アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
あれ以降、お話する機会がありませんでしたが、お元気ですか?
みやびさんも心に病をお持ちで、きっとお辛かったでしょう。
私の為に、すみません。
私、夫に手紙を書こうと思います。
夫は、子どもを産んでくれる事を信じて、願って、これまで力に
なってくれました。
でも、私に もう どう努力したら子どもを産める様になるか・・・
途方に暮れてしまうより、ハッキリと無理や譲歩では子どもを産めないと
伝えた方が、この先が また 新たに開ける様な気がして・・・。
しかし、「結婚したら子どもが欲しい」と思うのが普通だろ?という夫に
期待に添えない手紙を、どう書いたら 子どもの居ない人生も前向きに
捉えてくれるのか 分からず、筆が進みません。
自分だったら、どう書いてくれたら 前向きになるだろう?
私の手紙で、夫がショックを受けて、生きる気力も無くしてしまったら・・
手紙を書く事も、良いものか、悩んでいます。
中1男子の母 wrote:
>びわびわさん、はじめまして。
>中一男子の母と申します。(そろそろHMを変えようかとも思っていますが、とりあえず今回はそのままです。)
>数日前にも書き込みましたが、中一の息子がアスペルガー障害ということで入院中です。症状についてはweb上ではあまり公表したくないような内容ですが、とにかく大きな問題として「約束(特に大人との)が守れない」ということがあります。
はじめまして。
私も中1男子の母さんの書き込みを見ていました。
>息子は友達と遊ぶのは大好きです。本人も友達とは上手くやっていると思っています。ただ、それがその友人からもそう思ってもらえる状態か否かは、わかりません。
私の受け持っているアスペルガーの子供さんもそのようなことがあります。その子自身はみんなで楽しくサッカーをしているつもりでも、周りの子達は「わがままだ」「ルールを守らない」と、怒ってしまっているということがありますので。
>学校は公立の普通中学に通っていました。4月に入学してから学校内での問題は宿泊行事を含めてありませんでしたが、登下校時にしばしば問題をおこしておりました。・・・その結果、今回の入院となったわけです。
普通学級で過ごしてきていたのなら、アスペルガーとしての訓練も受けることができなかったはずなので、息子さんもかなりしんどい思いをしてきたのだと思います。
ただ、入院の理由が「アスペルガー障害」としているところを見ても、幸い統合失調症を誘発している可能性が少ないので、入院して今まで受けられなかった訓練を受け始めれば、症状が改善していくはずです。
>行動分析を利用した特殊教育(教育学部の教育プログラム)と訓練プログラムとは別のものなのでしょうか。
今現在、高機能自閉症やアスペルガーの治療としてもっとも効果をあらわしているのは応用行動分析学を用いた訓練プログラムです。なので、アスペルガー障害と診断されて国立病院の児童精神科に入院されたのでしたら、そこで行われる訓練プログラムは私が薦めているものと、ほとんど同じ物だと思います。
なので、訓練を行うようでしたら安心して受けさせてあげてください。
>入院時、家庭や学校での経過は話しましたが、病院側からの今後どんな検査が行われる予定のか、訓練は行う予定なのか等、具体的な話は全くなく少々困惑しているというのが本音です。
>外来の担当医が入院前に息子や私たちに話していたことは、充分病棟の担当医に引継ぎがなされていない様で、(もしかしたら、別の角度から息子を診察できるように意図的に伝えていないのかも知れないとも、考えたりしますが)親としては病棟の担当医と話をしていても、意とするものが解らず歯痒くなってきてしまいます。
この点はきちんとしておいた方がいいと思います。アメリカでは心理士はクライアントに対して行うプログラムを親権者(または、弁護士)に話し、了承を得なければ行うことができないことになっています。日本では病院によってはまだまだこの点が正しく行われていないこともありますが。なので、負けないでがんばってください。
シペラスさんが言っているように一番大切なのは、『精神科への入院=落ち目』と思わないことです。今まで勉強していなかったので、合宿補習に行っているくらいの気持ちで待っていてあげてください。
asmanさん こんにちは
>
>カウンセリングだけもう少し短いスパンでしてもらうと言う事は無理なのでしょうか?でもどちらにしてもお金もかかりますからね、なかなか難しい問題ではありますね。学校にスクールカウンセラーなどはおられないのでしょうか?そういう物があれば利用するのも宜しいんじゃないかと思いますが…(本人に告知してなくても学校の方には一応診断受けた事などは報告して配慮してもらえる事があればと思いますが)
学校にはスクールカウンセラーもいらっしゃるようなので
おいおいそっちにシフトしていければ良いと思いますが、
担任に、診断名を告げるのがいいかどうかも、まだ、思案中です。
夏休み後、またまた学校がはじまってからが勝負って感じです。
>
>先ほども買い物に出掛けておつとめ品のマンゴスチンが怖いと私が言うと主人に「何で怖いねん?ようわからんなぁ〜」なんて言われましたが、本来硬い表皮が柔らかいというイメージ(イメージする事自体既に恐怖なんだけど)が怖いんですよ(それはどうしてといわれても自分でもわからないんですけれどとにかく怖いんです(笑))「じゃぁ桃は?」と聞かれたけれど「桃は怖くない」周囲の人は多分怖い基準がわからないので戸惑うみたいですよ(笑)
マンゴスチンをみてご主人の陰に隠れるasmanさんを想像してしまいました。
とても可愛らしい図でおもわずニンマリしてしまいました。(ゴメンナサイ)。わたしは小さい鳥に内臓があってそれがいっしょに空飛んでると思うと恐くなります。(ちょっと違うかな?)
色々ご紹介ありがとうございました。さっそく参考にさせてもらいました。
色々回ってみています。
相談にのって下さってありがとうございました。
こうもりさん お返事をねだったようで申し訳なくおもっています。
告知に関する3つの要件、とても参考になりました。
>
> 本人への告知の問題ですね。わたし自身は告知をする際には以下の3つ
>の要件が必要だと思っています。
>
>(1)本人が周囲に対する違和感を持っていることは必要(つまり気がつ
> きがある)
>
>(2)対人関係で現在進行形のトラブル(いじめ,虐待など)を抱えてい
> ないこと
>
>(3)精神状態が悪いなりにも安定していること
>
> コメントを見る限り、お子様は(1)の要件は満たしているように思え
>ますが、(2)の要件には抵触しているような気がします。
そういうことなんですね。
自分の特徴がわかれば、対処しやすくなるかなと思ったのですが、本人に取って、人と違うということを受け止めるのはまだ少し色々困難な年令なの
かもしれませんね。それに、前回は、私たちもまだ理解途上だったし、、。
対処してとにかく友人関係が巧くいくように、、、なんて目先の事ばっかり
考えていました。友人関係が巧くいく、っていっても、そんなことで、
彼の<違和感>や<孤独感>は解消しないかもしれないのだって、
こうもりさんのお話を拝見してとても考えさせられてしまいました。
>
> わたし自身は文科系サークルが居場所になっていたんですよね。ほとん
>どチームプレイが必要のない世界でしたから。野球だとどうなんでしょう
>ね。LD,ASの支援の世界でも不器用さのために遊びなどに参加できな
>い子供が多いことに悩んでおり、障害児同士のソフトボールやサッカーを
>実施しているところはあります。(本人に障害の告知はしていない場合が
>多い)そういうところを探していくといいのかもしれませんね。
>
結局、野球部でのトラブルが一番こたえているようでした。
チームプレイ、チーム付き合いって結構難しいですものね。
最近、小学生の頃習っていた楽器をもう一度やりたいと言っていたので、
へそくりはたいて購入してやりました。おけいこに行っていた時は、
練習させるの大変でしたけど、今は、うきうきしながら弾いてます。
野球っていうのはなんか「こだわり」の一つになっているような気が
しますけど、こうなったら「こだわり」の分散化作戦です。
>
> ただ、思春期・青年期の葛藤は誰にとっても辛いものですが、全くない
>方がいいという訳ではないでしょう。障害児の場合には自分の障害との葛
>藤という別の要素も加わってくるのですが。葛藤が激しかったその時期に
>わたしは複雑な対人スキルを身につけていったのも確かです。
>
> 現在から見て、対人葛藤や障害への葛藤自体は必要だったんだと思いま
>す。あえて言えば、楽しい対人交流の経験もあった方がよかったんだとも
>思いますが。
子供が悲しそうにしているのを見たくない、とか、苦しんでいるのを
見たくない、、そればっかり考えていたように思います。自分が楽になりた
かっただけなのかもしれないです。
思春期や青年期の孤独も辛さも人より少し深いものにはなるかもしれない
けど、みんな通り抜けてきた時期ですよね。
「居場所がない子供達」なんていうような教育評論を読むと、「居場所」
って?って、よくわからなかったのですが、今、やっと何となくわかって
きたような気がしています。子供に気持ちの良い居場所なら、親に取っても
やっぱり気持ちの良い場であるはずなんだろうし、そういう空気を
自然に作っていければと思っています。
なんか、頑張ります宣言になっちゃってすみませんでした。
それからいろいろ教えて下さって、本当にありがとうございました。
薪さん
こんにちは。
>そして決定的なのは、母が慢性のうつ病で、自分の事で精一杯だった事です。
>だから、長女だった私が、うちの中を明るくしなくちゃ!良い子にならなくちゃ!
>という荷を背負い、自分の苦痛など 訴えられる状況ではありませんでした。
最近になって自閉症関連のHPなど拝見させてもらうようになりましたが、
親御さんたちの包容力というか、ポジティブな姿勢に、励まされたり
圧倒されたりしています。
親っていっても結局、大人になった子供達なわけで、
いろいろな個性の子供がいるのと同じように、結果、いろんな親がいるんで
すよね。
学校での対人関係が苦手な子供達がいれば、あんまり子育てには向かない
親もいたりして。14才になったからって14才らしい振る舞いが出来る子供
ばかりじゃないように(うちの息子のことです)、親になったからって、
子供に悲しい思いをさせないでいられる親ばかりじゃないかもしれませんね。
私も、実は少し前まで抗鬱剤のんでました。
あちゃ〜〜!!
>むしろ親に「万年反抗期」と呼ばれ、嫌われてるんだ・・という気持ちで
>育ってしまいました。その中で、端からは 良い家庭に見られる様に、隠し
>かばい、良い子を演じました。全て私が悪いんだと思います。
そんな事ないです。親に愛されたいと思うのは子供の自然な思いじゃない
でしょうか。私も子供の頃は母親の気をひきたくてしょうがなかったです。
薪さんは良い子を演じて家庭のことをまもってきたのですね。
どんなに大変だった事でしょう。つらかったでしょうね。
かえって、悲しかった気持ちを思い出させてしまったようで申し訳ないです。
私も子供といっしょに強くたくましく<発達>していこうと思っています。
どうか薪さんも、ご自分を責めないでください。
びわびわさん、はじめまして。
中一男子の母と申します。(そろそろHMを変えようかとも思っていますが、とりあえず今回はそのままです。)
数日前にも書き込みましたが、中一の息子がアスペルガー障害ということで入院中です。症状についてはweb上ではあまり公表したくないような内容ですが、とにかく大きな問題として「約束(特に大人との)が守れない」ということがあります。
「訓練プログラム」ということについて、お聞かせいただければと思い書き込みました。
びわびわさん wrote:
>
>話の途中で横からすいません。
>大学で応用行動分析学という心理学のひとつである学問を学んでいる学生です。
>私も何人かの自閉症や高機能自閉症、アスペルガーの小学生の家庭教師や
>大学内の教育支援プログラムを行っています。
中略
>完璧に治ることはたしかにないかもしれません。
>ただ、軽くすることは充分可能だと思われます。
>よく言われることですが、アスペルガーも個性の中のひとつです。
>例えば生まれつき足の速い子供もいれば、生まれつき足の遅い子供もいます。
>でも、訓練すれば足の遅い子供もある程度足が速くなりますよね?
>それと同じで、まったく人と関わることができなかった子供も的確な訓練プログラムを行えば、症状が回復する可能性はあります。
息子は友達と遊ぶのは大好きです。本人も友達とは上手くやっていると思っています。ただ、それがその友人からもそう思ってもらえる状態か否かは、わかりません。
学校は公立の普通中学に通っていました。4月に入学してから学校内での問題は宿泊行事を含めてありませんでしたが、登下校時にしばしば問題をおこしておりました。・・・その結果、今回の入院となったわけです。
入院時、家庭や学校での経過は話しましたが、病院側からの今後どんな検査が行われる予定のか、訓練は行う予定なのか等、具体的な話は全くなく少々困惑しているというのが本音です。
>
>教育学部の教育プログラムということは、行動分析を利用した特殊教育だと思いますので、娘さんが苦手なことを克服するには一番の近道だと思います。
行動分析を利用した特殊教育(教育学部の教育プログラム)と訓練プログラムとは別のものなのでしょうか。
外来の担当医が入院前に息子や私たちに話していたことは、充分病棟の担当医に引継ぎがなされていない様で、(もしかしたら、別の角度から息子を診察できるように意図的に伝えていないのかも知れないとも、考えたりしますが)親としては病棟の担当医と話をしていても、意とするものが解らず歯痒くなってきてしまいます。
突然の横レスで大変申し訳ありませんが、情報をいただき参考にさせてはもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
話の途中で横からすいません。
大学で応用行動分析学という心理学のひとつである学問を学んでいる学生です。
私も何人かの自閉症や高機能自閉症、アスペルガーの小学生の家庭教師や
大学内の教育支援プログラムを行っています。
>娘が4歳の時に連れて行った身障者センターでアスペルガーとは 言われませんでしたが高機能自閉症だた診断されました。ただ 診断した医師が‘一生治らない、大学にいく知能はあっても
>一生グループのなかでスポーツしたりリサーチしたりするような仕事はできない‘
>などと 私からみると薄ら笑いさえ浮かべて断言するのを聞いて私は絶対信じない。と
>息をまいたのでした。他には お菓子なども人には勧めず自分だけで食べるような子、視線はこわいから合わせようとしない、物に対する認識が固定され
>想像力がないから 例えば卵がそこにあっても 物体としての卵であり、鶏が産んだ、うずらも卵を産む、かえるも・・・などと思考を発展させるのが 難しい、
>などとたった40分くらい娘の行動を観察しただけで自信たっぷりにいわれました
完璧に治ることはたしかにないかもしれません。
ただ、軽くすることは充分可能だと思われます。
よく言われることですが、アスペルガーも個性の中のひとつです。
例えば生まれつき足の速い子供もいれば、生まれつき足の遅い子供もいます。
でも、訓練すれば足の遅い子供もある程度足が速くなりますよね?
それと同じで、まったく人と関わることができなかった子供も的確な訓練プログラムを行えば、症状が回復する可能性はあります。
>今は やっぱり診断名にはこだわらず 娘の苦手なことをできるようにすること
>に重点をおいた療育プログラムを受けています。大学の療育ですが医療ではなく
>教育学部のです。それと 学校では行けても集中できないし勉強も遅れているので家庭教師を4人つけています。みんな発達教育の学生で 特に日本語を低学年のレベルからやっています。4人もつけて 教育ママみたいですがちがうんです。 より多くの人に関わって人がこわくないことをわかって欲しいんです。
教育学部の教育プログラムということは、行動分析を利用した特殊教育だと思いますので、娘さんが苦手なことを克服するには一番の近道だと思います。
それと、家庭教師や大学でのプログラムと実際の家庭での行動を合わせていかないと娘さんが受ける刺激や反応の統一をすることができなくなって、ますます混乱していってしまうかもしれないので、その大学の先生にパニックが起きてしまったときの接し方や苦手なことを教える時の注意点などを聞いておいた方がいいかもしれません。
その大学が地域臨床の分野に力を入れているかどうか正直期待は薄いですが、もし地域臨床の分野を行っているようでしたら、その地域の発達障害児の親の会や勉強会を行っていると思いますので、一度娘さんと一緒に顔をだしてみるのがいいと思います。
おそらく、健常児の家庭よりも大変なことやしんどいことが多いと思います。しかし、この子が普通の子と少し変わった子として生まれてきたことを心底よろこべることが絶対にあります。
長丁場ですので、思いつめずに共に歩いていってください。
乱文長文失礼しました。
アリアさんwrote:
>>わたしも昨年、最初、自分がADHDではないかと思い、専門医の診断を受けに行った結果「アスペルガー」という診断を受けました。
>そういう経緯を辿られる方が多いのでしょうか。
どうなんでしょうねぇ〜かならずしもそうじゃないと思いますけど…(苦笑)
目立つ症状が自分としてはADHDかも?(片づけが出来ない、集中が出来ないなどなど)と最初に考えて専門医の診察までにも自閉関係の書籍なども読みましたがそれで自分が「そうかも?」と言う風にはその時特に感じませんでしたが、周囲のADHDと診断された人間とのやり取り(どうもADHDと診断された人の一部にはしばらくすると自分がASじゃないかと思う人がいるようです)や自閉症スペクトラムだという人と話をしたりしている時になんだか非常な違和感を感じ自分の自閉部分を痛感(再認識)させられました。(姪っ子にカナータイプの自閉ちゃんがいるのでその子をみていて認識させられる部分はありましたけれど)
でも、専門医の診断を受けてる際には私の口から一言も自分がもしかしたらASじゃないかと言う話はしてませんよ(でも結果的に先生の方から私の抱えている問題の原因はASによるものだと言われました)
>asmanさんがおいくつぐらいの方かわからないのですが、
>診察をうけようと決意されたasmanさんのお気持ちと、
>うちの息子を見てきた私自身の経緯と重なるような気がしています。
私の歳は多分アリアさんとそう変わらない年齢だと思いますよ(笑)
結婚してすぐに子供を生んでいたとしたら高校生ぐらいの子供がいてもおかしくないんですよ〜(実際には子供はいませんが)
>もし、このときわかっていたら、別な選択をしただろうと思います。
>そんなこんなで、今の学校を選んだのだけど、どうしようか、、、
>っていうのが今の正直な気持ちです。
なるほど…学業についてのことはわたしはよくわかりませんが、これから高校生になるということなのでその辺を今後どうして行くか公立の高校とか他の私立の高校など今のうちから色々選択肢を広げて考えていくのも宜しいかと思います。(勿論、一番重視しないといけないのは親御さんの気持ちではなく、息子さんの希望ですが)
>体制としては万全なのですが、なかなか予約がとれません。
>こんな相談はたしかに、カウンセリングの先生にした方がいいのかも
>しれないのだけど、予約日は後一か月先で、実際に子供が
>めげてる姿を見たらいてもたってもいられなくて、それで、
>こうしてここに来てお話をさせてもらっているっていう訳です。
>辛抱が足りないかもしれませんね。
カウンセリングだけもう少し短いスパンでしてもらうと言う事は無理なのでしょうか?でもどちらにしてもお金もかかりますからね、なかなか難しい問題ではありますね。学校にスクールカウンセラーなどはおられないのでしょうか?そういう物があれば利用するのも宜しいんじゃないかと思いますが…(本人に告知してなくても学校の方には一応診断受けた事などは報告して配慮してもらえる事があればと思いますが)
何か方法が有ると思いますので色々学校とか児童相談所?などに相談してみるのもいいかもしれませんね(なんせ、私は学校(高校受験の事とか)についての事は全然わかりませんので申し訳ありません)
>本当に仰る通りだと思います。
>火星接近で盛り上がる前に、今うちいる他星人ときちんと
>コンタクトをとらなくてはなりませんよね。
先ほども買い物に出掛けておつとめ品のマンゴスチンが怖いと私が言うと主人に「何で怖いねん?ようわからんなぁ〜」なんて言われましたが、本来硬い表皮が柔らかいというイメージ(イメージする事自体既に恐怖なんだけど)が怖いんですよ(それはどうしてといわれても自分でもわからないんですけれどとにかく怖いんです(笑))「じゃぁ桃は?」と聞かれたけれど「桃は怖くない」周囲の人は多分怖い基準がわからないので戸惑うみたいですよ(笑)
>少なくとも彼からのサインは
>見のがさないようにしたいと思います。
まぁ、あまり堅苦しく考えずに、色んなシーンでその都度対応していけばいいと思います。
>ありがとうございます。
>そのようなサイトも探してみたいと思います。
どちらにお住まいかわかりませんが「えじそんくらぶ」とか「自閉症協会」などのHPなど行くと何か情報とか有るかもしれませんし、主治医の先生に次回の診察の時にでも相談してみてはいかがでしょうか?
一応日本自閉症協会のリンクhttp://www.autism.or.jp/autism/6-index.htm
参考にしてみてはいかがでしょうか?
なんだか本題と離れてしまった話題かもしれませんがなにかご参考になればと思います。
そういえば昨年7月末、私がちょうど「克服」という言葉の扱いを巡って当時の常連と対立していたときに、こういったコメントがありました。
(#13538:タレイヌ様、2002/7/31)
>こころあるセラピストは、なんと!!ここのサイトを、紹介します。
>そのぐらい、ここには、隠れた、セラピストが、一杯いるもようです。
>セラピストは、資格をとって、たくさんお金をもらって、お話する、お仕事です。
>ここのセラピストたちは、みんな、ボランティア・・・・。みんな、親切。>ただ、文章の、歯切れが、ものすごくいいのが、かえって、めずらしいのかもしれません。
経験者だからより親身になれる、ということなのでしょう。ADD/ADHDのフォーラムでも、同じようにして活力を戴きました。
私も微力ながら、皆様の活力になれるよう努力いたします。
こういう掲示板で文章にしたり、カウンセラーと対話する事で
自分の悩みを整理でき、自分で 自分の中のトラブルに気がつき
改善していける・・・というのがカウンセリングの概念だそうです。
カウンセリングのいいとこはね、「それでは駄目」とか「こうすべき」と
断定しない事。
ただ、面接の形でカウンセリングを受けると、保険がきかなくて
けっこう割高。だから、手始めに こういうメールでのカウンセリングは
いいとおもうなぁ。
いい報告をお待ちしてま〜す!
>いろいろとぼやいているうちに、少しずつフラッシュバックも落ち着いてまいりました。皆様にはさぞ迷惑だったでしょうが、お付き合いいただきましてありがとうございました。
カウンセリングの概念がそうらしいのですが、こうして文章にしたり対話をする
事で、自分の悩みを整理して、自分で 自分の中のトラブルに気がついて、
改善して行く・・・素晴らしい事ですよね、掲示板で 仲間同士が そういう事
をしていけたら。私、人はみ〜んなカウンセラーだと思うんです。
で、カウンセリングのいい所は、基本的に「それでは駄目です」とか「こうする
方がいいです」とか「こうするべき」と断定しない事。
保険がきかないから、ちょっと割高なんですけど、聞いてもらえるだけで
本当に救われるんだなぁって感じます。
行かれた事は、おありですか?
今後は、どの科にもカウンセラーが必要だと言われる様になってきたそうです。
でも、こうして 同じ痛みのわかる同士で分かりあえたら 素敵ですよね?
>みつけました! http://www.peacemind.com/
早々に、ありがとうございます。
さっそく見ましたが、沢山の先生がいらっしゃるので迷います。
ゆっくり、自分に合いそうな方を選んで相談してみようと思います。
仕事をしている私にとって、自宅にいながら相談できるのは
とても有り難い事です。
自分のペ−スが掴めない日々が続くと、混乱してしまいますから。
>自分の殻に閉じこもらずに、何か動いてみようとする気持ちが
>とっても大事ですよね?
>私も つい最近、そういう風に心がける様になりました。
ほんと、そうですよね。
踏み止まって初めて見えて来る事もあるけど、今は一歩づつ前進する時
なのかなって感じます。
また解らない事が合った時は、どうぞ宜しくお願いします。
子どもを産んだ事も育てた事も無い私が、なまいきな事を書きましたのに
お礼をおっしゃって下さって・・・本当に恐縮です。
子どもを産み育てていらっしゃる親は皆、尊いです、
美しい命の輝きを見守り、輝きが絶えない様に、全身全霊で心を傾けて・・・。
アリアさんのそのお心が、お子様に伝わっていると 切に信じたいです。
私の場合と、お子さんの場合とは違いますから、私のぐちを全て鵜呑みに
なさいません様に・・・私の母とアリアさんは、違いますから・・・
お子さんのそのまんまの姿を 真っ正面から認めて
信じて、それから、お子さんの見ている方向を共に見ていると
きっとお子さんの気持ちと 通い合うモノがあると思います。
私の母は、優等生で完璧主義でマニュアル通りに雁字搦めで、小さな枠の中でしか
子どもの姿を見られず、広い視野で子どもの姿を受け入れられなかった様です。
新しく生まれ出た命。真っ白なゼロの状態でこの世に出て 皆 同じなはず無い
マニュアル通りなはず無いですよねぇ。
そして決定的なのは、母が慢性のうつ病で、自分の事で精一杯だった事です。
だから、長女だった私が、うちの中を明るくしなくちゃ!良い子にならなくちゃ!
という荷を背負い、自分の苦痛など 訴えられる状況ではありませんでした。
むしろ親に「万年反抗期」と呼ばれ、嫌われてるんだ・・という気持ちで
育ってしまいました。その中で、端からは 良い家庭に見られる様に、隠し
かばい、良い子を演じました。全て私が悪いんだと思います。
最近すっかり宣伝モードの空音です(^_^;)
私が時々参加させていただいている大人の発達障害自助グループ主催の
講演会がありますので、お知らせさせていただきます。
メインはADHDですが、こちらにはASと併発されている方もいらっしゃる事と思いますので
よろしければご参加下さいませ。
主催:えーでー北河内
日時:9月27日(土)11時会場 12時開演
場所:ラポール枚方 4階大研修室(大阪府枚方市、京阪電鉄「枚方市駅」下車徒歩5分)
費用:1000〜2000円で予定しております
定員:100名
託児:あります(要予約)定員12名、乳児はお引き受け出来ません
題目:「ADHDは子供だけの病気? 〜子供はいつか必ず大人になる〜」
講演会が2時間、質問会1時間設けます
質問については事前申し込み時にお伺いします
詳しくは http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/9788/aadd.html をご覧下さい。
成人当事者向けの講演会ですが、大人対象であるという事をご承知おき下されば
ADHD児の保護者の方や、指導者の方など、興味のある方はどなたでもご参加いただけますので
(参加資格は特にございません)
お気軽に上記サイトよりお問い合わせ下さいませ。
お申し込みも上記サイトより、メールフォームにてお申し込みいただけます。
定員にはまだ余裕がございます(第一次締め切り8月末、第二次締め切り9月中旬予定)
事前にご連絡をいただければ時間途中からの参加も可能だとの事です。
(ただし参加費の割引は出来ません(汗)
どうぞよろしくお願いいたします。
薪様をはじめ、皆様には御心配をおかけしております。
(#18516:薪様)
>中学に入って、むかで競走で、私がどのグループに入るかでもめた事で
>自分の運動能力の無さと、それで周りが迷惑している事を痛感してしまって
>から、とっても辛くなりました。
>
>アスペルガーでなくとも、PTSDの体験をお持ちの方は、
>何かしら 似た様な状況に遭遇すると、フラッシュバックを起こし
>やすいですよね。
>私もよくあります。悪夢もよくみますし・・・解消できないのでしょうかねぇ?
>ほんと、辛いですよね。
私も、しばしば小学校〜中学校のいじめの環境に引き戻される悪夢でうなされます。自助努力だけではフラッシュバックを乗り切れるかどうか不安になるほどです。
今回のフラッシュバックも相当なものでしたが、ボウリング大会で、明らかにガターだと解る球筋には、「イヤ、惜しかったな」という慰めの言葉よりも、「あんな投げ方じゃガターになって当たり前だ」という忠告の方がありがたかったですし、むしろその方がフラッシュバックにはならなかったかもしれません。
私には、過去のいじめで、体育でさらし者にされたときに一見慰めのようで皮肉を言われたことが珍しくなく、どうしてもあの場面での慰めの言葉を素直に受け入れることができませんでした。PTSDから極度の人間不信に陥り、他人の行為を素直に受け取ることができませんでした。せっかく訓練仲間とはワイワイやっていただけに、気まずい雰囲気を作ってしまったようで切ないです。
何れにしましても、いじめというものは被害者に最悪一生残る心の傷を残します。
#そして私は、いじめによる心の傷は被害者だけでなく、加害者にも残るものだと考えています。
私のホームページ(http://ww6.et.tiki.ne.jp/~hurricanex50/index.htm)にも、いじめフォーラムがあります。先月の掲示板荒らしのため現在休眠状態なので、早く復活させたいです。
いろいろとぼやいているうちに、少しずつフラッシュバックも落ち着いてまいりました。皆様にはさぞ迷惑だったでしょうが、お付き合いいただきましてありがとうございました。
まずはレスありがとうございます。
(#18526:みやび様)
> 遺伝については何とも言い難いですが、先天的な障害と現代の人工を考えれば、例えば何代か前の近親婚等があっても確かめることは困難ですし、仮にその根源がわかったとしても、これからどうするかには、あまり役立たない気がします。
>もし、私が無神経に「遺伝」という言葉を使いLuLuさんの心に、よくない刺激をしてしまったとしたら申し訳ありませんでした。
#いえいえ、とんでもないです。
遺伝だからといって、命取りの病気が遺伝したわけでもないので、引っかかるものはあっても、あまり深刻には考えていません。
(#18526)
>>カナー症候群という、もう一つのタイプの「自閉症」があるようです。こちらは知覚障害を伴うケースもあるようです。
>
> 発見した国と人が違うことは、わかったのですが。
>もう少し探求を続けるつもりですが、詳しく教えていただければ光栄です。
私自身も正しく理解できてない部分があるかもしれません。Web検索で「カナー」と入力して該当項目を参照いただいた方が間違いないでしょう。
(#18526)
>そして、今回の返信を読んでも感じたことですが「手を抜く」とか「いい加減に」
>とかをされないで、過ごされてきた方だなと感じましたが、違っていますか?
>その根底には、失礼かもしれないけれど「障害があるからこそ、努力しなくては」
>とか「甘えては、いけない」と云う強さや、ある種のストイックなものをデリケートな神経と背中合わせに持ち続けてきたような気がしました。
それはほぼ正解でしょう。複数の障害を同時に持っているのであれば、可能な範囲で最大限の努力をしなければ生きていけない、そういうふうに教え込まれたので、とにかく勉強は得意の理系科目と英語を中心にがんばりました。
大学に入学した直後に持病の変形性股関節症が悪化して前途歩行不能になり、緊急手術で再び歩行可能にはなりましたが、前述したように、突然の病気や前後して起きた人間関係のトラブルが原因で引きこもりを経験しました。一時は努力することが馬鹿馬鹿しく感じられたほどで、何事にも無気力な状態が長く続きました。それでも、幸いコンピュータの仕事が好きだったので、その後は水を得た魚のように立ち直りました。
(#18526)
> 人生に大切なプロセスは、いくつかあると思います。それが遅い人もあれば早い人もあり、障害がなくても同様の人も、けっこういます。また、障害者でも結婚されてる方もあります。ここで名前を挙げるのは申し訳ないかもしれませんが、私は
>乙武洋匡さんの笑顔と明晰な頭脳は、彼のセクシーアピールでもあると感じています。
>(#18505:私です)
>>ようやく最近になって、PTSDの原因は大半がいじめではなく、自分の心のあり方に問題があることが解り、ようやく心の中に張ったバリケードも解かれようとしています。
>
> そのバリケードの領域がせまくなり、ベルリンの壁のように「かつては存在したもの」となるよう願っています。
私も、心の中のバリケードが「万里長城」ではないと信じています。
別のコメントで、フラッシュバックのことでぼやいていますが、このフラッシュバックを乗りきることができれば、光明が見えてくるでしょう。
補足的なコメントです。
アリアさん wrote:
>凄い表現力で圧倒されてしまいますが、息子に
>告知のマッタがかかったのは、親の問題もほのめかされたものの、
>実際にカウンセリングの先生が仰ったのは、
>「今、息子さんにアスペルガーって言うと、全てのコミュニケーション
>不全の原因を自分のせいだと思うかもしれない、、、。」っていうこと
>でした。
本人への告知の問題ですね。わたし自身は告知をする際には以下の3つ
の要件が必要だと思っています。
(1)本人が周囲に対する違和感を持っていることは必要(つまり気がつ
きがある)
(2)対人関係で現在進行形のトラブル(いじめ,虐待など)を抱えてい
ないこと
(3)精神状態が悪いなりにも安定していること
コメントを見る限り、お子様は(1)の要件は満たしているように思え
ますが、(2)の要件には抵触しているような気がします。
>全く、その通りだと思います。
>彼は、「そんなことを思わないでずっとすんでたんだけど、今は違う」
>って言いました。
はるちゃんさんへのレスとも重複しますが、何となく違和感を感じ始め
たがそれがうまく把握できず、からかわれるとパニックを起していたのが
小学校高学年の頃、それがうまく把握できるようになりあれこれ工夫を始
め」たのが14才の頃ということになります。
>うちの子は小学中学年から野球をやっていて、今も野球部なんですけど、
>ここでの対人トラブルが一番こたえているようです。
わたし自身は文科系サークルが居場所になっていたんですよね。ほとん
どチームプレイが必要のない世界でしたから。野球だとどうなんでしょう
ね。LD,ASの支援の世界でも不器用さのために遊びなどに参加できな
い子供が多いことに悩んでおり、障害児同士のソフトボールやサッカーを
実施しているところはあります。(本人に障害の告知はしていない場合が
多い)そういうところを探していくといいのかもしれませんね。
>現在のこうもりさんは、当時の事はどういうふうに受け止められて
>いらっしゃるのでしょうか。
(中略)
>この箇所からは、ピリピリした緊張感が伝わってきます。
>それでも、やはり、このような経験は必要だと、
>今考えられているのでしょうか?
とにかく14才〜25才ぐらいまでは精神的に辛かったです。「普通の
人の猿真似ができるようになるために、これからもずっと生きていかなき
ゃならないのかな……」と激しい怒りと悲しみに支配されていました。2
2才から25才の頃は生きる気力をなくしかけていました。
ただ、思春期・青年期の葛藤は誰にとっても辛いものですが、全くない
方がいいという訳ではないでしょう。障害児の場合には自分の障害との葛
藤という別の要素も加わってくるのですが。葛藤が激しかったその時期に
わたしは複雑な対人スキルを身につけていったのも確かです。
現在から見て、対人葛藤や障害への葛藤自体は必要だったんだと思いま
す。あえて言えば、楽しい対人交流の経験もあった方がよかったんだとも
思いますが。
こうもりさん wrote:
> 過労気味でちょっと話題に乗り遅れがちのこうもりです。
こうもりさん、お疲れなのにお返事ありがとうございます。
最近の過去ログを拝見していて、こうもりさんのご意見に
とても触発されていました。
> それと自分が幼少時によく病院に連れていかれて検査を受け
>ていた意味が理解できはじめ、自分の出生の秘密に気がついて
>荒れ狂う『フランケンシュタイン』の怪物のような気分になっ
>ていました。表面的には適応状態はよくなったのですが、内面
>の葛藤は激しくなり、表問題児から裏問題児へ変身していった
>のがこの時期だったと思います。(裏問題児とは表だった問題
>行動が少なくなった発達障害児のこと)
>
凄い表現力で圧倒されてしまいますが、息子に
告知のマッタがかかったのは、親の問題もほのめかされたものの、
実際にカウンセリングの先生が仰ったのは、
「今、息子さんにアスペルガーって言うと、全てのコミュニケーション
不全の原因を自分のせいだと思うかもしれない、、、。」っていうこと
でした。
何かおかしいとおもうからの受診だし、カウンセリングだし
息子だって色々考えていたと思います。
少なくとも、親が自分の事を普通じゃないから診察させてる、、、と。
自分が普通じゃないかもって言う懸念と、親の混乱と、そういうものの
ないまぜを受け止めて多分彼は診察室に行ってくれたのだと思います。
彼はフランケンシュタインを知らないかもしれないけど、もしかしたら、
そんな存在に自らのイメージを重ね合わせていたかもしれません。
本当に、切ない話です。
> 思うに自閉児は教育環境などによって独自のやり方ではある
>が心は読めるようになっていくのでしょう。しかし、それと引
>き換えに自らの対人交流がうまくいっていないこと,他人から
>低く評価されてたり奇異に思われたりしていること,周囲との
>違和感などに悩まされはじめるのではないかと推測しています。
全く、その通りだと思います。
彼は、「そんなことを思わないでずっとすんでたんだけど、今は違う」
って言いました。
>逆説的ですが、自らの対人交流の困難に気がつくためにはそれ
>なりの対人交流能力が必要だったというのが、わたしの体験か
>ら言えることです。
>
> お子様の対人関関係の葛藤が激しくなっているということで
>すが、それだけお子様の対人交流能力が高くなってきている証
>拠なのではないかと考えます。この時期の自閉人にとって対人
>関係は楽しみにも癒しにもならず、耐える力を身につけるだけ
>で終わってしまうことも多いので、複雑な心境になりますが。
私は彼に、この文章を告知後、必要になったときに
絶対読ませてやりたいと思います。っていうか、
こうもりさんと息子との文通のお願いを先取りしたい
ぐらいの気持ちになってしまいました。
> 人間関係で楽しい経験もできればなおいいんじゃないかなと
>思います。14才ぐらいだと趣味が近い仲間がいると仲間作り
>がしやすいような気がします。
うちの子は小学中学年から野球をやっていて、今も野球部なんですけど、
ここでの対人トラブルが一番こたえているようです。
プレイ自体もとっさの判断が遅すぎると熱血監督に言われたり、
今後どうしようか、、、、なんて、結構やる気をなくしているみたいです。
「野球は好きなんだけどね。どこかに楽しく野球するだけのチームないかな〜」
なんて言ってます。
チームプレイじゃなくてもっと個人的な興味が広がるがっていくと
良いなと思うのですけど、自分が夢中になれる事を見つけなさい、
っていうのも彼には難しい事のようで、、、。
こうもりさんはこんな風におかきになっています。
> 14才の頃、わたしは対人交流に関しては他人から誉められ
>るようになってきました。それまでよりも他人との関係に慎重
>になり、周囲とトラブルを起こさないための周到な配慮をする
>ようになったからです。自分の障害をカモフラージュするため
>に他人を笑わせるような言動を繰り返したのもこの頃です。真
>剣に普通に振舞うよりも適度に崩れた態度を取っていた方が世
>渡りしやすいということに気がついたからです。とにかく世渡
>りするための演技を必死に身につけていた感じでした。学校の
>先生からは「こうもりは周囲に気を使えるようになった」との
>評価をよく受けました。
たぶん息子も、必死で色んな演技を身に付ける努力をしはじめる、
あるいはしはじめているような気がします。
現在のこうもりさんは、当時の事はどういうふうに受け止められて
いらっしゃるのでしょうか。
> もっとも、世渡りのために身につけた演技であり、周囲との
>信頼関係は築けていませんでした。周囲の人間は自分にとって
>観察者のような存在に思えており、気を許すことができません
>でした。
この箇所からは、ピリピリした緊張感が伝わってきます。
それでも、やはり、このような経験は必要だと、
今考えられているのでしょうか?
立ち入った質問をしていると思います。
こうもりさんとうちの息子はまた別の人格である事も
しっかり理解しているつもりです。
でも教えていただければうれしいです。
少しでも息子の気持ちをわかりたい、どんなことでも教えてほしいと思っています。
厚かましいアップに、辟易されている方もいらっしゃると思います。
そうであれば、本当に申し訳なく思います。ごめんなさい。
>遅くなってすみません。
>(#18454:みやび様)
とんでもないです。御自分のことを、これほど詳しく理路整然とお伝えいただいたことを恐縮し、同時に尊敬しています。
遺伝については何とも言い難いですが、先天的な障害と現代の人工を考えれば、例えば何代か前の近親婚等があっても確かめることは困難ですし、仮にその根源がわかったとしても、これからどうするかには、あまり役立たない気がします。
もし、私が無神経に「遺伝」という言葉を使いLuLuさんの心に、よくない刺激をしてしまったとしたら申し訳ありませんでした。
>カナー症候群という、もう一つのタイプの「自閉症」があるようです。こちらは知覚障害を伴うケースもあるようです。
発見した国と人が違うことは、わかったのですが。
もう少し探求を続けるつもりですが、詳しく教えていただければ光栄です。
勝手ばかり言って、ごめんなさい。
>「最悪」というのは、私の家系で「最悪」ということですが、もしこの「最悪」を、私が日本一、もしくは世界一の不運な人生を送っている、と言うふうに解釈されたのであれば、そういう誤解を与えてしまったということでお詫びいたします。
おっしゃるように、初めに読んで返信をしたときは、哀しい痛みを感じていましたが誤解だったようです。LuLuさんの過去の発言も読ませていただきました。
そして、今回の返信を読んでも感じたことですが「手を抜く」とか「いい加減に」
とかをされないで、過ごされてきた方だなと感じましたが、違っていますか?
その根底には、失礼かもしれないけれど「障害があるからこそ、努力しなくては」
とか「甘えては、いけない」と云う強さや、ある種のストイックなものをデリケートな神経と背中合わせに持ち続けてきたような気がしました。
>いじめも深刻で、女の子が多数加わっていたり、いじめの規模がほぼ全校生徒に及んでいたことから、現在もPTSDに悩んでおり、40歳になっても結婚はおろか、恋愛すらできないという有様です。
人生に大切なプロセスは、いくつかあると思います。それが遅い人もあれば早い人もあり、障害がなくても同様の人も、けっこういます。また、障害者でも結婚されてる方もあります。ここで名前を挙げるのは申し訳ないかもしれませんが、私は
乙武洋匡さんの笑顔と明晰な頭脳は、彼のセクシーアピールでもあると感じています。
>ようやく最近になって、PTSDの原因は大半がいじめではなく、自分の心のあり方に問題があることが解り、ようやく心の中に張ったバリケードも解かれようとしています。
そのバリケードの領域がせまくなり、ベルリンの壁のように「かつては存在したもの」となるよう願っています。
こんばんはasmanさん、お返事ありがとうございます。
asmanさん wrote:
>わたしも昨年、最初、自分がADHDではないかと思い、専門医の診断を受けに行った結果「アスペルガー」という診断を受けました。
そういう経緯を辿られる方が多いのでしょうか。
asmanさんがおいくつぐらいの方かわからないのですが、
診察をうけようと決意されたasmanさんのお気持ちと、
うちの息子を見てきた私自身の経緯と重なるような気がしています。
少し客観的に○○を見れる、、っていう感覚?
うちの息子ももう少し成長すればasmanさんのように、
自分自身を客体視出来るようになるかもしれないのですが、
そうなるには、今少し、時間が必要なのかもしれません。
>
>学校の方に診断についてのお話などはこれからどうされるのでしょうか?
これは、すごく難しい問題なのです。私立の男子校に通っているのですが、
勉強の進みぐあいも息子には負担が多いような気がしています。
実際、波ありまくりの結果的には最低の成績です。
公立の小学校で苛められたので、地域の学校にはそのまま進ませたくない、
と、単純に考えての中学受験でした。
もし、このときわかっていたら、別な選択をしただろうと思います。
そんなこんなで、今の学校を選んだのだけど、どうしようか、、、っていうのが
今の正直な気持ちです。
>カウンセリングと言うのは精神科医(主治医)の事ですか?それとも何か他にカウンセリングを受けててその臨床心理士さんのアドバイスなのかな?(精神科医とカウンセラーと言うのは違いますからね、どうなんでしょう?)
今、みてもらっている医院は、主治医の先生と臨床心理士さんがセットで
面倒見てくれる、っていうパターンです。お医者さんは全体を把握して、
個別の話は、カウンセラーの先生にぐだぐだ言って良いって感じです。
で、カウンセリングの記録も総合して、先生にもさらにぐだぐだに
つきあってもらって、で、必要なら薬を処方してくれる、、、って感じです。
体制としては万全なのですが、なかなか予約がとれません。
こんな相談はたしかに、カウンセリングの先生にした方がいいのかも
しれないのだけど、予約日は後一か月先で、実際に子供が
めげてる姿を見たらいてもたってもいられなくて、それで、
こうしてここに来てお話をさせてもらっているっていう訳です。
辛抱が足りないかもしれませんね。
>どちらにしてもまず、アリアさん自身も息子さんにちゃんとした障害の事を話せる為にも色々アスペルガーについて勉強する事は大事な事だと思います。
>
本当に仰る通りだと思います。
火星接近で盛り上がる前に、今うちいる他星人ときちんと
コンタクトをとらなくてはなりませんよね。
少なくとも彼からのサインは
見のがさないようにしたいと思います。
>ここは成人してる人がメインのサイトなので同じ年ごろの子供さんをお持ちの方方が運営されてるサイトなどにも行ってみて色々な話しを伺ったり、情報交換したりする事も良いのではないでしょうか?
ありがとうございます。
そのようなサイトも探してみたいと思います。
ぜんぶ、今からって感じです。
ここにいけばいいよ、っていうような情報をお持ちでしたら、
ぜひおしえてくださいね。
お返事ありがとうございました。参考にさせていただきます。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami