アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
さてと、元の活動に復帰するぞ、と
という訳でこうもりです。
ごまどうふさん wrote:
>こんな状態で、医師にいろいろアドバイスされても動けない引きこもり
>状態です。かといって暗い状態ではなく、一人で、本屋に行ったりする
>のがすきです。
う〜ん、これ微妙ですよね。わたしも20代中盤頃に引きこもりを疑
われたことがあったのですが、けっきょくそうではなかったようです。
決定的な違いは一人ぼっちでもそれほど葛藤することもなく、むしろ居
心地がよかったと感じていたことでしょうか。自閉ではなく引きこもり
の人の場合、仲間がいないということの焦燥感が非常に強いのだそうで
す。今でも一人で過ごせる時間はなるべくたくさんあった方が落ち着き
ます。
これについては家族以外との交流がほとんどないというのは問題だが
、時間を決めて一人で過ごせる時間を確保してやった方がいいというこ
とは言えるかもしれません。
>本人は、あまり病識がなく、将来に対する漠然とした不安はあるにせ
>よ困っていない。
自助組織と支援組織の違いから説明していきましょう。自助組織は
発達障害当事者(つまり本人)が自主運営する組織で、仕事,生活,
家族関係の悩みなどを話し合う場。本人が自分の障害を自覚していて
それに対して何らかの問題意識を持っている場合は役に立つのですが
、そうでない場合は役に立ちません。逆に障害関連の話題が頻繁に飛
び交ってしまうため、自覚のない当事者を不安に陥らせてしまう危険
性があります(残念ながらわたしが参画している発達障害相互支援ネ
ットワークはこちらに属する)
で、支援組織(主に親の会)の方ですが、青年部を持っている組織
があって、発達障害青年のデイ・ケアなどを行っている場合がありま
す。そういう訳で、ごまどうふさんの地元でこういうものがないかを
探してみる必要があるでしょう。
>山形県の鶴岡で、当事者の会や、親の会もなく、孤立しています。
>何か共有しあえるような仲間がいれば少しは心強いのですがとにか
>くなやんでいます。
親同士のつながりもけっこう大切です。ちょっと、山形地域の支援
組織を検索してからコメントしますので、しばらくお待ちください。
では
急に、自炊って安上がりだし、帰ると鍋に食べ物が入っているのはうれしい!と思ってヤミ鍋を作り始めたのはいいが、もうそれを、4日も食べていないのはどうして? 毎日火は通しているのだけれど。わたしって、いったい何を食べているの? どうも、自分が精神的にちょっと具合が悪いのか空腹なのかの区別がついてないときがあるようだと、この頃、薄々気がついてきた。中学生のときから十数年、立派な摂食障害(過食嘔吐型)だったのに、あれは何だったのか。自分でも不思議。
私は、自閉的傾向がある(アスペと強迫神経症)の真ん中ぐらいだと2年前に診断を受けた26歳の娘を持つ母親です。短大を卒業後就職をしたとたんに二次症状を起こし病院にいきました。現在セロクエルとパキシルを飲んでいます。
こだわりが強いこと。対人関係がうまくいかないこと。会話が続かないこと。時間通りに動けないこと。昼夜逆転している。肥満である。(食欲をコントロールできない。)一日中テレビ三昧で、ゴロゴロしている。こんな状態で、医師にいろいろアドバイスされても動けない引きこもり状態です。かといって暗い状態ではなく、一人で、本屋に行ったりするのがすきです。本人は、あまり病識がなく、将来に対する漠然とした不安はあるにせよ困っていない。わたしは、一緒に生活するうえで、長期に及んでいることもあり、今一歩が踏み出せなく困っています。山形県の鶴岡で、当事者の会や、親の会もなく、孤立しています。何か共有しあえるような仲間がいれば少しは心強いのですがとにかくなやんでいます。 母。
どうもありがとうございました。asmanさん。
asmanさんwrote:
>私の場合は、自分の障害を周囲に積極的にカミングアウトしております。
(中略)
>直接職場の上司に(診断される直前に前任者から入れ替わり来た人でA
>S以外の障害が悪くなる前から私の事を知ってる人でした)面と向って
>2人で話す事が怖いので会社の保健婦さんを同席して、今までの色んな
>言動や行動などについての原因はASと言う障害の為でと言う事や、仕
>事においての問題点なども話して(責任能力の無い事や、自己判断能力
>が無い事、言動や行動についてなど)上司は理解して下さいました。
なるほど、ちょうどその保健婦さんがジョブコーチみたいな役割を果
たしてくれて、職場内の環境調整なんかもしてくれたんですね。とても
いいケースだと思います。わたしが参画している自助グループとかML
には逆にASであることを告知したために職場にいられなくなってしま
った人も多く、けっこう公表には慎重になってしまっています。(現行
制度で障害手帳などを取得できる可能性のある人が少ないという事情も
ある。)
でも、個人的には特に大人の障害者支援で一番重要なのは環境調整だ
と思っています。でもこれは周囲がASを理解する環境がないと不可能
なんですよね。この辺りにこの掲示板に来ている多くのメンバーが抱え
る苦悩があります。
>それが診断を受けることだと思うし、当たり前だと思っていますので。
支援という観点から見ると、AS,ADHD,LDなどの発達障害は
弱いというのは理解できます。診断だけがあって、公的支援がないとい
う状態と言ってもいいでしょう。また、これらの診断が当事者(障害者
本人)を保護する機能を果たしていない(逆に危険視されてしまう場合
さえある)というのも確かに問題です。
けっきょく、発達障害支援ネットワークではまずシロさんが言うよう
な所属を作ってからその事について話し合うようになりました。シロさ
んもよくオフ会に遊びに来ますが、当然それだけで十分だとは思ってい
ない様子です。asmanさんから見ると遠回りな道かもしれませんが
、AS,ADHD,LDの社会的理解を求めるような活動も地道には続
けております。時間がかかるかもしれませんが、気長に待ってやってく
ださいまし。
>こんな感じで少しわかっていただけますでしょうか?
納得できました。本当にお忙しいところありがとうございました。
(皆様へ)
asmanさんが誤解されないように言っておきますが、asman
さんは発達障害相互支援ネットワークのメンバーではありません。むし
ろ、シロさんの方がネットワークでの関わりは長いです。
わたしの不届きな行動で色々な疑惑が飛び交ってしまい申し訳ありま
せぬ。では
質問にお答えしながら、わたしの考え方を更に書いてみます。
asmanさん wrote:
>軽度とか重度とか一体何を基準にされているのかわかりません。
>仕事について社会生活をしていれば軽度なのか?結婚して家庭生活をしていたら軽度なのか?わたしはそうは思いません。
シペラスさんがIQを基準とした分類を提示していらっしゃいましたが、わたしは、先程の投稿をしたとき、IQを特別に念頭において軽度という言葉を使っていませんでした(IQに関しては、大雑把に「知的障害がない」という程度のことだけ考えていました)。「仕事について社会生活をしている」「結婚して家庭生活をしている」ならば軽度だとは、わたし自身も考えていません。わたしは、先程の投稿で、「発達障害が気がつかれにくいこと(時には発達障害が専門でない医師にも)=軽度」という意味で、軽度という言葉を使いました。
>仲間に確認って具体的にどういうことでしょう?
>例えばASだと診断されてる人間が「自分と照らし合わせてみて、貴方はASじゃないんじゃないの?」ともし言えばそれを受け入れる事が出来ますか?
>仲間に確証してもらうということはそういう事なのではないでしょうか?
>それをもし「いや。そんなはずはない!自分は自己診断したらこれだけ当てはまるのだから、他人にとやかく言われたくない」と思えばそれはどうなるのでしょうか?
実はこの点、わたし自身も「仲間に確証してもらう」という表現を使っておきながら、そうすると、asmanさんが書いておられたように「貴方はASじゃないんじゃないの?」と言われてしまう場合もある(排除も起きる)だろうし、また、そう言われ人が反発をする場合もあるだろうし、果たして適切な表現だろうかという疑問がありました。
しかし、わたしが「仲間に確証してもらう」という表現を使ったのは、ASや自閉症スペクトラム障害について情報を求めて英語圏のサイトやメーリングリストを読んでいたときに「self diagnosed and peer confirmed」という表現(例:自分は正式な診断 official diagnosis はないけど、self-diagnose をして、peer に confirm してもらっているよ)という表現に何度も出会って、「なるほど、そうやって生きている人、そうやって自分の発達障害を語っている人、そうやって自分の発達障害を納得できている人、そうやって堂々と自分をASなりPDDなりADDと語っている人もいるのだな」と知ったのです。そして、専門家の診断(公式な診断)を受ける必要が必ずしもないし、そこに非常にこだわることもないという姿勢を教えてもらった感じがしました。そしてその姿勢をわたしは気に入ったので、「自己診断をして仲間に確証してもらう」というあり方を、ここではあまり語られていないようなので、この掲示板でも伝えようと思ったのです。
でも確かに、「確証してもらう」という受身系の表現には問題があると、わたし自身も考えます。日本語として、違う表現を考えたほうがいいかもしれません。
わたしとしては、同類は同類をわかるという面がある。その体験をすれば、わざわざ医師に診断をしてもらわなくても、仲間(同類)によって(ああ同類だなと思うことによって)自分が何であるかが自分で納得できる、ということを、peer confirmed の意味だと考えています。それには、ネット上(文字だけ)よりも、直接会ってみるほうが、その場の空気全体を通して丸ごとの体験ができるから(例えば、オフ会に参加して黙って皆の姿を見ながら、ああ、この場・この空間は自分にとって居やすいな…、という体験ができるとか)より有効だと思います。
>確かに仲間に確証して貰う事は悪いことではないと思いますが、じゃぁそれから先一体何をどうして行くのでしょう?自分で納得してそれだけでいいのでしょうか?
そこからは個人差があると思います。それで安心する人もいるだろうし、それだけでは足りない人もいるだろうし、人それぞれだと思います。
>私はリンコさんじゃないし、それこそ色んなASがいる中の1人であって、実際自己判断で周囲の人に自分の生き辛さを説得する事が出来ますか?私はそうは思いません、実際他の障害の事で色々大変な思いを経験したりしていますし。とかく世間の人は曖昧なことに対して(はっきり診断されてもです)受け入れる事はしないと思います。それは今こうして書かれている人達が多少なりとも感じてることだと思うのですが…
「自己判断で周囲の人に自分の生き辛さを説得する事」は絶対にできないとは、わたしは思いません。でも、医師によって診断されているほうが、遥かに、というかまだしも、発達障害についてよく知らない人(世間の人)に自分の困難を説明しやすいと思います。わたし自身もそうです。広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)という診断を、WAIS-Rをした上で正式に貰ったことで、他人に対してかなり堂々と自分の困難を伝えられるようになりました。「専門外来で検査をして、そう診断された」と言えるので。
>診断されることはゴールではなくてスタートだと思います。
わたしも、そう思います。
わたしは診断されたことで、かなり安定しました。自己理解が進みました。診断されていく過程の中で動揺もありましたが、最終的には自己受容・自己肯定がよりできるようになりました。診断探しの時期がようやく終わった、つまり、精神的バランスを崩さないよう自分の生活を組み立てていく際に気をつけるポイントについての枠組み(参照枠)を貰えたから、「PDDの自分として、これからの人生をどう生きていけばいいのか」ということを、やっと考えられるようになりました。
>大変だ大変だ、辛い辛いと言われてもだから一体何なのか?と云う事がそこから書き手が何を求めているのかわからないんです。ただ自分を納得させる為に書いてるだけなのか?助けを求めているのか?そういう事はわたしにとっての「曖昧な事がわからない事」と申し上げておきたいと思います。
これについては、RCさんがA〜Dまで分類していることが、参考になるのではないかと思いました。実のところ、わたしはぺんぺんさんに共感するとか、あたたかい言葉をおくるとか(RCさんのおっしゃるところのBまたはD)、そういう意識はありませんでした。わたしとしては、asmanさんが「専門医でないと診断できない」と書いていらしたので、それへの異論を書いたつもりでした(RCさんのおっしゃるところのC)。でも結果的にぺんぺんさんがわたしが書いたことでうれしく感じられたのなら、それはそれでよかったなと思いました。
こうもり wrote:
> では、周囲への理解を得るためにはどうすればいいとお考えですか?ある
>いは具体的にどんな行動をおこしていますか?ちょっと興味のあるテーマな
>ので伺ってみたいと思います。
私の場合は、自分の障害を周囲に積極的にカミングアウトしております。それは自分の障害の困る部分が仕事や社会生活に多大に影響があったからです。
(自分の言ってる事が相手に上手く伝わらない、誤解される事が多い、あまりに何故何?と感じることが多い等)
直接職場の上司に(診断される直前に前任者から入れ替わり来た人でAS以外の障害が悪くなる前から私の事を知ってる人でした)面と向って2人で話す事が怖いので会社の保健婦さんを同席して、今までの色んな言動や行動などについての原因はASと言う障害の為でと言う事や、仕事においての問題点なども話して(責任能力の無い事や、自己判断能力が無い事、言動や行動についてなど)上司は理解して下さいました。勿論職場の人間も半数は私の事は理解してくれておりますので、人と違った行動などをしていても特に驚く事もありません。(問題があっても遠くから様子を見て私が対応できない事だと思うと助けてくれたりします)
確かに私の場合、他の人に比べたらAS以外の障害もあって、その事でも世間や社会で言われ無い事を言われてきました(一見、見た感じでは障害者だとわからないみたいですので)
無理をするといずれまた病気が再発してしまう。じゃぁ、その時になったら一体誰が責任を負ってくれるのでしょう?(健常者のように生活すると再発する可能性高強いのです)だからそうならない為には自分が自分を守って行く以外ないと思います。その為には周囲に自分がどういう人間なのかを知ってもらわなければならないのです。それが診断を受けることだと思うし、当たり前だと思っていますので。
診断を受けてからはまず自己分析をして原因がなんなのかを追求するようになりました(相手にもそれを投げ掛けて誤解をそのままにしないようにする)
感情的な話ではなく、(こちらは普通に話していても相手は大抵感情的になるみたいなので)問題の本当の原因(大抵はこちらの話には裏があると思っているので本来の言いたいことが歪んでおかしくなる)を冷静に根気良く相手と会話するようにしました。
こんな感じで少しわかっていただけますでしょうか?(参考になるかどうかわかりませんが)
シペラス wrote:
>asman wrote:
>>シロ wrote:
>>
>>>特に発達障害が軽度である場合、
>>
>>軽度とか重度とか一体何を基準にされているのかわかりません。
>>仕事について社会生活をしていれば軽度なのか?結婚して家庭生活をしていたら軽度なのか?わたしはそうは思いません。
>>
>IQの分布の傾向から言って、発達障害には次の5つのタイプがあるといえます。
>
>1.言語性IQも動作性IQも、同時に低く、双方の平均が知的障害の基準(おおむね75)を下回っている
>
>2.全般的にIQが低いが、特定の分野に関しては、優れた能力が突出する
>
>3.言語性IQは標準よりも高いが、非言語性IQが標準よりも低い
>
>4.非言語性IQは標準よりも高いが、言語性IQが標準よりも低い
>
>5.ほとんどの能力は標準を超えているが、ある特定の分野に関しては、劣っている
>
>このうち、1・4が、世間の人が『重度』とみなしているほうです。因みに私は、3です。
ええと、ちょっくらasmanさんに質問です。
asmanさん wrote:
>確かに仲間に確証して貰う事は悪いことではないと思いますが、じゃぁそれ
>から先一体何をどうして行くのでしょう?自分で納得してそれだけでいいの
>でしょうか?
(中略)
>実際自己判断で周囲の人に自分の生き辛さを説得する事が出来ますか?私は
>そうは思いません。
(質問)
上記のコメントから、asmanさんが所属を獲得したり、仲間から確証
してもらい自己満足することを完全に否定している訳ではないが、それは周
囲への理解につながらないという意味で不十分だと考えていることは分かり
ました。(解釈が間違っていたらご指摘をば)
では、周囲への理解を得るためにはどうすればいいとお考えですか?ある
いは具体的にどんな行動をおこしていますか?ちょっと興味のあるテーマな
ので伺ってみたいと思います。
asmanさん wrote:
>大変だ大変だ、辛い辛いと言われてもだから一体何なのか?と云う事がそこから書き手が何を求めているのかわからないんです。ただ自分を納得させる為に書いてるだけなのか?助けを求めているのか?そういう事はわたしにとっての「曖昧な事がわからない事」と申し上げておきたいと思います。
私が思ったこと「多分こうなのでしょうね」っていうのはまだ「私の側だけ」の(仮)理解なのですが。
目に見えない部分の出来事や気持ちはどうしたって「こちら側からの思い込み」になるから、文章(例えばBBS)だったら、相手の言葉を「引用」しながら確かめながら「私はこう解釈したのだけど、それでいいですか?」といちいち確認するしかないのかな。ただ私の経験では相手をうんざりさせてしまったり、疎外感を味わったりすることが多かったです。反論をされなくても(たいていされません)そう読み取れることもあります。逆に「通じた」ことも(これも思い込みかもしれないのですが)あり、そういうときはとても嬉しくなります。
もうひとつ思ったことは
A「情報・回答」が欲しい時と B「共感・同意」が欲しい時と C「別の方向からの意見(議論もここに入る?)」が欲しい時と D「承認(これも議論になる?)」が欲しい時などといろいろあるってことでした。
私は「共感」を(わかりやすく)表現することが難しく、Cの立場で発言していたことが多いです(そういう投稿を敢えて選んでレスをつけることが多い)。わりと「言いっ放し」なところがあり、気にしながらも「考えていたら時間が経ちすぎてしまった」パターンをよく繰り返しています。
横レス失礼いたしました。
投稿文の不明についてのご指摘をどうもありがとうございます。ご親切大変感謝します。
能力がなくご不快を与える投稿で申し訳なく思います。今までこの掲示板をロムなさっておられたのこと。深い洞察力をお持ちで、感服いたしました。けれどあまり投稿者の欠点の指摘を繰り返しますと投稿する人間がいなくなります。そうしますとasmanさんはこの掲示板に怨みを持つ人間の即ハンではないかとあらぬ疑いをかけられるかもしれません。不快な投稿はお見捨ておきくださったほうがよろしいのではないでしょうか。asmanさんがどなたかの即ハンであるといっているのではありません。そういう疑いをかけられる可能性があるということです。
失礼します。
シロ wrote:
>特に発達障害が軽度である場合、
軽度とか重度とか一体何を基準にされているのかわかりません。
仕事について社会生活をしていれば軽度なのか?結婚して家庭生活をしていたら軽度なのか?わたしはそうは思いません。
> 自己診断をして仲間に確証してもらう。
>というのもアリなのではないかとわたしは思っています。
仲間に確認って具体的にどういうことでしょう?
例えばASだと診断されてる人間が「自分と照らし合わせてみて、貴方はASじゃないんじゃないの?」ともし言えばそれを受け入れる事が出来ますか?
仲間に確証してもらうということはそういう事なのではないでしょうか?
それをもし「いや。そんなはずはない!自分は自己診断したらこれだけ当てはまるのだから、他人にとやかく言われたくない」と思えばそれはどうなるのでしょうか?
確かに仲間に確証して貰う事は悪いことではないと思いますが、じゃぁそれから先一体何をどうして行くのでしょう?自分で納得してそれだけでいいのでしょうか?
>リンコさんが『障害学の主張』(明石書店,2002)に関連したことを書いていた
>けれど、診断を得ることには、自分の「所属」を見つけるという面があるとわた
>しは思います。
私はリンコさんじゃないし、それこそ色んなASがいる中の1人であって、実際自己判断で周囲の人に自分の生き辛さを説得する事が出来ますか?私はそうは思いません、実際他の障害の事で色々大変な思いを経験したりしていますし。とかく世間の人は曖昧なことに対して(はっきり診断されてもです)受け入れる事はしないと思います。それは今こうして書かれている人達が多少なりとも感じてることだと思うのですが…
>医師はそういうつもりではないかもしれないけれど、本人にとっては。
>「やっと自分の居場所がわかった」「自分がわかった」という安堵。
診断されることはゴールではなくてスタートだと思います。
未診断の時が目隠しをさせられて走ってることが、診断されることで目隠しを取って走る事ができるようになった、でも次はちゃんとまっすぐに走れるように誰かに助けてもらわないと気が付けば逆送してしまうかもしれない、そんな事と同じだと思います。
大変だ大変だ、辛い辛いと言われてもだから一体何なのか?と云う事がそこから書き手が何を求めているのかわからないんです。ただ自分を納得させる為に書いてるだけなのか?助けを求めているのか?そういう事はわたしにとっての「曖昧な事がわからない事」と申し上げておきたいと思います。
こんにちは、「太平洋海霧研究所」のLulu_2440です。
そういえば、以前、私がHN「Lulu」で書き込みしていた時期に、「克服」という言葉の扱いを巡ってこのBBSがもめまくっていたことがありましたが、このときに「タレイヌ」様が
(#13538「タレイヌ」様より)
>こころあるセラピストは、なんと!!ここのサイトを、紹介します。
>そのぐらい、ここには、隠れた、セラピストが、一杯いるもようです。
>セラピストは、資格をとって、たくさんお金をもらって、お話する、お仕事です。
>ここのセラピストたちは、みんな、ボランティア・・・・。みんな、親切。
>ただ、文章の、歯切れが、ものすごくいいのが、かえって、めずらしいのかもしれません。
と書き込まれていたのを、
(#15650「ぺんぺん」様より)
>わたしは精神科では一度、ADHDの可能性を聞いたことがあります。でもあっさり「あなたがADHDなら今ここで椅子に座っていることもできません。ピョンピョン飛び上がっているはずです」と一笑に付されました。某医大です。別な病院でアスペルガーのことを聞いたときは患者に先走って診断されると困ると強く叱責されました。というわけで医師からはあなたは絶対違うと診断されています。まあ、わたしも眠れますか?とか午前と午後でどちらがつらいですかという質問に答えている分には何か鬱以外の問題があるようには見えないと思いますが(笑)。
を見て、ふと思い出してしまいました。
ただそれだけのことなのに、しばらくこのBBSが落ち着いていたようだったので、あれだけもめまくっていたのが随分昔のことのように思えます。(別に問題を蒸し返そうという意図は全くございません(^^;)
(http://ww6.et.tiki.ne.jp/~hurricanex50/index.htm)
ぺんぺんさん wrote:
>そういうわたしのような人間にとってシロさんがいう仲間に確証してもらうとは
>みなさんのお仲間に入れてもらうことになります。
>だからあたたかいお返事をいただけるとうれしく感じます。どうもありがとう。
それはいいんだけど、ちょっと異論を軽くあしらいすぎじゃないかな?
シロさんの言葉がうれしかったのは分かるけどさ…。
シロ wrote:
>いちばん最初に「アリなのではないか」と書いたのは、自分が何らかの発達障害であることを発見するのには、そういう経路(自己診断をして仲間に確証してもらう)というのもアリだとわたしは思うということだと、最後にもう一度、言葉を補っておきます。
シロさん、レスをどうもありがとう。
わたしは精神科では一度、ADHDの可能性を聞いたことがあります。でもあっさり「あなたがADHDなら今ここで椅子に座っていることもできません。ピョンピョン飛び上がっているはずです」と一笑に付されました。某医大です。別な病院でアスペルガーのことを聞いたときは患者に先走って診断されると困ると強く叱責されました。というわけで医師からはあなたは絶対違うと診断されています。まあ、わたしも眠れますか?とか午前と午後でどちらがつらいですかという質問に答えている分には何か鬱以外の問題があるようには見えないと思いますが(笑)。
とはいえ、ネットで知り合った同様の障害をもつ方にどうも共感を覚えるものですから、医師に否定された後もこちらの掲示板やチャットにお邪魔しています。診断を受けない生き方というのも確かにあるし、それはそれでもしかしたら大事なのかもしれないと思うことがあります。アスペルガーはあくまで自閉症の連続体の中にあるということで、つまり傾向ですよね。医師に診断を受けるレベルに達しているかどうかに関わらず、自分の中の自閉傾向を意識する生き方はあると思います。
そういうわたしのような人間にとってシロさんがいう仲間に確証してもらうとはみなさんのお仲間に入れてもらうことになります。わたしは福島に住んでいますのでオフ会参加はかなり難しいのでお仲間に入れてもらうということはつまり掲示板投稿やチャットの参加ということになります。だからあたたかいお返事をいただけるとうれしく感じます。どうもありがとう。
レスをありがとうございます。
わたしの投稿がご不快だったとのこと、申し訳ありません。
レスをありがとうございます。
以下に書いたことはあくまで参考です。
ぺんぺんさん wrote:
>静かで穏やかです。うーん、この間までの喧噪がウソのようです。もし
>かして、みなさんが一番好きなのは論争なのかなとちょっと思う時があ
>ります。
(1)ぺんぺんさんの「論争」の定義は何か?これが分からないとぺん
ぺんさんの許容範囲がつかめず、レスがしにくいという人はいる
かもしれません。
(2)議論が嫌いだという人はけっこういると思います。関連MLでも
「オープンなサイトで意見表明できるというだけで信じられない
よ。」と感想をもらしていた人もいるぐらいですから。
(3)世間話が苦手で問題提起型の話題の方がとっつきやすいという人
は多いように思います。ある自閉当事者は「テーマがはっきりし
ていた方が話題に入りやすい」と述べています。
以上の判断はぺんぺんさんに委ねます。では
ぺんぺん wrote:
>そういう捉え方ですとあの話し合いはasmanさんにとって全く自然で当然な
>ことだったのですね。終わって残念なことでしょう。
あのう〜、別に私はあれが話し合いだとかそいうことは全然思っておりません。
別に新たな論争をするつもでりでもありませんのでさもああ言うやり取りが好きなように感じられるのは不快です。
>でもまず、自己診断をしてから受診する病院を決めるという事情もあります
>が・・・。
誰しも最初は漠然とした中にいて「自分はああかも、こうかも?」と不安な気持ちを抱くのは別に悪いことでもしてはいけないと言う事ではありません、私も自分が診断を受けるまではやはり自己診断でそうなのでは?と思っていたのも確かですから。でもそれ以上に色々自分に降りかかるあらゆる事の原因がなんなのかを知らないと当時の私は精神的にもかなり追い込まれていましたので…
>診断できるのは医師だけということを言われますと自分の診断名を模索して
>この掲示板に来た方をある意味で拒否することになるかと思います。
別に拒否してるわけではありませんし、お困りのような事を書いてるので、それだけ大変で生き辛く感じてるのであればちゃんと診断を受けた方が今後自分がどうして行けばいいのか考える事も行動する事も出来ると自分の経験を元に話しているだけです。それはいけないことなのでしょうか?(私にはだからあなたが一体本当はどうしたいのかと言うことを文面から考える事が出来ませんし、それが自分の障害だからです)
>asmanさんの適切なアドバイスは第2のMさんになれるかもしれませんね。
>またのご投稿をお待ちしております。
第二のMさんってどういうことでしょう?
私は私であって誰人でもありませんが・・・
ぺんぺんさん wrote:
>でもまず、自己診断をしてから受診する病院を決めるという事情もありますが・・・。診断できるのは医師だけということを言われますと自分の診断名を模索してこの掲示板に来た方をある意味で拒否することになるかと思います。
すみません、ぺんぺんさんの標題を替えてレスしていますが、わたしも「診断できるのは医師だけ」とは思っていません。
特に発達障害が軽度である場合、
自己診断をして仲間に確証してもらう。
self diagnosed and peer confirmed
というのもアリなのではないかとわたしは思っています。
リンコさんが『障害学の主張』(明石書店,2002)に関連したことを書いていたけれど、診断を得ることには、自分の「所属」を見つけるという面があるとわたしは思います。医師はそういうつもりではないかもしれないけれど、本人にとっては。「やっと自分の居場所がわかった」「自分がわかった」という安堵。
そして、そういうものが欲しいのなら(自分は何であるのか、ということを求めているなら)専門家による診断ではなく、自己診断をし、ネット上(文字上)だけではなく直接に「仲間?」と思われる人たちに会ってみると、更に何らかの確信(どうも同類のようだ、いや、違うかも。など)が得られるのではないでしょうか。
そして、もっと公式の診断が欲しい、あるいは薬が自分の場合には必要ではないかと改めて思ったら、発達障害を専門とする医療機関を受診すればいい。でも、それは自分が決めることだと思います。公式な診断は貰わずに生きるという生き方もあると思う。
いちばん最初に「アリなのではないか」と書いたのは、自分が何らかの発達障害であることを発見するのには、そういう経路(自己診断をして仲間に確証してもらう)というのもアリだとわたしは思うということだと、最後にもう一度、言葉を補っておきます。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami