アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


カキコ向上計画 4512へのコメント
No.4513  Tue, 1 May 2001 08:50:51 +0900  Maria [この発言にコメントする]

>我が家の三男、拓哉は、三歳で自閉症と診断され、B1の障害者手帳を有していた。

 ……で始まる「たっくんママ」のカキコですが、はっきり言ってあたしはこういう親バカ丸出しメッセージというのは……わりと好きだったりする(^_^)。(←あたしが顔文字を使うときは、だいたい「似合わないなー」と思いながら ちょっと無理して書いているときが多い)

 でもって、今回ちょっと試みてみたいと思っているのが、「文章に自信のないひとのためのカキコ向上計画」だったりする。で、テーマは「記号をどう使うか」です。

 まず、修正点その1。文の頭のところに全角スペースを一個入れると読みやすくなります。これは作文の時間にも「出だしは一字空ける」と教わりますね。同じです。次に、段落と段落の間に空行を一行入れます。これは日本語ではあんまりやりません。もともとは、英文タイプで打つ商用文のスタイルです。

 次。「!」と「?」で文が終わる場合は、その後にスペースを一文字入れます。これはなぜかといえば、「!」や「?」は「。」と違って、そこで文が終わらない場合があるからです。たとえば、
 「見たとたん、これだ!と思った。」
 「とはいえ本当かな?と思ってしまう」
みたいな、「と」で受ける場合です。ですから、

<原文>
>今にきっと、光り輝く!たとえ、普通のダイヤに比べて
<修正版>
>今にきっと、光り輝く! たとえ、普通のダイヤに比べて

とするわけです。

 で、逆に「。」を使うとそこで文が切れてしまう場合。こういう場合は「文の中に文がある」ケースが多いので、そこをカッコでくくってしまいます。あたしの文章だと、

>だいたい「似合わないなー」と思いながら
が、この例。

 これ以外にも、「だいたい、似合わないな、と思いながら」と「、」を使って処理する方法と、「だいたい、似合わないな−と思いながら」と、中線(「音引き(おんびき)」と呼ばれる長音記号と間違えないこと。英語のハイフンの全角のやつです)や「…」(三点リーダー。ふつう、二つ並べて「……」で使います)を使う方法なんかがあります。ですから、

<原文>
>元来の応用力のなさと、概念系の弱さが、いつ、邪魔をしてくるのか。と、
>いう不安は隠しきれない。という理由から、
<修正版>
>それは高学年に入り、元来の「応用力のなさ」と「概念系の弱さ」が
>いつ邪魔をしてくるのか……という不安は隠しきれないという理由から、
とすると、スラッと読めるようになります。

 最後に「、」の使いかた。これは「読点(とうてん)」といって、本来使わなくていいものです。読む人が読みやすいように、という意味しかありません。ですから、「大きい塊から切ってゆく」という原則があります。

 たとえば、

>お爺さんは山へ柴刈りにお婆さんは川へ洗濯に行きました。
を、
>お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行きました。
と切るのはいいんですが、
>お爺さんは、山へ柴刈りにお婆さんは、川へ洗濯に行きました。
だと、「、」を打ったことでかえって読みにくくなってしまいます。さらに、「行きました」は「お爺さんは」と「お婆さんは」の両方を受けているので、
>お爺さんは山へ柴刈りに行き、お婆さんは川へ洗濯に行きました。
というふうに「一文一述語」の形に整理すると、子供や外国の人でも読みやすい、わかりやすい文章になります。

 で、最終的に「ですます調」に書きかえて、用語もちょっと変えると、こんなふうになります。気に入っていただけたら、このまんま文集にでもなんでもお使いください。

 なお、所長さんはプロのリライターの仕事もしていました。「私の文章もなんとかなりませんか?」みたいな方がいらっしゃったら、「KILROY」宛のメールで相談してみるといいと思います。

 とはいえ上手でない文章のほうが味はありますね − Maria −

 + + + + + + +

 アスペルガーの息子をもって たっくんママ

 我が家の三男・拓哉は、三歳で自閉症と診断され、B1の障害者認定を受けました。

 その後、リハセンターの助けもあり、本人のがんばり、周りの方々の協力や家族の努力もあってかIQも上がり、一年後には「障害者手帳を持つのは詐欺状態だ」f(^_^) と言われるまでに成長し、診断名は「広汎性発達障害」に変わりました。

 小学校入学の際は「言語理解が劣り、コミュニケーションが難しい」という理由から、多人数によるストレスを回避するために特殊学級に入ました。今は四年生ですが、現在もまだ在籍しています。ですが、勉学的には普通級の授業の進みより若干先取りしています。 それは高学年に入り、元来の「応用力のなさ」と「概念系の弱さ」がいつ邪魔をしてくるのか……という不安は隠しきれないという理由から、担任の配慮で早め早めに進めているのです。

 三男は、「芸術分野は優れている」と我が息子ながら自負しています。小学校一年生の時は粘土で、小学校三年生の時は絵画で、区から表彰されました。
 もちろん特殊の枠内ではあるのですが、他の子も認めてくれるほど、すばらしい作品でした。

 拓哉はアスペルガーと診断されてまだ1年も経っていませんが、どんな病名であろうと、拓哉は拓哉に変わりはありません。あいつはダイヤの原石だ! まだ荒削りで、形こそ整っていないけれど、今にきっと光り輝く!
 たしかに普通のダイヤと比べると、カラーやクオリティの点で違うかもしれない。でも、他にはない輝きを見せてくれるに違いない−と、私は信じています。
 アスペルガー万歳! 拓哉万歳!

 私は自分の息子を誇りに思っています。


アスペルガーの息子をもって
No.4512  Tue, 1 May 2001 03:09:29 +0900  たっくんママ [この発言にコメントする]

我が家の三男、拓哉は、三歳で自閉症と診断され、B1の障害者手帳を有していた。
一年後リハセンターの助けもあり、本人、家族、周りの方々の協力も得て、IQも上がり、障害者手帳を持つのは詐欺状態だf(^_^) と言われるまで、成長し、診断名は、広汎性発達障害に変わった。
小学校入学の際は、言語理解が劣るのと、コミュニケーションが難しいが上の、多人数によるストレスを回避するために、特殊学級に入れ、現在4年生だが、未だ在籍している。しかし、勉学的には、普通級の授業の進みより、若干先取りしている。
それは、高学年に入り、元来の応用力のなさと、概念系の弱さが、いつ、邪魔をしてくるのか。と、いう不安は隠しきれない。という理由から、担任の配慮で、早め早めに進めているのである。
三男は、芸術分野は優れていると、我が息子ながら、自負している。
小学校1年生の時は、粘土で、小学校3年生の時は絵画で、区から表彰された。
もちろん、特殊の枠内ではあるが、他児も認めてくれるほど、すばらしい作品であった。
我が息子は、アスペルガーと診断されて、まだ、1年も経っていないが、どんな病名であろうと、拓哉は拓哉に変わりはない。あいつは、ダイヤの原石だ。まだ、荒削りで、形こそ整っていないが、今にきっと、光り輝く!たとえ、普通のダイヤに比べて、カラーや、クオリティは違うかもしれない。でも、他にはない輝きを見せてくれるに違いないと、私は信じている。アスペルガー万歳!拓哉万歳!
私は自分の息子を誇りに思っている。


Re: いろいろ 4509へのコメント
No.4511  Tue, 1 May 2001 00:58:52 +0900  Maria [この発言にコメントする]

ケンシロウさん wrote:
>「ちょんの間」とも「ちょいの間」ともどちらも使うようです。
>もともとは「ちょっとのあいだ」だそうです。

I wrote:
>違ぁーう! 「チョイの間」ではなく、「チョンの間」なんです。その根拠に
>関しては、『「ばかちょん」起源考』(No.3569)を御参照ください。

 ……というわけで、『「ばかちょん」起源考』(No.3569)を御参照くださいm(_ _)m。

ケンシロウさん wrote:
>maria様、オフ会ではお世話になりました。

i wrote:
>できればマリア「さま」ではなく「さん」とか、でなかったら呼び捨てにして
>くださると、わりと気が楽です。「マリア様」とかいうとうちの鬼姑(クロパ
>の妻マリア)とかうちの旦那をストーキングしていた女性(マグダラのマリア)
>のことになっちゃいますから。あたしは「ベタニアのマリア」です。

武田好史さん wrote:
>mariaさん・ななはさんありがとうございました!

Xanadiiさん wrote:
>【mariaさん】

I wrote:
> あたし、「Maria」なのに。しくしく。あたし、けっこう人の名前には気とか
>使ってるのに。めそめそ。

I wrote:
> ぽりぽり。(←頭を掻いている)
> えー、以前のカキコを読んでいただけるとお分かりいただけるのですが、
>あたしの正体は厳密にいうとオトコです。ただしあたしは「救世義也」と
>いうひとが書いた『ふたりで聖書を』というミステリーの主人公のひとり
>であり、作中ではあたしのパートナーである納屋さんというひととあたし
>の合作ペンネームが「救世義也(JOSHYA XET)」で、KILROY名義でと
>きどきカキコをしているJoshyaさんは「救世義也」さんとイコールである、
>という相当ややこしい関係になっております。

> ……わかんないかもしれない。まあいいか。ともあれ、KILROY、Mr.Moto、
>Joshya、そしてあたしがつねづね「所長さん」と呼んでいるひとだけが THE
> REAL WORLD (『ハッカー英語辞典』(自然社ペーパーバックス)参照の
>こと)の住人です。

 だからオフ会に出席したのは「KILROY」のハンドルをKILROYさんやMotoさんやJoshyaさんと一緒に使っている「所長」さんなのね〜。あたしは「REAL WORLD」には顔を出さないのね〜。だから みるさん が会ったのはあたしではありません。所長さんです。

 そこんとこ、よろしく。(^_-)b~*

ケンシロウさん wrote:
>つまらないことで申し訳ないのですが、海栗島は長崎県に属するようです。
>沖縄にあるのは粟国島です。

 所長さんによれば、「どっちも南西セクターということで、いっしょくたに考えていた」ということでした。(←元、防衛関係のシステムエンジニア)

 なお、
所長 wrote:
>米軍と一緒だから、風当たりが強い。民間空港と共用だから、万一の事故が心配。
とか書いてますけど、民間と共用してるのは千歳空港で、米軍の那覇基地と那覇空港は別みたいです。そういえば那覇の米軍基地にはブラックバードとかがいたもんな。だけど自衛隊はどうなってるんだろ。よく分かりません。

 − Maria −


人間って・・・
No.4510  Mon, 30 Apr 2001 23:11:08 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

宇宙は広い。
 爆発によって、この世に生まれ広がり、現在のところ果てまで光の速さで行っても150億年かかる大きさだってさ。
 地球はこのとてつもない広がりのなかに浮かんでいる、一粒の砂粒に過ぎない。
そして、人間というものはこの砂粒のの上にうごめいている小さな生き物に過ぎない。
 けれど人間は、想像力をもった唯一の生き物だ。
自分が「生きている」ということを他のものと、共感できる能力をもった存在だ。
 でも悲しいかな、人間は欲を持った生き物だ。そのために喧嘩が起こる。心が傷つく。
 けど適度な欲なしには、人は生きられない。
そのための歯止めとして、ルールがあるのかな・・・・
 ルールはきつすぎても、緩すぎてもいけない・・・・
それを見極めるのが、ASの仕事?
 また人間は文化を創れる唯一の生き物
ASはその原動力?


Re: 「いい味」 4505へのコメント
No.4509  Mon, 30 Apr 2001 23:09:42 +0900  ケンシロウ [この発言にコメントする]

KILROY wrote:
>問1
> あたたかい沖縄のどんなところが、うらやましいと思いますか。
>また、どんなところが、たいへんそうだと思いますか。
>
>●うらやましいと思うところ
> 海栗島
> 理由:レーダーサイトがあるだけだから、仕事が少ない。遊ぶところがないから、お金が貯まる。釣りができる。

つまらないことで申し訳ないのですが、海栗島は長崎県に属するようです。
沖縄にあるのは粟国島です。


Re: 自殺について。(警告:自殺企図者は読んじゃいけない) 4436へのコメント
No.4508  Mon, 30 Apr 2001 22:12:44 +0900  FUZZ FACE [この発言にコメントする]




 俺も死のうと思ったことはあります。漠然と。
 もし自分がいなくなっても、「何も変わらない」、「だれも悲しまない」とも、よく思いました。多くの人は、たいして親しくもないやつが自殺したって、何とも思わないんじゃないだろうか。「道ばたで猫の死体を見」とか、「ワイドショーで惨い殺人事件を見た」とか、その程度の問題でしかないのかないのかもしれない。
 世の中、「善人」はたくさんいるのかもしれないけど。「死にたい」、なんて強い気持ちをぶつけられたら、たぶん逃げて行ってしまうと思う。自分の心が求めるから「善人」を選んだのではなく、「善人」の方が都合がいいからそうしているだけ。そんな人は多いと思う。

 自殺しようとするなんて、勇気があると思う。
少なくとも、「生きること」や、「死ぬこと」真剣に考えている人じゃないと、自殺したりはしないし、そのエネルギーも湧いてこないんじゃないだろうか。実際にやってしまうとは、すごい行動力だと思う。

 俺は自殺は、心のなかだけですればいいんじゃないかと思う。人間や世の中の良いところを探し、見つめることが大切なように、悪いところや、目をそらしたくなるような感情も、「死」も、真剣に見つめなければいけないと思う。
 春の陽気が、爽やかな風が気持ちいいのは、今まで冬の、凍える寒さにたえてきたからでもあると思う。俺達は普段、いつも「心の春」を求めている。
そして、「心の春」にあまりにも慣れ過ぎてその喜びを忘れていると思う。
 「冷水にうたれる」修行があるけど、俺はたまに風呂場のシャワーで滝にうたれる。たとえ真夏でも死ぬほど寒いけど。やってしまえば気分爽快。感覚も、感受性も研ぎすまされて、すばらしい気分になる。
 死を本気で見つめ、考えることもそれと似ていると思う。それは、人間にとって究極の寒さかもしれないけど、その価値は絶対にあると思う。その後には、必ず新しい喜びや、幸せも、たとえほんの少しでも待っていると思う。
 自殺が正しいことなのか、悪いのかなんて俺にはわからないけど。少なくとも俺は、人生をやめる必要はないと思う。



   


Re: 「卓袱屋」・考(補) 4506へのコメント
No.4507  Mon, 30 Apr 2001 21:21:03 +0900  ケンシロウ [この発言にコメントする]

maria様、オフ会ではお世話になりました。

「ちょんの間」とも「ちょいの間」ともどちらも使うようです。
もともとは「ちょっとのあいだ」だそうです。


「卓袱屋」・考(補) 4495へのコメント
No.4506  Mon, 30 Apr 2001 17:25:15 +0900  Maria [この発言にコメントする]

I wrote:
>「chop house」といって、横浜や神戸にあった外国人船員相手の簡易食堂
>のことを言ったのだそうです。で、「いわゆる売春婦を置いた店が多い」と
>注釈にありました

 ……とまあ、ここまでが前回の調査結果。今回はその続報。

 横浜には「亀屋」というお店が多かったといいます。なぜかというと、異人さんが犬を呼ぶときに、“come here!”と呼ぶのが「かめや」に聞こえたからだといいます。

 で、犬のことを「カメ」といい、「犬の餌」のことを「カメチャブ」と言いました。ですから、「チャブ」というと、「食事」という意識が、日本人にもあったようです。それで、「チャブ屋」という名前ができたのだと思います。
 で、「卓袱台」がなぜ「ちゃぶだい」なのかという話になるのですが、「卓袱(しっぽく)料理」=「長崎地方の郷土料理で、日本化した中国料理。主として魚肉を用い、各種の器に盛って、各人取り分けて食する」とありますから、「共用する」というイメージがあったのだと思います。

 江戸時代までは、各々のお膳というのは別でした。いわゆる「箱膳」というのがあって、食器一切は個人のものとして、別々のものでした。現在でも、お茶碗やお箸やお湯呑は、各人がそれぞれ自分のものを使う家が多いと思います。だからこそ、「直会(なおらい)」という神との会食においては、一つの器で酒を回し飲みする、といった、本来タブーに属する行為が行なわれるわけです。

 それが、家庭に「卓袱」が入ることにより、「膳」を共用することになって、「卓袱」が「一家団欒の象徴」になったわけです。星一徹さんの「卓袱台ひっくり返し暴れ」は、つまるところ予定調和的は一家団欒の否定、という深層構造を内包していたわけなんですね(←ホントなの?)。
 で、「日本人=個食」「外国人=共食」というイメージから、「共食膳」→「チャブ台」→「卓袱台」といった形で変遷していったのではないでしょうか。

 最近は「個食の時代」とか言われていますけど、日本は伝統的にそうだったような気がします。だいたい、妻は夫が食事を済ませてから独りでご飯を食べる、というのが、戦後まもなくまで当たり前だったようですし。

 で、なぜ「卓袱屋」が「売春」と結びついたかということです。
 「chop house」というのは、現在でいう「ステーキハウス」です。
 さらに、「chop」というのは、「厚切り肉」のことなんですね。ポークチョップとかラムチョップとかいった言葉はよく使います。で、肉というと「ミート」以外に「フレッシュ(flesh)」があって、後者は「肉体」も意味したりするわけなんです。
 そんなわけで、「flesh を切り売りするお店」ということで、「chop house」という言葉が外国人船員の間で俗語的に使われており、それに呼応する形で「卓袱屋」という名前ができたのだと思います。

 実際はどうか確証はないんだけど − Maria −


Re: 「いい味」 4502へのコメント
No.4505  Mon, 30 Apr 2001 15:45:19 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

問1
 あたたかい沖縄のどんなところが、うらやましいと思いますか。
また、どんなところが、たいへんそうだと思いますか。

●うらやましいと思うところ
 海栗島
 理由:レーダーサイトがあるだけだから、仕事が少ない。遊ぶところがないから、お金が貯まる。釣りができる。

●たいへんそうだと思うところ
 那覇
 理由:米軍と一緒だから、風当たりが強い。民間空港と共用だから、万一の事故が心配。誘惑が多く、お金が貯まらない。

問2
 あぶらなを虫眼鏡で見た感想を書きなさい。

 色収差と球面収差が大きい。やっぱりちゃんとしたルーペで観察したほうがいい。

 所長


Re: ペーパーテストの限界 4501へのコメント
No.4504  Mon, 30 Apr 2001 15:18:12 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

KILROYさん wrote:
> 「学校の成績」というものは、ペーパーテスト抜きには考えられない。
>
   (中略)
>
> そんなわけで、学校では「のびのびと自由に発言しましょう」と教師が言ったとしても、文字通り「のびのびと自由に発言」したりなんかすると、たちどころに「授業の邪魔」ということになって特種学級に放りこまれてしまうのである。
>
> 発表授業とディスカッション、で、最後の一人が分かるまで徹底的に議論する。これでいいのではないだろうか。テストなんていうものは病院の検査みたいなもので、「どこが悪いか」を知るために行なう以外は必要ないのではないだろうか。そして検査結果というのは本人と親以外には知らせない、というのが当然であって、それが「成績」として残るなどというのはどっかおかしくないか。
>
> 私はそう思うのである。 Mr.Moto

 とても気持ちのよい説明をありがとうございます。
現在8才の娘は、学校にはいってから一度もペーパーテストというものを経験しておりません。そういうわけで、学期末に通知表をもらいにいくと、担任がすまなそうな顔をして「評価できませんでした」と言ってくださるのです。わたしはといえば、個人懇談でわたしが話しているときに、目の前で舟を漕いでいる担任が気になって、思わず「大丈夫ですか?」と声をかけてしまったことのほうを覚えていて、何を話していたのかは記憶に残っていません。(学校の先生ってのも疲れる商売なんだな〜、こういうのは苦手だな〜、さっさと逃げたい・・・とわたしは思いました)
 わたしは「娘は学校になじまないだろうなぁ」と早くから気づいていましたし、なんとなく自分の感じていたことが現実になるにつれ、自らの勉強不足・情報不足
にあたふたして、対応は遅れるばかりだったのです。

 日本の学校って「規格品一丁あがり!」というパターンから、なかなか抜けていかないですね。教育産業関係者(塾や学習教材を扱っている人々)のあいだでは「文部省のやることは10年遅れている」というのが暗黙の了解になっているようですが、そういうあなたがただって日本の学校教育制度の洗礼を受けてきたんでしょうが!と、わたしは言いたいです。学習指導要領というお役所言葉で書かれたぶ厚い文書(これが日本語かい?というくらいわかりにくい)を、各県に持ち帰った教育委員会のお偉方さんがまず、わかりやすい日本語に翻訳することから始めて、それが市町村教委に下りてゆき、現場の学校まで届くのにどれだけの時間がかかるか知っている日本国民のひとりだろうに・・・。

 あ、すみません。感情的になって文章が書けなくなってしまいました。もう少し冷静になってから、また来ます。

         思考能力の低い、あさかぜでした。本当にごめんなさい(TT)


Re: 「個性」 4496へのコメント
No.4503  Mon, 30 Apr 2001 14:37:56 +0900  青りんご [この発言にコメントする]

さくらかのえ wrote:

>「個性的」だということで苛められる人もいれば、
>「没個性的」ということでバカにされる人もいる。
>あれこれ言ってる人たちはいったい何を求めているのか。
>
>「個性」は誰でも持っている。「個性」がない人などいない。
>「個性」を押し殺して枠にはめるのは息苦しいが、
>「個性的」であることを強制されるのもまっぴらごめんだ。

同感です。

私から見ると、全ての子は「個性的」であり、また「普通」に見えます。
あれこれ言ってる人は、それぞれの「子」をよく見ていないのか、
その「子への見方」が間違っているのではないかと考えています。
子供だけでなく大人にも・・。

「子への見方」と「教師の子への見方」は別物だと思います。
母親だけでも子供に対しての「教師の子への見方」を外して
見てあげたいものだと考えてます。

非真面目な母  青りんご


「いい味」
No.4502  Mon, 30 Apr 2001 14:04:12 +0900  青りんご [この発言にコメントする]


長女は読解力に難がある。
問題自体をちゃんと把握出来ていないらしい。
例えば
「あたたかい沖縄のどんなところが、うらやましいと思いますか。
また、どんなところが、たいへんそうだと思いますか。」という設問に
●うらやましいと思うところ
      沖縄
●たいへんそうだと思うところ
      北海道
と回答している。間違っているので×である。
テストは「よく問題を読んでね」と書かれて返却されるのが常である。

「うらやましいと思うところ」ではなくて「うらやましいと思う点」と
設問を変えてくれれば、正解を書けたと思うんだが・・。
「ところ」=「場所」とかんがえたんだろうな。(親の想像)

「あぶらなを虫眼鏡で見た感想を書きなさい。」
には
「虫眼鏡で見ると大きい。」と書いている。
そーだそーだ。当たってるじゃないか?と親は思うが
学校では○はつけてくれない。

学校の成績は、悲惨な状況ではあるが
親としては「なかなか、いい味だしてるじゃ〜ん」と思ってる。
返却されるテストを見ては「ナイス!座布団一枚!」と
声をあげる非真面目な母です。
親子揃って学校とは相性が悪いらしい。    青りんご


ペーパーテストの限界 4498へのコメント
No.4501  Mon, 30 Apr 2001 12:52:19 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

 「学校の成績」というものは、ペーパーテスト抜きには考えられない。

 とはいえ、ペーパーテストによって測ることのできる「知的能力」などというものは、たかが知れている。
 制限時間はあるのかないのか。
 資料を持込んでもかまわないのか。
 電卓を使ってもよいのか。
 選択式なのか、穴埋め問題なのか、記述式なのか。
 こういったそれぞれの形式によって、いろんな制約が生まれる。したがって、「知的能力」以外に、「その制約に対応できるかできないか」という適正の問題が出てきてしまうのである。
 ゆっくり慌てずにやれば正しく答えが出せるけれど、急ぐと失敗する奴。
 暗記ものが苦手で、数字や名前が覚えられない奴。
 計算を間違える奴。
 こういう奴は評価されない。
 穴埋めでは「問題そのものの解釈」で迷ってしまう奴は落伍するし、穴埋め問題では年号や漢字を忘れる奴はちゃんと答えられないし、記述式だと文章力がないと認められない。

 たとえばの話、
 『以下の□に当てはまる数を答えなさい。
 1+2=□
 4+2=□
 2+3=□
 3+5=□』
なんていう問題があったとする。

 1+2=3、4+2=6、2+3=3、3+5=7
と答えたとすると、
 「ブール代数じゃないんだから(^_^;)」
ということになり、これを「間違い」と決めつけることは難しくなる。
 言っておくが、これは笑い事ではない。複数桁の足し算なんかだと、使用している足し算のアルゴリズムの一部に誤りがあって、特定の問題について特定のパターンで間違える、ということが確かにある。教師の仕事は、「できた問題の数を数える」ことではなく、「間違えた問題から、間違えた理由を推理し、そこを修正する」ことなのである。あるいは、「答えられなかった問題について、答えられなかった理由をつきとめ、その部分をフォローする」のが仕事なのである。
 ところが多くの教師はただ点数をつけることで事足れりとしているのである。
 「なにがわからないかが、わからない」。こういう生徒がいるということは、すなわち教師が怠慢であるということに他ならない。

 あるいは、
 「『1+2』はあくまで『1+2』であって、決して3と『=』で結びつけられるものではないっ! 書くんなら『□←1+2』と書けっ!」
という奴だって、当然いるだろう。
 こうなると、穴埋め問題にもいろいろと問題があることがお分かりいただけるであろう。

 あるいは、
 『コップの水の中に氷が浮いています。氷が溶けたら、水面はどうなるでしょうか。
1)上がる。
2)下がる。
3)変わらない。』
みたいな問題があったとする。普通なら、「迷わず(3)」である。
 しかし、「迷わず(3)」という態度は果たして科学的なのだろうか。

解1)喫茶店で出す水の温度というのは、「四℃」というのが常識である。なんとなれば、シルバーのウォーターピッチャーに水と氷を入れ、上から霜がつくようになったときの底の水温が四℃だからである(理屈は各人考えるように)。
 そこに氷を入れたら、その温度は0℃に近づく。水の密度は四℃のときに最大だから、0℃に近づくにつれて密度が下がる。すなわち体積が増えるため、水面は上昇する。よって(1)が正解。

解2)水は一般に温度が下がれば体積が減少する。したがって(2)が正解。

解3)私は実際にやったことがあるが、見たところ水面の高さは一定だった。すなわち(3)。

解4)常温常圧、湿度五十五%の雰囲気中で、容積二百五十mlのガラスコップ(熱容量は……(中略)によって、グラフ1のような予測結果を得た。そこでレーザー光を用いた測定器を用意し……(中略)……これによって、実験によってほぼ予想通りの結果が得られたことを確認した。

 ……とまあ、ここまで考えたら「正解とはなんだ!」ということになってしまう。つまりは、「教師があらかじめ用意した、隠された『正解』に期待通りに答える」というのが、テストの本質である、ということになる。

 そんなわけで、学校では「のびのびと自由に発言しましょう」と教師が言ったとしても、文字通り「のびのびと自由に発言」したりなんかすると、たちどころに「授業の邪魔」ということになって特種学級に放りこまれてしまうのである。

 で、そういう教育制度の中できっちり訓練された人間が大学に入って研究をするとどうなるか。

 何もできないのである。
 彼らは、答えが出るか出ないかわからない問題には、取組むことができない。教わることはできても、学ぶことができない。けっきょく、欧米の研究者が出した結果の後追いしかできないのだが、こういうものを「研究」とは言わない。

 とはいえ大学も最近は就職予備校と化しているから、「研究」なんかできなくてもちゃんと優秀な成績で卒業できたりするのである。ところが大学で優秀だった奴というのは、大半が「まるっきり使えない奴」で、まれに「とんでもないタヌキ」が混じっているという状態なのである。で、昔はこのタヌキ野郎が他の連中の食い扶持を稼いでくれたものなのだが、昨今ではちょいと気の利いた奴はすぐに他の企業に引きぬかれてしまい、残るはクズばかり、ということになる。「リストラという名の首切り」が行なわれる背景には、こういうこともある。

 つまるところ、大学で成績が悪かった奴ほど仕事ができる、という逆転現象が起きていたりするのである。

 発表授業とディスカッション、で、最後の一人が分かるまで徹底的に議論する。これでいいのではないだろうか。テストなんていうものは病院の検査みたいなもので、「どこが悪いか」を知るために行なう以外は必要ないのではないだろうか。そして検査結果というのは本人と親以外には知らせない、というのが当然であって、それが「成績」として残るなどというのはどっかおかしくないか。

 私はそう思うのである。 Mr.Moto


「できる」ということ 4499へのコメント
No.4500  Mon, 30 Apr 2001 10:39:30 +0900  Maria [この発言にコメントする]


 『いまでもわりに鮮明に覚えているのは、「式の計算を使って九九の暗記をいかにサボるか」というご講義だ。普通「九九」というと一の段とゼロの段は覚える必要がない。だから「二二が四」から始まるのである。次に「二三が六」を覚えていれば「三二が六」も覚える必要がない。で、ここからが眼目で、図形を使って五より大きな数の掛け算を五以下の数どうしの掛け算と足し算に分解して計算するのである。じつは納屋さんがしようとしていたことは、「数学における記号計算の体系」をあたしの頭の中に再構築することだった。
 あたしはその後、納屋さんが設計した「可変長文字列に対する記号操作ベースの数値演算ライブラリ」というのの設計資料を見せられて、納屋さんが科学技術計算系プログラミングの鬼、すなわち「計算鬼」であるということを知ってしまった。なんでも天文計算から数式処理に興味を持ってその流れで人工知能の研究をしているうちに、「結果にあんまり影響しない部分の計算はサボる」「とりあえず大体の数値を出しておいて、そこから補正する」とかいった処理をコンピュータにやらせたくなって、「子供が計算をどのように間違えるか」に興味を持ち、ピアジェや遠山啓先生に傾倒してたりしていたのだそうである。その結果得られた結論は、人間は「計算の結果答えを出す」というより、「だいたいの見当をつけておいて後からそれを確認している」のだそうだ。
 あたしたちの勉強法は、仮説検証型である。まず問題を一つ持ってきて、答えを予想する。それからふたりでごちゃごちゃお喋りをしながらその「予想した答え」が正しいことを証明してゆく。途中でその予想がおかしいんじゃないかと思ったら、それを修正してゆく。途中で手詰まりになってしまったら、そこでお休み。納屋さんは、あたしがなかなかに「おいしい間違えかた」をするといって喜んでいた。
 で、あたしたちはお喋りばっかりしていて勉強らしい勉強もしてなかったから、成績に関してはぜんぜん期待していなかった。ところがその次の実力テストで、あたしはいきなり高得点をマークしてしまったのである。

 あれはたしか夏休みの終わりに受けた模試のときだ。問題用紙を見たときに、前はごちゃごちゃに見えたのに、なんだか広々と、しかも整然としているように見える。「この問題とこの問題は同じパターン」「これは面倒臭そうだから後まわし」というのが見えてしまうのである。以来、試験時間は二倍か三倍くらいに使えた。答案を書き終わって「よしっ!」と思って身体を起こして周りを見るとほとんどの人はまだ必死に計算している最中(さいちゅう)で、「いかにも頭良さそう」風(ふう)の子と目なんか合っちゃって、その子ににっこり微笑まれ、思わず「すいません」とか縮こまってしまったりするのである。それに集中力が上がって、試験中の物音とかが耳に入らなくなった。ふぅ、とか息をついて顔を上げたら試験の監督係が覗きこんでいてびっくりした、ということもあった。答案を書きおえたら暑くもないのに汗びっしょりになっていた。そうか、「できる」というのはこういうことだったのか、と感動してしまった。

 そういえば高校に入って間もないころ、数学のテストの後にクラスのよく知らない子が友達を連れてあたしのところにやってきて、「ねえねえ、あの問題の答何だった?」とか訊かれたことがある。そのときあたしがこれこれですって答えて、その子が「ほぉら、合ってんじゃないの」とかいって連れてきた子に胸を張り、連れてこられた子が「そうかぁ、スゥ(“好美”の“好”でもあるし、“蘇”の中国音読みだったりもする)が言うんならしょうがないな」とか言ってしょげるのを見て、「うっ……」とか詰まってしまって、いきなり泣いてしまったとかいうこともあった。「あ、泣かしてやんの」「おまえ優等生にいじめ入れてんじゃねーよ」「やだ、あたしいじめてないって。いじめてないよね?ね?」とかいって騒ぎになってしまったけれど、うれしかったです、ホント。だけど納屋さんはいぢわるだ。あたしがこの話をしても、「実力だな」と澄ましていて、「俺の教え方がよかったんだ」とは決して言ってくれなかった。それで「そんなんじゃなくってちゃんと威張ってよぉ」「いいじゃないか。おまえのこと認めてんだから」とかいって押し問答をしてしまった。で、その話を朋恵ちゃんにしたら、「のろけてんじゃねーよ」とか言われて、げしげし足蹴にされてしまった。

 あたしの成績はその後着実に伸びてゆき、現在ではあろうことか理工系の四年制大学を狙える位置にいる。だけど、うちの母親は「女の子だから」という理由で文科系への進学を要求している。なぜ女の子だと文科系なのかという質問はしてはいけない。とにかく、そうなのである。』

 『ふたりで聖書を』より

  − Maria −


「試験勉強」無用論 4498へのコメント
No.4499  Mon, 30 Apr 2001 10:38:03 +0900  Maria [この発言にコメントする]

大槻いつきさんwrote:
>「高校大学いかない人間は半人前」なんて思ってるからそう見えるんじゃない?
>高校には行ったけど、それ以降で学んだこと役立てたことのない人って、いるに
>はいるんじゃない?

 あたしが調査したところ、高校・大学で勉強したことがちゃんと頭に入っている人は、おおむね二十人に一人くらいしかいません。

 『納屋さんは試験勉強というのはデートの約束みたいなものだと言っていた。何月何日何時何分どこそこ、とかいって約束したらびしっと頭に入って決して忘れないし、メモだって取る必要がない。だけど約束通りデートが成立したら、三日後には待合せの場所も日時もきれいに頭から消えていて、残っているのはデートの思い出なのである。つまり、人間の頭は用が済んだことは忘れるようにできているから、「試験」勉強をするとその内容は「試験」が終わったとたんに頭から消えてしまい、「受験」勉強の内容は「受験」が終わったとたんに頭から消えてしまう。大学生が受験をくぐり抜けてきたはずなのに高校で教わったことが何一つ頭に入っていないとか、サラリーマンが入社試験で見せたはずの一般常識がまるっきり身についていないとか、そういうのはこういう大脳生理学的原則からくる必然的な帰結なのだそうである。
 「すなわち『仲のいい夫婦は結婚記念日を忘れている』という系がここから導かれるわけです」と納屋さんは言っていた。そうなのかな?かな?かな? だけどあたしと結婚したときのことを考えて予防線を張っているなら赦してあげよう。そのかわり結婚してからあたしの誕生日忘れたら怒っちゃうぞ。
 つまるところ、「自分が興味を持てないことはしない。苦手なことがあったら、それを好きになろうとして努力だけはする」、これが大脳生理学が示すところのもっとも効率のよい学習法なのだそうである。「あたしのスタイルはこれだ」とあたしは決めた。それで結果がついてこなかったら、自業自得である。

 だけど、自分のスタイルを守りつづけるというのは、難しい。周囲の人が何かにつけて偏差値だとか志望校だとかを話題にし、そうした目標に向かって暗黙のうちに追い立てられているうちに、あたしは自分のペースを維持できなくなってしまった。自分がどれくらい疲れているのかも分からなくなって、怖くて立ち止まることができなくなってしまった。』

 『ふたりで聖書を』より

  − Maria −


Re: 「優等生」 4497へのコメント
No.4498  Mon, 30 Apr 2001 06:12:54 +0900  大槻いつき [この発言にコメントする]

さくらかのえさん wrote:
>わたしは「偏差値教育」のもたらした最大の害悪は、
>試験の点数だけで人格まで判断すること(これも十分悪いけど)よりも、
>本来点数をつけるべきではないことにまで、序列や点数付けを
>するようになってしまったことじゃないかと思います。
>成績だけじゃなくて、「人間性」まで点数つけられるようになってしまった。
>
>(なんだか何を言っているのか、自分でもわからなくなってきたぞ)

そうなんですよね。
ADD(こっちは診断ついてる)の私としては、「成績+態度」で評価されるのは苦手だった。
ペーパーテストの成績はそれだけで「頭のよさと努力の総合得点」なんだから、
努力の部分を二重に評価することはないじゃないか、なーんて。
「努力する人」の美点が成績意外にもあらわれることはわかってるけど。
そもそも、「教師」という一個人に、自分の受け持つ全ての生徒の「人格」に対する評価ができるの?
誰にであれ、私は自分の全人格を採点されたくはない。

すくなくとも、今の「学校」に全人格を判定するだけの権威はないぞ。
「これから教育をかえる」なんて意気込まれても、教師の人間性はかわってないのに
「聖職」みたいな権威だけをくっつけて、親や社会に盲信させようとしてるだけって気がするけど。

よく努力する、性格はいい、成績は非常に悪いって子を無理に高校大学におしこむ必要なんて無いじゃん。
本人がよっぽどそれを希望してるなら別だけど。
こう考えることを、「頭のよさで人を差別している」といいますか?
「高校大学いかない人間は半人前」なんて思ってるからそう見えるんじゃない?
高校には行ったけど、それ以降で学んだこと役立てたことのない人って、いるにはいるんじゃない?
人間には、高校行く以外の「すばらしい生き方」があるんだからさ、
「性格は良いけど学問に向くかどうかわからない」人を「性格が良いから」進学させなくってもさ。

たぶん、さくらかのえさんの文脈からはそれてしまったのですが、ごめんなさい。


「優等生」 4488へのコメント
No.4497  Mon, 30 Apr 2001 01:01:21 +0900  さくらかのえ [この発言にコメントする]

Maria さんwrote:

>『「優等生」はいつも敵視され馬鹿にされいじめられる』といった「いい子」である苦痛は無視されてきたわけです。

「「優等生」の問題は挫折を知らないために人の痛みがわからないこと」だとか
言ってるひと、未だにいるよね。はじめから「歪んでるヤツ」扱い。
「いまの学校は「偏差値偏向」だから、出来る子はいい思いをしてる」
という妬みの混じった思いこみに迷惑している「優等生」も多いはずだ。

それだけでなく「偏差値だけでなくいろんな面をみましょう」ってことになると
「優等生」はとたんに「勉強できないけど面倒見がいい」というような子より
「人間的にもうひとつ」ということになってしまったりする。
「勉強できるだけではだめだ」と言われたり。


わたしは「偏差値教育」のもたらした最大の害悪は、
試験の点数だけで人格まで判断すること(これも十分悪いけど)よりも、
本来点数をつけるべきではないことにまで、序列や点数付けを
するようになってしまったことじゃないかと思います。
成績だけじゃなくて、「人間性」まで点数つけられるようになってしまった。

(なんだか何を言っているのか、自分でもわからなくなってきたぞ)


「個性」 4489へのコメント
No.4496  Mon, 30 Apr 2001 00:35:31 +0900  さくらかのえ [この発言にコメントする]

青りんご さんwrote:

>「これからは個性の時代」と懸命に「個性」を探す親子あり、

ここから考えてみました。(独り言っぽくなってしまった)

「個性」ってそもそも「探す」ものなのだろうか。
「個性」=「突出したところ」と思ってる人って多いですよね。
ほんとは、ひとりひとりの全体、その人を形作ってる
(生まれつきの部分も、あとから習得した部分も)ものの総体が「個性」なのに。

「個性」=「突出したところ」と考えてるから、
特に突出したところがなく、たまたま周りと同じ事をしている人は
「個性がない」と言われてしまう。
「個性的」だということで苛められる人もいれば、
「没個性的」ということでバカにされる人もいる。
あれこれ言ってる人たちはいったい何を求めているのか。

「個性」は誰でも持っている。「個性」がない人などいない。
「個性」を押し殺して枠にはめるのは息苦しいが、
「個性的」であることを強制されるのもまっぴらごめんだ。


「卓袱屋」・考 4481へのコメント
No.4495  Mon, 30 Apr 2001 00:23:07 +0900  Maria [この発言にコメントする]

所長 wrote:
>ついでながらこういったクォーター形式(手元の英和辞典によれば「宿営」だ
>そうである)の施設が存在する場所、それも都会といってよい場所に存在する
>例というのは世界的みてけっこう珍しいのではないかと思う(かつては『チャ
>ブ屋』と呼ばれておったという)。

 えー、所長さんは大森総研の所長に復帰しました。なんでかっていうと、あのひと「所長」っていう重圧から解放されると何するかわかんないひとだから。

 で、かしこさん、nanaさん、みるさん、オフ会ではうちの所長がいろいろとご迷惑をおかけしたと思います。お気を悪くされたらごめんなさい。あれはあれでうちの所長のキャラクターなんです。
 それから、あたしの書いた本を受けとってくださったそうで、感謝しております。できれば感想とか聞かせてくれると嬉しいです。

 でもって、こともあろうに「卓袱屋」についての調査結果だったりします。
 「卓袱」と書くと、ふつう「しっぽく」と呼びます。これはもともと中国のテーブルのことで、「卓袱料理」というと、長崎で日本化した中華料理のことをいいます。で、落語の『時そば』に出てくる「しっぽく」というのは、ちょうどお蕎麦におでんを載せたような、「しっぽくうどん」の蕎麦バージョン、といったものだったようです。

 とすると、「チャブ屋」というと「簡易な」みたいな意味があるのかと思っていたら、これは「chop house」といって、横浜や神戸にあった外国人船員相手の簡易食堂のことを言ったのだそうです。で、「いわゆる売春婦を置いた店が多い」と注釈にありました(「たほいや」の問題でこういうの出したら顰蹙だろうな)。

 なお、この「卓袱屋」については、岩永文夫さんというひとが、『フーゾクの経済学 欲望蚕業の原価がわかる本』(KKベストセラーズ、ワニのNEW新書)で紹介しています。

 ……で、あたしがなんでこんなことを書いているかということなんですが、これは研究者としてのプライドの問題だったりするわけです。
 『フーゾクの経済学』では、この「卓袱屋」を含めたショートのムニャムニャを、「チョイの間」と表現しています。
 違ぁーう! 「チョイの間」ではなく、「チョンの間」なんです。その根拠に関しては、『「ばかちょん」起源考』(No.3569)を御参照ください。

 で、日本国内には、

 川崎・堀ノ内
 横浜・黄金町
 横須賀・安浦
 町田・通称「田んぼ」
 石川・片山津
 京都・五条楽園
 大阪・飛田新地
 大阪・松島新地
 沖縄・真栄原(新町)

といった場所があるそうです。

 こういう場所の成立事情、みたいなものは、あまり系統的にまとめられたものがないと思います。文献リストなんていうものも、おそらく作成されてはいないと思います。
 調べてみると面白いかな、と思いつつ、「ちょっとなぁ……」と思います。

 誰か調べてみませんか?

 ……と、人に振ってしまったりする − Maria −


Re:Re: Good enough mather 4485へのコメント
No.4494  Mon, 30 Apr 2001 00:21:23 +0900  マザー [この発言にコメントする]

あさかぜ wrote:
>武田好史さん wrote:
>>
>> good enough mather (ほぼよい母親)という言葉がある。パーフェクトではなく、good enough な母であればよい、という気持ちで暮らすのが、望ましいストレス対策である。
>>
>> 息子さんは今きっと、自分の人生の岐路にたって周りが見えずに苦しいのだと思います。やはり僕自身も同じことで悩んでいます。このトンネルを抜けていくことで、子供は大人へと発展していくんだと思います。「こうであらねば・・・」よりも、「今日はここよくできたね!」という言葉の方が、きっと彼の活力源になるものと思います。

武田さん、励ましの言葉をありがとうごさいます。
武田さんのレスで、元気百倍!!


>わたし・・・マザーさんにひとこと謝りたくて。そしたら、武田さんのこのコメントを見つけてしまったものですから。
> うまくことばにできないです、まだ。去年「死んでやる、自殺してやる〜」と泣きわめいた娘に「あんたの気持ちはよくわかった。どうしても実行するときは、おかあさんに一声かけてくれ。そんときゃいっしょにいってやるから」って、言っちゃったんです。その場はそれでおさまったのですが、わたしは・・・自分の考えがいかに足りないか思い出してしまって。すみません。えらそうなこと言える人間じゃないんです。
>
> 武田さん、ありがとうございます。”ほぼよい母親”ってことばを心にきざんでおきます。(なぜか武田さんは学校の先生だと思いこんでいて・・・我ながら、あきれるほど周りが見えていない、あさかぜです。ごめんなさい)

あさかぜさんも、心温まるレスをありがとうございます。
私も”ほぼよい母親”ってことばを自分に言い聞かせ、少し肩の力を抜いてみます。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami