アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: たてがみ通信3 11957へのコメント
No.11958  Sun, 7 Apr 2002 20:56:39 +0900  あんく [この発言にコメントする]

あんく wrote:
> 来月はイギリスに飛んでいるはず。

 じゃなくて、正解は「来週」。やっぱバカだった(-_-;)。


たてがみ通信3
No.11957  Sun, 7 Apr 2002 20:53:23 +0900  あんく [この発言にコメントする]

 久し振りに来てみました。
 来月はイギリスに飛んでいるはず。
 偶然知り合ったイギリス人に、「ロンドンではサッカーのスタジャン着て、スキンヘッドで、タトゥーを持ってるような連中には、くれぐれも気をつけろ」と忠告された。
 しっつも〜ん!俺っち、スミ入りでもってモヒカン女(ちゅーかカリアゲ)なんですけど、そういうひとはどうすればいいんですかぁー(笑)!てか、ふだんは髪下ろしてて、でもあまりに長くなりすぎたんで、それがまたヴィジュアル的に、なんともヒッピーぽくなって宜しくないものだから、いっそボーズにでもしようかと考えていた矢先だけれど、フーリガンの危険性を身近に感じてヤメにした。一人歩きだしネ。
 ついでにロンドンのTatoo shop探索も画策していたんだけどな。もうワンポイント欲しいところなのよね。なんか書いててバカっぽい文章…
 戻ってきたら(つーか生還できたら(笑))、オフでお会いすることもあるかも知れない。そのときを楽しみにしている。


はちゃめちゃトーク
No.11956  Sun, 7 Apr 2002 15:27:32 +0900  コーヒー [この発言にコメントする]

僕は慌てやすい。というか人と喋るとき伝えたいことを時間を短縮して
しゃべろうとするようである。多量の内容の事がら(日常的に普通の
内容でも)を伝えるのにはいっぱい言葉と、短くないしゃべる時間が
要る。10点目のことを5分かけて伝えれば楽につうじることを3点
だけ話し、しかも20秒で無理やり伝えようとする、アクロバットで
ある。そういう自分が慌てているということだ。あたりまえだが人は
はちゃめちゃな話を解らないだろう。ゆっくり時間をケチらず言葉量
をケチらず話したほうが僕はいい。世間にはせっかちな人もいるが、
長い、多い内容の話を聞き、話す人が多数派だろう。

一方でまれにこのアクロバットな話を瞬時に理解する人もいる。自分の
中でそういう人との会話、そういう人とのあるべき姿勢を求めている
気持ちがあるのかも知れない。複数のそういう人たちと「アクロバット」
なコミュニケーションがもし成り立っている時、周囲とのズレは意識
せざるを得なく現れるだろうけど。


Re: NPO、作っちゃいましょう。 11851へのコメント
No.11955  Sun, 7 Apr 2002 08:17:41 +0900  Lingko [この発言にコメントする]

こうもりさん wrote:
>
> うん、だいたい7日(日)という線で決めておきましょう。ちなみ
>に当日は秘密結社A計画の話し合いなんかを中心にやりますのでご了
>承ください。

ああ、今日なんですね(笑)。

私は関東陣じゃないし、オフ会常連でもないので(常連じゃないどころか一度も行ったことない)対象外であるにもかかわらず、とても他人事とは思えない。遠くの府県から勝手にドキドキしております。

何というかハイ、関係ない身分のくせに(生意気にも)、心配で、緊張して、一晩寝られなかった(←何ヤッテンダカ……)。寝返り打ってる間に朝になっちゃった。

皆さんにとって、実りある、そして納得いく集まりになりますように祈ってます。


Re: はじめまして! 11951へのコメント
No.11954  Sun, 7 Apr 2002 01:33:45 +0900  百日紅(さるすべり) [この発言にコメントする]

武田好史 さんwrote:
>僕のように無職であれば、毎日散歩にでるというような努力をする必要があるが、君の場合は、例えば学校帰りに家に近い駅の一つ手前の駅で降りて歩いて帰る…ぐらいで足りるのではと思うが…

スミマセン、話が少しずれると思いますが散歩のことについてです。
私が今住んでいるところは住宅街のため、平坦な道ばかり。とてもじゃないけど、おさんぽのときのあのくだったり、のぼったりがないところだ。
それはそれで都合がいい時もある。
道が平坦なので、自転車をこぐのがとても楽であること、坂道であったならちょっとこの体力じゃあ大変です。(逆に鍛えられますが)

一般的な生活においては楽なのですが、お散歩向きじゃないこの街。
平坦な道で且つ、お散歩向きなところに住みたい(←わがまま)

住宅地あたりに住んでいる方ってお散歩コース、どうなさっているのですか。


Re: NPO、作っちゃいましょう。 11945へのコメント
No.11953  Sun, 7 Apr 2002 01:17:04 +0900  こだま [この発言にコメントする]

こうもりさん wrote:

> ちょっと前にこの掲示版に掲載していたメル・アドに送信しておきま
>したが、無事送信されましたでしょうか?(孤人さんにも送信してあり
>ます。)
>
> 当日、お会いできることを楽しみにしておりますよん。
>
>(相変わらず、堂々と公表している秘密結社A計画? こうもり)


メール届いてました。ありがとうございました。
明日行きます・・・。よろしく。
でも、もしかしたら遅れるかもしれません。
その場合は(こうもりさんの苦手な)携帯電話に電話します。
シート持っていきま〜す。


気がつけば10年すぎた。
No.11952  Sat, 6 Apr 2002 23:48:35 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

 春4月。新年度開始。

 とある日の会話。上司から「あんたたち(私の他に同僚がいた)何年目?」と聞かれ、「11年目です」と答えた。
それを聞いた上司と部下、
 上司「えっ、もう11年目なの!」
 部下「10年もやってきたんですか!」
と両方に驚かれた。

 …が、一番驚いたのが、当の本人である私。
言ってから気がついたのだが、まさか10年もいたとは思わなかったのである
(別の上司からも「おまえが10年いるとは思わなかったよ!」と言われたが)。
 自分で言ってから、10年という時間の長さを改めてかみしめた。

 自分のことを知らないまま過ぎた10年間だったが、診断が下ったこともあり、今年はそんな状況を変えていけたらいいな…と思っている。


 


Re: はじめまして! 11950へのコメント
No.11951  Sat, 6 Apr 2002 19:09:33 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

川合 哲也 wrote:
>武田好史 wrote:
>>川合 哲也 wrote:
>>>始めまして。高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。
>>
>>次の5つにつきます。
>>1.できるだけ悠悠自適に暮らせる環境を確保すること。
>>2.バランスが取れた食事をすること。
>>3.良いことは一日一個あれば良しとすること。
>>4.運動不足に注意すること。
>>5.絶えず新しいことを覚えようと努力すること。
>
>武田好史さん、ありがとうございます。提案してくれた事、ぜひ実践してみたいと思います。本当にありがとうございました。運動不足を防ぐためにはどんな事をすればいいですか?友人とキャッチボールやバトミントンをたまにやってるんですが...

僕のように無職であれば、毎日散歩にでるというような努力をする必要があるが、君の場合は、例えば学校帰りに家に近い駅の一つ手前の駅で降りて歩いて帰る…ぐらいで足りるのではと思うが…


Re: はじめまして! 11923へのコメント
No.11950  Sat, 6 Apr 2002 18:18:43 +0900  川合 哲也 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>川合 哲也 wrote:
>>始めまして。高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。
>
>次の5つにつきます。
>1.できるだけ悠悠自適に暮らせる環境を確保すること。
>2.バランスが取れた食事をすること。
>3.良いことは一日一個あれば良しとすること。
>4.運動不足に注意すること。
>5.絶えず新しいことを覚えようと努力すること。

武田好史さん、ありがとうございます。提案してくれた事、ぜひ実践してみたいと思います。本当にありがとうございました。運動不足を防ぐためにはどんな事をすればいいですか?友人とキャッチボールやバトミントンをたまにやってるんですが...


Re: はじめまして! 11929へのコメント
No.11949  Sat, 6 Apr 2002 18:15:11 +0900  川合 哲也 [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>川合哲也さん wrote:
>> 高校1年になりました。実は3歳の時に発達障害と言われ、脳波の検査やリハビリをやってきました。脳波の検査が異常なしと言われ、もう発達障害は治ったのかと思いました。しかし、先日心理テストのような検査をやり、結果を聞いたら、高機能公汎性発達障害もしくはアスペルガー症候群と言われてしまいました。もう一生治らないと言われてしまいショックでした。もう治らないけど、症状を和らげる方法ありませんか?何かあったら教えてください。お願いします。
>
> ……うーむ(-_-;)。キミはなにか勘違いをしているぞ。べつに高機能広汎性発達障害なりアスペルガー症候群なり(あたしたちは公式には「関係性発達障害」という呼称を採用しているのですが、日常会話ではもっぱら「自閉(症)」「AS」を使ってます)が“わかった”あるいは“診断がついた”からといって、悩む必要はない……というか、悩まないヒトがあたしの周囲では多数派なのね。むしろ、「わからなかった」から悩んでいた(あたしの場合、「普通の人と、どこか違う」というのははっきり分かっていたけれど、それ自体に対する悩みというものはまったくなかった)ヒトが多いし、「診断がついてすっきりした」というヒトのほうが多いです。あげく、あたしのように「検査を受けて『あなたは正常です。自閉症の傾向はまったく見られません』とか言われたらどうしよう(-_-;)」とかいって悩んでいる人間がいたりするし。
>
> 産業界での労働における単純労働の比率が高い労働集約型の社会では、「均質な労働力」としての人間が求められます。そういう社会の中では「人と違っていること」自体が悪だったりするのね。
> ところが、変革期の「問題解決型社会」や、産業界において単純労働力が十分に機械化された「創造(イノベーション)型社会」では、「人と違っていること」そのものに価値が置かれるようになります。で、かつての日本の農村のメンタリティをひきずっている社会においては、自閉症の人間は生きにくいけれど、そうではない都市型産業(出版やソフトウェア開発や技術開発)の世界ではそんなに生きにくくはありません。
>
> そんなわけで、「症状」に相当するものがあるとすれば、「みんなとは違う人間として生きる」ことが苦痛であるか苦痛でないか、というこの一点にかかわってくるのね。で、あたしの場合は「みんなと違う人間である」こと自体にはまったく苦痛はなくて、「みんなと違う人間として生きる」ことのしんどさに悩まされていた、ということだったりします。
>
> だから、あたしは「自閉症」であることに対する帰属意識ってあんまりないのね。「自閉症」であること以前に、あたしはあたし。『アスペルガーの館の掲示板』の常連カキコメンバーや、あたしが個人的に知っている自閉症方面の人たちに対する帰属意識はもちろんあるんだけど、「あたしと同じ自閉症の仲間ができて嬉しいわ」とかいった、「同病相哀れむ」的感慨はまったくありません。あくまで「類は友を呼ぶ」です。
>
> そんなわけで、「みんなと違う人間として生きる」ことが苦痛な場合、「自分の特性を有効利用できる立場を確保し、世間に認められること」がもっとも効果的です。
>
> あたしは人に「がんばれ」とは言わないのをモットーとしているのですが、今回は言うことにします。がんばってね。
>
> (Maria)

Mariaさん、ありがとうございます。自閉症などが見られないって言われてから悩む人が多数と聞いて、びっくりしました。僕は何だか分からないんですが、先走ってる所があるみたいです。それも発達障害の原因なのでは無いかと病院で言われました。僕がやる行為に対して、親が「また先走ってしまう、まず聞きなさい」っていつも言われてしまい、発達障害が原因かもしれないと言われてしまった僕はすごく悩んでしまいます。もうこんな事は言われたくありません。何か、自分でできる事、何かありますか?
かわいてつや


Re: 「学力」の謎 11939へのコメント
No.11948  Sat, 6 Apr 2002 11:38:40 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

あおび wrote:
>僕もそう思います。学力の問題は「何をもって学力とみなすのか」というのが大前提だと思います。今の学力は商品化されてしまっていますから(それを声高に言う人がいないのが情けない)。
>僕は大学は史学科でしたけども、同じ史学科の学生が話していることとか(例えば、学校の教科書が絶対に教えてくれない各地方の歴史のことなど)、全然知りませんでした。受験勉強ばかりしていたツケなんだろうなと思っていますが。
>現在でいうところの学力を身につけるんなら学校へ行くよりも、塾へ行ったほうが10倍いいと皆は思っているんじゃないでしょうか。彼らは講師というよりもただのサラリーマンに過ぎませんもんね。塾の授業というのはもう営業なんですよ。
>僕が驚いたと言うか、情けないというか、泣かせる話は、僕が塾で採点のアルバイトに行ってたことなんですが、理科の実験道具なんて塾にはなかったことなんですね。要するに、実験をしてどうしてどうなるかということより、どうなったかと言うこと自体を問うていないという証拠なんですね。
>要は入学試験で何を問うかということを真剣に考え直さないと学校を週5日にしても意味は出てこないと考えます。
 それと現在の教育では、終わったところで、ものに対しての認識がひずんでしまう可能性があります。例えば多くの人は、原子の周りの電子というものは同一平面に原子核の周りを回っていると思っていますが、これはモデルにすぎず、本当は原子核の周りをすっぽりおおいかくすような軌道で高速で回っていて、雲のような感じをしているのです。
 また工作・技術といった類のことも、いきなり「さあ作りましょう!」というのではなくって、はんだ付けやねじ締め・釘うちなどの基本動作から教えるのが筋だと思います。身の回りのもの(棚・いす・自転車など)がどのようにできているのか、観察することも大切でしょう。














>そうした意味で、これからはASの人のように何かにすごく詳しい、つまりマニアックな生き方をしていく方がいいと僕は考えます。今の学生の就職難は事務職ばっかりで、その道に長けた人、マニアックな人が少ないからです。これからの学力はこの点を十分考慮する必要があると思います。でも、学習指導要領なんかを審議する人はそんな教育受けてないからそんな考え方をするのは難しいと思うけど。


影が見えますか(ソネット21)
No.11947  Sat, 6 Apr 2002 10:40:54 +0900  吟遊詩人 [この発言にコメントする]

見えますか?
あなたから
私の影に
触れますか?

輝いて
あなたはそれでいいの
変わらずに
暖めて

あなたの反対側に
私の影
知らなくていいの

私を照らし
私を見ている
あなたは影を知らない人


Re: 「学力」の謎 11942へのコメント
No.11946  Sat, 6 Apr 2002 07:40:26 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> で、これを読んでみると、学習指導要綱というのはけっこうよくできています。あたしが思うに問題は教科書の審査をする人々・教科書会社・教科書の採択にかかわる人々・現場教師あたりにありそうにおもいます。

 あえてもうひとつ加えさせてもらえば、学校のあり方に何の疑問も抱かなければ、文句も言っていかない親御さんたち、もしくは、文句だけは言うけど自分は何もしない親御さん(多いぞ)にも、問題の一端くらいはあると思います。

> あたしたちは、大気というものをつい一様なものと考えてしまいますが、じつは大気というのは湿った空気乾いた空気温かい空気冷たい空気が層になり塊になりしてあっちへ行ったりこっちへ行ったりといった、けっこう構造やむらのあるややこしいものなのですよ。そういうイメージを教師はちゃんと持っているんでしょうか?

 わー、わー、これ、これ!
 「風ってどうしてできるの?」と娘にたずねられて、公園のベンチであさかぜは頭をかかえたのでした。
 「えーと、空気というか大気には気圧というものがあって……それが低いところと高いところがあったりして、ほら、天気予報で低気圧とか言うでしょ? それで、冷たい空気とか暖かい空気とかあって、暖かいのは上へ行くでしょ? そしたら冷たいのが下へ流れ込んできて、そんなふうに気圧の低いところへは高いところから空気が流れ込むから、空気の流れができて……そういうのが風になるんだよ、たぶん。風は空気の流れだもんね」などといい加減な返答をしながら、必死になって“正しい答え”を探して、頭の中でダンス(わっかんね〜、どうしよう踊り)を踊っていましたとさ。

 学校で、娘の問いにきちんと答えてくれる先生って……いるかなあ……?

> 自然というものは、あたしたちの目の前にあるものであって、教科書の中にあるものではないのね。で、「学問」っていうのはパズルやクイズではないのですよ。目の前にある自然というものを、イメージとして捉まえるものなわけです。

 そぉおーーなんですよっ!(←自分がちゃんとできないくせに、こういうときだけ大声……)

> あたしには子どもたちに教えてあげたいことがいっぱいあります。役に立つこと、面白いこと、生きてゆくうえで大事なこと。

 いっぱい、いっぱい、教えて欲しいっ!!
 子どもたちはもっと疑問を持っていいし、たくさん考えていいんだと思うから。


Re: NPO、作っちゃいましょう。 11943へのコメント
No.11945  Sat, 6 Apr 2002 07:11:21 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

こだまさん wrote:

>「秘密結社A計画」については当日くわしく説明が聞けますよね?
>この世界の今後を左右するような活動!?でしたら是非お話聞きたいです。
>私自身そういたものを望んでいます。

 ちょっと前にこの掲示版に掲載していたメル・アドに送信しておきま
したが、無事送信されましたでしょうか?(孤人さんにも送信してあり
ます。)

 当日、お会いできることを楽しみにしておりますよん。

(相変わらず、堂々と公表している秘密結社A計画? こうもり)


Re: NPO、作っちゃいましょう。 11879へのコメント
No.11943  Sat, 6 Apr 2002 06:06:48 +0900  こだま [この発言にコメントする]


こうもりさん wrote:
>*こだま* さんwrote:
> ええと、今回の臨時オフは誰が参加してはならないというこ
>とはありません。ただし、関東在住のこの世界の住人(どんな
>世界だ???)たちの今後を左右する話し合いとなりますので
>、出席にはある程度の覚悟が必要であります。

「秘密結社A計画」については当日くわしく説明が聞けますよね?
この世界の今後を左右するような活動!?でしたら是非お話聞きたいです。
私自身そういたものを望んでいます。


え!?なんで私がここにいるかって?
・・・結局他のソフトを使ってドリームキャストでアクセスできるようにな
りました。ぱちぱち


Re: 「学力」の謎 11939へのコメント
No.11942  Sat, 6 Apr 2002 00:16:59 +0900  Maria [この発言にコメントする]

あおびさん wrote:
> 要は入学試験で何を問うかということを真剣に考え直さないと学校を週5日にしても意味は出てこないと考えます。

> そうした意味で、これからはASの人のように何かにすごく詳しい、つまりマニアックな生き方をしていく方がいいと僕は考えます。今の学生の就職難は事務職ばっかりで、その道に長けた人、マニアックな人が少ないからです。これからの学力はこの点を十分考慮する必要があると思います。でも、学習指導要領なんかを審議する人はそんな教育受けてないからそんな考え方をするのは難しいと思うけど。

 文部科学省が告知する小学校・中学校の学習指導要綱は、なぜか財務省印刷局(お札を刷るところ)で印刷されます。そのせいかなんか知らないけど、薄いわりに値段が高いのね。といっても三百円しないんだけど。これに対して「解説」のほうは民間の出版社(教科書会社)が出してます。こっちは値段が「要綱」の半分くらい。小学校と中学校の指導要綱、小学校の解説の国語編・算数編・理科編、それに中学校の国語編くらいは読んでおいて損はないと思うぞ。あたしは八重洲ブックセンターで買いました。

 で、これを読んでみると、学習指導要綱というのはけっこうよくできています。あたしが思うに問題は教科書の審査をする人々・教科書会社・教科書の採択にかかわる人々・現場教師あたりにありそうにおもいます。

 小学校四年生の理科では、水の三態と水の循環を学びます。あたしにはここんとこだけでも現行の教科書の三倍くらい書くことがあるぞ。だけど、現在の小学校の教師のレベルでこれだけのものを教えきることができるかどうかは疑問です。

 水蒸気は空気よりも軽い。だったら水蒸気は上に上がる……と単純に考えていいかというと、そうではありません。だったらどうして海水の中の塩は海底に沈んで溜まらないのか? 空気の中に水蒸気が混じっているのと、海水の中に塩が混じっているのはどう違うのか? こういうの、まじめに考えたら相当にややこしいぞ。で、それを小学校の四年生にどうやって教えたらいいのかというと、これはもう大変なことになります。

 あたしたちは、大気というものをつい一様なものと考えてしまいますが、じつは大気というのは湿った空気乾いた空気温かい空気冷たい空気が層になり塊になりしてあっちへ行ったりこっちへ行ったりといった、けっこう構造やむらのあるややこしいものなのですよ。そういうイメージを教師はちゃんと持っているんでしょうか?

 あたしたちは湖の上に張った氷の上で、スケートやワカサギ釣りを楽しむことができます。つまりは氷というのは水に浮き、水は上から凍るということです。とはいえ温度の低い水は下に沈むはずで、中はいったいどうなっているんだろう?みたいなことにもなるんですよ。
 寒くなってくると、冷たい水は湖の底に沈みます。そのうちに、湖の底に摂氏四度の「水たまり」ができるのね。その水たまりの水量はどんどん増えて、ついには湖全体の水が四度になります。湖面が凍りはじめるのはその後。

 こういったことを、実験やコンピュータ・グラフィクスを使って子供に見せることはできないでしょうか。あるいは、触って感じさせることはできないでしょうか。

 自然というものは、あたしたちの目の前にあるものであって、教科書の中にあるものではないのね。で、「学問」っていうのはパズルやクイズではないのですよ。目の前にある自然というものを、イメージとして捉まえるものなわけです。

 あたしたちが現実に生きているこの世界から遠く離れた場所にある「お勉強」について論じるのが「教育」じゃないんだぞ。あたしたちがどういうふうに世の中を捉え、どう理解し、どう生きてゆくかを教えるのが教育なんだ。

 あたしには子どもたちに教えてあげたいことがいっぱいあります。役に立つこと、面白いこと、生きてゆくうえで大事なこと。そこんとこを抜きにして、教育についてあーだこーだ言ったって、ナンセンスな気がするのだけど、違います?

 (Maria)


Re: 「学力」の謎 11935へのコメント
No.11941  Fri, 5 Apr 2002 23:52:08 +0900  あおび [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> 日本の戦後教育というのは、リテラシー(literacy)の育成でした。このリテラシーというのは「読み書きの能力」ということではなくて、「その意味するところを理解するための、素養や判断力を含めた、読解と表現の能力」だったりします。
>
>
>
> とはいえ、こうした教育が、理念にこり固まっていて、頭でっかちで役に立たない、権利ばかりを主張する人間を確実に生み出してきたのもまた確かなのね。で、その典型みたいに言われているのが「戦後の若者」の代表みたいに言われる「全共闘世代」「団塊の世代」だったりするわけです。現代におけるステレオタイプな「自由奔放で無軌道な若者」像というのは、これが原点なのですよ。あたしのようなむしろ古臭いタイプの人間は、こうしたイメージを貼りつけられてどれだけ迷惑したかわかりません。で、もって、こうした「戦後の若者」の典型が、現東京都知事の石原慎太郎であり、そうした若者を描いた代表的な作品が、その著書『太陽の季節』だったりするわけです。あーあ。
>
オレはそれだから石原慎太郎は大嫌いだ!!!!

> 戦前の日本の教育の原点は、「メンタリティ(心性)の育成」と「生産のための能力の育成」にあります。メンタリティの育成にあたるのが、四書五経といった素養・教養。いわゆる「武士の師弟の教育」です。
> で、これと対をなしているのが、「寺子屋」「手習い」の教育、すなわち「読み・書き・十露盤(そろばん)」です。読み書きは「往来物」といわれた商用の手紙文、そろばんは『塵劫記』のような、「金・銀・銅のレート交換」「米の売買」「測量」といった実用計算が基本です。
>
> ところが、戦後教育はこの両方を否定するところから出発しました。「生活単元学習」を押し進め、「アメリカ型消費生活を営む単純労働者」を作ることを目標とした教育が行なわれました。>


そうなんですよね。要するに戦後の教育は生産者、ひいては消費者という駒を生産することに躍起だったんですよね。そして、その駒がより強く、より強く、ということで出てきたのが学歴社会であり、受験戦争、競争社会なんですよね。そして、僕達のようなASや自閉症を含めた知的な障害者、LDなんかの障害者、その競争社会のストレスで心の病気になった人を外国ではどうか知りませんが、少なくとも日本では全て捨ててかかる。




>>  アメリカなどでは、子供に会社を見学させるということはありふれたことですが、日本ではまだまだで、「どんなとこに飛び込んでいくのか分からない」というプレッシャーがかかることが、引きこもりを80万人まで膨らました原因のような気がします。

引きこもりの原因はそれだけではないと思います。僕は同じASの人がいないので、引きこもりの経験者のサークルに入っていますが、引きこもりの原因はそれだけではないと考えます。実際、彼らと接していてそう感じます。


> スパゲッティが食べたければ、レストランに行くか、デリカテッセンに買いにゆくか、TVディナー(一食まるごとの冷凍食品)を買い置きしておいてレンジで温めればいい、と考えるのがアメリカです。「家庭料理なんていう面倒臭いことをどうしてしなきゃいけないんだ? 金を払って買えばいいじゃないか!」。それが、かつての「アメリカ型消費生活を営む単純労働者」のスタイルだったんですよ。


>今の日本はまさにそれです。おにぎりも自分で作らずコンビニで済ませるといったように。
話は変わりますが、今の不況は物があふれすぎていると考えます。だって、街中を見たら、10年位前に新車だったカローラがまだ走っているもん。つまり、日本でものを買うことが限界に近づきつつあると考えます。


> こうした戦後教育の弊害をなくそうと思うと、どうしても戦前の日本の教育のスタイルに回帰してしまいます。ところが、現場の教師の間には、それに対する猛烈な抵抗があります。
>
> あたしたちは、アメリカ的な自由というものをもう一度考え直してみないといけないと思うんですよ。「政府・学校・企業がライフスタイルを強制してはいけない」というのは確かに正しくはあるのだけれど、だからといって「日本の伝統的ライフスタイル」というものを否定しなきゃいけないとは限らないし、そういうものを「望ましいもの」として教えることもしてはいけない、というのはちょっとおかしいんじゃないか。愛国心を教えてはいけないんですか?という話にもなるわけです。
>
愛国心を教えるのは自分を信じる力がある人でないと、危険だと思いますが・・・。




> この部分で、戦後の日本の教育……というか、アメリカの教育には、大きなごまかしがあります。
>
> 自由主義・平等主義といった「アメリカ的なやりかた(アメリカン・ウェイ)」というのは、「アメリカ固有の文化」ではなく、「唯一絶対の真理」であり、それは「アメリカ文化の押しつけ」ではない、という考え方です。アメリカという国家に対する忠誠を求めているのではなく、自由主義・平等主義という、世界で唯一アメリカが体現しているところの理想に対する忠誠が、そのままアメリカに対する忠誠である、という考え方。ですから、アフガニスタンのタリバンは「アメリカの敵」ではなく、「自由主義・平等主義の敵」であり、アメリカと共に戦わない者はすなわち自由主義・平等主義の敵である、みたいなことが平気で言えてしまうのね。
>
そういった意味ではアメリカ合衆国というのは地球の警察みたいに感じるのは僕だけでしょうか・・・。


> あたしには、なにか別のやりかたがあるように思えます。で、それは、日本人がおそらくは千数百年以上のあいだ、育ててきたものにけっこう近いような気がしています。


僕もそう思います。ヨーロッパ的な思想と江戸時代までに培ってきた思想を合わせていいものは取り入れて悪いものは捨てていくという選択と21世紀的なビジョンを取り込んで新しい日本の教育体制、社会体制を気づくべきだと思います。だから、一日一日無駄にしてはいけないということですよ。


かいつまんでカキコしてゴメンナサイ。


(あおび)


Re: 「学力」の謎 11937へのコメント
No.11940  Fri, 5 Apr 2002 23:20:37 +0900  あおび [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> 世の中のきまりごとというのは、無意味な制約の押しつけではなく、そこに合理性というのがかならず存在するはずだ、いや、存在しなくてはならない、といった信念というのは、重要だと思います。で、そこに嘘やごまかしがあってはならない。だからこそ、すでにあるものを尊重すると同時に徹底的に疑い、新しいものを求めつつも軽々しく飛びつかないといったことのために、「考える」「学ぶ」という意欲が生まれる。
>
最近、勉強しないという子どもが多いと言います。それは受験、ひいては学歴社会という無意味(と自分は思う)な制約の押し付けがあるから。


> ただ、こうした態度を改めるのは、文部科学省の一通の通達でなんとかなるものではありません。現場教師の意識改革というものが、必要です。
>
> そこんところを無理やりにでも変えていかないと、だめだと思うぞ。
>
そんなことは難しいと考えます。押し付けてやらないと、自分(教師を指す)のアイデンティティがかき乱されるのが怖いから。そうしてみると、学校の教師や塾の講師のなんと弱腰なことか。


Re: 「学力」の謎 11930へのコメント
No.11939  Fri, 5 Apr 2002 23:10:51 +0900  あおび [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
> 今週・来週あたりから、小学校の始業式・入学式があり、子供たちが新しい一年を迎えていきます。今年度から「学校でどんなことを教えるべきか」ということを定めた要綱である『学習指導要綱』が改正され、総合教育が行われるぶん、通常の授業の時間が減り、また土曜日がお休みになってしまうということで、『学力低下』を懸念する親御さんが多いと聞きます。
> ということもあるので、今日はこの『学力』という言葉について、私なりに考察してみたいと思います。
> 『学力』と聞いて、みなさんは何を連想するでしょうか?難しい算数の問題が解けることでしょうか…10歳の子供が憲法の条文の意味を理解していることでしょうか…化学の反応式をいっぱい理解しているということでしょうか…論語の一説を5才の子が暗唱しているということでしょうか…パソコンを大人なみに使いこなせるということでしょうか?

僕もそう思います。学力の問題は「何をもって学力とみなすのか」というのが大前提だと思います。今の学力は商品化されてしまっていますから(それを声高に言う人がいないのが情けない)。

僕は大学は史学科でしたけども、同じ史学科の学生が話していることとか(例えば、学校の教科書が絶対に教えてくれない各地方の歴史のことなど)、全然知りませんでした。受験勉強ばかりしていたツケなんだろうなと思っていますが。

現在でいうところの学力を身につけるんなら学校へ行くよりも、塾へ行ったほうが10倍いいと皆は思っているんじゃないでしょうか。彼らは講師というよりもただのサラリーマンに過ぎませんもんね。塾の授業というのはもう営業なんですよ。

僕が驚いたと言うか、情けないというか、泣かせる話は、僕が塾で採点のアルバイトに行ってたことなんですが、理科の実験道具なんて塾にはなかったことなんですね。要するに、実験をしてどうしてどうなるかということより、どうなったかと言うこと自体を問うていないという証拠なんですね。


要は入学試験で何を問うかということを真剣に考え直さないと学校を週5日にしても意味は出てこないと考えます。


そうした意味で、これからはASの人のように何かにすごく詳しい、つまりマニアックな生き方をしていく方がいいと僕は考えます。今の学生の就職難は事務職ばっかりで、その道に長けた人、マニアックな人が少ないからです。これからの学力はこの点を十分考慮する必要があると思います。でも、学習指導要領なんかを審議する人はそんな教育受けてないからそんな考え方をするのは難しいと思うけど。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami