アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 「学力」の謎 11930へのコメント
No.11935  Fri, 5 Apr 2002 21:20:50 +0900  Maria [この発言にコメントする]

武田好史さん wrote:
>  例えばある人が「日本の大学生は分数の計算ができない…」と嘆いておりましたが、みなさんは日常生活で通分をするような分数の足し算・引き算をしなければならない場面がありますか?おそらく大学で積分の問題を解くとか、エンジニアで機械の設計をするとかでない限りないと思います。またことわざを知らなくっても、コミュニケーションをすることができます。

 かつてアメリカには「生活上必要な能力」というものを重視した「生活単元学習」というものがありました。ところが、こうした教育は「アメリカ的消費生活」を営むためのものではあっても、科学技術のような「生産のための能力」に結びつかなかったのですよ。そんなわけで、アメリカは科学技術の面でソビエト連邦に遅れをとり、いわゆる「スプートニク・ショック」が起きて一大方針転換が行なわれました。

 日本の戦後教育というのは、リテラシー(literacy)の育成でした。このリテラシーというのは「読み書きの能力」ということではなくて、「その意味するところを理解するための、素養や判断力を含めた、読解と表現の能力」だったりします。

 これは、「戦前のような独裁的国家を生み出してはいけない」みたいな、戦前の教育の否定、というところから発しています。国家はもっともらしい嘘をついて大衆を支配し抑圧し搾取しようとしている、みたいな発想がそこにはあるわけ。ですから、そのリテラシーというのも、「国家あるいは為政者のもっともらしい嘘を見破る能力」だったりするわけです。リテラシーのない人間というのは、感情論に流されプロパガンダに踊らされやすい。で、衆愚政治に陥りやすく独裁政治に移行しやすい。こういう考え方が、左翼的なリベラリストに大受けして、日教組の主導の下、自由と平等の礼讃だとか、日の丸君が代反対だとか、そっちの方面に向かったわけですね。とはいえそうしたリテラシーが、逆に左翼的リベラリストの批判といった方面に向けられたりもするわけです。

 たとえば、「鯨を殺すな」なんていう主張には、「鯨は絶滅しかかっている」とか「鯨は知能が高い」とかいった理由がくっついているのだけれど、ミンククジラはむしろ魚介類資源を食い荒らす害獣と呼べるほどに増えているし、牛や豚だって知能が高いということを「家畜は神が人間に与えたもうたものだから」というユダヤ・キリスト教的宗教観にもとづいて意図的に無視しているし、そもそも鯨が絶滅の危機に瀕したのはアメリカが燃料用の鯨油を採るために鯨を乱獲したせいであって、むしろ日本人のほうがよっぽど鯨資源の管理については熱心だったし、みたいなことは意図的に隠されていたりするのですよ。

 とはいえ、こうした教育が、理念にこり固まっていて、頭でっかちで役に立たない、権利ばかりを主張する人間を確実に生み出してきたのもまた確かなのね。で、その典型みたいに言われているのが「戦後の若者」の代表みたいに言われる「全共闘世代」「団塊の世代」だったりするわけです。現代におけるステレオタイプな「自由奔放で無軌道な若者」像というのは、これが原点なのですよ。あたしのようなむしろ古臭いタイプの人間は、こうしたイメージを貼りつけられてどれだけ迷惑したかわかりません。で、もって、こうした「戦後の若者」の典型が、現東京都知事の石原慎太郎であり、そうした若者を描いた代表的な作品が、その著書『太陽の季節』だったりするわけです。あーあ。

 戦前の日本の教育の原点は、「メンタリティ(心性)の育成」と「生産のための能力の育成」にあります。メンタリティの育成にあたるのが、四書五経といった素養・教養。いわゆる「武士の師弟の教育」です。
 で、これと対をなしているのが、「寺子屋」「手習い」の教育、すなわち「読み・書き・十露盤(そろばん)」です。読み書きは「往来物」といわれた商用の手紙文、そろばんは『塵劫記』のような、「金・銀・銅のレート交換」「米の売買」「測量」といった実用計算が基本です。

 ところが、戦後教育はこの両方を否定するところから出発しました。「生活単元学習」を押し進め、「アメリカ型消費生活を営む単純労働者」を作ることを目標とした教育が行なわれました。ところがアメリカ型消費生活はすでに限界に近づきつつあり、産業用ロボットの進歩と普及によって単純労働者の必要性は大幅に減少しました。

>  アメリカなどでは、子供に会社を見学させるということはありふれたことですが、日本ではまだまだで、「どんなとこに飛び込んでいくのか分からない」というプレッシャーがかかることが、引きこもりを80万人まで膨らました原因のような気がします。この前テレビを見ていてびっくりしてしまったのですが、スパゲッティを作るのに麺をゆでずにお湯をかけた二十歳すぎのお姉さんがいました。

 アメリカの場合、単に企業が単純労働者から労働力を買う、という単純な関係が現在も基本です。仕事と生きがいは別。いわゆるプロフェッショナリズムというのは、弁護士や医者のような、いわゆるエリートにしか期待できません(それすらも最近は危なくなっていますが)。「そんなことは教わっていない」「そんなことはマニュアルに書いてない」で済んじゃいます。「どんなとこに飛び込んでいくのか分からない」なんていう不安はありません。企業と労働条件が折合わなかったらユニオン(労働組合)が保護してくれます。
 スパゲッティが食べたければ、レストランに行くか、デリカテッセンに買いにゆくか、TVディナー(一食まるごとの冷凍食品)を買い置きしておいてレンジで温めればいい、と考えるのがアメリカです。「家庭料理なんていう面倒臭いことをどうしてしなきゃいけないんだ? 金を払って買えばいいじゃないか!」。それが、かつての「アメリカ型消費生活を営む単純労働者」のスタイルだったんですよ。

 こうした戦後教育の弊害をなくそうと思うと、どうしても戦前の日本の教育のスタイルに回帰してしまいます。ところが、現場の教師の間には、それに対する猛烈な抵抗があります。

 あたしたちは、アメリカ的な自由というものをもう一度考え直してみないといけないと思うんですよ。「政府・学校・企業がライフスタイルを強制してはいけない」というのは確かに正しくはあるのだけれど、だからといって「日本の伝統的ライフスタイル」というものを否定しなきゃいけないとは限らないし、そういうものを「望ましいもの」として教えることもしてはいけない、というのはちょっとおかしいんじゃないか。愛国心を教えてはいけないんですか?という話にもなるわけです。

 この部分で、戦後の日本の教育……というか、アメリカの教育には、大きなごまかしがあります。

 自由主義・平等主義といった「アメリカ的なやりかた(アメリカン・ウェイ)」というのは、「アメリカ固有の文化」ではなく、「唯一絶対の真理」であり、それは「アメリカ文化の押しつけ」ではない、という考え方です。アメリカという国家に対する忠誠を求めているのではなく、自由主義・平等主義という、世界で唯一アメリカが体現しているところの理想に対する忠誠が、そのままアメリカに対する忠誠である、という考え方。ですから、アフガニスタンのタリバンは「アメリカの敵」ではなく、「自由主義・平等主義の敵」であり、アメリカと共に戦わない者はすなわち自由主義・平等主義の敵である、みたいなことが平気で言えてしまうのね。

 あたしには、なにか別のやりかたがあるように思えます。で、それは、日本人がおそらくは千数百年以上のあいだ、育ててきたものにけっこう近いような気がしています。

 (Maria)


Re: 「学力」の謎 11930へのコメント
No.11934  Fri, 5 Apr 2002 21:16:16 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

武田好史さん wrote:
> 『学力』と聞いて、みなさんは何を連想するでしょうか?

 文字通り「学ぶ力」、誰でも持っているものだと思います。連想とは言い難いですが……。思い浮かばないので、ごめんなさい。

> 今年度から「学校でどんなことを教えるべきか」ということを定めた要綱である『学習指導要綱』が改正され、総合教育が行われるぶん、通常の授業の時間が減り、また土曜日がお休みになってしまうということで、『学力低下』を懸念する親御さんが多いと聞きます。

 多いです。たくさんの方々が心配していらっしゃいます。わけのわからんものを心配するんだな〜と、わたしにはひとごとのように感じられます。

> もう少しこういったことを、次回の指導要領では考えてもらいたいものです。

 現行の学校教育システムでは、無理のような気がします。トップダウン方式ですから……。もっとボトムアップ体制になっていかなくては、指導要領の改正だけでは追いつかないのではないでしょうか。それには、親が変わるほうが手っ取り早いと思っています。

 小学3年生でも、クラスメイトが2階のベランダから下をのぞいただけで「自殺する〜!」と叫んで大騒ぎになったりします。わたしが子どもの頃には、そんな連想をすることなどありませんでした。子どもたちは今どきの社会を良く知っていますね〜。
 情報収集能力は、大人が考えているより高いです。情報を選択する力と、自己決定できる力をつけるための教育が、ぜひとも欲しいところです。あ、思考力を伸ばすことも必要ですね。←やっぱ、親がやんなきゃダメでしょうか……。ヘタに学校を信じると“思考力を削り取られる”結果になりかねないですからねぇ。(用心、用心)

 これって、武田さんへのレスになっているんでしょうか? ううう、わかんなくなってしまった……。(←だ〜か〜ら〜、こういうのを思考力欠如と言うんだってばさ。恥)

 幼い頃にはダンボール箱や衣装ケースにはまりこんで、「極楽、極楽♪」と言っていた娘が、押入れの上段に居場所を作って、懐中電灯をぶら下げて本を読んでいたりするのを、“進歩!”と喜んでいるような親なんで……「学力」は加齢と共に向上すると信じていたりするのです。もちろん、適切な支援があればの話ですが。


Re: IQテストとEQテスト 11884へのコメント
No.11933  Fri, 5 Apr 2002 16:46:04 +0900  鯨夢ミグ [この発言にコメントする]

シンタロウさん wrote:
> IQテスト
>  http://www.unnmei.com/iqtest/iqtest.html
> EQテスト
>  http://www.unnmei.com/eqtest/eqtest.html

> 皆さんもやってみませんか?

面白そうだったんで、やってみました。
 自己認知力・自己統制力(最高値15)は1
 共感性・コミュニケーション力(最高値15)は4
 柔軟性・楽観性(最高値15)は2
 総合値(最高値45)は7
ひょっとして、総合で最低値…??
思い当たることがあるような、ないような…。(泣)

IQテストは恐れをなして、パスしました。(だから、ゼロ)

最近ご無沙汰をしておりますが、5月25日(土曜)には、東京方面の定例オフ会をやらせて頂こうと思っております。
ま、その話は、秘密結社のあとですので、追々。

(鯨夢ミグ)


Re: IQテストとEQテスト 11903へのコメント
No.11932  Fri, 5 Apr 2002 12:46:03 +0900  みどり [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>>シンタロウさん wrote:
>>> IQテスト
>>>  http://www.unnmei.com/iqtest/iqtest.html
>>>
>>> EQテスト
>>>  http://www.unnmei.com/eqtest/eqtest.html
>
>IQ は立派な点を取れましたが、EQ は 2だの 3 だの……
>ま、いつものことなんだけどさ。

あ、EQにも総合ってのがあったのね。

IQ / EQ > 14

になってしまったよ(涙)。

# ここに来てる人はみんな同じようなもんかと思ってたら、そうでもないのね…


Re: 「あぶない脳」の代表にされた4人の子 11926へのコメント
No.11931  Fri, 5 Apr 2002 12:07:00 +0900  まろんす [この発言にコメントする]

鷲羽丸 さんへ

私もそのテレビ少しだけ見ました。

> 「アレキシサイミア」とは、「他人ばかりか自分の心さえも理解できず、他人の気持ちが想像できず、衝動的になりやすい誤った感情をあらわにしてしまう心理上の特徴」のことで、前頭葉の機能低下によるもので、都会の核家族の子供に発生しやすいとのことです。

私それってちょっとアスぺの症状に似ているなと思いました。

> 番組では、彼らを山間の村で一泊させ、共同生活を体験させることで、「脳をきたえる」様子が放送されました。

結局鍛えた結果彼らはどうなったんでしょうか?

まろんす


「学力」の謎
No.11930  Fri, 5 Apr 2002 11:49:00 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 今週・来週あたりから、小学校の始業式・入学式があり、子供たちが新しい一年を迎えていきます。今年度から「学校でどんなことを教えるべきか」ということを定めた要綱である『学習指導要綱』が改正され、総合教育が行われるぶん、通常の授業の時間が減り、また土曜日がお休みになってしまうということで、『学力低下』を懸念する親御さんが多いと聞きます。
 ということもあるので、今日はこの『学力』という言葉について、私なりに考察してみたいと思います。
 『学力』と聞いて、みなさんは何を連想するでしょうか?難しい算数の問題が解けることでしょうか…10歳の子供が憲法の条文の意味を理解していることでしょうか…化学の反応式をいっぱい理解しているということでしょうか…論語の一説を5才の子が暗唱しているということでしょうか…パソコンを大人なみに使いこなせるということでしょうか?
 世間一般の人はそのようなことを『学力』といっているようですが、私は何か違うような気がします。『学力』というのは、そのような頭のよさを指すのではなく、むしろ「社会的な生活を営んでいくために、最低限必要な能力」ではなかろうかと思えるのです。
 例えばある人が「日本の大学生は分数の計算ができない…」と嘆いておりましたが、みなさんは日常生活で通分をするような分数の足し算・引き算をしなければならない場面がありますか?おそらく大学で積分の問題を解くとか、エンジニアで機械の設計をするとかでない限りないと思います。またことわざを知らなくっても、コミュニケーションをすることができます。
 アメリカなどでは、子供に会社を見学させるということはありふれたことですが、日本ではまだまだで、「どんなとこに飛び込んでいくのか分からない」というプレッシャーがかかることが、引きこもりを80万人まで膨らました原因のような気がします。この前テレビを見ていてびっくりしてしまったのですが、スパゲッティを作るのに麺をゆでずにお湯をかけた二十歳すぎのお姉さんがいました。
 何かこの国では、「学力」というと理数系ができるとか難しい漢字が書ける・ことわざの意味がいえる・英文法に精通しているということがが突出して重視されていて、手先の器用さ・自分の意見をまとめられる・人とコミュニケーションできる・実際から学ぶ・自分や他人を大切にするという、本質的に社会にでてから必要とされる面が欠落してしまっているような気がしてなりません。
 もう少しこういったことを、次回の指導要領では考えてもらいたいものです。


Re: はじめまして! 11922へのコメント
No.11929  Fri, 5 Apr 2002 11:06:07 +0900  Maria [この発言にコメントする]

川合哲也さん wrote:
> 高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。

 ……うーむ(-_-;)。キミはなにか勘違いをしているぞ。べつに高機能広汎性発達障害なりアスペルガー症候群なり(あたしたちは公式には「関係性発達障害」という呼称を採用しているのですが、日常会話ではもっぱら「自閉(症)」「AS」を使ってます)が“わかった”あるいは“診断がついた”からといって、悩む必要はない……というか、悩まないヒトがあたしの周囲では多数派なのね。むしろ、「わからなかった」から悩んでいた(あたしの場合、「普通の人と、どこか違う」というのははっきり分かっていたけれど、それ自体に対する悩みというものはまったくなかった)ヒトが多いし、「診断がついてすっきりした」というヒトのほうが多いです。あげく、あたしのように「検査を受けて『あなたは正常です。自閉症の傾向はまったく見られません』とか言われたらどうしよう(-_-;)」とかいって悩んでいる人間がいたりするし。

 産業界での労働における単純労働の比率が高い労働集約型の社会では、「均質な労働力」としての人間が求められます。そういう社会の中では「人と違っていること」自体が悪だったりするのね。
 ところが、変革期の「問題解決型社会」や、産業界において単純労働力が十分に機械化された「創造(イノベーション)型社会」では、「人と違っていること」そのものに価値が置かれるようになります。で、かつての日本の農村のメンタリティをひきずっている社会においては、自閉症の人間は生きにくいけれど、そうではない都市型産業(出版やソフトウェア開発や技術開発)の世界ではそんなに生きにくくはありません。

 そんなわけで、「症状」に相当するものがあるとすれば、「みんなとは違う人間として生きる」ことが苦痛であるか苦痛でないか、というこの一点にかかわってくるのね。で、あたしの場合は「みんなと違う人間である」こと自体にはまったく苦痛はなくて、「みんなと違う人間として生きる」ことのしんどさに悩まされていた、ということだったりします。

 だから、あたしは「自閉症」であることに対する帰属意識ってあんまりないのね。「自閉症」であること以前に、あたしはあたし。『アスペルガーの館の掲示板』の常連カキコメンバーや、あたしが個人的に知っている自閉症方面の人たちに対する帰属意識はもちろんあるんだけど、「あたしと同じ自閉症の仲間ができて嬉しいわ」とかいった、「同病相哀れむ」的感慨はまったくありません。あくまで「類は友を呼ぶ」です。

 そんなわけで、「みんなと違う人間として生きる」ことが苦痛な場合、「自分の特性を有効利用できる立場を確保し、世間に認められること」がもっとも効果的です。

 あたしは人に「がんばれ」とは言わないのをモットーとしているのですが、今回は言うことにします。がんばってね。

 (Maria)


ある日の出来事
No.11928  Fri, 5 Apr 2002 02:13:26 +0900  こりっこ [この発言にコメントする]

外出から、帰宅すると、何やら父親が、
お父さんは、全部読んだぞ!全部覚えているぞ! と大威張り。
そ、それは、、、私の読みかけのトットちゃん。
だからって、話を言わなくてもよい!まだ 読んでないっちゅーの!

大体、成功丸丸本 だとか、経営者でもなんでもないのに、経営丸丸本 等を
太線読みぐらいしか読まない人が、ちょっと家を離れた数時間の内に全部読んでるなんて、ショックでした。

私は、極端に本を読むスピードが遅いので、読書家というだけで、尊敬のランクが
かなりUPするのです。
ADHDって何!? 何!? 注意欠陥!? そーれで集中力なかったのか。
っとゆう事で、同時にいろんな事する父親も 集中力ない、イコール、
本 読めない人と考えたのですが、違うようです。

集中力UP!記憶力もUPなるか!? 前頭葉よ。
私は、リタリンを飲んでみようと思うのです。
(現、イミプラミン、だったかな? 1mg1日1回 愛用中)
お楽しみに。。。。。


窓ぎわのトットちゃん
No.11927  Fri, 5 Apr 2002 01:54:35 +0900  こりっこ [この発言にコメントする]

現在、お医者様の紹介で、黒柳徹子さんの窓ぎわのトットちゃんを読んでいます。
とても楽しそうな学校で、私が羨ましく感じた部分は、主導権が子供側にあるように感じられた所です。実際の所は違うのですが、大きな枠と矢印を基に、その中で行動を決定していくという印象を受けました。

その中には、きっと、普通という言葉が存在しないのではないかと思うのです。
そもそも普通なんて、ないのです。規則を守っている事が、普通なのです。
規則が変われば、普通も変わる。

じゃあ何故、規則ができたのかと考えると、楽チンだからです。
全部そろっているほうが、管理するにあたっては、分かりやすいからです。
それが、いつの間にか、そろってないといけないんだ という風に変わってきたのではないかと思っているのですが。。 どうなんでしょう??

しかし、私は、自分が主導権を持つという事に、意欲を感じました。
私は、支配的な人が大嫌いなのです。権力者であったなら、尚更 嫌い。
大抵、そういう人は、素直な人が好きなので、こちらの感情 無視した挙げ句に、
ニッコリ笑って頷くと、満足気になるものです。 ああ、腹立たしい。

本当の素直とは。自分の意見を理解してもらう、そこで、信頼関係が生まれて、
やっと、素直になれるのではないかと思うのです。

道徳心さえあれば、規則なんていらないんだ。 と言うと、反対意見 続出でした。
分かるようになるまでは、必要なんだよ、と。
までって、一体いつまでって事になりますが。
きっと、あなたが安心するまで、なのでしょう。
安心しない あなたの元では、私はいつまでも素直になれないのです。

私の理想の世界とは、ほっとかれる世界。
でも、無視されるのは寂しいから、時々入れてちょうだいねって感じ。

こんな私、お医者様にADHDが少しあるのかもと言われちゃいました。あはっ。


「あぶない脳」の代表にされた4人の子
No.11926  Thu, 4 Apr 2002 23:38:03 +0900  鷲羽丸 [この発言にコメントする]

 今日(4月4日)、TBS系テレビ番組「回復!スパスパ人間学」のスペシャルを見ました。
 そのなかで、「都会の子供たちの脳があぶない」と題されたセクションがあり、「アレキシサイミア」について紹介していました。

 「アレキシサイミア」とは、「他人ばかりか自分の心さえも理解できず、他人の気持ちが想像できず、衝動的になりやすい誤った感情をあらわにしてしまう心理上の特徴」のことで、前頭葉の機能低下によるもので、都会の核家族の子供に発生しやすいとのことです。

 そのあと、次の4人の子供がその「あぶない脳」の代表にされて、紹介されました。( )内は彼らについたキャッチフレーズです。

・ゲームに没頭して、他人の呼びかけに応えない「悠之介くん」(無感動)
・石に異様な興味を持ち、独自の“自己の世界”を持つ「真歩ちゃん」(変わり者)
・落ち着きがなく、忘れ物なくし物が多い「直樹くん」(落ち着きがない)
・耳が不自由で、ワガママ放題の「葵ちゃん」(ワガママ)

 番組では、彼らを山間の村で一泊させ、共同生活を体験させることで、「脳をきたえる」様子が放送されました。

 しかし、わしはここでふと思いました。
「この子達、そんなに『あぶない脳』なのか? A-typeの可能性も考えられるんだけど。」

 あくまで素人目なのですが、悠之介くんと真歩ちゃんはASっぽさが見られました。特に真歩ちゃんは、学校帰りに道端の石を拾い集めてうれしそうにしたり、独自の感性の絵を描いたりしていて、真歩ちゃんのお母さんは、「見ると自分の世界に入り込んでいる」とおっしゃっていました。
 直樹くんも、AD(H)Dの可能性が無きにしも非ず。
 葵ちゃんは、耳が不自由なのを利用してワガママにふるまっているようにも見えてしまいましたが、本当のところは、うーん……どうなんでしょう。

 彼らがA-typeだと決め付けるのはよくありませんが、「A-typeという、先天的なものである可能性」を抜きにして、無感動・コミュニケーション能力が低いからと、「あぶない脳」と一言でいってしまうのはどうかな、と感じました。

 この番組の内容については、↓にあります。

 http://www.tbs.co.jp/spaspa/020404.html#6

 「あぶない脳」の基準もよくわからない   鷲羽丸


Re: ASと診断された方へ。。 11924へのコメント
No.11925  Thu, 4 Apr 2002 23:14:38 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>オレンジケーキ wrote:
>>武田さん、てらばさんとあさかぜさん、遅くなりましたが助言を有難うございました!
>> ところで、実際に病院で「あなたはASですよ。」と診断を受けた方に伺いたいのですが、どのような症状で病院へ赴いたのでしょうか?具体的に教えて頂きたいのですが・・・。
>> それと、先生に「私は自分でASだと思ってるんですが。」といきなり切り出して良いものなんでしょうか?
>> また、診断後はなんらかの治療が施されますか?治療の結果、少しは快方に向かいましたか?宜しかったら経験談をお聞かせください。。。
>> 私は自分の適応力のなさや、対人関係を上手く築けないところが病気なのか、それとも私の性格上の問題なのかが分からなくて、病院へ行く決心がつきかねています。周りからは、「行っても同じ。自分で乗り越えてくしかないよ。」と言われますが。また会話力も乏しいので、自分の悩みを先生に上手く伝えられるかも少々心配です〜。
>> でも、少しでも人並みに近づきたいと思ってます。いつか、社会に順応できる自分になりたいと思うんですよネ。。皆さんはどうですか?
>
 まずアスペルガー症候群には、一時的な症状と二次的な症状があることをお話しておきます。
 一時的な症状というものは、ほぼ先天的なもので、規正するのがかなり困難であり、一生つきあっていかなければならないというものです。言葉の流暢性がない・聴覚認知のひずみ・空間認知が苦手・非常な不器用・ストレスに対する抵抗力が乏しい・光線過敏・注意力障害などがあげられます。
 これに対し二次的な症状というのは、うつ病・ノイローゼ・引きこもり・パニック・心身症など、『その人の能力<周りから要求される水準』となったときに、ASに限らず誰でも起こりうる当然の結果であって、特に一時的な症状があるために、ASでは顕著にそれが本人を苦しめるレベルを超えやすいというものです。
 精神科の医師にできることは、二次的な症状を薬で和らげるくらいで、後は「自分に合った環境は?」ということを考えることが大切になってきます。 アメリカのノースカロライナ州では、自閉症の人が生活しやすい環境をコーディネートするTEACCHという活動がもう30年以上行われていて、高機能の人が生活するグループホームが建ってますが、我が国では、厚生・労働省がようやく「自閉症など発達障害者の支援センターを整備します!」と言い出したばかりで、残念ながらASの人に対して十分な支援というのは、「皆無」といっても良い状態です。
 


Re: はじめまして! 11922へのコメント
No.11923  Thu, 4 Apr 2002 21:20:47 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

川合 哲也 wrote:
>始めまして。高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。

次の5つにつきます。
1.できるだけ悠悠自適に暮らせる環境を確保すること。
2.バランスが取れた食事をすること。
3.良いことは一日一個あれば良しとすること。
4.運動不足に注意すること。
5.絶えず新しいことを覚えようと努力すること。


はじめまして!
No.11922  Thu, 4 Apr 2002 21:04:27 +0900  川合 哲也 [この発言にコメントする]

始めまして。高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。


Re: 初めまして 11867へのコメント
No.11921  Thu, 4 Apr 2002 19:56:44 +0900  砂川 [この発言にコメントする]

 レスを下さった皆様ありがとうがざいます。
 
病院で診断されてやっぱりそうだったのか!
これで自分の置かれている状態がはっきりしたと感じました。
アルバイトをしていますが、仕事の内容が一回の説明では理解できなく
慣れるのに時間かかります。
あと少し冷静になればと思っています。


秩序 〜「光」三部作の3 11919へのコメント
No.11920  Thu, 4 Apr 2002 15:41:18 +0900  吟遊詩人 [この発言にコメントする]

大きく広がる光
誰をも区別なく
暖め照らす
優しさの彩り

見えない程小さく
見つめられない程強く
色を超越した
光の粒子

あくまでも柔らかく
あくまでも静かに
包み込もうとする光

大きな光に
溶け込むことを
拒み続ける光


開闢 〜「光」三部作の2 11918へのコメント
No.11919  Thu, 4 Apr 2002 15:40:36 +0900  吟遊詩人 [この発言にコメントする]

光あれ
生まれたのは
全てを含む
小さな欠片

広がれ、光よ
世界を曝し出し
染めることが
その宿命

飲み込むな
踏み潰すな
吹き荒れるな

影を残すため
砕け散ることもまた
光の定め


混沌 〜「光」三部作の1
No.11918  Thu, 4 Apr 2002 15:39:28 +0900  吟遊詩人 [この発言にコメントする]

光はどこにある?
闇に包まれているのか
歩き回れるならば
ここは闇ではないのか?

闇はどこにある?
光に消されているのか
自分の影もないならば
ここに光はないのか?

光と闇の
境界線が
見つからない

光は闇
闇は光
一つのもの



http://plaza.rakuten.co.jp/minstrel/


Re: 文字パターン、認識できず。 11847へのコメント
No.11917  Thu, 4 Apr 2002 15:23:09 +0900  SUN [この発言にコメントする]

こんにちは。
文字を見つめた時にも起こりますが、単語の音でもよく起こります。

例えば「やかん」。
「や・か・ん」「やかん」「『や』と『か』と『ん』」「やーかーん」「やかん」「やかん」…
と頭の中で繰り返していると、「やかん」という言葉が見知らぬ物になってきて、
目の前にあるやかんという物体と「やかん」という言葉が乖離して、気持ち悪くなってきます。
脳がそこから崩壊してくような感覚に襲われます。
「『やかん』とは何だったのか、目の前のコレをさっきまで私は本当に『やかん』と呼んでいたのか…」

最初に起こったのは多分10代の頃でしたが、学童期に限らず、文字やことばに意識して集中すると今でも起こってしまいますので、意識しないようにしています。
私の場合、「やかん」「はさみ」「バケツ」「かがみ」など、ごく小さい頃から使ってきた3文字の言葉で起こりやすいです。

文字やことばだけでなく、身近にある見慣れた物も、形や部分を意識しながらいつもと違う目でじっと見つめているとそうなってきそうな感じです。
あ、自分の手を見つめていてそうなったことは何度かありました。
前に一度催眠術をかけられた事があったのですが、手が見知らぬものになった時の感覚と催眠術で手が動かせなくなった時の感覚が非常に似ていたので、
誰にでも起こり得ることなのだと思いました。

あと、うたたねしている時や夜中に目覚めた時などに、見慣れた家族がこちらを見つめる見知らぬモノに見えて強烈な恐怖を感じた事が何度かあります。
たいてい数十秒ぐらいの事ですが、その時の異常なほどの恐怖感は今思い出してもぞっとします。
ただの寝ぼけかもしれませんが。


ASと診断された方へ。。
No.11916  Thu, 4 Apr 2002 14:49:46 +0900  オレンジケーキ [この発言にコメントする]

武田さん、てらばさんとあさかぜさん、遅くなりましたが助言を有難うございました!
 ところで、実際に病院で「あなたはASですよ。」と診断を受けた方に伺いたいのですが、どのような症状で病院へ赴いたのでしょうか?具体的に教えて頂きたいのですが・・・。
 それと、先生に「私は自分でASだと思ってるんですが。」といきなり切り出して良いものなんでしょうか?
 また、診断後はなんらかの治療が施されますか?治療の結果、少しは快方に向かいましたか?宜しかったら経験談をお聞かせください。。。
 私は自分の適応力のなさや、対人関係を上手く築けないところが病気なのか、それとも私の性格上の問題なのかが分からなくて、病院へ行く決心がつきかねています。周りからは、「行っても同じ。自分で乗り越えてくしかないよ。」と言われますが。また会話力も乏しいので、自分の悩みを先生に上手く伝えられるかも少々心配です〜。
 でも、少しでも人並みに近づきたいと思ってます。いつか、社会に順応できる自分になりたいと思うんですよネ。。皆さんはどうですか?

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami