アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
死・・・って生きてるから考えるんですよね、全く逆の事でも無いからでしょう。
生の反対は死・・・とは単純にいかない、イコールで結ばれる事もある。
夫は、母の死で、生と向き合った経験を持っています。
だから、生は、苦しいし、死も それで終わりではないんです。
死を 意識して 生物は生きていますが、死を希望してしまう生き物は
人間だけでしょう。
たぶん、他の生物は、いつも死と隣り合わせて生を感じているからでしょう。
命・・・あなたの命を大切にしましょう。
周りが大切にしてくれないなら、自分が大切にして上げよっ・・・ね。
なかなか 難しいけど、生き物の命が 輝くのは
死を意識しながら、生を営んでいるからだと思うから・・・
初めまして。
(#19024)イーゴリ様からのメッセージ:
>はじめまして。私は今年の6月にASであることを診断されました。
>私のIQは180以上あります。勉強(とくに理数系)がずば抜けて優秀
>です。でも他人が迷惑に思うことが何であるのか判らないことや、
>今まで一度も悲しくて涙を流したことが無いことから、世間一般の人間ではない
>なと自分でわかってました。
>私は今、アスペルガー的固執に悩み苦しんでいます★
>どうやればこの固執から解き放たれるのか真剣に考えています。
>私が凝っているものはかなり狭い興味・関心事です。
私は、アスペルガーゆえの「こだわり」が社会に害毒を流すようなものでない限り深刻に考える必要はないとは思いますが、如何でしょうか?
確かに、今となっては誰も覚えていないような10年以上前のアニメのファンを続けていたり、♂なのにシンデレラになりたくてコスプレの衣装を作ったり等というのは、周囲の目には確かに奇異に映るものです。でもそれらは反社会的行動には直接つながるものではありません。
それよりも、なぜアスペルガーの有所見者が人間関係で苦労するのかは、私も同様に筋金入りのAS(今から34年前、6歳のときに確定診断をもらっている)であるため、何となく解っています。
一つは、どうしても過去のしがらみに捉われて、取り越し苦労をしてしまうということでしょう。例えば過去にいじめがひどかったことから、初対面の人にもこんなことを言ったらバカにされるのではないだろうか、といった不安とか… でも実際には取り越し苦労が作ったシナリオとは全く違う展開になるかもしれない。
もう一つは、シナリオに柔軟性がないために、Aという質問の答えがBしか期待していないにもかかわらず、CやDといった答えが返ってきてうろたえる、といったものでしょう。
筋金入りだとは言いながら、まだまだ完璧にASを把握していない私ですが、いろいろとここで常連の皆さんと意見交換しているうちに関連情報には詳しくなります。
今、発売中の「週刊現代」に特集で【「遺伝」の新常識】と言うのが掲載されています。
何が遺伝するのか、肥満ハゲは?、頭脳・運動能力・SEX・寿命、隔世遺伝、糖尿病とアトピーは、遺伝するガン・しないガン、DNAの秘密など…
信じる信じないは別として、なかなか内容も興味深いです。
例えば
知能指数(IQ)は遺伝の影響が大きい(調査の方法で差があるが)
芸術的才能は遺伝の影響が大きい
数学的才能は遺伝しない
などなど…
上記のことの解説も本誌に書いていますので興味のある方は本を買って読むのもいいでしょうし、立ち読みするのも宜しいのではないでしょうか?
旅に出よう
テントとシュラフの入ったザックをしょい
ポケットには一箱の煙草と笛をもち
旅に出よう
出発の日は雨がよい
霧のようにやわらかい春の雨の日がよい
萌え出た若芽がしっとりとぬれながら
そして富士の山にあるという
原始林の中にゆこう
ゆっくりとあせることなく
大きな杉の古木にきたら
一層暗いその根本に腰をおろして休もう
そして独占の機械工場で作られた一箱の煙草を取り出して
暗い古樹の下で一本の煙草を喫おう
近代社会の臭いのする その煙を
古木よ おまえは何と感じるか
原始林の中にあるという湖をさがそう
そしてその岸辺にたたずんで
一本の煙草を喫おう
煙をすべて吐き出して
ザックのかたわらで静かに休もう
原始林を暗やみが包みこむ頃になったら
湖に小船を浮かべよう
衣服を脱ぎすて
すべらかな肌をやみにつつみ
左手に笛をもって
湖の水面を暗闇の中に漂いながら
笛をふこう
小船の幽かなるうつろいのさざめきの中
中天より涼風を肌に流させながら
静かに眠ろう
そしてただ笛を深い湖底に沈ませよう
高野 悦子 「二十歳の原点」 新潮文庫
はじめまして。
お父様が失業中で追い詰められている気持ち、
よくわかります。わたしの父も勤め先が倒産して
一年ぐらい失業していた時期がありました。
しかも未払い賃金は8ヶ月にものぼり、もちろん
退職金なども無く社長は夜逃げしてしまいました。
わたし個人のことを話しますと、わたしはひとりに
なる時間(夫以外)がないと疲れてしまいます。
でも社会で働いていた頃は、必死に社交的になろうと
していました。でも病院の先生に「貴方は孤独に強い。
独りでいられることは才能なんですよ。」と言われ、
肩の力がすーっと抜けていきました。
自分を受け入れ、肯定できるようになると、案外
人間関係ってスムーズにいくようになりました。
自分に欠けているものを改めて見つめなおしてみると、
わたしはいつも人にしてもらうばかりで何も返してない
ことを強く感じ、いつもお世話になっている人を自宅に
呼んで料理を振舞ったりしてみたりして、そういう人間関係の中から
ギブ・アンド・テイクの楽しさを学んでいきました。
もちろん気の合う人から、少しずつ、でしたけどね。
今現在無理に社会に出て働かなくてもいい立場の
わたしが意見をするのは、みなさんなんなの?と
思うかもしれませんが、まずは焦らず、自分のできる
範囲のことから始めてみて、対人関係に関しては
その結果付いてくる場合もあるのではないかな?なんて
思います。
改めて自己紹介をさせていただくと、わたしは統合失調症
の症状を過去に出しましたが、アスペルガーとは違うかもしれません。
一人よがりで失礼な文章になってしまっていたら、
お許しくださいませ。
薪 wrote:
>
>以前、バセドウの疑いがあった時期がありました。
>その時は、重度の貧血でしたが、その時の状態に似ています。
>母もバセドウでした。そういうのも、遺伝があるんでしょうか。
>
念のため現在の血液中の甲状腺ホルモンの量が適正かどうか、内分泌に詳しい内科医の先生に診てもらったほうがいいと思います。放置すると、『グリーゼ』といって発熱と共に激しく発汗して、脱水症状で命にかかわるという危険な状態になる場合があります。
今日で事実上最後の仕事でした…
電話で妹と喧嘩するわ、家帰れば親とは険悪だし…もう何もする気がしません。
薪さん wrote:
>私も、ずーーーっとそうでした。
>わかってもらえたのは、30年以上経った つい おとといの事。
>ついに、色々と これまでの事を書いて、両親に手紙を
>送ったんです。
>そしたら、返事には、あなたが自分に自信を持って生きていったらいい・・・と。
>ずーーーーっとその言葉を待ってたんだよぉー!と思いました。
良かったですね〜。
私は一生わかってもらえないと思います。
親は「ずっとてきぱきと仕事をしていると思ったから出来なくてクビになるとは思わなかった」とショックを受けてます。
この人達には私がこういう事で悩んでいると知っても「努力が足りない」の一点張りでしょう。
>あなたもきっと、抜け道を見つけられないだけ。
>苦しいよねぇ、身近な人にわかってもらえないと・・。
ここで解ってくれてるからまだマシだと思ってます…
でもやっぱり苦しいです……
>焦らない、自分のペースを周りに乱されない、そういう強さが
>私達には、必要だと思う。
確かにそうですよね…でも現実はそうはいかないです。
父親も失業中だし、私が専門学校に行っていた時のローンもまだまだ残ってるのでのんびりしている訳にはいかないんです。
親からもその事を言われてどうしていいのか解らないです。
こんなこと言うべきではないのですが、今の私の頭の中には死という言葉がグルグル回っています…
イーゴリ wrote:
>はじめまして。私は今年の6月にASであることを診断されました。
>私のIQは180以上あります。勉強(とくに理数系)がずば抜けて優秀
>です。でも他人が迷惑に思うことが何であるのか判らないことや、
>私は人生において最も大切な思春期に、この固執のおかげで得られるものも得られ
>ませんでした。私はこの同じものに対する固執を7年間も続けています。今もですが。
>これがもし恋愛だったらどんなに素晴らしいことか。でも私ならストーカーみたいになりそう。
>でも対象は人ではないんです。世間一般の人間にとっては興味も関心もない。心もとのない物に対してわたしは固執してます。
>くだらない人間ですよね。私って。
>この固執を抜け出すための何かよい方法などがあれば、アドバイスしてください。
>それと、他のASの人はどんなものに固執していて何年ぐらい続けているのか聞かせて欲しいんです。
まあどこかの爆弾マニアや長崎の事件の少年のように、危険物や『人に危害を与える・不安にさせる』物・事でなければ、そんなに固執してしまうことに、罪悪感を持たなくてもいいのではと思います。
科学というものは、かなり場合、そのような他の人から見ると『くだらない』『汚い』『失敗作』というものが、キーポイントになって発展したものです。昔ヨーロッパの科学者が、廃棄物として捨てられていた『コールタール』はどんな成分かということに関心を持ち、そこから消毒薬になる『フェノール』や、布を染める『染料』などの有用な物質を見つけ出していきました。今でも、私たちはその恩恵に与っています。
今日でも、日本の国立大の女性の研究者の方ですが、『微生物』が行ういろいろな作用に魅せられて、沖縄の方のトイレの便器・閉山になった鉱山の沈殿地・北海道の温泉・果ては北陸の片隅で作られている『泥』を使ったお漬物まで、微生物が鉱物を作ったり・人間に有用な物を作ったり・有害物質を分解していくからくりをつまびらかにしようとしています。
絵画や小説でも、その人が生きている間には『無価値』と見られていたものが、後世になって、世の中に認められるということがよくあります。ビンセント・ヴァン・ゴッホや宮沢賢治・金子みすずはその典型です。
思いもよらず、お褒めの言葉を頂き
ちょっと恥ずかしい・・でも嬉しかったです!
有難うございます。
そうですよね。。。
ここへ来て、色々 悩んでる人で、振り出しに戻って
元の木阿弥・・・な人は、居ませんよね!
私も、これから 何か いい手をうたなくては・・・
と、思いつつ、厄払いに(前厄なので)行って来ました。
そうしたら、なんとも言えない いい心地になって〜
あんまり居心地が良かったので、参道から経堂を
何度も往復して お参りして、3時間も居ました(笑)
すっごいはまってしまって、お寺へ通おうかなぁ・・
なんて のん気になれました。
素晴らしいお言葉、有難うございます。
私も、ずーーーっとそうでした。
わかってもらえたのは、30年以上経った つい おとといの事。
ついに、色々と これまでの事を書いて、両親に手紙を
送ったんです。
そしたら、返事には、あなたが自分に自信を持って生きていったらいい・・・と。
ずーーーーっとその言葉を待ってたんだよぉー!と思いました。
必ずしも 私の事を、全て わかってもらえたとは思ってませんが
何か 言われて、行動を起こさない所から 抜け出せたから
今の私があると思うんです。
あなたもきっと、抜け道を見つけられないだけ。
苦しいよねぇ、身近な人にわかってもらえないと・・。
でも、閉じこもらないでね!
ここでも、どこでも、出て来て、自分の気持ちを出すだけでも
一歩進んでるって思って、それが 親や家族に自分を伝える
練習になると思うから。
ちなみに私は日記をつけて、気持ちを整理してきました。
何か、1つでも 行動を起こせば、まずはよし!としよう!
焦らない、自分のペースを周りに乱されない、そういう強さが
私達には、必要だと思う。
くだらない人間は、あなたの様に 悩んだり 苦しんだりしません。
あなたは、一生懸命 ご自分と向き合って、育とうとしていらっしゃいます。
そのエネルギーは、文章を使って伝わって来ます。
固執は・・・自分を苦しめる固執だと、きついでしょうねぇ。
なぜ、固執してしまうんでしょう。
自分が、それをすると 心地いいからでしょうかねぇ。
私は、厳しいしつけで 抑えられて来てしまったので
固執がゆがんだ形で出てしまい、今の生活にも悪影響を
及ぼしています。
私も固執と戦ってます。
逃れられるにでしょうか。
ご心配頂き、沢山 詳しく 副作用について教えて下さり
本当に有難うございます、とっても有り難いです(涙)
病院へ問い合わせ(メール)たところ
「完全コンピュータのデータ管理で
安全な量を処方しているはずですが
きついようでしたら、次回の診察で
医師に相談して下さい」と回答が来て
もう ちょっと 信用が出来なくて
薬もやめて、病院も行くのをやめました。
薬をやめて3日、ようやく 副作用の症状も落ち着き
こちらを訪れる事が出来まして、お返事が遅くなりました。
>それから落ち着かない・身体が疲れやすい・眠れない・注意力が散漫になりがちといった精神症状に加えて、微熱が続く・多汗・動悸・目が前よりも飛び出してくる・肌が荒れてきたという症状があるのであれば、甲状腺が過剰にホルモンを作り過ぎる『バセドウ病』の可能性があり、その場合に、ADDということでリタリンを服用すると、不整脈が現れる恐れがあるようです
以前、バセドウの疑いがあった時期がありました。
その時は、重度の貧血でしたが、その時の状態に似ています。
母もバセドウでした。そういうのも、遺伝があるんでしょうか。
とにもかくにも、本当に いろいろと 詳しく教えて下さって
心から感謝ですっ!
わたし!これにこりず、頑張ります!
ご心配、有難うございます。
早速 病院へ問い合わせ(メール)したところ
「全て コンピュータのデータで管理して
安全な量をお出ししているはずですが
副作用がきついようでしたら、次回の
診察で 医師に相談して下さい」と回答を
頂き、もう ちょっと信用し続けられなくなり
薬をやめ、病院も行くのをやめました。
ご心配おかけして、本当に恐縮です。
薬を飲まなくして3日・・・だんだん
副作用の症状がおさまって来まして
お返事が遅くなりました。
本当に有難うございました。
自分でやりたい事があるから辞めるとまでは良かったものの周囲からは「逃げてる」「甘い」…よく考えたら今の仕事だって当初は好きな事だったから自分自身は甘いのかもしれません。
しかも同じ仕事じゃないと再就職は認めないとまで親に言われるし…私自身は同じ仕事をやりたくありません。
結果が判っているし。
とはいえそれを言ったら「努力が足りないから」とか言われて同じ事の繰り返しになる事は必須。
昨日本当はカウンセリングだったけど、義理の弟に「金貰ってふんふんと聞くだけなら誰でも出来る」と言われた事がすごい引っかかって行けませんでした…
…どうしたら認めてもらえるのかなあ…
いつも皆さんからいろいろなご意見をいただき感謝しています。
又今日も皆さんのご感想などお聞きしたくてやって来ました。
主人の中学時代の同級生の女性(56歳)ですが10年前に、手から`気`が
出て悪い所に当てると消滅させる事が出来る能力があることに気がついたそう
です。それからは、たくさんのガン患者などのガンを消滅させたらしいと
聞いてきました。
主人はその話を聞いて、「へ〜ぇ!そりゃインドのアリババみたいだね」と
言ったら「それを言うならサイババだろう」と大笑いされたよなんて話して
いました。
私もおかしくて笑いながら聞きましたが、ふと、息子の頭にその人の手を
かざしてもらったら、パチン!とどこかの連絡が悪い脳細胞の神経がつながる
のではないかしら・・などと思いました。
皆さんは気功法のことをどう思われますか?実際に受けてみた方は
いらっしゃるでしょうか?
「ASであることを知るべきかどうか」は、「ASと診断されることをどのように解釈するか」で違ってくると思います。
「ASの子供は、集団の和を乱す原因を作りがちである。集団をまとめるためには、お客様をやってもらうしかない。ASなのだから、能力的には普通の人より劣っているのだろう。だから、早くから本人の分をわきまえ、他人の邪魔にならないように振舞うことを心がけるようにせよ。また、どんなに怒鳴られてもバカにされても、腹を立てたり泣いたりすることがないように精神面を鍛えろ。」というような教育方針を正当化するために、「ASであることを知る」のであれば、子供はつぶれてしまうと思います。
「ASという特性に振り回されるのではなく、ASの特性を知り、本人に適した生き方や暮らしやすくなる方法を一緒に考えていこう。」というふうに解釈するのであれば、(少なくとも子供時代の私は)救われたのではないかと思います。
No.19012と19014の書き込みからは、人好きさんはまかり間違っても前者の立場はとらないようにお見受けします。
息子さんに話したほうがよいかどうかは、No.18667からのスレッドを参照してくださればよろしいかと思います。No.18897の中1男子の母さんによる書き込みは、的を射たものであると私は思います。
ASが犯罪との関連で報道されたことがあるのは事実です。しかし、少年犯罪の報道を見聞きするたびに私は思うのです。
「犯罪を犯す前、加害者の少年のことをよいところも悪いところもひっくるめて認めてくれたという人が、周りにはいなかったのかもしれない。」
「認めてくれる人のことを裏切ってはいけない、という気持が、反社会的な行動に対する抑止力となっているのかもしれない。」
人好きさんは息子さんのことを認めているように、私には見受けられます。私も人好きさんのような人に助けていただいて、これまで何とかやってこれました。
何度も「振り出し」に戻っている私ではありますが、やはり最近になって「振り出し」に戻ることと「元の木阿弥」とはやはり違うなと感じます。
フラッシュバックしても、以前なら考えられなかったほど短期間で元どおり元気になれるようになったという事実が何よりの証拠です。
そんなわけで、
(#19009)薪 様からのメッセージ:
>私も昨日、振り出しに戻りました。
>やっと 勇気を出して、病院へ行ったのですが
>多重の薬(5種類)を処方され、勝手に自分で減らしたらいけない
>という注意を守って、一生懸命飲んでたら
>副作用がひどすぎて、昨日 動悸・息切れ・手の震え・口のしびれ・めまいで
>寝込みました。
>もう、薬も医者も、こりごりです・・・。
と、いったんコメントしていながら、
(#19009)
>私達も、大器晩成!なのかもしれませんよ。
>まず あなたの命を大切に、第一に生きたらいいんですよ。
>それが、ゆくゆくは 親の心に伝わります、きっと。
>焦らず、また 何か 不安になったら、ここでお話しましょう。
とBelkis様にアドバイスできるようになったこと。
#薪様の心の成長が感じられます。
私よりも短い期間でこれだけ成長したこと、感服するだけの値は十分にあります。
やはり「振り出し」と「元の木阿弥」は違うものです。
薪さんwrote:
>一生懸命、何度もFAXし続けてるのに、つながらな〜い!!
>もう、品切れになっちゃったかも・・・
>残念でした・・・。
一時的に何かと重なって上手くFAXが行かなかったのかもしれませんね。
新聞などでも紹介されていたので多分。
また時間を置いて再度トライしてみては如何でしょうか?
私は関東在住で無いので今回は買う予定はありませんがもし関西版や中部版などが出たら欲しいと思っているんですけどねぇ〜(笑)
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami