アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
菜の花さん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
インターネット「心の相談室with」の所に薬に頼りたくない人というのが有ります。ストレスに効果の有る物が有ります。
私は飲んでいますが、考え込む癖が治って心が落ち着いています。
アメリカの病院に40年間入っている天然成分100パーセントのビタミンです。
そこに行って勉強してみて下さい。
息子も私も虚弱体質なので、脳の栄養失調を疑って使ってみました。
うちは、効果抜群でした。ADHDの子の薬から離れた体験談など書いて有りますよ。
それから、何をしても暴れていた息子は心を抱きしめる方法で殆ど暴れなくなりました。効果は直ぐに現れました。小学4年生のある日「どうして暴れているの?」
と聴いたら、「お母さんが、バカ言うから。」と言うのです。私は、牛乳をこぼした息子に一回「ばかねえ。」と言った事が有ります。「ごめんね、そんなつもりじゃなかつたの。」と謝りました。普通だったら「いつまでそんな昔の事をひつこく言っているの違うでしょう。」と言っています。小さい頃のそんなやりとりを苦にして何年も心を痛めていたみたいなのです。なんで対応を変えたのかという反応を見せて何事も素直にするように成りました。その出来事からずっと悲しい顔をしている時、暴れている時に辛い気持ちを聞いて慰める事にしました。
人間関係が苦手な彼はうちに十人の友達を呼んで来るようになりました。ゲームが苦手な彼はサッカーの遊びに加わるように成りました。
自閉症など心の問題のある子の扱いは全部解決できるかもと思うこの頃です。
インターネット「ゆっこの癒しの子育て」に行って神経系に問題のある子供の接し方を勉強してみるのも良いですよ。
心の弱さは、生涯変らないと思うから、これからも皆さんから良いお知恵を拝借しようと頑張っています。何か有りましたら私にも教えて下さい。
同時にコメントしてしまったようですね。
薪さん wrote:
>私も、自分がどういう状態か 診断してもらって、自分を理解してからでないと
>人の目や人の気持ちばかり気になって、生きるのが辛いんです。
>だから、いろんな誤解を招かない為にも、まず 自分がどんな状態なのか知り
>そして、それを 本当の意味で理解して始めて、回りの方に話せる様になる
>と、私は思っています。
義弟には「それを知ってこれからどうしたいの?」と言われました。
確かにどうしたいという事は考えていません。
私は自分が何なのか知りたいだけです。
間違ってますか?
>努力はこれまで ずーっとなさってこられたでしょう。
>後は、専門医の方に、お力をおかりしましょう。
下でも書きましたが、義弟は「血を吐くような努力をしていない」と言いました。
それはその通りです。
でもどういう努力をして良いのかわからなかったんです…
>1番、辛いのは、あなただという事を察して、御両親も お心を痛めるでしょう
>けれど、あなたを信じて、前向きに 共に歩んで下さる日が来ると思いますよ。
今日両親が旅行から帰ってきました…すごい楽しそうに帰ってきたのでとても言えません…一応妹が同席してくれるとは言ってますが今からすごい不安です…
(#18949:Ms.みどり)
>私としては、医者のくせに病気と障害の区別も、発達障害のこともカウンセリングのこともまともに知らない(しかも知ろうという気もなさそうな発言)なんて、その「妹の婚約者さん」の努力の方がよっぽど足らないと思います。
>(中略)
>現状は精神科の医者ですらちゃんと理解している人が少ないようですから、ただの医者の言うことなんか放っておいて、行きたければ行きましょう。
そういえば、みどり様にとっては記憶に新しいこととは存じますが、昨年7月末の「克服」騒ぎのさなか、こういったコメントがありました。
(#13538:Ms.タレイヌ、2002/7/31)
>こころあるセラピストは、なんと!!ここのサイトを、紹介します。
>そのぐらい、ここには、隠れた、セラピストが、一杯いるもようです。
>セラピストは、資格をとって、たくさんお金をもらって、お話する、お仕事です。
>ここのセラピストたちは、みんな、ボランティア・・・・。みんな、親切。ただ、文章の、歯切れが、ものすごくいいのが、かえって、めずらしいのかもしれません。
>
>意見は、そのまま自分に取り込んではいけません。自分のすぐ横に置いてみて、それを眺めながら、自分とは何処が違うのかを、ゆっくり、観察してみましょう。
つまりは、アスペルガーやADHDなど軽度発達障害の治療を本業としているはずのドクター連よりも、当事者である我々のほうがむしろ詳しいという、一種の逆転現象が起きている、というのが現実です。
でも所詮は我々は治療を行う立場ではない。診察の矛盾を突っ込むのが関の山。
難しい問題に直面していますね、我々も…
長いものに巻かれてばかりはいられません。やはりセカンドオピニオンが必要でしょうね。
シペラスさん wrote:
>ASであるといっても、世の中の人は『ぴんと来ない』のは、当然のことであると思>います。
>なにせ日本にその概念が入ってきたのは、つい10年前のことです。
>またたいていの人は『自閉症の人』といえば、『言葉が話せない上、奇妙な行動を
>する人』『分かり合えない人』という認識をもち、『脳の機能障害のために、アン
>バランスな知的能力や感覚認知に翻弄されている人』という正確な理解をもってい
>る人は極めて少数でしょう。
>ASを含む軽度発達障害は『五体満足』ですし、『IQ(特に言語性)が高い』ので、
>『単なる怠け者』『わがまま』としか見られないのは、ある程度はやむをえないで
>しょう。
義弟曰く「発達障害」=「知恵遅れ」だというのです。
「両親に自分が訳の解らない発達障害だなんて言ったらきっと立ち直れなくなる」とも言ってました。
確かに両親は自分達を責めるかもしれません。
シペラスさん wrote:
>印象を良くするためには、確かに『努力』は必要なのですが、決して『無理』をし
>てはいけません。
さらに「お姉さんは血を吐くような努力をした事がある?ないでしょう。それで病気に逃げるのは甘ったれてる」とも言われました。
確かに努力はしませんでした。
その事をやるだけで精一杯でしたし、克服するためにどうして良いのか解りませんでした。
シペラスさん wrote:
>ある意味では『妹の婚約者氏』の怒りは、『自分を<無>と思い過ぎないで!』と
>いう警告なのかもしれません。
彼が言いたいのはそういうことでしょうね…
asmanさん wrote:
>努力が足りないのかどうなのかはわかりません。
>わからないから診断をうけにいこうと思っているのですよね?
>妹さんの婚約者が発達障害の専門医ならいざ知らず、単に医者(何科かわかりませ
>んが)と言うだけで無知な知識を言われたとしてもそれは何の意味もありません
>し、それに振り回されていてはこれから先の人生もっと色んな事が多分あることで
>しょう。
義弟は消化器系の医者ですが、地元の精神科で充分な診察をしてもらえなかった患者さんが
しっかりと話を聞いてくれるという理由で義弟の所に流れ着いてくるそうです。
だから余計に精神科医が信じられないのかもしれません。
ayaさん wrote:
>診察前で、不安で、近しい人の同意が欲しかったのかな?と思います。
>一般の認識はそういうものなので、
>ショックだろうと思いますが、どうかがんばって診察に行ってください。
>もちろん内緒で結構だと思います。
ありがとうございます。
かなり気持ちが楽になりました。
家族は理解してくれないと思うので皆さんに色々話を聞いてもらったりご迷惑をおかけすると思います。
みどりさん wrote:
>私としては、医者のくせに病気と障害の区別も、
>発達障害のこともカウンセリングのこともまともに知らない(しかも知ろうとい
>う気もなさそうな発言)なんて、
>その「妹の婚約者さん」の努力の方がよっぽど足らないと思います。
義弟は上で書いたような理由で精神科医が信じられないのかもしれません。
カウンセリングに関しても「身内よりも通信教育で簡単に取れる資格で金を貰ってロクなアドバイスもしないでうなづく詐欺師を信じるのか?」という状態です。
みどりさん wrote:
>現状は精神科の医者ですらちゃんと理解している人が少ないようですから、
>ただの医者の言うことなんか放っておいて、行きたければ行きましょう。
>親族内でモメるのがイヤだったり面倒だったりするなら、
>内緒で行けばいいんじゃない?
昨日は色々悩みましたが、決心が固まりました。
家族の知らない所でかかれば良い話ですからね。
皆さんありがとうございました。
人がどう思うか・・・より、あなたがどうしたいか、どうしたら生き易いか
という事を基準に考えたら、おのずと 道が見えて来ます。
あなたの人生ですから。
私も、自分がどういう状態か 診断してもらって、自分を理解してからでないと
人の目や人の気持ちばかり気になって、生きるのが辛いんです。
だから、いろんな誤解を招かない為にも、まず 自分がどんな状態なのか知り
そして、それを 本当の意味で理解して始めて、回りの方に話せる様になる
と、私は思っています。
だから、私も、夫以外の人には話していません。
>やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
>とにかくショックで何も考えられません。
努力はこれまで ずーっとなさってこられたでしょう。
後は、専門医の方に、お力をおかりしましょう。
>明日、初診なのですが彼らに内緒で行くべきでしょうか?
あなたが 話したくなかったら話さなくていいんじゃないですか?
あなたの選択、あなたの人生ですもの♪
>両親は今日まで旅行に行ってるのでまだ会社のことを話していません。
>きっとものすごいショックだと思います。
1番、辛いのは、あなただという事を察して、御両親も お心を痛めるでしょう
けれど、あなたを信じて、前向きに 共に歩んで下さる日が来ると思いますよ。
シペラス wrote:
>久々に『みなさんにQ』をやってみたいと思います!
>
>今回の『お題』はこれ↓
>
>あなたが思うところ、AS周辺の人の『明るい未来』のために、今最優先で『取り組まなくてはならない!』ということは、何ですか??
一番苦手なことになるかもしれないけど、『絆』を作ることなのかもしれません。
ルンルン wrote:
>うちの息子は、赤ちゃんの時から激しく暴れるので公園へ連れて行ったことが有りませんでした。
ルンルンさん、はじめまして。菜の花です。
息子も赤ちゃんの時(生後1週間で)もう怒りんぼでした。
そのサプリメントって何でしょうか。もし差しつかえなければ、DMでも結構ですので教えて下さい。
penpen wrote:
>わたしの長男は現在中学2年です。
penpenさんの息子さんがそこまでたどり着くまで、色々苦労なさったんですね。仲の良い年齢が少し上のお友達、いいですね。
同年代の友達は確かにきついし、毎年のクラス替えもきついと思います。今までは家で癇癪を起こすだけで、学校では一匹狼だったので、友人と付き合い始めた今、初めて問題を抱えています。今までの個人の悩みとは違い、他のお友達がかかわる悩みも辛いですね。これから少し大人になるまでは大変だと覚悟しようと思います。
これからも宜しくお願いします。
菜の花
Belkis wrote:
>実は妹の婚約者(医者)に現在の状況(カウンセリング&明日医者に行く)とネットで調べたASの記事を見せて相談しましたが、
(中略)
>結局はお姉さんの努力が足りなかったからこういう事になった。病気に逃げてる。もし今度カウンセリングや病院に行ったら軽蔑する」
>と言われました…私としてはカウンセリングや病院がよりどころだったのですが、それまで否定されてしまいどうして良いのかわかりません…
>やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
私としては、医者のくせに病気と障害の区別も、発達障害のこともカウンセリングのこともまともに知らない(しかも知ろうという気もなさそうな発言)なんて、その「妹の婚約者さん」の努力の方がよっぽど足らないと思います。
>明日、初診なのですが彼らに内緒で行くべきでしょうか?
現状は精神科の医者ですらちゃんと理解している人が少ないようですから、ただの医者の言うことなんか放っておいて、行きたければ行きましょう。
親族内でモメるのがイヤだったり面倒だったりするなら、内緒で行けばいいんじゃない?プライバシー事項だもん、言いたくなければ言う必要ないです。
ayaです。
Belkisさん wrote:
>実は妹の婚約者(医者)に現在の状況(カウンセリング&明日医者に行く)とネットで調べたASの記事を見せて相談しましたが、「こんな病気になりたがっているお姉さんの気持ちがわからない!これって知恵遅れ(気分悪くしたらごめんなさい)になりたいってのと一緒じゃないか。これを診断してもらって今後どうしたい訳?ご両親に申し訳ない。結局はお姉さんの努力が足りなかったからこういう事になった。病気に逃げてる。もし今度カウンセリングや病院に行ったら軽蔑する」
>と言われました…私としてはカウンセリングや病院がよりどころだったのですが、それまで否定されてしまいどうして良いのかわかりません…
>やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
>とにかくショックで何も考えられません。
>明日、初診なのですが彼らに内緒で行くべきでしょうか?
診察前で、不安で、近しい人の同意が欲しかったのかな?と思います。
一般の認識はそういうものなので、
ショックだろうと思いますが、どうかがんばって診察に行ってください。
もちろん内緒で結構だと思います。
診断を得る過程で、理解が進んだら、そのうち反論や説明もできるかと思います。
病気に逃げている、のではありません。
自分の状態を改善するために、診断を得に行くのですから。
Belkisさんwrote:
>やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
努力が足りないのかどうなのかはわかりません。わからないから診断をうけにいこうと思っているのですよね?妹さんの婚約者が発達障害の専門医ならいざ知らず、単に医者(何科かわかりませんが)と言うだけで無知な知識を言われたとしてもそれは何の意味もありませんし、それに振り回されていてはこれから先の人生もっと色んな事が多分あることでしょう。
>とにかくショックで何も考えられません。
>明日、初診なのですが彼らに内緒で行くべきでしょうか?
わざわざ診察を受けに行くことを言う必要があるのでしょうか?
どういう答えが出るのかわから無いけれど、まずは自分が納得する為に何が必要なのか?そして確定されてない段階で色んな人(身内も含めて)に仮定の話はしない方がいいでしょうね。(もし違う診断が出た場合余計自分を追い込む事になるかもしれませんからね)
家族の人間が否定的な答えをする事もちゃんと覚悟してその上で自分がどうして行きたいかを考えて、まずは初診を受けに行くのがいいかと思います。
Belkis wrote:
>薪さん wrote:
>>私達は、焦って 自分の事を知りたかります。
>>でも、お医者さんは、焦らないで 楽に 頑張らずに いきましょうって
>>言ってくれました。
>>心は、目に見えないから、形が無いから、本当に千差万別で、病名も数多く
>>医師にも、時間がほしいんだろうなぁと思いました。
>
>実は妹の婚約者(医者)に現在の状況(カウンセリング&明日医者に行く)とネットで調べたASの記事を見せて相談しましたが、「こんな病気になりたがっているお姉さんの気持ちがわからない!これって知恵遅れ(気分悪くしたらごめんなさい)になりたいってのと一緒じゃないか。これを診断してもらって今後どうしたい訳?ご両親に申し訳ない。結局はお姉さんの努力が足りなかったからこういう事になった。病気に逃げてる。もし今度カウンセリングや病院に行ったら軽蔑する」
>と言われました…私としてはカウンセリングや病院がよりどころだったのですが、それまで否定されてしまいどうして良いのかわかりません…
>やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
ASであるといっても、世の中の人は『ぴんと来ない』のは、当然のことであると思います。なにせ日本にその概念が入ってきたのは、つい10年前のことです。またたいていの人は『自閉症の人』といえば、『言葉が話せない上、奇妙な行動をする人』『分かり合えない人』という認識をもち、『脳の機能障害のために、アンバランスな知的能力や感覚認知に翻弄されている人』という正確な理解をもっている人は極めて少数でしょう。
ASを含む軽度発達障害は『五体満足』ですし、『IQ(特に言語性)が高い』ので、『単なる怠け者』『わがまま』としか見られないのは、ある程度はやむをえないでしょう。
印象を良くするためには、確かに『努力』は必要なのですが、決して『無理』をしてはいけません。1日一個、世の中の任務の隙間を埋めることをやっていけば、それが積み重なって、必ず良い『結果』が返ってきます。
あまり『白黒』とか『to be or not to be!』『有か無』ということに、こだわりすぎてもいけません。ある意味では『妹の婚約者氏』の怒りは、『自分を<無>と思い過ぎないで!』という警告なのかもしれません。もっとも、これは『うつ状態の身』には、酷な言葉ですが…
『こんなことは、いつまでも続かない!必ず明るい未来がくる』と信じてください!
薪さん wrote:
>私達は、焦って 自分の事を知りたかります。
>でも、お医者さんは、焦らないで 楽に 頑張らずに いきましょうって
>言ってくれました。
>心は、目に見えないから、形が無いから、本当に千差万別で、病名も数多く
>医師にも、時間がほしいんだろうなぁと思いました。
実は妹の婚約者(医者)に現在の状況(カウンセリング&明日医者に行く)とネットで調べたASの記事を見せて相談しましたが、「こんな病気になりたがっているお姉さんの気持ちがわからない!これって知恵遅れ(気分悪くしたらごめんなさい)になりたいってのと一緒じゃないか。これを診断してもらって今後どうしたい訳?ご両親に申し訳ない。結局はお姉さんの努力が足りなかったからこういう事になった。病気に逃げてる。もし今度カウンセリングや病院に行ったら軽蔑する」
と言われました…私としてはカウンセリングや病院がよりどころだったのですが、それまで否定されてしまいどうして良いのかわかりません…
やっぱり努力が足りなかったせいなんでしょうか?
とにかくショックで何も考えられません。
明日、初診なのですが彼らに内緒で行くべきでしょうか?
>とにかく、あなたが 落ち着いて 幸せな気持ちになれる日が来る事を
>心から 切に祈っています。
両親は今日まで旅行に行ってるのでまだ会社のことを話していません。
きっとものすごいショックだと思います。
Belkis wrote:
>最終通告をされました。
>ただ、周りからすれば怠け者とかしか映らない…それが辛いです。
ついにその日が・・・と、さぞかしショックだったでしょう。
お察しします。でも、働いてて怠けてると思われるのがもっと辛いよね?
私は、耐えて続けた結果、悪化してドクターストップがかかって辞めた経験が
あるので、出来れば 自分の意志で辞めたかったです。
だから、あなたには、自分の事をよく考えて自分で決めてほしいです。
>会社には自分がASの疑いがあるという事を話していません。
>多分信じてもらえないでしょう。
>それでも会社には話した方が良いのでしょうか?
それには、やはり 1度病院に行って診てもらってから、医師に相談してみた方が
いいとおもいますよ、自己判断では、わからない点も多いと思います。
私も今回、新しい医者へかかったんですが、注意欠陥症・うつ病・アスぺの
どの症状にも共通する状態で、どの症状にも効く薬を頂いてるみたいですが
まだ 病名は決められないそうで、一ヶ月3ヶ月と、様子を見ていきましょうと
言われました。
だから・・・・・下記の様な不安は、みんな持ってると思うんですが
1回の診察では、診断名は出ないかもしれません。
>
>あともう一つ、明後日初めて専門の先生に診てもらいます。
>どういう診断が下されるのか今からすごく不安です。
>もし異常なしだったらどうしよう…
私達は、焦って 自分の事を知りたかります。
でも、お医者さんは、焦らないで 楽に 頑張らずに いきましょうって
言ってくれました。
心は、目に見えないから、形が無いから、本当に千差万別で、病名も数多く
医師にも、時間がほしいんだろうなぁと思いました。
とにかく、あなたが 落ち着いて 幸せな気持ちになれる日が来る事を
心から 切に祈っています。
はじめまして!
半年位前から自分の性格や行動について悩むようになりました。
どこか私は他の人と違うのではないか?と思うようになり、自分を自己分析してみました。
まず、最初に自分が働く事で困難な事があって、それを今まで気づいてはいたけれど、気付かないふりをしながら8年間も同じ職場で働いてきました。(ちなみにアルバイトです)
自分を自己分析したのは以下のとおりです。
1。他人(友達)との交流がきわめて困難。孤立していて疎外感が強い。
2.物忘れがひどい
3.自分の事を話す際に−面を笑いながら言ってしまっている
(自分の観点ではギャグになっているとみなしている)
4.状況把握が出来ない。要領が得れない。
HPのアスペルガーについて見ていたら、かなり当てはまっているのでは?
と思い、精神福祉センターに問い合わせしてカウンセリングも受けてメンタルクリニックを紹介してもらいました。
そこで、またカウンセリングを受けてみました。
自分に学習障害があるのでは?
と言われ、今度詳しく検査する手続きを取りました。
学習障害?
学習障害のページも見た結果。これも当てはまっているような気がしました。
会社で、説明された事はまったく頭に入っていなくって、理解したつもりでも
理解してないのです。
たしかに、頭の中では「ボールペン」と分かっていながら、自分では「えんぴつ」と言っているんです。
これが学習障害?
本を読んでもあまり理解してないような感じです。
「あらすじは?」って聞かれても言えないのですよねぇ〜〜〜。
ちょっと真実を知るには怖いですが、自分を見直すきっかけと思って
がんばって受けてみます。
(`□´) 以上である!(爆)
最近、アスベルガー症候群という名称が、新聞テレビでにぎわせています。
私もわかりませんでした。
そこで、理解のために、検索サイトを回っていたところここにたどり着きました。
これからどうぞよろしくお願い致します。
いろんなサイトをたどっている内にこのようなサイトを見つけました。参考にもならないし、単なるあおりかも知れませんが、ご紹介だけしておきます。
http://www.nanzo.net/chita/hodo.html
最終通告をされました。
原因は適性に合ってない事とやる気が見られないというのが原因です。
私は今まで自分の努力が足りないせいなのかと自分を責めてきましたが、最近アスペルガーという症状があることを知り、調べていくうちに今までの事は自分が出来ない事なのではと気付きました。
ただ、周りからすれば怠け者とかしか映らない…それが辛いです。
上司には土日で考えた結果を明日、上司に報告しなければなりません。
が、現在両親は旅行中なので両親と相談してから報告したいので1週間ほど延ばしてもらうつもりです。
会社には自分がASの疑いがあるという事を話していません。
多分信じてもらえないでしょう。
それでも会社には話した方が良いのでしょうか?
あともう一つ、明後日初めて専門の先生に診てもらいます。
どういう診断が下されるのか今からすごく不安です。
もし異常なしだったらどうしよう…
寝るという事は、自分が思っている以上に
体の中では、活動したり、活性化したり・・・
よい効果がある行動なのですよ。
だから、寝られる時は、体が求めている時!と思って
体に 優しく、自然に楽にして いいんじゃないですか?
これまでが、がんばり過ぎてたんじゃないですか?
寝てる・・・という事は、生きてる事ですから、大丈夫です。
寝られなくなったら、人は衰弱し、死にむかって行くそうです。
難民の子供なども、寝る力さえ 残ってなくて・・・。
なんか、話がそれてしまって、ごめんなさい。
どうか、沢山寝る自分を責めないで欲しい・・・その気持ちです。
薪 wrote:
>そうでしたかぁ〜。
>苦手な話題をふって、すみませんでした、自分の事ばかり。
いえー、そんなことないです。
ただ、子供の話題だと自分の能力不足でふうふういっているので
“子育て楽しいよ!”って言い切れないというか・・・。
でも子供をもって幸せになる人もいるし、成り行きということもあるし・・・。
薬ですがアモキサン、アナフラニールはわたしは口の渇きと眠気、便秘がつらかったな。
デパスはわたしには何も効果が感じられない薬でした。
薬はずいぶん試行錯誤しました。
今も飲んでいますが薬でもうちょっと元気になって
生活と人生を立て直すきっかけにしたいです。
わたしは運動をしているとだいたい調子がいいのですが
(散歩とかジョギングとか、山登りとか・・・簡単なものですが・・・)
今は運動をする元気も出なくてなんか寝てばかり・・・。
夜寝て朝寝て昼寝て夕方も寝ている・・・。
死んでいるのではないかしら、わたし・・・とたまに思います。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami