アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


逃げてなんかじゃない 19008へのコメント
No.19018  Sun, 5 Oct 2003 18:05:57 +0900  トム [この発言にコメントする]

どんなものも、向き、不向きがあり、ASやなんかの障害をもっていなくても、向いてないものはあると思いますが?向いてなかったからやめるのはいけないのですか?今はやめて、心を元気にする方が大切じゃないんですか?私はもし、周りの誰かがやめたいと本気で思っていることを、やりたいと本気で思っていることを止めたりはしません。応援したい!!!
こうなったら、病院で「病気です」という事実を紙にしてもらって、わかってもらったら?あなたは、ご両親にとって大切な唯一の存在だということを忘れないで。コンピュ−ターの仕事は一休みして、また出番がきたらやればいいじゃん。長い人生、いやになる時もあると思います。(^^)/あなただけじゃないよ。


Re: Belkisさんへ・・・ふりだしから始めよう 19009へのコメント
No.19017  Sun, 5 Oct 2003 14:10:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

薪 wrote:
>私も昨日、振り出しに戻りました。
>やっと 勇気を出して、病院へ行ったのですが
>多重の薬(5種類)を処方され、勝手に自分で減らしたらいけない
>という注意を守って、一生懸命飲んでたら
>副作用がひどすぎて、昨日 動悸・息切れ・手の震え・口のしびれ・めまいで
>寝込みました。
>もう、薬も医者も、こりごりです・・・。

リタリンには、5%未満というやや高い確率で、動悸・不整脈の副作用があるようです。また、手の振るえ・口の痺れは、メージャートランキナイザーの副作用として、典型的なものです。
 いずれにせよ、『薬が体質に合わなかった・量が多すぎる』可能性があるので、今一度、主治医の先生と相談して、薬の種類・量の調節をしてもらった方がいいです。


それから落ち着かない・身体が疲れやすい・眠れない・注意力が散漫になりがちといった精神症状に加えて、微熱が続く・多汗・動悸・目が前よりも飛び出してくる・肌が荒れてきたという症状があるのであれば、甲状腺が過剰にホルモンを作り過ぎる『バセドウ病』の可能性があり、その場合に、ADDということでリタリンを服用すると、不整脈が現れる恐れがあるようです


Re: Belkisさんへ・・・♪大進歩ですね!! 19008へのコメント
No.19016  Sun, 5 Oct 2003 13:44:51 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

(#19008)Belkis様からのメッセージ:
>両親に話した結果、「甘い」という事でした。
>しかも逃げてると。
>(中略)
>私は今の仕事(プログラマ)の為に専門学校にも行きました。
>両親としては全く畑違いの職に就こうとしているのが許せないようです。
>職場を変えて今の仕事を続けて欲しいようです。
>私としては今後今の仕事を職場を変えてまでやるつもりはありません。
>なぜなら結果が目に見えているからです。
>それも両親達からしたら「逃げる」って事でしょうね…母は泣いていました。

私の場合は、父(故人)は無理解でしたが母が理解を示してくれたので、その分救われているとは思いますが、御両親とも理解を得られていないBelkis様の心中はいかばかりかと察せられます。
むしろこういった軽度発達障害は、ADD/ADHDや学習障害もそうですが、知能障害がないにもかかわらず日常生活の根幹部分に障害が起きているので、周囲の誤解の原因になりやすいというのが、有所見者の共通の悩みです。
でもみんな少しでも状況を良くしようと必死になっている、その姿が誤解を少しずつ解消しているようでもあります。
たとえ御両親にとっては畑違いの仕事であったにしても、まじめに勤めていれば、そのうち御家族の方々にも理解が得られるでしょう、少なくとも私はそう信じています。

(#19008)
>私がASかもしれないという事は両親には話していません。
>悲しむし、理解してくれないでしょうから。
>みんなの言う通り現実はお金がないと何も出来ません。
>私はやっぱり甘いのでしょうか…
>また振り出しに戻ってしまいました。
>どうして良いのか判りません。

私も何度となくフラッシュバックで元の状態に戻ったりはしましたが、自分を客観的に見つめることができるようになったおかげで、どんなに大規模なフラッシュバックでも短期間に立ち直ることができるようになったような気がします。

昨年6月頃の、コメントNo.13040に私の本フォーラム初投稿が載っておりますが、1年3ヵ月後の私自身が呆れ返るぐらい、愚痴のオンパレードが延々続いています。昨年7月末の「克服」騒ぎ(Belkis様は御存知ないかもしれませんが)も、そういった状況で起きました。
(初投稿はこちら→ http://www.nadita.com/bbs/yakata/bbs.cgi?L=13040#13040
(「克服」騒ぎはこちら→ http://www.nadita.com/bbs/yakata/bbs.cgi?L=13576#13576
でも私がホームページ(http://ww6.et.tiki.ne.jp/~hurricanex50/index.htm)を昨年暮れに開設し、その中で軽度発達障害を取り上げるようになってから、自分の置かれている状況を客観的に捉えることができるようになりました。

今はまだBelkis様も出口の見えない、曲がりくねったトンネルの中にいるのかもしれません。

でも振り出しというのはあくまでも一時的な状況であり、経験値はゼロではないはずです。
どのロールプレイイングゲームでも、プレーヤーがスタート地点に戻ったときは、ゲーム開始時点よりステータスが上がっているはずです。
#振り出しに戻るというのは、必ずしも「元の木阿弥」を意味していません。
みんな成長しています。Belkis様も例外ではありません。


Re: カミングアウト 19014へのコメント
No.19015  Sun, 5 Oct 2003 12:48:03 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

私も長年悩んでいたことですが、案外物事を難しく捉えようとしていることに問題があるのではないでしょうか?
ほんの3日前、私も似たような話題でコメント(テーマ:「優等生の仮面」)を出しました。
でもこのフォーラムでもADHDのフォーラムでも境界性人格障害のフォーラムでも共通していた回答そして結論は、「自然体になることが、ベストな解決法だ」というものです。
無理にいきがったり気取ったりしても、周りの雰囲気を悪くするだけです。
既に前出の自分のコメントでも、
(#18981)Lulu_2440からのメッセージ:
>私は検定や資格試験をできるだけたくさんものにしようとがんばってきましたが、その影では優等生の仮面をかぶった自分自身と必死になって闘ってきました。
>その闘いぶりは、本来の姿の私が、優等生の仮面をかぶった私を嫌いになるほどです。
とコメントしていますが、自分が嫌いになるものを、他人が好きになるなんて到底思えません。

そして、今、貴方(人好き様)のお友達なのかガールフレンドなのか単なる知り合いなのかは存じ上げませんが、コメントにありました「彼女」の姿が、今までの(、というより、今もなんだろうが)私とオーバーラップしているように見受けられました。
自分の姿から類推するのは早計だとは思いますが、「彼女」も葛藤状態の中にいることは間違いないと思われます。
でも「彼女」の本来の性格を、面識のない私が知っているはずはありません。
私は直接他人から「貴方(Lulu)、アスペルガー持ちでしょう?」と言われても平気ですが、言われて平気な人ばかりとは限らないでしょうね。

おそらく多くの有所見者はアスペルガー症候群とは何たるかを知ったとき、ショックで目の前が真っ暗になるかもしれません。
#どういった形で伝えるのがベストかは、私にも解りませんが、面と向かって「貴方はアスペルガー症候群なのよ。」と伝えるのは好ましくないでしょう。
何かの機会にさりげなく伝えるのがいいかもしれません。


カミングアウト
No.19014  Sun, 5 Oct 2003 11:14:59 +0900  人好き [この発言にコメントする]

無責任な発言だと、怒らないでください。

ASだということって、人間関係を作ることに、とても本人の努力がいるようですね。それなのに、人間関係がスムーズに(または努力さえすれば)できる人にっとてはなかなか、その苦労がわかってもらえない・・・。

他の面で優れていることが多いのに、できないことの多いから、そちらが非難の対象になってしまうってことですね。

親しくなろうとするときに、ASだということを伝えることはいかがなものでしょう?

今思えば過去に知り合った人の中で、私をたよってくれたのに、話してるとなんか、不愉快さを感じてしまう人がいました。その人がASだということでなく、なぜ不快だったのか今考えてみると、おとなしくきちんとしているのに、休日返上でバイトなんだ」といえば、「お気の毒ね。私の予定は悪くていえないわ」といわれ、「近場の旅行が楽しかった」といえば「ふーん、そんなとこで楽しかったんだ、私は北海道にいくんだけど」となるんです。そして自分のはなしに持っていってしまう。

彼女は自分のそんな性格に気づいてたのでしょうか?もし、彼女が「私は、友達ができにくいの。変な発言があったら、ごめんね」といってくれていたら、もっと対応があったかもしれないと思っています。

ここにくる方は、皆自分のわかっていてもできないことに悩んでいるように思います。なら、相手にあわせてもらったら?わかっていても、できないんだと、いってしまう事はいけないことなんでしょうか?


Re: 35歳の息子について 18934へのコメント
No.19012  Sun, 5 Oct 2003 10:39:24 +0900  人好き [この発言にコメントする]

じゅんさま

今ごろコメントですみません。
私にも2人息子がいて、上の子がどうも同じなんですね。
悩みの部分が、全く同じなので今「そうそう、迷ってるのよねー」という気持ちでメールしています。

うちは10歳なので、年齢に差があっても気持ちはおなじです。私がASを意識したのは、ある事件でこの名が出たときでした。そのときの衝撃は忘れられません。

と、いっても悪い意味ばかりでなく、謎の解くかぎを見つけたようなどきどきした気持ちでしたが・・・。

その後、息子さんには知らせましたか?私もこのような症状を持つ人たちがあることをいつかは、知ってほしく思っています。本人もきっと悩む日がくると思うから・・・。

そして、自分でも矯正できることは、していってくれたらいいなと思っています。

別に何がいけないというわけではないのですが(不器用とか、こだわることとか、他人の気持ちに敏感に反応できないとかって、誰でもあることでしょ?)一方通行の言動や、世間知らずで、先を読むのが苦手とか、「あいまい」なこの世の中を、生きていくための知識をもってほしいと願っているんです。


19009へのコメント
No.19011  Sun, 5 Oct 2003 08:27:14 +0900  みどり [この発言にコメントする]

薪 wrote:
>多重の薬(5種類)を処方され、勝手に自分で減らしたらいけない
>という注意を守って、一生懸命飲んでたら
>副作用がひどすぎて、昨日 動悸・息切れ・手の震え・口のしびれ・めまいで
>寝込みました。

それだけ副作用が出るのなら、診察日より前でも行って、診察してもらったほうがいいと思いますよ‥‥
できれば最初はいちばん重要なもの1種類だけからはじめてもらうように頼んでみて、それを聞いてくれないようなら他の医者に変えるのがいいと思います。
いままでなにも飲んでなかったわけですから、いきなり5種類飲まなきゃだめってことはないと思うのですよ‥‥


Re: 「自閉症者向けの生活ガイド」(首都圏版) 19001へのコメント
No.19010  Sun, 5 Oct 2003 07:59:19 +0900  薪 [この発言にコメントする]

一生懸命、何度もFAXし続けてるのに、つながらな〜い!!
もう、品切れになっちゃったかも・・・
残念でした・・・。

でも、そういう本を出版してくれるという事は、
私達の様な 少数の 弱い立場の人間にも、社会が目を
向け始めてくれた証拠ですよね?

それだけで、充分 嬉しかったです!!
ありがとうございました♪


Re: Belkisさんへ・・・ふりだしから始めよう 19008へのコメント
No.19009  Sun, 5 Oct 2003 07:56:15 +0900  薪 [この発言にコメントする]

私も昨日、振り出しに戻りました。
やっと 勇気を出して、病院へ行ったのですが
多重の薬(5種類)を処方され、勝手に自分で減らしたらいけない
という注意を守って、一生懸命飲んでたら
副作用がひどすぎて、昨日 動悸・息切れ・手の震え・口のしびれ・めまいで
寝込みました。
もう、薬も医者も、こりごりです・・・。

BELKISさんも、ふりだしに戻ってしまったんですね。
でも、いいではないですか・・・人生は まだまだ長いのですから。
有名な芸術家は、だいたい 晩年になって目が出ているという節があります。

私達も、大器晩成!なのかもしれませんよ。
まず あなたの命を大切に、第一に生きたらいいんですよ。
それが、ゆくゆくは 親の心に伝わります、きっと。
焦らず、また 何か 不安になったら、ここでお話しましょう。


Re: Belkisさんへ・・・♪大進歩ですね!! 18977へのコメント
No.19008  Sun, 5 Oct 2003 02:10:03 +0900  Belkis [この発言にコメントする]

返事遅れて申し訳ありません。
両親に全てを話してからここに書こうと思ってたので…

>Belkis wrote:
>>さらに昨日は仲の良い上司に相談しました。
>>私が今後、今までより経済的に大変になるかもしれないけど
>>大好きなビーズを仕事にしたいという事を話しました。

両親に話した結果、「甘い」という事でした。
しかも逃げてると。
さらには妹の婚約者までもし私がビーズで稼ぐとしたらこれ位しか稼げず、
生活費(光熱費から食費まで)はこれ位、結局赤字だという具体的な数字まで
ご丁寧に出してくれました。

私は今の仕事(プログラマ)の為に専門学校にも行きました。
両親としては全く畑違いの職に就こうとしているのが許せないようです。
職場を変えて今の仕事を続けて欲しいようです。
私としては今後今の仕事を職場を変えてまでやるつもりはありません。
なぜなら結果が目に見えているからです。
それも両親達からしたら「逃げる」って事でしょうね…母は泣いていました。

薪さん wrote:
>すごい!すごい!
>それこそ、私の言いたい「前向きな努力」「前向きな退職」だよぉ。
>以前に、好きな事を、仕事にしない方がいい・・・ってBelkisさんも
>言ってたし、私も 利害を考えずに、無心に出来る事が、私達の性質に
>合ってる・・・って言ったけど、でも、自分自身で、向いている事を
>仕事にしたい!っていう意欲が芽生えたのなら、そんなに素晴らしい事はない!

私がASかもしれないという事は両親には話していません。
悲しむし、理解してくれないでしょうから。
みんなの言う通り現実はお金がないと何も出来ません。
私はやっぱり甘いのでしょうか…
また振り出しに戻ってしまいました。
どうして良いのか判りません。


Re: はじめまして 19002へのコメント
No.19007  Sat, 4 Oct 2003 23:33:35 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

りん wrote:
>どこまでが努力で補えるものなんだろう・・・。
>努力に限界を感じるならば、集団というものから
>遠ざかって居心地のいい場所を探して行くしかないのかな。
>
>・・・ちょっとつぶやかせていただきました。 読んでくださってありがとう☆

現在私が住んでいる県では、『ろう者老人のための老人ホ−ムを作ろう!』という運動があります。コミュニケーション手段の主軸が『手話』である『聞こえない人』たちが、『社会の中で孤立しないように、ケアのゆきとどいた老後を過ごしたい!』というふうに、声を上げたからです。

 統合失調者・自閉症者・知的障害者の場合、これから『最優先』で取り組まなくてはならない『ケア上の課題』は、『親亡き後、どう暮らすか?』だと思います。


wentさま 18991へのコメント
No.19006  Sat, 4 Oct 2003 23:07:36 +0900  人好き [この発言にコメントする]

>
> 「自分を知る」の主語は何でしょうか。息子さんでしょうか。人好きさんでしょうか。「現実としては、人の目を気にしないで生きていけそうにないから、息子さんが自分を知って人の目を意識するようになって欲しい」のか、「将来に不安があるから、人好きさんが自閉について知って、早めに対策を講じたい」ということなのか、また、それらとは違うことなのか、私にははっきりとわかりません。
>

あやふやでしたね。主語は私ですが、もしそうなら、息子にも知らせるべきでしょうか?

> 「人の目を気にしないで生きていけたら」とありますが、息子さん自身は、人の目が気になっているのかもしれません。
> 私自身も子供の頃、一人でいることが苦にならない子供でした。親や教師からは「あんたは人の目を意識しない、思いやりのない子だ。」としょっちゅう言われていました。しかし、私の心の中は、人に対する恐怖心でいっぱいでした。
>

そうなんです。彼もいつも、びくびくしています。そして、夢中のときは本当に人が見えなくなります。そして、彼が楽しいほど周りが引いていくのです。
でも、私は彼が楽しいのでうれしいのですけど。

それからあなたが学生のとき周りに必ず味方がいたのは、あなた自身が魅力的できっとその人たちも貴方のことが好きだったと思います。

今でも付き合っていますか。大切にしてあげてください。


Re: 長男がアスペ? 18990へのコメント
No.19004  Sat, 4 Oct 2003 22:55:07 +0900  人好き [この発言にコメントする]

シペラス さま

ありがとう。覗いてみました。ほんとにあてはまって、泣きそうでした^^;)


Luluさま 18994へのコメント
No.19003  Sat, 4 Oct 2003 22:52:21 +0900  人好き [この発言にコメントする]

丁寧にご意見ありがとうございました。

>私は34年前(!)からアスペルガーの確定診断を戴いている筋金入りですが、アスペルガーの有所見者は感受性の鋭い人が多いようですね。
>何かと誤解されやすいアスペルガー症候群ではありますが、現実を受け入れ、アスペルガーの理解にも積極的な貴方のコメントには頭の下がる思いです。

ASの諸症状は、とても魅力的で、その純粋さや独自の世界の持ち方は、そうでない人にとって、あるときは、羨望の目で見られることもあるのではないかとおもいます。
でも、本人にとってはとても辛い時もあるようですね。
私は、長男がASではないかと、確信に近い予想を持っていますが、本当にそうだと診断されることも、怖くてたまりません。

>でも「こだわり」は社会に害毒を流すものでない限り、また極端に常識から外れたものでない限り、あまり目くじらを立てる必要はないと思います。

そうですよね。あんまりわーわーいうと、何がいけないのか、本人をかく乱させるばかりでしょうね。

余談ですが、秋風が吹いて肌寒くなってきたので、「寒くなったね。夕方出かけるとき半そででは寒いかな。」と日中に息子に話し掛けても返事をしないので、「返事は?」と声を荒げたら、「勝手に話し掛けてこないでよ。」と反論されました。どう思います?


はじめまして
No.19002  Sat, 4 Oct 2003 18:38:21 +0900  りん [この発言にコメントする]

こんにちは はじめまして☆
診断はされてませんが、以前 ASの傾向を指摘された事があります
小さい頃から何となく集団に馴染みにくい感じで
思春期頃から本格的に 集団内で孤立してしまうようになりました
何となく、浮いてしまう、話に自然に混ざれない
気が付くと、仲間の輪から外れている・・・
いつも、何故皆は 自然に仲間になっていくのかが不思議

おばさんと呼ばれる年齢になりましたが、 挨拶程度の世間話は
子供をネタに、何とかできる様になりました  
でもそれも、10分が限界  人数が多くなると
居場所を失ってしまいます
 
自分から話しかけなくちゃだめだ と言われ続けてきたけど
どう話しかけたらいいのか分からず・・・
口を開けば浮いて行くばかり

ASと言うものに自分がよく当てはまっているのを知り、
集団にどうしても馴染めないのは、このせいだったんだと
妙に安堵したものでしたけど
本当にASかどうかはまだ解ってないから
もしかしたら 性格が消極的なせいかとも思います

どこまでが努力で補えるものなんだろう・・・。
努力に限界を感じるならば、集団というものから
遠ざかって居心地のいい場所を探して行くしかないのかな。

・・・ちょっとつぶやかせていただきました。 読んでくださってありがとう☆


Re: 「自閉症者向けの生活ガイド」(首都圏版) 18999へのコメント
No.19001  Sat, 4 Oct 2003 16:01:09 +0900  薪 [この発言にコメントする]

貴重な情報、有難うございます!!
私が関東なので、とっても有り難いです!
本当にご親切に、有難うございます。

asman wrote:
>「自閉症の暮らしに役立つ便利帳(首都圏版)」と言う小冊子が出来たと言うのが昨日の読売新聞の夕刊に紹介されていました。
>
>便利帳はB5版128ページで「暮らしの情報」「自閉症に関わる主な機関・施設」の二部構成。
>
>「暮らしの情報」では医療機関、文化・スポーツ施設のほか、レストランなどの飲食店、美容室や理髪店など約600ヶ所の情報を掲載。
>「主な機関」では生活、教育、保険の相談窓口や支援機関、学校の情報を網羅した。
>
>このうち、暮らしの情報は、施設利用者の保護者約100人の協力を得て集めたもので、「事前に電話で連絡しておくと配慮してくれる」「個室がある」「多少騒いだり、席を立っても大丈夫」等のコメントも記されているなどの実践的な内容となっている。
>
>範囲は東京、千葉、埼玉、神奈川の一都三県。
>
>希望者には宅配便の着払い料金だけの負担で送付する。
>住所、氏名、郵便番号、電話番号、希望理由を書き法人事務局へファックス(03−3706−7242)で申し込む。
>
>関連情報→http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/billbord/frame.html
>
>今後、各地方版も出来たら嬉しいですけどね〜♪


ASかはわかりませんが・・・
No.19000  Sat, 4 Oct 2003 12:01:05 +0900  SIVA [この発言にコメントする]

初めてカキコします。わたしはASかはわかりませんが、
10年ぐらい前に軽度の統合失調症の症状を出しました。

それ以来ずっとお世話になっている主治医がいるのですが、
先日自分はASの可能性があるのか聞いたところ、
肯定も否定もせず、あまり決め付けたくないようでした。
カルテには便宜上何々と名前を付けているだけ、というような
説明でした。

その医師とはメールをしたり、時には自宅に電話をしたり、と
とても信頼関係が保たれているので別にASでもそうでなくても
どっちでもいいや、と思っています。

私自身は広くは付き合っていませんが友達とも楽しく付き合っていますし、
結婚して7年経ちますが、主人との関係も良好です。
主人以外にも信頼できる男友達もいますよ☆

初めから人間関係が上手くできたわけではありませんし、
基本的に独りの時間がないと疲れてしまいますが、
信頼している医師や主人、友達に助けられ、
ある程度は上手く泳げるようになってきたと思います。

専業主婦という枠の中で守られていることもあるのですが
今不安で悩んでいる人もきっと少しずつ自分なりの
泳ぎ方を覚えていけるんじゃないかな?なんて思います。

長々カキコミしてしまいましたが最後まで読んで下さった
皆様、ありがとうございました。


「自閉症者向けの生活ガイド」(首都圏版)
No.18999  Sat, 4 Oct 2003 08:43:51 +0900  asman [この発言にコメントする]

「自閉症の暮らしに役立つ便利帳(首都圏版)」と言う小冊子が出来たと言うのが昨日の読売新聞の夕刊に紹介されていました。

便利帳はB5版128ページで「暮らしの情報」「自閉症に関わる主な機関・施設」の二部構成。

「暮らしの情報」では医療機関、文化・スポーツ施設のほか、レストランなどの飲食店、美容室や理髪店など約600ヶ所の情報を掲載。
「主な機関」では生活、教育、保険の相談窓口や支援機関、学校の情報を網羅した。

このうち、暮らしの情報は、施設利用者の保護者約100人の協力を得て集めたもので、「事前に電話で連絡しておくと配慮してくれる」「個室がある」「多少騒いだり、席を立っても大丈夫」等のコメントも記されているなどの実践的な内容となっている。

範囲は東京、千葉、埼玉、神奈川の一都三県。

希望者には宅配便の着払い料金だけの負担で送付する。
住所、氏名、郵便番号、電話番号、希望理由を書き法人事務局へファックス(03−3706−7242)で申し込む。

関連情報→http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/billbord/frame.html

今後、各地方版も出来たら嬉しいですけどね〜♪

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami