アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: みなさんにQ(広汎性発達障害児の教育について) 9407へのコメント
No.9408  Thu, 13 Dec 2001 18:29:17 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

武田好史 さんwrote:


この投書を見て烈火のごとく怒っているのですが、みなさんはどう思いますか?


はい。
怒っている、武田さんに一票。優しさの、押し付けは、迷惑!

     (タレイヌ)


みなさんにQ(広汎性発達障害児の教育について)
No.9407  Thu, 13 Dec 2001 16:53:51 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 以下にお示しするのは、今月12日の毎日新聞朝刊の『みんなの広場』にあった、ある介護福祉士の女性の方の、最近の『広汎性発達障害児』の教育に関する意見です。

************************************************************
 なぜ『広汎性発達障害児』『ボーダーライン児』という言葉を作り、その子たちを障害児として他の子たちと区別するのでしょうか?私はこの言葉を目にしたとき、背筋が寒くなりました。
 コミュニケーションの仕方だってこれから学んでいくことなのに、周りの子に比べて発達が多少遅いだけなのに、その分情緒面では他の子たちよりもよほど豊かだと思うのに、みんなどこかに障害があって当たり前なのに、だからみんなでかばいあっていくのじゃないですか?
 教育の現場で、しかも最初の小学校で線引きをして、一人一人の価値判断でつぶしていく・・・・・それはその子たちの未来を奪うことになるのではないでしょうか?
 つぶされた子供は大人になって、豊かな経験として残るべき小学校時代の記憶が頭からすっぽりと抜け落ちてしまうのです。それほど辛い思いを大人たちは、その子たちにさせてはならないと私は思います。
**************************************************************

 僕は、『むしろ普通学級に独りでそのような子をほっぽっておくほうが危険なんだよー!無理矢理普通扱いしても本当の意味で社会で役立つ能力が身に付かなくって、大人になってから苦心惨憺の末ぼろぼろになって、うつ病になって・引きこもりになるやつがいかに多いことか!』と、この投書を見て烈火のごとく怒っているのですが、みなさんはどう思いますか?


Re: 表が好き。 9404へのコメント
No.9406  Thu, 13 Dec 2001 14:54:02 +0900  Maria [この発言にコメントする]

グルンサさん wrote:
>  別名「ワンショット・ライター」。

 『ただ一式陸攻の無防備翼内タンクが災いのもとであったが、これは設計者の責任ではない。“ワンショットライター”というあだ名について、本庄さんは腹だたしげにいっていた。
 「あの名は日本人だけが使っているんだ」
 実をいうと、航空評論家ウィリアム・グリーンの著書にこんな表現があるが、それは日本人の“かげ口”として引用してあるから、本庄さんの立腹は正しい。
 日本の工業力としては四発が無理であったから、海軍が双発を要求したことも止むを得なかった。しかし、“攻撃機”であったから、分厚い装甲防弾を拒否し、疑いを抱く者に対しては、
 「命が惜しいか!」
の一喝で沈黙させた思想は批判に値する。
 タフなボクサーのように、たたかれてもたたかれてもダウンせず、最後の勝利を獲得する者がついに生き延びる冷厳な事実を認めなければ、論理の退却である。
 真に本庄さんの独創を生かすため、信頼性のある二〇〇〇馬力を実現するか、または四発にして思いきり設計させたかった。
 そのとき、夢の一式陸攻はけっして火を吹かなかったであろう。そして利きの鋭い補助翼と昇降舵、失速性のよい主翼はますます輝きを増し、世界に無敵であったろう。
 一式陸攻の乗員は七名で、四発なみの武装すなわち七・七ミリ機銃三挺、二〇ミリ機関砲二門で身を固めていた。これだけの武装を持っていたら、攻撃する敵戦闘機に火の雨を浴びせることができたはずである。ところが、自機の翼の中に火の海になる根源があっては、しょせんはスポンサーの発想からして食いちがっていた。それが本庄さんのために惜しまれるのである。』
 佐貫亦男『ヒコーキの心 フライヤー号からエアバスまで』光人社NF文庫

 (なお、本庄さんは「鳥人間コンテスト」にも出場されておられました。他の参加者はさすがに「もう駄目だ」と絶望のズンドコに落っこっていましたが、飛行機は設計だけで何とかなるものではない、ということが分かりました。)

 日本には、私権を制限して公共の利益を優先する伝統があります。それはそれで明治時代の日本の近代化や、戦後の復興に大きな力を果たしたということも認めます。そもそも江戸時代にすでに大都市だった江戸を、たかだか二十人程度の人間で管理していた(町奉行が二人に同心が二十人くらい。あとは全員民間人)わけだから、民営化というか、自治に頼るほかなかったわけです。そうした「自己管理能力の高さ」が、日本の強みだとあたしは思います。
 ただ、組織が正常に動いているときはいいのですが、状況が急変したときには、組織そのものが暴走してしまい、この伝統、つまり「自己管理能力」がマイナスに作用します。日中戦争から大東亜戦争に至る軍部(特に参謀指令部)の暴走、バブル経済から平成大不況に至る政界・財界の腐敗(不良債権問題やオレンジ共済事件などなど)なんかがそれです。警察不祥事や外務省の不祥事もありました。これは「身内を庇う伝統」があったればこそ、起きてしまったわけです。
 そうした混乱期の中、自分の職務に忠実であったがゆえに不幸になった人が大勢います。中高年の自殺が多発して社会問題になっている現状は、まさにそのことを端的に表わしています。

 ですが、社会は、そして世間は、そうした人々を「廃棄物」のように見ています。「そういう時代だったんだ」「もう済んだことだ」「しかたがなかったんだ」と、「終わったこと」として片付けようとしています。だけど、「傷跡」や「苦しみ」というのは依然としてそこに存在します。不良債権問題だってまだ片付いてはいないし、出版や製造業の空洞化は深刻です。
 で、それ以上に、そうした問題を生んだ基本的な社会構造というのは、なーんにも変わってないんですよ。「終身雇傭制や年功序列の時代はもう終わった。これからは実力主義の時代だ」とか言ってるけど、そんなの企業側が信頼関係を一方的に放棄しただけの話であって、その「実力」を客観的に評価する方法だってなぁーんにも示されていないわけです。実力主義とか言ったって、他人の業績を横からつまんで自分の業績にしてしまう果実主義や、えこひいきの横行を招くだけなんじゃないの?

 気安く「立ち直れ」なんて言ってほしくないぞ。正しいことが正しいと認められ、正直者が馬鹿を見ない世の中になるまで、あたしたちは自分の信ずべきことを行ない、「常識」に盲目的に従うことを拒否したいと思います。

 (Maria)


Re: 普通について 9402へのコメント
No.9405  Thu, 13 Dec 2001 14:43:53 +0900  へりこ [この発言にコメントする]

pennpenn58 wrote:
>   推定AS、ADHDの私の特徴   
> 中略
>   などの傾向があります。
ひぇー、これってまんま私の特徴になってしまうー!  
> 次男(AS、ADHDの傾向なし!!)密かに母親はツーアウト、ワンストライクと心の中でつぶやいている。中略 
私、3人兄弟(兄、私、妹)だったんですけど、このパターン。兄(AS気味?)私(AS、ADHDは?)妹(ノーマル。常識人)。ノーマルな母(私はあやしいと思っているが、本人は疑わない)は、やはり妹と気が合うらしい「この子が一番理解できるわー。上の二人は冷たいというかわけ分からんというか…」
> 私の場合、AS、ADHDより鬱状態の方が問題になってしまってるのですがなんとか人生を立て直したいと思っています。・・・・・・できるかな。
私も…二次障害と言うんですか、昔のいじめとか、性的いやがらせのPTSDとかがネックになっているようです。pennpenn58さんは精神科とかかかられたことはおありですか?私は昔、まだ小さかった娘のバギーを押しつつ長いこと電車に揺られ、やっとたどりついた「女性の悩み相談所(保健所で紹介された)」で、相談したことがあるのですが…何を言っても「そーですか、大変でしたねー」ばっかで挙句に「でも、レイプされなくて本当によかったですね」。でもって1時間かそこらで1万円…帰りの電車賃がなくなりますからと、思わずねぎってしまった。♪そーよレイプされなかった私はとっても運がいいの〜もっとかわいそーな人はいっぱいいるんだから〜運命に感謝♪いやがらせでやめてくれた男に感謝♪なんてできるかー!ばかばかー!…それっきり恐ろしくて、相談所とかいけなくなってしまいました。話しの仕方が悪かったのかなー?
なんか関係ない話しに脱線してしまってごめんなさい。    


Re: 表が好き。 9400へのコメント
No.9404  Thu, 13 Dec 2001 12:41:19 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> 昭和十六年(一九四一)型・川崎航空機製・三式戦闘機「飛燕」(キ六一)の設計者は土井武夫さん。陸軍の九五式戦闘機(キ一〇)の設計者でもあります。
> 「飛燕」は運動性こそ「隼」に劣るものの、速度に関しては「隼」「鐘馗」やメッサーシュミットBf109E−3型やカーチスP−40Eよりも上でした。
> バトル・オブ・ブリテンの覇者、イギリス空軍機を血祭りに上げたのが、この機体。それまで日本の戦闘機に共通の欠点だった急降下性が改善されていたため、一九四三年に「飛燕」がニューギニアの戦場に現われたとき、急降下逃避を一般的な戦法としていた連合軍機は手痛い教訓を得たのでした。それに、厚い装甲に防弾タンクも日本の戦闘機としてはちょっと異色。エンジンがスピットファイアの宿敵・メッサーシュミットBf109Eと同じダイムラーベンツD601エンジン(のちに三菱のハ一一二空冷複列十四気筒に換装され、五式戦闘機(キ一〇〇)になりました)というのにも、因縁を感じます。
 こういうのを、後に特攻機にしちゃうんだからもったいない。(いくら、「当時はしょうがなかった」と言われてもね…。)

> 「葉巻」と綽名された一式陸上攻撃機は名人と云われた本庄季郎さんの設計。初飛行は昭和十四年。エンジンは火星十四気筒二重星形。同じく本庄さんの作品『双舵の美女』、九六式陸上攻撃機(中攻)より全長で二割増、全備重量も二割増、馬力は五割増、最大速度は一割ちょっと増、巡航速度は二割増以上。長距離爆撃向きの機体。
> レパルスとプリンス・オブ・ウェールズを屠り、ウィンストン・チャーチルを死ぬほど落胆させた代表的な機体がこれ。
 別名「ワンショット・ライター」。これも、特攻機に変身させられちゃいました。悲しいな…。

> なお、鹿屋にある九六艦上攻撃機は、おそらく特攻用に粗製濫造されたもの。オリジナルは固定ピッチプロペラの全金属製。二枚羽根だったけれど、二型からは三枚羽根。住友伸銅所の設計・製作。試作一号機は一九三五年(昭和十年)一月にロールアウト。最高速度二四三・五ノット、上昇力は五千メートルまで五分五十四秒。これは当時としては世界最高水準。設計はもちろん天才といわれた「零戦」の掘越二郎さん。
> 日中戦争時、日本の航空技術の優秀性を見せつけた機体がこれ。
 これは初耳。(「初見」かな?)

> 数字の陰には、ドラマがあります。
 いろいろありがとうございました!おもしろかった!!


Re: 手話での「埼玉県」と「さいたま市」の違い 9398へのコメント
No.9403  Thu, 13 Dec 2001 12:28:40 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

武田好史さん wrote:
>昨日手話サークルでこのことを講師の先生に聞いてみました。どうもさいたま市が
>、新しく合併によってできたことと「ひらがな表記」の名前であるので、特別にそのように分けることにしたというのが、本当のところのようです。他の所では、名前の表現の後に『県』『市』の表現をつけて区別します。

 そっか…。さいたま市の方が特例だったんですね。わざわざご確認とお返事、ありがとうございました。


Re: 普通について 9388へのコメント
No.9402  Thu, 13 Dec 2001 11:22:40 +0900  pennpenn58 [この発言にコメントする]

へりこ wrote:
>子供たちを見ていると本当に、人はそれぞれだと思います。生まれながらにして、しっかりと「一個人」なのだと。生後2、3ヶ月の赤んぼでもしっかり個性があります。

 うんうん、私もそう思います。我が家には子供が3人いますがほんとうにそれぞれ個性があって観察しているとおもしろいです。

   推定AS、ADHDの私の特徴
  
   (1)人の顔と名前を覚えるのが苦手である。
   (2)時間にルーズである。
   (3)整理整頓が苦手でしばしばものをなくしてしまう。
   (4)人が話しているとき衝動的に口を挟んでしまうことがある。
   (5)忘れ物が多い(不注意である)
   (6)やらなくてはいけないことをさきのばしにする傾向がある。
   (7)好きなことには熱中する。 
   (8)同時進行で物事を行うことが苦手である。
   (9)暗算が致命的に不得意である。
 
   などの傾向があります。

 それに対し、長女(推定ADHD)は、私に似て整理整頓が苦手で忘れ物が多く、成績も好きな科目と嫌いな科目の差が激しいです。衝動的で待つことが苦手、ジュースが飲みたいとなったら寝ている私を起こしても近くのコンビニに買いに行かせる。でも人付き合いが好きで上手。友人が多い。

 長男(推定AS、ADHD)は、ひとり遊びが好きでゲームをやっているか、本を読んでいるかどっちかの姿しか見ない。いつも何かそわそわしている。成績は良く特に数字に強い。いつも距離の計算をしたり、お金の計算をしてりしている。暗算が得意。時間にルーズ。忘れ物が多い。宿題をしない。整理整頓に全く興味なし。彼のまわりはいつも散らかっている。

 次男(AS、ADHDの傾向なし!!)密かに母親はツーアウト、ワンストライクと心の中でつぶやいている。この子は時間に几帳面で遅刻なし。忘れ物なし。いわれたことはきちんと守る。人付き合いもうまく、末っ子の例に漏れず親分肌。

 一番下の小学校3年の子供と外国映画を見ていたりすると私は外人の顔を見分けるのが難しいのに子供の方は、すぐにあ、この人はさっきボートに乗ってた人だとかこの人はさっき隠れていた人だとか脇役の顔まできちんと覚えているので感心してしまいます。ああ、普通の子供だなあと思えてうれしい。

 でもこの掲示板をみても思うのですがAS、またはADHDのある人って基本的には普通の人より頭がいいような気がするのです。うちの子供もAS、ADHDのある子供の方が頭はいいです。成績には直結しませんが。それぞれのよいところをのばしてあげたいと思っています。AS、ADHDの人の生き方ってあると思います。ということを私自身にも言い聞かせてあんまり落ち込まないように気をつけようと思っています。
 私の場合、AS、ADHDより鬱状態の方が問題になってしまってるのですがなんとか人生を立て直したいと思っています。・・・・・・できるかな。
    


Re: 表が好き。 9399へのコメント
No.9401  Thu, 13 Dec 2001 10:42:59 +0900  Maria [この発言にコメントする]

Lingkoさん wrote:
> 「く、食ったのかっ!」
>  は、もはや定番……。

 正確にいうと、イグサや藁に生えるカビを食べるのです。
 べつに人を刺したり噛んだりすることもなく、静かに暮しています。
 アレルギー活性も低いし、あまり人様には迷惑をおかけしないよう、心がけております。

 ……私の名前はササラダニ。(←違うって)

 (Maria)


Re: 表が好き。 9397へのコメント
No.9400  Thu, 13 Dec 2001 10:29:55 +0900  Maria [この発言にコメントする]

グルンサさん wrote:
>  そっかー。Mariaさんは、こういうのも好きなんだ。(わたしはむしろ、飛行機本体と、それにまつわる話が好きだな[人も含めてね]。といっても、機影を見ただけで、たとえば、「あれは飛燕だ」「それは一式陸攻だ」なんていうふうに答えることはできませんが。余談ですが、鹿屋で九六艦攻のプロペラが木だということを知った時は驚いた。)

 昭和十六年(一九四一)型・川崎航空機製・三式戦闘機「飛燕」(キ六一)の設計者は土井武夫さん。陸軍の九五式戦闘機(キ一〇)の設計者でもあります。
 「飛燕」は運動性こそ「隼」に劣るものの、速度に関しては「隼」「鐘馗」やメッサーシュミットBf109E−3型やカーチスP−40Eよりも上でした。
 バトル・オブ・ブリテンの覇者、イギリス空軍機を血祭りに上げたのが、この機体。それまで日本の戦闘機に共通の欠点だった急降下性が改善されていたため、一九四三年に「飛燕」がニューギニアの戦場に現われたとき、急降下逃避を一般的な戦法としていた連合軍機は手痛い教訓を得たのでした。それに、厚い装甲に防弾タンクも日本の戦闘機としてはちょっと異色。エンジンがスピットファイアの宿敵・メッサーシュミットBf109Eと同じダイムラーベンツD601エンジン(のちに三菱のハ一一二空冷複列十四気筒に換装され、五式戦闘機(キ一〇〇)になりました)というのにも、因縁を感じます。

 「葉巻」と綽名された一式陸上攻撃機は名人と云われた本庄季郎さんの設計。初飛行は昭和十四年。エンジンは火星十四気筒二重星形。同じく本庄さんの作品『双舵の美女』、九六式陸上攻撃機(中攻)より全長で二割増、全備重量も二割増、馬力は五割増、最大速度は一割ちょっと増、巡航速度は二割増以上。長距離爆撃向きの機体。
 レパルスとプリンス・オブ・ウェールズを屠り、ウィンストン・チャーチルを死ぬほど落胆させた代表的な機体がこれ。

 なお、鹿屋にある九六艦上攻撃機は、おそらく特攻用に粗製濫造されたもの。オリジナルは固定ピッチプロペラの全金属製。二枚羽根だったけれど、二型からは三枚羽根。住友伸銅所の設計・製作。試作一号機は一九三五年(昭和十年)一月にロールアウト。最高速度二四三・五ノット、上昇力は五千メートルまで五分五十四秒。これは当時としては世界最高水準。設計はもちろん天才といわれた「零戦」の掘越二郎さん。
 日中戦争時、日本の航空技術の優秀性を見せつけた機体がこれ。

 数字の陰には、ドラマがあります。

 (Maria)


Re: 表が好き。 9390へのコメント
No.9399  Thu, 13 Dec 2001 09:45:01 +0900  Lingko [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> 「国産はええわ〜。中国産とはひと味違うもんねぇ。やっぱ琉球か備後産やねぇ〜。」
>
> ……それは畳表。
>
「く、食ったのかっ!」

 は、もはや定番……。


Re: 手話での「埼玉県」と「さいたま市」の違い 9379へのコメント
No.9398  Thu, 13 Dec 2001 08:20:44 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

グルンサ wrote:
>武田好史さん wrote:
>> 手話での『埼玉県』の表現は、「左手で支えたボールを右手でなでる」仕草をします。
>> 『さいたま市』の表現も、最初のうちは同一だったようですが、それでは後に『県』『市』にあたる表現をつけない限り区別ができなくて不便だということになり、地元の『聞こえない人』の協会の協議の結果、最近になって、「左右のこぶしを十文字に合わせて、上にある右手のほうを開く」という、『サクラ草』をモチーフにした表現にすることに決定したようです。
> 
> これに関連して。市名(府県庁所在地含む)と府・県名が一致している所(例えば秋田県・秋田市等)も同じような表現をするんでしょうか?(まったく手話をやったことがないので…すみません。)

昨日手話サークルでこのことを講師の先生に聞いてみました。どうもさいたま市が
、新しく合併によってできたことと「ひらがな表記」の名前であるので、特別にそのように分けることにしたというのが、本当のところのようです。他の所では、名前の表現の後に『県』『市』の表現をつけて区別します。


Re: 表が好き。 9387へのコメント
No.9397  Thu, 13 Dec 2001 02:10:14 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> 「第二次世界大戦中の航空機の諸元」なんていうのはけっこういい。「全長」「翼弦長」「アスペクト比」「重量」「使用原動機」「航続距離」「最高速度」「上昇性能」だとかが並んでいるだけで、「うふふふふ」な気分になってしまう。
 そっかー。Mariaさんは、こういうのも好きなんだ。(わたしはむしろ、飛行機本体と、それにまつわる話が好きだな[人も含めてね]。といっても、機影を見ただけで、たとえば、「あれは飛燕だ」「それは一式陸攻だ」なんていうふうに答えることはできませんが。余談ですが、鹿屋で九六艦攻のプロペラが木だということを知った時は驚いた。)

> だけど、「平方根」とか「立方根」とか「対数」とかいった「数表」が好き、とかいうのは、自分でもちょっと逸脱してるかな、と思う。コンピュータ使ってちまちま計算して、「うん、合ってる」とかいってにやにやしているのは、やっぱり普通ではない。だけど止められないんだよー! 「百万未満の素数の表」とか作っちゃうんだよー!
 わはははは!読んでる方はおもしろい!!(夜中でなければ、声上げたかった。)

 うーん、コンピュータにやらせれば、(プログラムを書く手間はともかくとして)一秒でできちゃうようなことなんだけどな。これをちまちまちまちま手で求めてゆくのがまた楽しい(←あんた馬鹿?(-_-;))。で、コンピュータで求めた結果と突きあわせて、「おお、合ってる」とかいってほくそ笑んでいたりするわけです(_ _)zzZ。病気だ!病気だぁ!……って、そうか、アスペルガー症候群だもんな。うん。(←そこで納得するなってば(-_-X))
 
 (↑すみません。まちがって>を消しちゃった。)
でも、だからこそのASでないかい?(なんちゃって。答えになってないか…。)
 
>(中略)で、そういうものが好きなひとというのが、世の中にはひっそりと隠れ棲んでいるのですね。「数値計算マニア」というか、「有限組合せ数学における数え上げマニア」というか。で、「ベルヌリ数の第26項と28項」「渋いな」とかいって値を見せあって、「合ってる」とかいって二人して「うふふふふ」とか笑ってたりする。わけわかんないぞ。
 うーん…。確かに、端から見るとヘン(失礼!)かも…。でも、こうして読んでると笑える。

> そんなわけで、こういう趣味がもっと認知されていいんじゃないかなぁ、と思うあたしだったりします。
>
> 風邪がつらいので現実逃避しているあたしだったりする。みなさんもお気をつけ下さい。m(_ _)m

 Mariaさんの方こそ、お体お大事に。(あれだけ書くの、大変だったんじゃないんだろうか…?と思うグルンサ. [読ませていただく方は楽しいんだけど…。])


Re: 余談 9373へのコメント
No.9396  Thu, 13 Dec 2001 02:01:48 +0900  みどり [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> あたしは、「ツールを作る」という手をよく使いました(コンピュータのプログラミングに詳しくないかた、ごめんなさい)。どんなプログラムを書いてるかなんて、傍で見てたらわかんないからね。

ツールを作るとか関連の勉強をするってのは「ちゃんと働いてる」側に分類してるからなあ。

さぼり状態のときというのはそういうことをする気力や集中力がさっぱりないので、椅子に座ってたかと思うと次の瞬間にはお茶を入れようとしていて、コップを探そうとしては机の散らかりが気になって、散らばったメモ用紙に書かれた内容を忘れないようにと思ってオンラインの業務日誌を開くと別の仕事を思い出して、そっちの仕事のファイルを開いて、でも頭は動いていないので30秒くらい呆然とただ画面を眺めて、ちょうどそのとき届いたメールを読んで、急ぎでもないのにすぐ返事を書きはじめて、そこで日ごろから感じていたかな漢字変換への不満を思い出して、変換プログラムをいじろうとして、でもちょっと見たらもう自力で読む気力がなくなったのでネットサーフィンで情報を探すことにして、でも検索の途中で違うもの見つけちゃって、散々よりみちして、いつのまにか仕事とまったく関係ないネットサーフィンになっていて、ふと我に返ると喉が乾いてることに気づいて、コップを持って部屋を出て、給湯室に着いたところでティーバッグを持ってくるのを忘れたのに気づいて、取りに戻る途中で通りすがりの同僚とヨタ話をして、そこで出てきた疑問を別の相手に聞きに行って、でも相手が別の人と話し込んでいるので邪魔するのが面倒でやめて戻って、……

# あれ私ってもしかしてちょっと ADHD も入ってる??

少し落ち着いているときは、机をきれいに片づけてみたり、新しい仕事を立ち上げてみたり、それこそツール作ったりまともに環境を整えたり、前進が見られることもあります。


Re: 地名は漢字がいちばんいい。 9385へのコメント
No.9395  Thu, 13 Dec 2001 01:38:03 +0900  みどり [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> 「JR東日本」も、たしか「E電」になったはずなんだけど、いつのまにか使われなくなりました。

「E電」になったのは旧「国電」ですね。国鉄じゃなくなったので名前を変えようってことで、募集して投票して…一位は「首都電」かなんかだったはず。それをだれかが強権発動で、順位ではずっと下だったE電を採用、その後自然消滅。

「大江戸線」も、投票では「東京環状線」でほぼ決まりに近い状態だったものを、石原慎太郎が強権発動で勝手に変えました。

> いっそ文句の出にくいところで、「勅令」で決めてくんないかな、と思います。

決める人は選びたい。


Re: すれ違い。 9386へのコメント
No.9394  Thu, 13 Dec 2001 01:37:46 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

ひま人さん wrote:
>会話が全然噛み合っていません。(中略)
>それはともかく、これと似たような会話がASとのあいだでしばしば生じているのではなでしょうか。ある夢中になっているグッズを買いたくて周囲の人たちと交渉しているとき、こちらの期待していることと違った方向に話が移動してしまい、そのことをうまく指摘できないまま話がどんどん進んでしまって、気がついたらいつのまにか期待外れのものを購入するはめになってしまっていたというような・・・
>このような事態に陥らないようにするためには、自立(自律)的な言語運用力を身につけることが効果的と思われます。(中略)
>こんな方法ではなく、かといって子どもをまるで目上の大人のように扱うでもなく、客観的な接し方と自他の位置関係の明晰化に依って言語の構成力を鍛えるというのはどうでしょう。
 いささか内容が逸れますが(ホントによく逸れる…[汗])、前にtruthさん宛(だったかな?)にも書きましたが、わたしはたった3〜4個の仕事の手順の指示ですら、しょっちゅうとっ違え、上司に怒られる始末。(間違えないように…と思って復唱したら、ますます怒らせた[涙]。)
…ってそれは措いといて、ひま人さんがラストに書いている言語構成力を鍛えるということ、これには大いに賛成です。(それを身につけているといないとでは、随分違うと思うので。)


Re: 地名は漢字がいちばんいい。 9385へのコメント
No.9393  Thu, 13 Dec 2001 00:59:23 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
>鷲羽丸さん wrote:
>>  地名というのは、漢字で書かれているからこそ、その土地の特性が生きている、とわしは感じます。
>
> 沖縄県コザ市、というのがあったような……まあいいや。

 基本的に、鷲羽丸さんの意見に賛成。しかし…、これだけは「コザ」市の方がいいな、わたしは。('74年に「沖縄市」と化したのだけど、どーにも慣れない。てるりんだって、「沖縄国大統領」ではちょっとね…。)

> 問題の本質は、行政担当者の無神経さだと思うんですが。
 わたしもそう思う。

> ついでながら、「栃木県」というのはやめてほしいと思うぞ。正しくは「杤木県」。「木」+「十(と)」×「千(ち)」=「杤(とち)」。
> 「あきはばら(秋葉原)」も、正しくは「あきばっぱら」、あるいは「あきばはら」(「あきばがはら」という呼び名もあり)。
 これは、初めて知った。

> 「JR東日本」も、たしか「E電」になったはずなんだけど、いつのまにか使われなくなりました。だけど地名はそうじゃなくって、ずっと残るんだよね。ちゃんと歴史性とかを重んじてほしいと思う。
 同感!!(そもそも、「E電」なんてヘン。)

> あたしとしては、行政側に「全員の意志を尊重するふりをして多数派の意見を踏みにじる姿勢」というのがあるんじゃないかと勘ぐってしまうぞ。夫婦別姓だってそうだし。そんなの、必要としてる人は全体のごく少数なんだから、アンケート調査で「あなたは夫婦別姓を希望しますか」とか質問しといて「望まない人が多い」とかいって取り上げないとかいった手口はいくらでも使えます。歴史的に思い入れのある名称にはどうしたって賛否が分かれるところがあるから、「反対する理由を述べてください」とかいった補足質問をつけるとかいった、アンケート調査票の作り方ひとつで「文句のつけにくい」名前を通しちゃうことが可能です。「ダサいから反対」とはなかなか言えませんし。「アフガニスタンに対する空爆に賛成しますか?」と質問しておいて、「反対」と答えたら、「じゃあ、あなたはテロを認めるんですね?」と重ねて質問するようなものです。この手の「統計のウソ」の手口、あるいは情報操作の手口というのは、けっこういっぱいあったりします。
 中身はずれるけど(しょっちゅうですが)、湾岸戦争もこれに入れられないかな?(たとえば、パトリオット・ミサイルの命中精度なんて。)
それと、情報操作で思い出しました。「テレビはただのウソつきではない。上手なウソつきである。」と、放送大学のテキストで見ましたが、その通りだと思いませんか?(また、ずれたけど。)


Re: 普通について 9388へのコメント
No.9392  Thu, 13 Dec 2001 00:38:40 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

へりこさん wrote:
>ほーんとに百人いれば百の違いがあって当たり前なのに。なんでこんな当然のことが分からない人々が大勢いるんだろ。
 そーよね。人と違う事がそんなにイヤか、と言いたくなる事がある今日この頃。(あっ、また脱線しちゃった?)


Re: 地名は漢字がいちばんいい。 9384へのコメント
No.9391  Thu, 13 Dec 2001 00:32:09 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

鷲羽丸さん wrote:
> 地名というのは、漢字で書かれているからこそ、その土地の特性が生きている、とわしは感じます。「さいたま市」じゃ、軽薄に感じます。(中略。以下同じ例が出てきますが、もちろん同様です。)
>
> 複数の市の合併の大先輩は、福岡県の北九州市。(小倉・八幡・門司・戸畑・若松の各市が合併)「北きゅうしゅう市」では書くスペースが大きすぎます。
> 東京都田無市と保谷市が、「西東京市」。「西とうきょう市」じゃ、様になりません。
> でも、茨城県勝田市と那珂湊市が、「ひたちなか市」。「つくば市」もありましたね。
> 福島県の「いわき市」も、合併でできたんでしたっけ?
> ほかにも、「むつ市」「えびの市」……
>
> 香川県では、何年後かに「東かがわ市」「さぬき市」というのができるそうです。またひらがなかいな……。
>
> 「東香川」「讃岐」じゃろーがいっ   鷲羽丸

 ただいまご帰還でーす(「なにが『ご』帰還だ)。お返事ありがとうございました!わたしは、これを読むまで北九州市の所以は全然知りませんでした。
ここから、ちょっとずれますが(いつものことだろーが)、今度は町名編。
 かつて、わたしは大宮(やっぱりこの方がいいや)に配属されていましたが、その中に「プラザ」という地名があります。「何だ、これ?」と思いつつ古いゼンリンの航空地図と、現地で電柱を見てみたら(地名明示のプレートで)、そこには「土屋」とありました。どうやら、大宮市土屋(という所)の一部が「土屋→プラザ」となったらしい。正直言って、ヘンな感じでした。(地元の皆さん、ごめんなさい。別段、恨みはありません。念のため。)そういえば、元・大宮、浦和両市とも「別所」という地名がありますが、これってどうなったんだろう…?(間違いでなければ、「浦和市本町」も、「さいたま市浦和本町」となっていたようだし。なんでいまさら合併したんでしょうかね…?)

また外れますが、今度は駅名。これまた、地元の方には失礼ですが「ガーラ湯沢」。これがどうも未だに耳慣れません。「ガーラ」って、ラテン語でしたっけ?(Mariaさーん、合ってますか〜?)

 今回はローカルネタでした。(グルンサ)


Re: 表が好き。 9389へのコメント
No.9390  Thu, 13 Dec 2001 00:08:43 +0900  Maria [この発言にコメントする]

I wrote:
>  表が好き。なんだか知らないけど表が好き。

Lingkoさん wrote:
> ここまで読んで、「おもて」かと思ってました。
> 散歩とか日光浴とかの話なのかと。ちがった(笑)。

 「国産はええわ〜。中国産とはひと味違うもんねぇ。やっぱ琉球か備後産やねぇ〜。」

 ……それは畳表。

 (Maria)


Re: 表が好き。 9387へのコメント
No.9389  Wed, 12 Dec 2001 23:15:14 +0900  Lingko [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> 表が好き。なんだか知らないけど表が好き。

ここまで読んで、「おもて」かと思ってました。
散歩とか日光浴とかの話なのかと。ちがった(笑)。

昨日、精神科で、主治医に「ちゃんと日光浴びんとぉ〜、あかんやん〜」と言われて来たLingkoなのでした。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami