アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 教えてください 14447へのコメント
No.14448  Mon, 7 Oct 2002 22:47:36 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>そうですね。飛蚊症の場合は透明で線画のような感じのものなので…「色がついていた」となると、ある種の『幻視』だったのかもしれませんね。
> または、日光があたる方向を見て、いったん目を閉じてから、ちがう方向を見たとすると、残像+飛蚊症でそのように色のある水玉が出ると思います。

どちらかは、「玉がどれくらいの大きさに見えたか?」ということが、決め手になると思います。


Re: 教えてください 14443へのコメント
No.14447  Mon, 7 Oct 2002 22:33:23 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>シペラス wrote:
>>これは恐らく、『飛蚊症』という現象を体験したのだと思います。
>> 自分もよく水玉・糸くずを見ます。
>
>飛蚊症なら私もありますが、ぽんこさんたちがおっしゃっているのとは別物だと思います。
そうですね。飛蚊症の場合は透明で線画のような感じのものなので…「色がついていた」となると、ある種の『幻視』だったのかもしれませんね。
 または、日光があたる方向を見て、いったん目を閉じてから、ちがう方向を見たとすると、残像+飛蚊症でそのように色のある水玉が出ると思います。


Re: 教えてください 14443へのコメント
No.14446  Mon, 7 Oct 2002 22:28:25 +0900  りる [この発言にコメントする]

みどりさん wrote:
>シペラス wrote:
>>これは恐らく、『飛蚊症』という現象を体験したのだと思います。
>> 自分もよく水玉・糸くずを見ます。
>
>飛蚊症なら私もありますが、ぽんこさんたちがおっしゃっているのとは別物だと思います。

私も飛蚊症が気になって眼科で調べてもらったことがあります。知人に網膜剥離で手術した人がいて、かなり気になった時期があったので。検査結果は正常でした。

飛蚊症はシペラスさんが解説されているように眼球内の「影」なので、「キラキラしている」ということはないはずだと思います。飛蚊症だと「自分の回りを取り巻く」といった表現は当てはまらず、「目の前(視界の中)にある」という感じだと思います。

私も見てみたい…小さいときに見た記憶もないなあ…


Re: 思いつき 14407へのコメント
No.14445  Mon, 7 Oct 2002 22:19:05 +0900  Maria [この発言にコメントする]

みどりさん wrote:
> ┏┳┯┓┌─┬┐
> ┠╂┼┨├┰┤│
> ┃┣┷┫┝╋┿┥
> ┗┻━┛└┸┴┘
>
> こう書いた方が美しかったな。

 ……脱帽。m(_ _)m

 (KILROY)


反省をこめて 14369へのコメント
No.14444  Mon, 7 Oct 2002 21:18:22 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

あんくさん wrote:
> あさかぜさんが余計にお疲れになっているのは、パソコンの電磁波の影響の可能性ということも、あるかも知れません。すくなくとも、娘さんには、ネットを心の支えにしすぎてしまっている親の様子を目撃させて(隠しているつもりでも、何となく分かるということもある)、余計な不安を与えてしまうということのないように、ご自愛下さいね。

 これが一番痛かった。
 「お母さん、笑って」と強制的に笑わされるほどに笑顔が少なくなっている、この現実……。話す機会も減っていることに気づいて愕然。こりゃー、まずいですわ、やっぱ。

 あんくさん、ありがとうございます。
 直子さんも、ペンペンさんも、気遣ってくださって、どうもありがとう。
 皆さんにきちんと返事が書けないですが、当分はROMになります。元気が出たら、週末の釣り人にでもなるさ〜。川は終わったので、雪が降るまでは海行けたらいいなと思っています。

 でも、その前に娘と遊ばなきゃね。


Re: 教えてください 14442へのコメント
No.14443  Mon, 7 Oct 2002 21:02:41 +0900  みどり [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>これは恐らく、『飛蚊症』という現象を体験したのだと思います。
> 自分もよく水玉・糸くずを見ます。

飛蚊症なら私もありますが、ぽんこさんたちがおっしゃっているのとは別物だと思います。

たちくらみのときに光が見えたり、目をこすったあとに無数の白い光の点がバラバラな方向に飛び回るのを見ますが、きっとこれも別物みたいですね。

話をきいてたら綺麗なものっぽいので、見たくなってきた みどり


Re: 教えてください 14404へのコメント
No.14442  Mon, 7 Oct 2002 20:39:32 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

ぽんこ wrote:
> 子供のころ、小学生(1〜4年生)くらいのことですが、こんなことがありました。よく校庭で起きたことなのですが、銀色のきれいな光が2,3センチメートルの短い糸のようになって、キラキラしながら自分の回りを取り巻く現象があったのです。上から下へ、降りるのですが、少し軽くウエーブがかかっていました。そして次々に消え、また降ってくるのです。時間にして5〜10秒ぐらいです。糸の数は少ない時と、多いときがあり、時間も長い時(10秒)と短いとき(一瞬)がありました。成人してからは、ほんのたまに瞬間的にわずかに現れました。つい先ほどもありました。ちょっぴりですが。
> ドナ・ウィリアムスが小さい頃きれいな光の玉を見たようなこと書いていましたよね。本が手元にないので記憶が不確かですが。私は、小学2年生のときだったと思うのですが、色付きのきれいな透明の玉を下校途中に何度か、見ました。植え込みの草木に緑の透明な玉がポンポン並んでいました。(音はしません。)空にはピンクや黄色の玉が浮かぶのです。この色付き玉の現象は数ヶ月でおわり、それから後は2度と見ていません。
> このようなことは、眼の病気か、栄養不足のせいだと思い、長い間あまり気にしていませんでした。それとも、ASに関連する症状なのでしょうか?どなたか、同じような経験のある人、あるいは医学的に説明できる人、何でも結構ですから、この現象に関して、レスを下されば幸いです。

これは恐らく、『飛蚊症』という現象を体験したのだと思います。
 眼球の内部には『硝子体』といって、角膜→水晶体と進んできた光が網膜へ向けて通っていく透明な液体が満たされた空間があります。
 硝子体の液体の中には、眼球の内部の血管に由来する(?)、繊維や赤血球が浮かんでいます。スクリーンへ向かって放射されている光の経路にボールを置くと、その部分だけ光がさえぎられるので、スクリーンにはボールの影ができますが、それと同じで、網膜にその繊維なり赤血球の影ができ、水玉や糸くずが視野を上から下へ流れていくように見えるのです。
 飛蚊症はありふれた現象で、周りの人にうかがうと分かるかと思いますが、どんな人も体験しています。ただし、とても頻繁に糸くず・水玉が飛ぶ、視力が低下してくるというのは、目の内側の血管系が相当痛んでいるということになるので、直ぐに眼科を受診したほうがいいようです。

 自分もよく水玉・糸くずを見ます。


Re: 今さらなレス/異文化コミュニケーション? 14426へのコメント
No.14441  Mon, 7 Oct 2002 20:19:04 +0900  Maria [この発言にコメントする]

りるさん wrote:
> 「考えることに関して一定以上の能力を持ち、かつ好きな人/そうでない人」かなあ、とも思います。

 自閉ちゃんのだんごむし探究にかける熱意を知っているあたしとしては、知的水準うんぬんよりも、熱意とか探究心とか知的好奇心の問題だと思います。

> 通常、日常生活では、こなさなければならない仕事が多いから、いちいち「考えること」をやっていたら生活が立ち行かない。また、日常生活の中で、いろいろと思考を要する重要な案件を抱えている場合は、「何か根源的なものについての考え」まで考える余裕がない。ですから、その部分は「そういうことになってる」「そういうものなんだ」で済ましておく、というのは確かにひとつのスキルだと思います。

 変革はつねにリスクを伴う……つまり、「何かを変えるとたいていの場合、まずいことが起きる」というのはノーベル物理学賞受賞者のリチャード・ファインマンさんも言っています。ですから、人間は「制度的行動」の外に踏み出すことを恐れます。特に物事が順調に進んでいるときは、人間はめったに方針を転換しません。
 ところが、現状がまずい方向に向かっている場合は、そういう訳にはいかないわけです。こういう場合に問題になるのは「時間が解決してくれる」タイプの問題ではありませんし、「とにかくやってみる」といったアプローチも通用しない場合がほとんどです。
 考えることが好きな人は、「危機的状況」、すなわち「修羅場に強い」タイプなんじゃないだろうか、と思います。

> ですが、「理性」が「自分の外」にあったら、私は逆に怖いのですが…。それはまぎれもなく「自分の一部」であり、私の自我を形成するものの中でも非常に重要な部分だと思うからです。

 「世の中には科学では証明できないこともある」とか「世の中には理屈で割切れないことがいくらもある」とか言ってる連中もいます。自分の印象とか思い込みとか信念とかが「自分」であり、「理性」というものはその「自分」を脅かすものであり、しかも「科学的あるいは論理的な説明」が理解できない(というより、納得できない)ものである場合、理性の否定、たとえば反科学に走るのは当然のことのように思います。

> 逆に、「私が理解できないことは、それが私には重要でないから/必要でないから」と感じているのですが、これはどうなのだろう…。

 演算子法なんかはあたしにとって重要かつ必要ですが、とりあえず使えるので理解できなくてもあんまりキモチ悪くありませんでした。
 自動車の中身がわかんなくても運転できる人はいるわけだし、それが気になる人と気にならない人がいます。「下り坂ではギアをセカンドまたはローに入れる」というのが、「そういうものだ」で納得できちゃう人と「理屈がわかんないとキモチが悪い」という人がいるように。

> 「理解できる/できない」の話を、このスレッドで話題にしていたような「思考」とはまた違った「能力」のレベルでいえば、
> 私は数学や物理学がほとんどわかりませんしできませんが、特に「できたい」とは思っていません。
> (それは、自分には、数学や物理学のほかに、標準的に、または標準以上に「できる」能力があると自覚している安心感から来るものなのかもしれませんが)

 宗教や芸術に関しては以前はあまり興味がなかったのですが、そういうことについて知らない、あるいは興味を持たないことで人間的に劣っていると決めつけられる体験をしてからいろいろと研究をし、けっこう面白いと思うようになりました。
 そうなったらそうなったで、「それは“本当の”理解ではない」とか言われて非難され、要は「自分は優れているのだ」という思い込みを補強するためにそういうものに接する人が多いことにうんざりしました。
 海外旅行をどれだけしても「国際人」になれないタイプの人もいる、ということです。現在の西欧的的な数学や物理の基本的な「思想」のようなものが肌に合わないのかも知れません。アラビア数学や和算なんかだったらけっこう性に合うのかも。

> 例えば、私が日常会話程度の英語を話したというだけでいじめに遭ったことがあるのですが(かなりあとになってから気づきましたが)、妬んだりいじめたりする=「自分はそれができない」ことに「コンプレックス」を持つ、ということは、それが「できたい」からではないのか?と思っています。で、「できたい」なら「できる」ように努力すればいいのに、と思ってしまいます。
> 逆にいえば、「その分野は特にできたいと思わない」なら、「できる」人に対してコンプレックスや妬みも生まれようがないと思うのですが。
> 特に英会話なんかに関しては、「できたい」よりも、「仕事上それを要求されてしまっている」「『できるのがイイ』という社会通念に振り回されている」という側面もあるのかな。

 英会話よりラテン語が役立つ人もいるわけで、これもステータスのよりどころとしての意味が大きいのではないかとおもいます。

 (Maria)


Re: 教えてください 14404へのコメント
No.14440  Mon, 7 Oct 2002 20:16:02 +0900  タマ [この発言にコメントする]

私は子供の頃、赤や青や黄色の猫の目のような形をしたものが縦にならんで、上から下へと落ちて行くのをよく見ました。必ずしもではありませんが、私もトイレに入っているときに見えることが多かったです。それで、母親は、「きっと、光の種類の違うところに行ったから目の錯角で見えるんだよ」と言いました。私も、そうか、目の錯角かと思い納得していたのですが…。でも、それなら、なぜ、今は見えなくなったのか、不思議です。そのほかにも、子供の頃はよく、目をつぶると、うずまき模様など、いろんな物が見えてきて、うまく、寝つけなかったのを覚えています。


Re: 算数について。 14424へのコメント
No.14439  Mon, 7 Oct 2002 19:34:25 +0900  あんく [この発言にコメントする]

みどりさん wrote:

>そういえば、アメリカに行って下のケタからおつり出されると、思いっきり混乱してしまいます。
>しかたないので自分で上のケタから数えなおして嫌な顔されるんですが。

 すんません、横レスです。
 私がイギリスに居たとき、ホストファミリーとの会話でいちばん困ったのは、時計の読み方についてでした。一緒にどこかへ出かける時に、時間を合わせるのですが、「それじゃ、二時十分前に、出るからね」というところを、彼らは、‘We'll meet at ten before two’ (恥ずかしながらよく覚えていないが、大体こんな言い方)などと表現します。
 この、‘ten before two ’ の部分は、私の耳にはなんだかまるで「十分前の二時」といった、日本語としてはややヒネた表現として、響いきてしまい(特に疲れている時は)、その結果ひどく混乱して、‘sorry…?’と、かならず聞き返すハメになる。
 この言い方が混乱を招く、もうひとつの理由としては、「分」と、「時」の順序が、日本語と英語圏では逆転している、という、わりかし有名な?事実。下手をすると、‘before’の部分を聞き逃して、‘(え、えとー、十時…二分?…って…わけはないから、二時十分前、だよな、やっぱり) Ten before two, yeah…(へろへろ)’ という思考時間が、日本人である私の頭には存在する。
 これはイギリスに一ヶ月ほど居て、ほとんど進歩することがありませんでした。
 終いには仕方がないので、「私にとっては、ten before two というよりは、‘two ten’ とか‘seven thirty’というふうに言ってくれたほうが、ずっとわかりやすいんです」と、ホストマザーには要求しておき、それからというもの、少しは楽になりましたとさ、というお話。

――― 

Mariaさん wrote:
 
> 「5を超える数どうしの和で、答えが10を超えるもの」と、「5未満の数と5を超える数の和で、答えが10を超えるもの」です。
> 「5+5=10」という関係が頭にあると、前者で繰り上がりがあるのは自明ですが、後者では繰り上がりがあるのは自明ではありません。

 これが文系である私の理解力だと、なんだか果てしなさ過ぎる話のように響いてしまう…

 これまた横道に逸れてしまう、「5」ともほぼ無縁な話題なのですけれども。
 某サイト(2ちゃんねるではないぞ)でも話題に上った、ブライアン・バターワースの本には、「最も大きい数、というのはつくることができない。なぜなら、どれだけ大きい数を言ったところで、“それプラス1”で、その数は、最大数ではなくなってしまうからだ」といった記述が、あったように記憶しております。
 私の考えでは、「それプラス1」した瞬間に、宇宙が消滅してしまうという、理論上の数があったとしたら、それこそが(宇宙)最大の数、なのではないかと、予測するのですが(まだその本、おしまいまで読めてないので、似たような記述があるかどうかは知らないまま言ってます)。
 これじゃーただのSFか知らん(^_^!)? それだとそもそも「1」というのは一体なんなのか(恐らく化学式で表す?)、「宇宙」というのがいったいどの思想の表すところのものであるのか、なんて言ってたら、各界巻き込んで大論争になっちまいそうなので… ←逃げてます…


Re: 出て来ーい!光の雨降り族。 14429へのコメント
No.14438  Mon, 7 Oct 2002 19:29:30 +0900  よし(陽疾) [この発言にコメントする]

ぽんこさん wrote:
> もっと他にも居るはずだと、思うけどなー。


う〜ん、誰でもそんな体験あると思っていたので逆にびっくりしています。
(だけど、改めてそんなこと他人に聞くのは、怖い・・・)

ちなみに、自分はADD系の人間(病院では、否定されました。不安神経でしょうとのこと)
ASっけは、ほとんど無いと思います。


Re: 出て来ーい!光の雨降り族。 14429へのコメント
No.14434  Mon, 7 Oct 2002 17:26:21 +0900  syak [この発言にコメントする]

私が小学校の校庭で,鉄棒でぐるぐる回った直後に視界に見えていた光と似ています。
空には見えませんか?視線の動きと関係なしにチラチラと動いている光の点。田舎のほうが多いでしょう。私はきのうも,山の上を飛んでいるのがアマツバメかどうかよりもそっちに気を向けかけて,どっちも中途半端であいまいなままに過ぎてしまいました。

バーバラ・ブレナンがオルゴン・エネルギーーと呼んでいるものでしょう。目の焦点合わせの絞りが,オフになると見えてくるのだと思います。何かに集中すると全体は見えなくなる。見えてあたりまえのものが見えても,あたりまえとされている範囲外の現実が見えると言うとキチガイ呼ばわりされます。ヒトの通常の知覚は,現実のごく一部しか感知できません。脳が処理しきれないデータは意識に届きません。異常な近視状態が普通とされているようなものです。

尽十方無碍光如来(阿弥陀仏)のエネルギーがボケッとすることで実視できる。なんて言ってると,あいつはおかしくて駄目だと破門になるかも。今更普通のふりだけも,できないし。困った,困った。


Re: 教えてください(光の雨降り族) 14430へのコメント
No.14433  Mon, 7 Oct 2002 16:54:52 +0900  シロ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> あたしの場合、アメリカのアニメ(『トムとジェリー』とか)で頭をぶつけた時に出るような星が飛びます。とはいえ星形をしている訳ではなく、「小さくて明るい人魂」見たいな感じですが。

 それはMariaさんから発して拡散していったのですか。

 「星」とおっしゃるからには銀色だったのでしょうか。だとしたら、今までの4名の共通項は「銀色のものが飛ぶ」ということになりますね。

 わたしのは、子どものときに自分なりに「針」と表現していましたが、形は、「しずくよりは細い」という感じでした。必ず、真正面ではなく上のほうにありました。淡いものではなく、くっきりしていました。


Re: 算数について。 14424へのコメント
No.14432  Mon, 7 Oct 2002 16:09:41 +0900  Maria [この発言にコメントする]

みどりさん wrote:
> しかしなぜそんなに5に注目しなければならないんでしょう。なんの必然性もないのに。5フェチの人は別として。
> いちいちその数字が5より大きいかどうかを比べる方が面倒(で、しかも本来の道筋ではないので混乱の元)に感じます、私の場合は。

 日本の数学教育では、通称「五・二進法」と呼ばれる計算指導方式があり、あたしもいちおうそれに即して説明をしています。

 「5というのは、1/2・1/4( half と quarter )というスタンダードと1/10・1/100というスタンダードの橋渡し役をするという意味で、文化的に重要な数だから、きっちり教えておいたほうが、将来桁数の多い数を扱うようになったときに便利だ」という配慮があるのではないでしょうか。
 また、『日本人には「そろばん」という計算器具に慣れ親しんできた歴史があるので、5フェチの人が多いのではないだろうか』という気もします。日本人は「五本指」といいますが、英語では「finger」は4本ですし。
 また、「金や銀は2進数(1/4)、銅は10進数(1/100)」という慣行も影響していそうです。1両=4分/1分=4朱(金と銀)ですし、1貫=100匁(銅)です。イギリスでも1ポンド=20シリング(銀貨)=100ペンス(銅貨)ですし。
 六十進法とか百分の一を基本とする通貨システム(円と銭、ポンドとペニー、ドルとセント)なども、二進系と十進系の融合、ということで出てきたものでしょうし、そこにはどうしても15・25・45といった形で5が現れます。

> なるほど、2進法換算でやるということですね。……でも 2^10=10^3 といったいどういう関連があるのかやっぱりわからないんですが。

 あたしの場合、「2ビット+4ビット+4ビット」以上のデータを(直感的には)扱えないんです。脳が2.5バイトのバイトマシンでできているというのでしょうか。1K=1024以上のデータを扱おうとすると、キャリーフラグかなんかが立ってしまうらしく、乗算は指数計算、加算は十進計算による概算ということになってしまうのですよ。
 で、その二つの計算体系を行ったり来たりするのに、1k(10^3=1000)≒1K(2^10=1024)という換算レートをしょっちゅう使う、ということです。あるいは1・2・4・8・16・32・64・128・256・512・1024という系列をね。
 それ以上のことをやろうとすると、十六進電卓のお世話にならざるをえません。じっさい、16進数の加減算というと、せいぜい大きな構造体のサイズ計算(BMPファイルのヘッダとか)くらいしか使わないので、1Kを超える値は出てきませんし。

 (Maria)


Re: 算数について。 14420へのコメント
No.14431  Mon, 7 Oct 2002 16:07:36 +0900  Maria [この発言にコメントする]

りるさん wrote:
>> 2)1桁の数の足し算を教えたあとに、繰り上がりのない2桁の数どうしの加算を経由して一気に3桁の数の足し算に行ってしまい、「3桁の数の足し算」を「一般的な足し算」のモデルとして、そこから「特殊な形の足し算」として2桁の数の足し算を教えるというのは、指導法として有効だろうか。

> この文章だけではイメージが浮かばないので、何か例をあげてみてもらえませんか?

 つまり、「26+32」とか「54+13」とかはやらせるけど、「57+64」とか「74+29」とかいった計算はやらせないで、三桁の足し算まで一気に行ってしまうということです。とくに後者の「74+29」は、繰り上がりが「玉突き的」に起きるので、「93」とか答えてしまう子供がいそうなので。
 「57+64」は「057+064」、「74+29」は「074+029」といった具合に、「三桁の足し算のうち、最上位が0の場合」と解釈すれば、「三桁どうしの足し算」のパターンの一つとして考えられるし、『「三桁どうしの足し算」には、「多数桁どうしの足し算」に必要な要素がすべて含まれている』と考えられるので、『「三桁どうしの足し算」を「多数桁どうしの足し算」のひとつの典型として捉える』のが有効ではないだろうか、ということです。

 (Maria)


Re: 教えてください 14422へのコメント
No.14430  Mon, 7 Oct 2002 16:06:30 +0900  Maria [この発言にコメントする]

ぽんこさん wrote:
> 昨日あったのですが、トイレで座っていて、用が終わったとき(小)でした。

 あたしの場合、アメリカのアニメ(『トムとジェリー』とか)で頭をぶつけた時に出るような星が飛びます。とはいえ星形をしている訳ではなく、「小さくて明るい人魂」見たいな感じですが。

 (Maria)


出て来ーい!光の雨降り族。 14404へのコメント
No.14429  Mon, 7 Oct 2002 15:31:19 +0900  ぽんこ [この発言にコメントする]

 もっと他にも居るはずだと、思うけどなー。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami