アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
4月というのに、初夏の陽気ですね。
衣更えをしなければならないのに、まだ冬のような服を着ています。
出かけてから「しまった、暑いなぁ」と、毎日のように後悔するのですが、なかなか夏の恰好に切替えられません。
秋から冬になるときも同様です。
季節に合わせた服装を選ぶのが苦手で、同じ恰好を続けて着てしまいます。
今日も暑いよぅ……
>都道府県レベルで、作業所の指導員さんに『自閉症スペクトラム・軽度発達障害・TEACCH』のことを、研修などで啓発していくと、案外『作業所暮らし』も今よりももっと『快適化』するかもしれません。
私もそう思います。作業所の指導員さんにもTEACCHや自閉症のことに関して勉強してもらうよう、都道府県レベルで働きかけてほしいです。
このこと、「めひの野園」のHPで書き込みしたかったのですが、職員が止めに入るのでここに書き込みすることにしました。
ちょっといいですかさん wrote:
>このやりとりを読んでの推測なのですが、
>シペラスさんは、こうもりさんの上司ですか?
ひとまず、発達障害相互支援ネットワークのメンバー同士。わ
たしが代表の座を隠居したので、同格ということになります。
シペラスさん wrote:
>こうもり wrote:
>>シペラスさん wrote:
>>
>>>#医療機関については、こうもり君…宜しく頼む。
>>
>> ほえ?
>>
>> ひとまず、うささんのお子さんは既に小児科に受診しておられ、自閉スペ
>>クトルの疑いありとまで言われているようなので、精密検査が必要であれば
>>その病院から紹介状を書いてもらうという形が望ましいと思います。別の系
>>統の病院にかかるとまた検査をやりなおさなければならない場合もあり、ち
>>ょっと面倒かもです。
>
>うーむ。それがベストだろうな…
>ご苦労さん!
このやりとりを読んでの推測なのですが、
シペラスさんは、こうもりさんの上司ですか?
ひびき wrote:
>> 知的障害を伴わない発達障害者の場合、精神障害者手帳の方が取得して
>>おいた方が無難かもしれません。
>
>「めひの野園」では「精神障害者手帳は取らないほうがいい。就労を希望するのであれば事業主との関係もあるからなおさらだ」といわれました。
>私個人的な意見としたら、むしろ精神障害者手帳を取得し、精神関連の作業所に所属した方が無難だと思います。行政も何ヵ所か「自閉症支援指定作業所」みたいなものを指定してもらいたいとおもっています。
統合失調症の人もAS・LD・ADHDの人も、病名が違い、幻覚・妄想という症状の有無という違いはありますが、以下にあげるように共通点のほうがむしろ多いです。
1.コミュニケーションを円滑に行えない。同じ話題を繰り返し話す、声の調節・会話への参加のタイミングの選択・他の人の声の聞き取りがうまくいかない。
2.初めての場所に行く・仕事をするためには、普通の人の倍のエネルギーを消耗してしまう。体が疲れやすく、長時間バタバタしたところにいられない。
3.自分が進む方角・部品を入れる向き・何番目にある&する・今日は何日・物を等分するなど、右脳的なことが、非常に苦手。
4.『自分は将来どうなるの?』という強い不安感。
5.投薬治療を長期にわたって受けなくてはならない場合がある。
6.仕事の量・質にむらが生じ易い。『ちょうどいいでき』を獲得するまでに、時間がかかる。(3.の結果として…)
都道府県レベルで、作業所の指導員さんに『自閉症スペクトラム・軽度発達障害・TEACCH』のことを、研修などで啓発していくと、案外『作業所暮らし』も今よりももっと『快適化』するかもしれません。
3.
リュウさん wrote:
>皆さん、はじめまして。リュウと申します。
>私は、最近アスペルガー症候群のことを知りました。
>アスペルガー症候群に関する記述が、
>自分にあてはまるように思っています。
>今まで、2つのメンタルクリニックに通いましたが、
>「精神面でうつが出ている」と言われただけでした。
>アスペルガー症候群に関して診察してもらうには
>どのような診療機関がよいでしょうか?
>また、私は兵庫県在住でして、
>関西圏の具体的な医院の名前を
>ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
DMありがとうございました。ひとまず、分かるだけの情報を送って
おきました。
不明な点がございましたら、再度レスしてください。では
こうもり wrote:
>シペラスさん wrote:
>
>>#医療機関については、こうもり君…宜しく頼む。
>
> ほえ?
>
> ひとまず、うささんのお子さんは既に小児科に受診しておられ、自閉スペ
>クトルの疑いありとまで言われているようなので、精密検査が必要であれば
>その病院から紹介状を書いてもらうという形が望ましいと思います。別の系
>統の病院にかかるとまた検査をやりなおさなければならない場合もあり、ち
>ょっと面倒かもです。
うーむ。それがベストだろうな…
ご苦労さん!
> 知的障害を伴わない発達障害者の場合、精神障害者手帳の方が取得して
>おいた方が無難かもしれません。
「めひの野園」では「精神障害者手帳は取らないほうがいい。就労を希望するのであれば事業主との関係もあるからなおさらだ」といわれました。
私個人的な意見としたら、むしろ精神障害者手帳を取得し、精神関連の作業所に所属した方が無難だと思います。行政も何ヵ所か「自閉症支援指定作業所」みたいなものを指定してもらいたいとおもっています。
皆さん、はじめまして。リュウと申します。
私は、最近アスペルガー症候群のことを知りました。
アスペルガー症候群に関する記述が、
自分にあてはまるように思っています。
今まで、2つのメンタルクリニックに通いましたが、
「精神面でうつが出ている」と言われただけでした。
アスペルガー症候群に関して診察してもらうには
どのような診療機関がよいでしょうか?
また、私は兵庫県在住でして、
関西圏の具体的な医院の名前を
ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
シペラスさん wrote:
>#医療機関については、こうもり君…宜しく頼む。
ほえ?
ひとまず、うささんのお子さんは既に小児科に受診しておられ、自閉スペ
クトルの疑いありとまで言われているようなので、精密検査が必要であれば
その病院から紹介状を書いてもらうという形が望ましいと思います。別の系
統の病院にかかるとまた検査をやりなおさなければならない場合もあり、ち
ょっと面倒かもです。
うさ wrote:
>昨日母が小児科へ息子を小児科へ連れていきましたが「問題ない」と言われてきたそうです。
>でも掲示板に書いてあった事柄が結構当てはまるんです。
>早くちゃんとした診断を受けたいです。
>私自身が鬱病なので気になってばかりです。
以下に示すのは、『日本自閉症協会・東京支部』の『自閉症』に関するパンフです。
http://www.autism.jp/1-00.htm
育児不安は、特に母親に関してはお子さんが何歳になっても、かなり強いストレスになるみたいです。
僕の母も、うつで引きこもりをして、障害者の就職相談に行ってもパニックって帰ってくるふがいない息子の姿で精神を病んでしまい、2年前に市役所の前で錯乱状態になって、パトカーに乗せられて、山の中にある精神病院へ連れて行かれ、その日から半年間、『閉鎖病棟』に入院しました。
また、隣町ではおととし、いわゆる『就学時前検診』で、知的発達の遅れから『普通学級就学不可』とされてしまった女の子のお母さんが、それを苦にして、その子と妹をを道連れに、車に火を放って無理心中を図り、子供が2人とも焼死し、お母さんも大やけどを負うという痛ましい事件がありました。
市町村によっては、最近、このような重圧感を少しでも緩和しようとということから、発達に遅れがある子供のための相談窓口を開設したところもあります。また厚生労働省が重い腰をあげて、ようやく全国の主要な都道府県に、福祉法人への委託というかたちで、『自閉症発達障害支援センター』なるものを立ち上げ始めています。
#医療機関については、こうもり君…宜しく頼む。
うささん wrote:
>ところで「過読症」ってなんでしょうか?
>ちなみに息子は数字や平仮名を読むのは得意です。
自閉症との関連においてのみ補足説明しておきます。自閉症の症状
の代表的なものの1つに興味の限局というのがあります。簡単に言え
ば特定のものにしか関心を持たない症状です。わたし自身、幼児期は
これが強く出ていて、自閉スペクトルどころか「筋金入りの自閉症」
の疑いがかけられていたこともありました。で、自閉人の中には平仮
名,漢字,外国語などに興味の限局を持つ人もいて、場合によっては
極端に高い言語能力を有する人がいます。これが、ハイパーレキシア
(過読症)です。
中には10ヶ国語をマスターしているなんて自閉人もいますが、そ
こまでいかなくてもやたらと文章に強い自閉人というのはけっこうい
ます。わたしも少しだけハイパーレキシア傾向がありまして、漢文や
中国語,英語などは発音以外はほとんど苦労せずに身についておりま
した。また、大人になってから「子供の頃、学校の授業で言っている
ことが分からなかったため、自宅で1人で教科書や受験参考書を読み
ながら勉強していた」と言うエピソードを話したところ、周りからび
っくりされたことがあります。
過読症は興味の限局を強めてしまうという意味では悪い面もあるの
ですが、うまい活用法もあります。例えばわたしの場合、口頭で指示
を出されるとうまく理解できずに混乱してしまうことがあるのですが
、メールや文章で指示を出されるとあまり混乱しません。自分の障害
を知っている人には携帯電話よりもメールで指示をだしてくれるよう
いつもお願いしております。育児においても、どうしても守ってほし
いルールは口頭で言うよりもメモにして渡した方が効果的な場合があ
ります。また、文章能力をとことんまで伸ばしておくと、うまくいけ
ば職業につながるような能力(翻訳家,文章書きなど)に昇華できる
可能性も秘めています(これは、誰でもという訳にはいきませんけれ
ども)
個人的には伸ばせるものはとことん伸ばしておいた方がいいと思っ
ています。
補足です。
noelさん wrote:
>>(3)精神障害者が受けられる制度
>>→助成金,職業リハビリテーション,トライアル,職場適応
>
>>(4)LD,自閉症など
>>→職業リハビリテーション,トライアル
>
>今私が持っている手帳は(3)の方なのですが、いずれにしてもなんらか
>の就労支援が得られるようですね。去年から持っていたのに知らなかった
>(泣)。落ち着いたら問い合わせてみます。ちなみにここで(4)で手帳
>取得してる方っていらっしゃるのかな?
LD,自閉症で取得している人はいることはいるのですが、極めて取得
しにくいのが現状です。療育手帳(知的障害者向けの手帳)を取得できな
いLD,自閉症の当事者がどうしても手帳を取得する場合には、二次的障
害(うつ病など)の重さを主張して精神障害者手帳を取得する場合が多い
ようです。
知的障害を伴わない発達障害者の場合、精神障害者手帳の方が取得して
おいた方が無難かもしれません。発達障害者であることに強い自己意識を
持っている場合は別ですが。
シペラス wrote:
>うさ wrote:
>>今年の7月末に3歳になる息子はまだちゃんと喋れません。
>>3月の地区の保健所であった発達相談では「耳の聞こえが悪いのでは?」といわれ児童福祉センターなるところで昨日心理発達相談を受けてきました。
>>そこで言われたのが「自閉症スペクトラム」と言う言葉でした。
>>息子は平仮名や数字が好きでよく覚えています。
>>自閉症かどうかを判定するには9ヶ月くらい待たなければならないそうです。
>>でも言われたことが良くわかりません。
>
2、3歳という時点での『言葉の遅れ』は、それだけでは『自閉症スペクトラム』とは、確定できないと思います。話したいのだけども声にならない『構音障害』の可能性もありますし、過度の緊張による『どもり・吃音』・耳の聞こえが悪い『難聴』の可能性もあります。
> ただかなり多くの場合において、『言葉の発達の遅れ』というのが、『自閉症』という病名を告げられる糸口であることは歪めません。経過観察は必要だと思います!もしも、もう少し年齢が上がって、5ないし6歳になってから、行動面で次のような徴候が見られたら、ほぼ間違いなく『自閉症スペクトラム』に該当していると言えるでしょう。
1.集団的な遊びをほとんどしない、あるいは、するけれども『能動的』に仲間と溶け込むというよりは、むしろ『受動的』に恐る恐る過ごしている。
>2.遊びの『ボキャブラリー』が乏しい。絵本ばかり読みふけったり、ミニカーなどを配列したり、流水に見入ったりということを繰り返している。
3.アニメの主人公やCMの言い回しを、回りの人が『うんざり』するほど言い続ける。
4.『同じ席』『同じ道』『同じ時間』など、同一性をしつこく要求する。
5.一度怖いと感じたものは、極力それから逃れようとする。
6.『言葉→動作』という変換がうまくいかない。いっぺんに『あれやこれや』というと、著しい混乱状態になって、固まってしまうことが多い。
>2.
>
WINDOWS95のパソコンのハードディスクが強制終了のし過ぎで
うまく作動しなくなりました。
通法に従い再インストールすべくフォーマットかけましたが20%ほど
すると止まってしまいました。
しかたないのでローレベルフォーマット(=徹底的なフォーマット)
しようと思ったのですがIBM製でないため、うまくいきません。
CPU古いし捨てるべきなのでしょうが半年以上捨てれずに困っています。
何かいい方法ないでしょうか。
こうもりさん シペラスさん レスありがとうございます。
広汎性発達障害 自閉傾向と診断されたのが1年前です。
子供は、今,中学生です。感覚統合訓練は、年齢的にだめかもしれませんね。
感覚統合訓練は、聞いたことありましたが、知りませんでした。
教えて下さりありがとうございました。調べてみたいと思います。
クエン酸で少しでも楽になるのでしたらうれしいです。レモン汁を買ってきました。
梅エキスも試してみたいと思います。教えて下さりありがとうございました。
こうもりさん、こんにちは。レス有難うございました。
最近、温かい日が続いて良いですね。
>(3)精神障害者が受けられる制度
>→助成金,職業リハビリテーション,トライアル,職場適応
>(4)LD,自閉症など
>→職業リハビリテーション,トライアル
今私が持っている手帳は(3)の方なのですが、いずれにしてもなんらかの就労支援が得られるようですね。去年から持っていたのに知らなかった(泣)。落ち着いたら問い合わせてみます。ちなみにここで(4)で手帳取得してる方っていらっしゃるのかな?
明日初めて発達障害も診ているクリニックへ行く予定です。自分のことを話すのが本当に下手なので緊張してしまいます。
昨日母が小児科へ息子を小児科へ連れていきましたが「問題ない」と言われてきたそうです。
でも掲示板に書いてあった事柄が結構当てはまるんです。
早くちゃんとした診断を受けたいです。
私自身が鬱病なので気になってばかりです。
ところで「過読症」ってなんでしょうか?
ちなみに息子は数字や平仮名を読むのは得意です。
去年度1年間の発達障害関連の活動を振り返ってみて、発見した問題
についてまとめてみます。
(1)診断
ASやADHDという診断は診断をつける以前に今ある診断基準の見
直しや再整理が必要な段階に差し掛かっているようです。様々な検査法
が提唱されていますが、まだ決定的なものはありません。成人に限定し
てコメントするならば、生育歴に遡らなければならない現行の診断基準
は問題です。子供の頃の当事者を理解していて丹念に成長を追っていた
家族がいないと診断ができなくなってしまうことになりますから。
過小診断と過剰診断もかなり問題になってきているようです。過小診
断は言うまでもなく、「生育歴が分からない」「大人なので受診させて
もらえない」「ある程度の学歴を持っている」「既存の発達障害者のイ
メージに合わない」という理由で診断されなかったか、門前払いを食っ
てしまったケースです。過剰診断は逆に発達障害を扱う大人向けの医療
機関が少ない反動で発生した問題です。大人の発達障害に対応してくれ
る医師が出てきた反面、アセスメントが不十分だったり適当であるため
に誤診が増えているとのことです。
過小診断と過剰診断の狭間から発生してきた問題として、大人の発達
障害の世界では詐欺まがいの商法がはやる危険性が懸念されています。
例としては、ASやADHDの診断や支援を希望する人に対して、紹介
料を騙し取ったり、病院や相談所に患者を紹介する代りにそれらの機関
から紹介料を受け取ると言った手口です。このような問題が発生しない
ためにも、患者が正規のルートで診断や相談を受けられるような環境作
りは必要になってくるでしょう。
(2)支援
まず、大人の発達障害に関して言えば、支援をする以前にどんな支援
をしていけばいいのかが定まっていないという現状があります。就労支
援に代表される大人の支援というのはまだ未開拓の領域と言って過言で
はありません。で、発達障害当事者ができることは何かという問題です
が、最近の流れとして「当事者(障害者本人)の声を聞きながら支援に
ついて考えていこうという動きが支援関係者の間で活発です。「研究協
力」と呼ばれますが、様々な問題を抱えていることも確かであり、その
点については後述します。ともあれ、そういうところで発言をしていく
というのは有効な活動形態であると言えます。
支援についてもう1つ考えなくてはならないのは発達障害を含めた精
神医学全体で発生している人手不足と資金不足です。他の医学部門に比
べて予算が圧倒的に押さえられているため、他の障害に比べてボランテ
ィアへの依存率が高いのが現状です。金絡みの問題で「生臭い」と感じ
られる方もおられるかもしれませんが、ちょっと考えておいた方がいい
でしょう。
ただし、1つ付け加えておくことがあります。今の発達障害支援にお
いて人手不足や資金不足の解消が必要なことは言うまでもありませんが
、それは必ずしも支援が積極的に展開された方がいいということを意味
しません。問題の総カウンセラー化とか精神医学化という言葉がありま
すが、近年何か問題がおこると問題が精神医学かカウンセリングに委ね
られてしまう傾向が強くなっていると言われています。このことは「社
会的な問題が個人の責任に帰されてしまう」「精神医学や心理学が限り
なくプライベートな領域に侵食してくる監視社会が発生してしまう」と
言ったことにつながる危険性を秘めています。つまり「支援の拡大は必
要だが、支援への依存はむしろ押さえていかなければならない」という
複雑な問題意識をわたしは抱えています。
(3)研究協力
発達障害を含めた精神医学の領域では、支援に対するチェック機能
がなかなか働きません。当事者自身が判断能力に困難を抱えていたり
、判断能力があってもその判断能力に疑問符がつけられる場合がある
からです。わたしの知り合いが支援関係者に対して支援プログラムに
ついての意見を言ったところ「それはあなたが○○障害だからよ」と
一蹴されてしまったことがあったそうですが、この事例が問題の本質
をついています。そんな訳で他の障害の世界に比べると、発達障害に
おける「当事者の声を聞きながら支援について考えていこう」という
動きには遅れがあります。発達障害当事者と支援関係者の「研究協力
」にはそのような問題を乗り越えていこうという方向性があります。
そしてその方向自体は間違っていないと思います。
ただし、研究協力は手放しでは喜べない側面があります。一部の支
援関係者が先走りして当事者のプライバシーを尊重しなかったり、十
分な説明をした上での同意を怠っていたり、活動の内容を無断で報告
書や雑誌に掲載するという事例が増えているためです。中には裁判沙
汰になりかけた事例もありました。去年度は自助グループでそう言っ
たトラブルの後始末に翻弄され、非常に疲れました。発達障害当事者
の場合、そう言った交渉ごとをすること自体を苦手とする人も多く、
一般的にはわたしよりも苦手な場合が多いと考えておいた方がいいで
しょう。ましてや8〜9割以上の人は学会の内情みたいなものは知ら
ない訳ですから、交渉は困難を極めたものになります。ある程度当事
者と支援者双方が納得できるルール作りが必要になってくるだろうと
予測しております。
以上、当事者として何かをやってみたいという人向けの情報提供で
した。では
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami