アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
シュッツさん wrote:
>こうもりさん wrote:
>> どれが正解なのやら・・・。ちなみにWAISの検査で類似という下
>>位項目検査を受けました。「AとBの違いは何か?」という質問がたく
>>さん出されたので例によって複数解答していたら、えらい高い得点にな
>>っておりました。イマイチ基準がよく分からないです。
>
>WAIS-Rを終えた後で複数の解答があることについて質問してみたら、理由が妥当であればいい、とのことでした。
WAIS-Rが、複数解答可能だったとは…。いずれ、また受けることがあったら、そのときは複数解答しようかな?
(先日、ASの診断が下りました。 グルンサ)
aiさん wrote:
> すみません。ここって本人さん以外も書き込んでよかったのかしら。あんまり面白かったので、つい。
あたしが言うこっちゃないけど、いいと思います。
「自分は、ここの雰囲気に妙になじんでる気がする」という方は、自分自身がご本人さんである可能性を疑うべきでしょう。実際、診察を受けたら「おお、そうだったのか」という方が、少なからずおられるようですし。
あたしはここの「関係者」ではないけれど、最近この『アスペルガーの館の掲示板』で掲示板デビューされた方が何人もいらっしゃるので、とてもうれしゅうございます。ほくほく。
「『アスペルガーの館の掲示板』は書込みの水準が高いので敷居が高い」という声もございますが、それだけに常連さんのカキコにはツッコミも入れやすいし、フォローも的確だし、『アスペルガーの館の掲示板』の主旨にそぐわない連中はあっさりツブされるので安心できるし、むしろ初心者向きという気がしないでもありません。
この『アスペルガーの館の掲示板』で書き手として成長し、世の光となってこの『アスペルガーの館の掲示板』以外の場所でも福音を述べ伝えて(←なんなんだよオイ(-_-;) by Mr.Moto)いただければ、世の中はいくらか住みやすくなるんじゃないかなー、と思っております。
(Maria)
武田好史さん wrote:
>1.適応力…新しい場面や困難な問題に直面したとき、本能的な方法によらずに、適>切かつ有効的なしかたで、順応したり・解決できる能力を知能という。
>
>2.抽象的思考力・推理力・洞察力など、高度な知的能力と見る定義で、概念のレベ>ルで思考を進める能力を知能という。
>
>3.学習能力と見る定義で、知識や技能を経験によって獲得することを可能にする能>力を知能という。
そう言えば、「頭がいい」という言葉にも多義性がありますね。
1,学校の勉強によくついていけている
2,機転が利く。頭の回転が速い。
3,創造力がある。
4,ずるがしこい。
5,利にさとい
6,物知りである。
7,応用力がある。
8,よく考えぬく力がある
で、中学以降のわたしは1,3,6,8,の意味では「頭がい
い」と評価され、2,4,5,7,の意味では「頭が悪い」と見
なされておりました。もっとも、これらの意味は混同して使用さ
れることが多いです。学生時代にバイト先で上司から「俺たちよ
り頭がいいんだから、もっと頭を使え!」と言われておりました
が、その上司の言いたかったことを厳密に表現すると、こういう
ことになるのでしょう。「俺たちより学校の勉強についていけて
いて物知りなのだから、もっと機転が利いて応用力があってもい
いはずだろ!」
この「頭の良さ」のアンバランスさがASの特徴なのかもしれ
ません。
シュッツさん wrote:
>WAIS-Rを終えた後で複数の解答があることについて質問してみたら、理由が
>妥当であればいい、とのことでした。
にゃるほど。
>学校教育で複数の答えを認めないことと、検査とは事情が違いますね。
塾で勉強を教えていて思うこと。国語はどう考えても、正解なんても
のはありません。ただ、主題者がどんな答えを出すことを期待している
のかを予想して答えさせるしかないのです。理科についても教科書の説
明は現在の最先端知識に全然追いついてないような気がするのですが、
やむを得ず解答に書いている通りに教えている毎日です。
英語や数学のように基本的な部分の変化がゆるやかな科目だとまだ教
えやすいのですが。
武田好史さん wrote:
>砂漠並の湿度です。
風の強い日々が続いていましたが、今日は比較的穏やかな信州中部地方です。
三日前くらいには黄砂が降ったのではないかと思います。わたしの住んでいる地方の春には必ず起こる現象です。黄河流域の砂が空高く吹き上げられ、上空の気流に乗って日本まで運ばれてきます。ホントに黄色い砂なのよ。これを見ると、ああ春だなぁと感じます。
ついでに、おとといなどは茶色い土嵐がすごかったです。畑の表土が強い風で吹き上げられるのです。砂漠気分を味わえるぞ。土嵐のむこうから現れた対向車は、ヘッドライトを点けていました。(もちろん昼間)
郊外の大手スーパー入り口には「本日は砂嵐のため自動ドアが閉まらなくなっています。手動で開閉致しておりますので、ご了承下さい」というような張り紙がしてあります。なかなかでしょ?
春の風の強い日には、ゴーグルをして歩きたいと真剣に思います。(ワークマンで板金用のゴーグルを買おうかなぁ……)
ぺりこ wrote:
>知能検査の結果と学校の成績って関係ないと思うのです。
むしろ社会に出てからの生き方に関係してくると見るのが、妥当なような気がします。
平凡社百科事典によれば、『知能』というものには次の3つの定義があるようです。
1.適応力…新しい場面や困難な問題に直面したとき、本能的な方法によらずに、適切かつ有効的なしかたで、順応したり・解決できる能力を知能という。
2.抽象的思考力・推理力・洞察力など、高度な知的能力と見る定義で、概念のレベルで思考を進める能力を知能という。
3.学習能力と見る定義で、知識や技能を経験によって獲得することを可能にする能力を知能という。
2.は、ほぼ「学校で習得していく知識の豊富さとそれに対する応用力」に該当するのではと思います。
1.は、「自らの行いの制御力」ということだろうと思えます。
3.は、「感覚の受容能力+運動機能」と捉えられ、人間個人一人一人に対して、生得的な限界値があるものだろうと思います。
ぺりこさん wrote:
> 知能検査の結果と学校の成績って関係ないと思うのです。ここに集っているみなさんは成績が良かったり、高学歴だったりしている方が多いみたいなのですが、一つ質問があります。
> いったいいつ頃から、学校の成績が良くなったのか?
> 何かきっかけは有ったのか?
「学校の成績」というくくり自体に無理があると、あたしは思っています。
学校の成績というのは、進路と受験の絡みあいによって、同じ成績でも評価がぜんぜん違うのですね。で、これ以外にも本人の志望と周囲の期待の絡みあいというものがある。
数学的才能にしたって、図形的なもの・量的なもの・順列組み合わせ的なもの・確率統計的なものといろいろあって、進む分野によって要求されるものが違います。
小学校の頃は、理科と算数の成績、
中学では、主要五教科の成績(英語がからきしダメだったので)、
高校では、数学・物理の成績、
大学では、数学・理学・工学にまたがるセンス。
そういうもので勝負してきたと思ってます。
だから、「学校の成績」というと、わりとボロボロだったりするんですよ。小学校では国語や音楽や図工や体育の成績が成績の足を引っ張ってたし、中学では内申点がめちゃめちゃ低くて、志望校に合格したら学習塾の先生が「大番狂わせ」と頭を抱えました。大学も卒業単位ギリギリだったんだけど、研究室で最初に就職を決めたもんだから指導教授がやっぱり頭を抱えていました。
だけど、学習塾の学校の指導担当の先生と違って、親や教師というのは、成績について細かく分析しません。だから、印象と結果だけしか見ないのね。子供の頃から「頭がいい→理数系が得意」という印象で来たから、ずっと「できる子供」だと思われていました。
で、こういうときに、自閉症的な雰囲気というのは、プラスに働くように思います。欠落というものを、どこか抱えているという印象があるから。「まんべんなくできる」ことを要求されるんだけど期待されないところがあります。「君の場合しかたがないとは思うんだけどさ、世の中っていうのはさ、専門領域だけできればいいってもんじゃないんだからね? 少しは世間の常識とか、そういったようなものも身につけるよう努力するように。まあ、ある意味言ってもしょうがないとは思うんだけど」みたいな「諦め」を持ってもらいやすい、というメリットがあります。
で、そういう自分をアピールするというのは、世の中を楽に渡ってゆくことを考えると、やっぱり重要です。
(ただ、こういった「許されている」人間を見ると、猛烈な嫉妬をする人がいたりするのね。「ありのままの自分を受入れてもらえなかった」という恨みを抱えている人が、いるわけです。そういう人が上に立つと、死ぬほど痛い目に遭います。これは気をつけたほうがいい。こっちだってイメージ戦略とかいろいろ苦労してんだけど、そういう人は、その部分が見えない。)
そんなわけで、あたしの“好成績”と高学歴の秘密は、印象操作と受験テクニックにあったりするのだな。
そんなわけで、中学生二年生以降、自覚的に「狙う」ことを覚えたように思います。
(Maria)
今朝の入間はめちゃくちゃに乾燥しています。
なんと湿度が5%を割り込みました。
砂漠並の湿度です。
外で手を洗ったらメンタムを塗ったみたいに手がひんやりしました。
こうもり wrote:
> どれが正解なのやら・・・。ちなみにWAISの検査で類似という下
>位項目検査を受けました。「AとBの違いは何か?」という質問がたく
>さん出されたので例によって複数解答していたら、えらい高い得点にな
>っておりました。イマイチ基準がよく分からないです。
WAIS-Rを終えた後で複数の解答があることについて質問してみたら、理由が妥当であればいい、とのことでした。
学校教育で複数の答えを認めないことと、検査とは事情が違いますね。
やっほです、べりこさん。
ぺりこさん wrote:
>いったいいつ頃から、学校の成績が良くなったのか?
>何かきっかけは有ったのか?
わたしは“勉強ができない”と思っているので、逆の答えになるかもしれません。
小中学校の成績は体育を除いて良いほうでした。
記憶力の良さに助けられたというのが、一番近いと思っています。高校に入ってから、成績は急降下の一途を辿りました(笑) そりゃそうです。もともと勉強とはどういうもので何のためにするのかをまったく理解していなかったので、単に学校の成績が良いということは、わたしに何の喜びももたらさなかったし、興味をひかれることでもありませんでした。
たまたま成績が良くて、たまたま周りにほめられたりしただけという印象しか残っていないですねぇ。入試勉強というものもしたことがありません。高校は当然入れると思っていましたし、事実そうなりました。
はじめて「自分は重要なことが何ひとつわかっていないんだ」と気が付いたのは、社会に出てからですので……それまでの人生というものを考えると、うぎゃーと叫びながらそこらへんを走り回りたい気分になります。(走ってみてもどうにもならないんですが……)
ずれた答えになりました。いっつものことさ〜、失礼しました〜。
こんばんわです、ぺりこさん。
ぺりこさん wrote:
>いったいいつ頃から、学校の成績が良くなったのか?
>何かきっかけは有ったのか?
>もし良かったらお答え下さい。
5才の頃行なった田中ビネー検査ではIQ116という
結果が出ておりましたが、就学後は学習困難に苦しみまし
た。わたしが学習困難に陥った理由は
(1)極端な運動神経の悪さと手先の不器用さによる実技
科目の落ち込み。
(2)興味のある授業以外は、授業を聞かず空想に没頭し
ており、学校で教わったことがほとんど身につかな
かった。
(3)小学校高学年ごろからいじめが原因になってパニッ
ク状態に陥ることがなく、授業の3割を受けていな
かった。
で、(1)については学歴が高くなっても克服すること
はできませんでした。大学でも、地理や考古学で作図の必
要な科目の成績は軒並み悪かったです。(3)については
中学高学年ぐらいから深刻ないじめに遭わなくなり、問題
にならなくなりました。
成績が比較的良くなるきっかけは(2)について代替の
の学習方法を身につけることができたためです。わたしは
読み書き計算のうち読字能力だけは早熟で、誰に教わらな
くても教科書の文章を理解することができました。中学校
高学年ごろから自分で教科書やテキストを読んで勉強する
ようになり、この時期を境に主要5科目の学習困難はほぼ
克服されました。文書による情報入力がわたしにとっては
最も効果的だったのです。
これは仕事についても言えることで、口頭で指示を出さ
れるよりも文書で指示を出された方が明らかにうまく仕事
ができます。他人の動きを見て模倣する,説明を聞いて覚
えるというのはどうもうまくいきません。
こんな具合の説明でよろしいですか?
Mariaさん wrote:
> Q.飛行機・自動車・蒸気機関車・電車のうち、なかまはずれは?
A.(その1)電車。燃料を積んでいない。
A.(その2)蒸気機関車。お客さんが乗れない。
A.(その3)飛行機。陸上交通機関ではない。
>
> Q.電燈・蝋燭・懐中電灯・目覚まし時計のうち、なかまはずれは?
A.(その1)蝋燭。電気を使わない。
A.(その2)蝋燭。スイッチがついていない。
私の場合、このようなテストでは、頭の中に、複数の正解が
うかび上がり、どれが本当の正解か迷ってしまうことが多くありました。
ごめんなさい。↓の質問、あまりよい意味には受け取れないかもしれませね。
本当に、書いて有るとおりの意味です。
ただ単純に聞いてみたくなっただけなので、イヤな思いをなさったのなら申し訳有りません。
こんばんはペリコです。
ほんとに久しぶりです。
でも毎日ロムしていました。
知能検査の結果と学校の成績って関係ないと思うのです。ここに集っているみなさんは成績が良かったり、高学歴だったりしている方が多いみたいなのですが、一つ質問があります。
いったいいつ頃から、学校の成績が良くなったのか?
何かきっかけは有ったのか?
もし良かったらお答え下さい。
芳魚 wrote:
>「それアリ」という柔軟な発想をすることが許されないわけで
>けっこう「フツ−」と「AS」のギャップを生み出してるのは
>こういう問題を作ってる側なのではないかと思ったりします。
>
昨年YPDCでIQ検査を受けたときのこと、
「お年寄りや体の不自由な人に席を譲るのはなぜですか?」との問いに、私は「それらの人が安らげるからです!」と答えたところ、バッテンでした。
どうも望まれていた回答というものは、
「それがルールだからです。そうしないとその人たちの疲れや病気が悪化するためです。」
だったようです。
う〜む、わたしがやったら今でも正解が出せないかもしれません。
Mariaさん wrote:
> Q.飛行機・自動車・蒸気機関車・電車のうち、なかまはずれは?
(解答例1)飛行機。他は操縦する人のことを運転手というが飛行機
だけはパイロットと言う。
(解答例2)飛行機。これだけは空を飛ぶ(これは「正解」ですね)
(解答例3)飛行機。他は「車」という言葉が使用されている。(
〜車)
(解答例4)自動車。他は決められた時刻表(ないしはダイヤ)に
従って運行する。
(解答例5)蒸気機関車。蒸気機関を使用しているのはこれだけ。
(解答例6)蒸気機関車。他は今もよく利用されているが、蒸気機
関車だけはほとんど利用されなくなっている。
> Q.電燈・蝋燭・懐中電灯・目覚まし時計のうち、なかまはずれは?
(解答例1)目覚まし時計。光ではなく音がする
(解答例2)蝋燭。火が使用されるのはこれだけ
(解答例3)電灯。これだけは携帯することができない
(解答例4)電灯。これだけは必ずワイヤーを必要とする。必要でない
ものもあるかもしれないが。
(解答例5)目覚まし時計。語句中に平仮名が使用されているのはこれ
だけ(目覚ましの「まし」の部分です。)
(解答例6)蝋燭。他は必ず金属が使用されている。(部品を含む)
どれが正解なのやら・・・。ちなみにWAISの検査で類似という下
位項目検査を受けました。「AとBの違いは何か?」という質問がたく
さん出されたので例によって複数解答していたら、えらい高い得点にな
っておりました。イマイチ基準がよく分からないです。
Maria wrote:
> Q.飛行機・自動車・蒸気機関車・電車のうち、なかまはずれは?
> A.電車。エネルギー源を内蔵していない。(正解は飛行機。空を飛ぶ)
>
> Q.電燈・蝋燭・懐中電灯・目覚まし時計のうち、なかまはずれは?
> A.電燈。エネルギー源を内蔵していない。(正解は目覚まし時計。照明器具ではない)
>
> Q.鉋・信号ラッパ・金槌・鋸・ペンチ
> A.ペンチ。可動部分がある。(正解は信号ラッパ。工具ではない)
>
> Q.バリカン・切り出し小刀・西洋剃刀・眼鏡・鋏
> A.切り出し小刀。可動部分がない。(正解は眼鏡。刃物ではない)
>
> かばん・本棚・事務机・椅子・箪笥とかいったら、今でも「椅子」とか答えちゃいそうだもんな。「ものがしまえない」。あるいは、万年筆・ポケットナイフ・筆・鉛筆・ペンなんていうのも、「鉛筆」とか答えそうです。「使うと減る」。
すんません。ちょっと受けてしまいました(^^)。
でも「それアリ」と思いましたよー。
私の場合図形の認識は結構できたけど形の見えない
数式などがさっぱりダメでした。今でも早いわけではないど
イラストなどの間違い探しは好きです。
答えが決まってナンボの教育界(ちょっと偏見)では
「それアリ」という柔軟な発想をすることが許されないわけで
けっこう「フツ−」と「AS」のギャップを生み出してるのは
こういう問題を作ってる側なのではないかと思ったりします。
ところでTVをボンヤリ見ていたら古館が司会の「フツー」の度合いを
測る(ような)番組が始まるみたいです。
バラエティ番組でも多数と小数のくらべっこみたいなコーナーが
散見されてるけどいじめの火種にならないかちょっと心配。
> Q.飛行機・自動車・蒸気機関車・電車のうち、なかまはずれは?
> A.電車。エネルギー源を内蔵していない。(正解は飛行機。空を飛ぶ)
うちの子(8歳。AS)の答え。
「自動車。これだけダイヤがないし、時刻表がないから。」
(即答!)
すみません。ここって本人さん以外も書き込んでよかったのかしら。あんまり
面白かったので、つい。
はじめまして。あっさかっぜでぇ〜っす!(←こういうあほです)
とりあたまさん wrote:
>単に「心の認知機能」が他の人とずれとるだけだ。
>と最近認識し、めでたく退院となりました。
おめでとうございます。自分を知ることはうれしいことだと思います。
>だいたい自分で順番を決められません。
>でも人の決めた順番どおりにもできません。
>困ったものです。
困らない社会になるといいんですけどね……。
>ミイラとか骸骨とか同じ部屋にもいたけど気にならず
>静かななかよしぐらいに思ってました。そんで使い古された
>生活道具の資料を一人でせっせと分類して整理してお片づけ
>してました。
まあぁ、ミイラさんに骸骨さん♪ なんてうらやましい環境だ……。子供のころからミイラとか骸骨が好きでした。“元ヒト”でも、乾燥してればカワイイです。ホルマリン漬けの元ヒト(大学病院で解剖に使うやつのこと)は、ちっと苦手ですが。匂いと感触がダメです。
自分流のお片づけって、大事ですよ。願わくば、他人から文句を言われずに済めば、それに越したことはないんですがね。
>まあそんな感じ
>だもんでしばらくは世間からお休みして
>自分にあったテンポと方法で生きていこうかなーと
>思ってます。
ぜひぜひ、そうなさってください。ゆっくりのんびりできると、また感じ方が変わってくるかもしれません。
みなさんこんばんは。
今日は障害者手帳のことについて、みなさんにお尋ねします。
1.あなたはAS・LD・ADHDなどの軽度発達障害者には、障害者手帳が必要だと思いますか?
2.手帳はどのようなものが良いですか?
A.現行の療育手帳が良い。
B.現行の精神障害者保健福祉手帳でもかまわない。
C.軽度発達障害者専用の手帳が欲しい。
D.脳の機能障害者全体をカバーするような感じの手帳があると良い。
E.その他
3.障害者手帳というものは、種々の行政が行う福祉サービスを受けるためのパスポートになるものです。そこで質問です。
あなたは行政側が軽度発達障害者に行う支援として、どのようなものを望みますか?
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami