダーであるじーちゃんばーちゃんのほうがなんぼかマシなんではないか。そういう人たちは「友達」ではないのか。私はそう問うてしまうんだよね。

 けっきょく、あのご両親というのは、「年相応のお友達」を求めているだけなのだと思う。「それが悪いとはいわない」と書こうとして思いとどまった。そういう「普通」にしがみつくことが、かえって彼女を苦しめているんじゃないだろうか。

 人を指さしてはいけない、というのは「常識」である。だけど「常識」であるがゆえに誰も疑わない。しかし、しかしである。その「自明性」に疑問を持つのがASではないのか。
 彼女が「あの人デブ!」と指差すから困る、と彼女の母親は言っていた。けれど「デブをデブと言ってはいけない」というのは、逆にいえば「あたしはデブじゃないと駄目なの! ああ、なんて愛らしいデブなの!」みたいなデブ専の女性を抑圧することでもある。中世ヨーロッパにおいて「デブ」は美だった。美女は三段腹でなければいけなかった。
 「ねーねー、あのお姉さん綺麗だね」と子供が言ったからって、責める奴はめったにいない。なのに「デブ」はだめだというのは何かおかしくないか。「おい、あの女すげぇ胸だな」と言われて、自慢に思う女性と「バカだと思われるからヤだ」という女性がいるはずなのだが、何がなんでも「巨乳は美点である」と思わなきゃいけない、というのはどっかおかしくないか。「真面目」や「優等生」が侮蔑の対象でしかない今の世の中の現状を、どう説明するのか。妊産婦が「立派なお腹ですね」と言われるのは、ほんの二十年くらい前までは褒め言葉だったような記憶がある。けれど現在は「意外に目立たない」というのが褒め言葉であるらしい。
 それを考えると、私はあの女の子を責める気にはまったくならない。それより、彼女のところに行って「私をあなたの友人として認めていただけないだろうか」と彼女の前にかしずいた方がなんぼかマシ、という気がする。

 所長に「友達というのは必要なもんだろうか?」と質問したところ、「尊敬し学ぶ相手としての友人はとりあえず間にあっている。けれど自分を預けられるような相手はおらず、しかもかつてそういう相手に、最悪の状況で見捨てられた体験があるので、どうしても臆病になってしまう」ということだった。

 たぶん彼女は味方であるはずの親や教師や同級生に裏切られるという体験を重ねてきたのだろうと思う。「みんな『いい子』になりたいんだ」と醒めた目で世の中を見ているのかも知れない。
 「俺はあんたを裏切るくらいなら死んだほうがマシだ!」という相手が一人いれば、女は幸せになれるとオレは思っている。だけど小学校六年生、で、たかだか同じ学校のオトモダチである。期待するほうが馬鹿なんじゃないの?

 「友人」というのはそんなお手軽なものではない。

 『本当の意味での友人というものは、その体重と同じだけのダイアモンドと同じ価値がある。』

 − ウォルフガング・ロッツ (イスラエルの諜報部員)

 (Mr.Moto)


学会。 3910へのコメント
No.3915  Sat, 7 Apr 2001 00:23:35 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

> 「学問」というとやたらにお高く止まった印象があり、プロ以外の人間は手を出してはいけないような印象があります。ですが、民俗学の南方熊楠や折口信夫、菌類学の今関六也ほか、アマチュアの貢献には多大なものがあります。現在でも日本菌類学会、日本蛾学会、日本天文学会など、アマチュアによって支えられ、世界的な権威として認められている研究集団が存在するわけです。
>
> 「財団」として認められようと思うと大変ですが、「学会」の旗揚げ自体はとにかく会則を作って「学会」を名のって学会誌を発行すればそれで済んじゃいます。「日本ラーメン学会」だろうが「日本カレー学会」だろうが「日本豆腐学会」だろうが「日本アスペルガー学会」だろうが、作っちゃえばいいのです!(ラーメンとカレーと豆腐はすでに存在する可能性があるからまずいかも)

「日本泥だんご科学協会(Association of Nippon Doroーdango Science、略称ANDS、日本語呼称:アンズ)」とか。

http://www2.ocn.ne.jp/~tutimizu/


Re: 『にんげんゆうゆう』を見て 3903へのコメント
No.3914  Sat, 7 Apr 2001 00:00:23 +0900  さくらかのえ [この発言にコメントする]

くるとさん wrote:

> もし社会的評価の観点を無視した場合、みなさんは本
>当に友達を必要としていますか?それとも、1人で生き
>ていくことを望んでいますか?

友だちはいらないが、こちらが話したいときに相手をしてくれて、
面倒なことを手伝ってくれたりやってくれたりする人がいると便利だと思う。
(使用人がほしいのかも・・・)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami