アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
今夜22:00からの『NHK ニュース10』で、『リタリン乱用』について取り上げるようです!!
Belkis wrote:
>
>さらに昨日は仲の良い上司に相談しました。
>私が今後、今までより経済的に大変になるかもしれないけど大好きなビーズを仕事
>にしたいという事を話しました。
>上司は「その方があなたにとっても良いかもしれない。何も考えずに辞める訳じゃ
>ないから良かった」と言ってくれました。
>この事で自分の中でかなり整理がついたと思います。
>後のハードルは両親ですね…きっとかなりショックを受けると思います。
すごい!すごい!
それこそ、私の言いたい「前向きな努力」「前向きな退職」だよぉ。
以前に、好きな事を、仕事にしない方がいい・・・ってBelkisさんも
言ってたし、私も 利害を考えずに、無心に出来る事が、私達の性質に
合ってる・・・って言ったけど、でも、自分自身で、向いている事を
仕事にしたい!っていう意欲が芽生えたのなら、そんなに素晴らしい事はない!
有名な画家の中には、私達と同じ性質を持っていた人もいたそうです。
絵を描く事に、没頭し、それを仕事にして、天才になったんです!
アスぺだから出来る事の究極だよ!
Belkisさんは、その1歩を踏み出そうとしている!素晴らしい!
でも、成功しないといけない!と自分をがんじがらめにしないで
お金にならなきゃ!って焦らないで、今まで通り「好き」というピュアな
Belkisさんのまんまで、やっていってくださいね、無理しないで。
これから、楽しみですね!私も、なんだか嬉しくなっちゃいました♪
お返事有難うございました。
薬を飲み始めて1〜2日は、めまい、頭痛、吐き気ばかりがひどくて
精神的にも気分が悪かったんですが、3日目は、めまい、頭痛、吐き気を
伴いながらも、精神的には とても明るくなり、行動も以前よりよくなった
感じがしました。
やはり、ちゃんと薬記録をつけて、めまい、頭痛、吐き気などが続く様だったら
それを きちんと先生に相談します。
ここへ書き込んでみて、よかったです、不安が解消されました。
5種類は、やはり多いですよね?
まだ1回しか診てもらってなく、先生も若いので、試行錯誤だった
のかもしれません。
私も、うまく 症状を言えないので、その点も、詳しく紙に書いて
読んでもらう方法も、いいんでしょうか?変でしょうか?
なにはともあれ、本当に有難うございました。
適切なアドバイス、有難うございます。
早速、今日から 薬記録をつけようと思います。
本の紹介、有難うございます。
薬の種類は、先生が教えて下さったので
図書館で、効能を調べてみます。
本当に有難うございました。
シペラス wrote:
>薪 wrote:
>。
>>でも、先日の診察で、自分の状態を、言葉でうまく言えなかったから
>>いろんな薬(5種類も)を処方されてしまったのではと、ちょっと
>>薬の多さに不安になります。
>>この薬を飲んで、よくなったら、もう飲まなくても
>>悪くなる事はないのかなぁ。
>>それとも、もう 飲み続けないと また もと通りになってしまうのかなぁ。
>>外傷性の病気とは違うから、完治はしないのかなぁ。
>
>薬を飲み始めてしばらくの間は、『飲んだ時間』『その日の体調・精神状態』『副作用かもしれないという特異な症状』をチェックリストに記録して、主治医の先生に見せるようにした方がいいです。『多剤投与』は、『眠れない』・『だるい』という表現をしてしまった時に起きやすいという特徴があります。
>
>薬(精神化領域での)に関した情報は、以下の本がわかり易くていいです。
>
>山田和男 監修、『心の病気と薬がよくわかる本』 主婦の友社
薪 wrote:
>でも、先日の診察で、自分の状態を、言葉でうまく言えなかったから
>いろんな薬(5種類も)を処方されてしまったのではと、ちょっと
>薬の多さに不安になります。
一気に5種類出されたのですか?
5種類飲むにしても、できれば一つか二つずつ、様子を見ながら増やしていったほうが、万が一合わない薬があったりしたときに判別しやすくていいのですけどね。
まあ特になにもなければ問題ないですし、胃薬とか、違う種類の薬が入っている場合はまた話が変わってくると思いますが。
シペラスさんがおっしゃるように、記録をつけるのは悪くないと思います。
普段はつけなくても、なにか変化や異常を感じたときなんかにつけとくといいです。
あと薬の種類や増減も、時間が経つと忘れてしまいがちなので、一緒に書いておくと、将来薬を変えたり転院したりするときにも役に立ちます。
(私はしっかり忘れてしまったので、あとで薬局に聞きに行ったり面倒でした)
>この薬を飲んで、よくなったら、もう飲まなくても
>悪くなる事はないのかなぁ。
>それとも、もう 飲み続けないと また もと通りになってしまうのかなぁ。
>外傷性の病気とは違うから、完治はしないのかなぁ。
鬱なんかは、いちど悪循環にはまってしまうとどんどん気分が下っていったりするので、逆に薬でその悪循環を断ち切って、いいほうで安定すれば、飲まなくても平気になるときが来ると思います。そこそこ時間はかかりますが。
Belkis wrote:
>下でも書きましたが、義弟は「血を吐くような努力をしていない」と言いました。
血を吐くような努力をする必要はないと思うのですよね。それは本当にせっぱつまったときのためにとっておけばいいことで、そんなこといちいちやってたら燃え尽き症候群になってしまいます。
たとえば、勉強をしたかったら普通は学校に行ったりしますよね。
別に学校に行かなくても、それこそ血を吐くような努力をすれば、独学で大学卒程度の教養を身につけられるでしょうけど、でも普通は学校へ行きます。
それでも足らなければ塾や専門学校へ行くこともあるでしょう。学校へ行くという選択は誰にも責められるようなことじゃないと思います。
私は、カウンセリングも学校と同じように、努力をするにあたってそれを助けてくれるものだと思います。
自力でできそうならそれでもいいですけど、我々はそれができずに数十年経ってしまってやっと原因に気づいたりしているわけですから、助けてくれるサービスを利用しない理由は特にないと思います。しいてあげれば金銭的なものや相性や相手の能力に問題があった場合、でしょうか。
医者に行くのも同じで‥‥目の悪い人は目医者でめがね作ってもらいますよね。それを「努力が足らない、目を細めれば少しは見えるようになる」なんて、普通は言いません。
なのに、脳の中のことになるといきなり「努力で」とか言い出すのは、ヘンな話です。
薪さん wrote:
>私もLuluさんの同感です。
>血を吐く様な苦しみを味わう事だけが 努力しているという事では無いと思います。
>前向きな努力は、きっと 幸せな気持ちになると思いますし
>楽しんで努力する事こそ、私達の様な 心に病を持つ人達には、適している
>と思います。
>人から言われるから苦痛を感じる努力をする・・・のではなくて
>自分が、生きている幸せを感じる為に、前向きな努力をしていけたらいいねぇ。
本当ありがとうございます。
今まで仕事に関してどう努力して良いのか判りませんでした。
でも最近になって自分には合ってなかったんだなあという良いきっかけになったと
思います。
>ところで、ご家族に内緒で、病院へは行けましたか?
>どんな感じでしたか?
かなり悩んで行って来ました…
最初という事で今までの経緯を話し、めまいがひどいので血液検査をしました。
来週と再来週とそれぞれ脳波検査と心理テストをやることになりました。
さらに昨日は仲の良い上司に相談しました。
私が今後、今までより経済的に大変になるかもしれないけど大好きなビーズを仕事
にしたいという事を話しました。
上司は「その方があなたにとっても良いかもしれない。何も考えずに辞める訳じゃ
ないから良かった」と言ってくれました。
この事で自分の中でかなり整理がついたと思います。
後のハードルは両親ですね…きっとかなりショックを受けると思います。
smileさん wrote:
>あなたは下のほうで精一杯やってきたと書かれていました。
>それで十分ではありませんか。
>「血を吐くような努力」をして壊れてしまった人をたくさん見てきました。
>Belkisさんがそんなふうになってほしくありません。
>こんな言葉は慰めにもならないかもしれませんが、どうかあまりご自分を追いつめ
>ないでくださいね。
本当にありがとうございます。
ここに書き込むまでかなりショックで落ち込んでました。
>あなたには、自ら立ち直る力があります。
>絶対にありますから。
だいぶ落ち着いてきたので会社辞めてからどうしようかと考えてます。
好きなビーズで何か出来たらなあと思います。
Lulu_2440さん wrote:
>このフォーラムに参加することも、努力の一つの方法です。
>皆さんの意見を参考にするというのは非常に大切です。
>私もこのようにして立ち直ってまいりました。
そうですね。
この数日、皆さんの暖かい言葉で救われています。
自分は間違っていないんだあと思えてきました。
薪 wrote:
。
>でも、先日の診察で、自分の状態を、言葉でうまく言えなかったから
>いろんな薬(5種類も)を処方されてしまったのではと、ちょっと
>薬の多さに不安になります。
>この薬を飲んで、よくなったら、もう飲まなくても
>悪くなる事はないのかなぁ。
>それとも、もう 飲み続けないと また もと通りになってしまうのかなぁ。
>外傷性の病気とは違うから、完治はしないのかなぁ。
薬を飲み始めてしばらくの間は、『飲んだ時間』『その日の体調・精神状態』『副作用かもしれないという特異な症状』をチェックリストに記録して、主治医の先生に見せるようにした方がいいです。『多剤投与』は、『眠れない』・『だるい』という表現をしてしまった時に起きやすいという特徴があります。
薬(精神化領域での)に関した情報は、以下の本がわかり易くていいです。
山田和男 監修、『心の病気と薬がよくわかる本』 主婦の友社
10歳の息子がアスペルガーかもってずっと思っています。自閉を疑っています。友達がいません。しかも自分では全然苦にはなっていないようです。人に対する慈悲の部分が理解できないようですが、やさしく、純粋でまじめで、裏表がなく、私はすごくこの子が好きです。こんなふうに、人の目を気にしないで生きていけたらあるいみ幸せかもと思いますが、やっぱり、自分を知るべきですかね?まじめなのは他人に怒られるのが怖いからまだ、反抗を知らないこの時期はこつこつがんばれるだけかなと、将来に不安はあります。以前愛知でアスペルガーの少年が殺人を犯してしまった事件の時、この症状を見てショックをうけました。自閉症とはちがう。でも、って思ってたから。このこだわり。頭の良さ。やっぱり、知るべきですか?
私は、中枢神経を刺激して、集中力を高め、能率をアップさせる薬を
処方されました。これは、AD(注意欠陥症)の薬でもあるそうです。
また、鬱の場合にも、能力の低下が見られるとの事で、抗うつ剤も
処方されました。
その薬のお陰か、少しずつ 出来る時があります。
でも、先日の診察で、自分の状態を、言葉でうまく言えなかったから
いろんな薬(5種類も)を処方されてしまったのではと、ちょっと
薬の多さに不安になります。
この薬を飲んで、よくなったら、もう飲まなくても
悪くなる事はないのかなぁ。
それとも、もう 飲み続けないと また もと通りになってしまうのかなぁ。
外傷性の病気とは違うから、完治はしないのかなぁ。
Lulu_2440 wrote:
>(#18957)Belkis様のコメント:
>>下でも書きましたが、義弟は「血を吐くような努力をしていない」と言いました。
>>それはその通りです。
>>でもどういう努力をして良いのかわからなかったんです…
>
>#このフォーラムに参加することも、努力の一つの方法です。
>皆さんの意見を参考にするというのは非常に大切です。
>私もこのようにして立ち直ってまいりました。
私もLuluさんの同感です。
血を吐く様な苦しみを味わう事だけが 努力しているという事では無いと思います。
前向きな努力は、きっと 幸せな気持ちになると思いますし
楽しんで努力する事こそ、私達の様な 心に病を持つ人達には、適している
と思います。
人から言われるから苦痛を感じる努力をする・・・のではなくて
自分が、生きている幸せを感じる為に、前向きな努力をしていけたらいいねぇ。
ところで、ご家族に内緒で、病院へは行けましたか?
どんな感じでしたか?
smile wrote:
>横レス失礼します。
>
>Belkis wrote:
>
>>義弟には「それを知ってこれからどうしたいの?」と言われました。
>>確かにどうしたいという事は考えていません。
>>私は自分が何なのか知りたいだけです。
>>間違ってますか?
>
>間違ってなんかいませんよ。それで、あなたがこの先どの方向に向かって進んでいけばいいのかわかるようになるのではないでしょうか?
>
私もSmileさんの考えに同感です。
久しぶりに書き込みをします。
2月ぶりですが、関西での大人の自閉症スペクトル者または傾向者の為の自助グループである第3回FreestyleA&Lの開催が近づいてきました。
お知らせを書いておきます。
第3回FreestyleA&L:
日にち:10月11日(土)。
時 間:午後1時〜5時(12時30分から会場を開ける予定)。
場 所:『ひと・まち交流館京都』和室A&B。※2階にあります。
費 用:今のところ無料だが、いずれ会費を徴収することを検討中。
『ひと・まち交流館京都』へのアクセス:
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
飲食類は各自で持参して来て下さい。会場の近くにスーパーやコンビにがあります。そこで飲食類を買って下さい。出たゴミも各自でお持ち帰りして下さい。
視覚過敏の人はサングラス&サンバイザーの持参、聴覚過敏の人は耳栓の持参して来て下さい。感覚過敏の人やその日の体調などは参加者各自の自己申告制になっています。※注意事項などのある人は参加申し込みの際には必ず明記して下さい。
参加者のコスプレもOKとします。コスプレしたい人は堂々コスプレしてきてかまいません。自分のこだわりの品物を持参したい人は持参してもいいですよ。
途中退席や遅刻はOKです。一方的に話をして帰ってもいいですよ。関西在住の大人の自閉圏の自助グループですが、関西以外の自閉圏の人やその家族や友人の参加も歓迎します。関西観光のついでに寄りましたでの参加も歓迎します。
締め切りは前日10日(金)の午後8時とさせていただきます。締め切り厳守でお願いします。当方(私)から当日の連絡先を送ります。
参加希望の人はここの掲示板に連絡先を書くか上のRosamondeをクリックしてメールで送って下さいませ。
今回は9月15日京都で行われたNASの講演会リポートがあります(30分から1時間くらいリポートします)。それ以外は自由歓談になっています。取り上げて欲しいテーマがありましたら、遠慮なく私宛に送って下さいませ。自由歓談が苦手な人は自分の好きな話もメールで書いていただければありがたいです。
まだ、始まったばかりなので皆様よろしくお願いします。
FreestyleA&L代表 Rosamonde
すでに既出でしたら申し訳ありません。
このようなゲームが出ていたようです。
http://muchy.com/review/mindspiral.html
(レビューHPより一部転記)
新米の精神科医が重度の自閉症患者を治療するまでの3日間を描いたミステリーアドベンチャーゲーム
主人公は新米の精神科医。彼は10年前に自閉症を患った幼馴染を治療するため、自ら志願してとある精神病院に赴任します。治そうと試みる主人公ですが、幼馴染の中には10年前に自殺し、幼馴染が自閉症となるきっかけをつくった別人格が…。
(転記終わり。なお原文中の氏名等固有名詞は削除させていただきました)
あくまでフィクションの話であり「書籍媒体の原作物を忠実にデジタル化し、
商品化にあたり一部グラフィックなどを付加したもの」(製作会社のコメント)だそうですので目くじらを立てるようなものではないでしょうけど、世間一般の受け取り方ってこの程度なんだな、と感じた次第であります。
なお、この製作会社は自主的に販売を終了し、謝罪文も掲載しているため、当該製作会社への抗議等は自粛されますようお願いいたします。
http://www.eteam.jp/palm_minds_home.htm
(#18957)Belkis様のコメント:
>下でも書きましたが、義弟は「血を吐くような努力をしていない」と言いました。
>それはその通りです。
>でもどういう努力をして良いのかわからなかったんです…
#このフォーラムに参加することも、努力の一つの方法です。
皆さんの意見を参考にするというのは非常に大切です。
私もこのようにして立ち直ってまいりました。
横レス失礼します。
Belkis wrote:
>義弟には「それを知ってこれからどうしたいの?」と言われました。
>確かにどうしたいという事は考えていません。
>私は自分が何なのか知りたいだけです。
>間違ってますか?
間違ってなんかいませんよ。それで、あなたがこの先どの方向に向かって進んでいけばいいのかわかるようになるのではないでしょうか?
>
>下でも書きましたが、義弟は「血を吐くような努力をしていない」と言いました。
>それはその通りです。
>でもどういう努力をして良いのかわからなかったんです…
あなたは下のほうで精一杯やってきたと書かれていました。それで十分ではありませんか。「血を吐くような努力」をして壊れてしまった人をたくさん見てきました。Belkisさんがそんなふうになってほしくありません。こんな言葉は慰めにもならないかもしれませんが、どうかあまりご自分を追いつめないでくださいね。あなたには、自ら立ち直る力があります。絶対にありますから。
ルンルン wrote:
お返事有難う御座いました。色々調べて見ます。
菜の花
シペラス wrote:
>http://www2f.biglobe.ne.jp/~yasuq/schizophrenia1-2.htm
>ワーキングメモリーの不具合は、『妄想』の発現にも関わっているようです。
レスいただいてたんですね。ありがとうございます。
僕は統合失調症なんですが妄想はありません。
やはり発達障害のせいかと思います。
自分でいろいろ調べたんですが。
ワーキングメモリーを向上させるには計算するのがいいと知ったんですが本当でしょうか?
他にも有効なトレーニングの仕方等がありましたりいろんな御意見がありましたら御聞かせ下さいませ。
「ぼくとクマと自閉症の仲間たち」
著=トーマス・マッキーン
訳=ニキ・リンコ
288ページ 上製 1600円+税(予価)
http://www.kafusha.com/shinkanyoyaku/shinkanyoyaku.html
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami