アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
私の場合は、両親にわかってもらえないのに
一緒に住むという苦しさから、なんとか
脱出したい!と、最後の手段「伴侶」を
必死に探しました。
そして、最初から ねこをかぶらずに
自分を そのまま見せても、その私を
好きでいてくれる人を探して・・・
やっと 見つけました。
それまでに6年かかりました。
それから、結婚出来るまでに4年かかりました。
そうして、ようやく 親から実質的に自立し
救われました。
夫との生活も、私には苦労の多いモノですが
それまでの 私を理解してもらえない生活よりは
180度も違うくらいの 平和な生活です。
あとは、こういう自分で、これからどうやって
自営の店を 夫ときりもりしながら
主婦もやり、将来 母になれるか・・・
というのが、わたしの今の最大の問題です。
子育ては、誰も助けてくれない・・・母は、
やはり ひとりですものねぇ。
その 重い仕事が、将来数十年にわたって
続くと思うと、本当に季が重い。
ASが、本当に子育てを全うできるのか・・・。
やっぱり、自分に無理をしないと、私達は
社会についていけないのかなぁ〜。
あなたの書き込みを読んで、本当に心が痛い。
同じ悩みを抱えていながら、力になる事もままならない。
私達が生きやすい世の中は、来ないのでしょうかねぇ。
本当につらい・・・。
> 彼は1年生でアスペルガーもしくはその周辺児の様子を見せます。彼は友達とうまくかかわれない、遊んでいても自分なりのルールを持っていて、それにそぐわないと攻撃的になったり、固まって動かなくなったり(机の下にもぐりこんで出てこない)してしまいます。
自閉の症状出てる様な気がします。
専門医の診断を仰ぐ必要があるレベルだと思います。
> 2学期になり学習も進み、今までのようにひらがなの練習のように決められたことをするだけでなく、自分で考えたり思ったりすることを文章にすることが多くなってきました。彼はそれができないのです。1日の終わりに今日の日記を書いてみても『書くことが思いつかない』といって机の下に潜ってしまいます。
この辺だと、ADHDの可能性も無くはありません。
>もし、彼が本当にアスペルガ―だとしたら、自分で(想像し)文章を作り表記するというようなことは、盲目の方に色の違いを答えろと言っているように、無理なことなのでしょうか?だとしたら、彼のとって今の学校は苦痛でしかないのではないかと考え込んでいます。どうか、この自分で考えて書くことについてアスペルガ―の子供達はどのように感じているのか教えてください。
私は、LDなのですが、かなり苦痛だと思います。(集団恐怖症になりました。対応が悪すぎたせいとも思いますが。30年以上前の出来事です。)
(日本語の書字及び読字には問題なしのレベルですが。)
長男は、アスペルガーなのですが特殊学級に進学させました。(10歳)
当然、私の前歴を引きずってます。ただし、人付き合いのいい次男は
障害児ですが、普通級です。(障害と人格を見て)
自閉傾向のお子さまは、少人数制のところでじっくりと教育が、
あっていると思います。
むしろ本人を伸ばす事が多い様に思います。(練馬式などは論外ですが。)
中学校は内申書などの問題が存在しますが、中間、期末の試験などを
受けていれば、進学も望めるそうです。(市町村によるかもしれません、)
親御さんの自覚しだいのような気がします。
ただし、押し付けにならない物言いが必要です。
ダウンなどのお子さまは、にぎやかなところが合うお子様も居ますけど。
教師の強制で、子どもへの希望または希望的観測をどうにかできる親は
少ないです。
明らかな問題点を挙げて、児童相談所等に相談に行くよう仕向けるように
するのが、できることの総ての様な気がします。(医療機関なら直良い。)
これも、物言いに気をつけてください。
親御さんも、困って居るはずですし、教師もどうして良いのか分からないので、
別のところに相談して見ては如何か?と言うところに持ち込めないと恨まれます。
検査結果が、正常なら問題は無いわけですし、カウンセリングで異常行動が
収まれば、万々歳なのですが。
多人数での指導が不可能と感じられましたら、特殊学級(少人数)を、
探してお勧め下さい。教育相談などにも事実のみをお話下さい。
感情は交えないほうが、良い結果を生むでしょう。(ここが心配と言う話は
別ですが。強調しすぎては、悪感情を生みます。)
決して伸びない子どもでは有りません。
集団に押しつぶされてしまう可能性が、多い子どもであることを自覚して
ご指導下さい。
軽度なら、普通級でも指導できる範囲です。
本人のルールが、他のお子さまに許容できる範囲ならですが。
(本人のルールは、できるだけ尊重してください。否定は駄目です。
ここなら良いけど、他は駄目みたいに、希望を残して指導してください。
パニック時は、隠れ家を用意して、安全に配慮した上で放って置いてやって
下さい。何もいわずにぎゅっと抱きしめるのも効果があることがあります。
触られるのが嫌いなお子様でなければですが。)
Belkisさん wrote:
>が、今回の会社の事はダメージが大きいです。
>先生は「就職活動は控えた方が良い」と言いましたが、この先治療を続け
>ていくにはお金も保険も必要です。
>おまけに父が失業中なので何もしない訳にはいかないです。
>今私は何をすべきなのでしょうか…
(失業保険に関する参考サイト)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20030829mk21.htm
(就労に関する参考サイト)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yamaokash/kikan_shokugyoc.htm
かなりご無沙汰になってしまいました…
今日、病院で脳波の検査を受けてきました。
以前に別の病院で脳波を検査した時は異常なしだったので今回も同じだろうなあと
思ってました。
が、結果はクロで「側頭葉癲癇」と診断され、脳波が10代と言われました(私は27です)
先生によると、私が以前検査した病院は脳外科で脳波を検査しても外傷的な部分しか診断されないとのことでした。
言い方は悪いんですけど診断ミスでした。
今までの混乱をすると貧血や頭痛を起こすとか眠くなるという事はその為だったようです。
家に帰って母に話したら「何で今頃になって…あんたはいつも大袈裟なんだよ。小さい時にCTとかやった時は異常なかったのに」と
言われてしまいました。
私は違う言葉を欲しかったのに…さらに今頃になって「もしもっと早くちゃんと検査を受けていれば会社をクビになんてならなかったのに…」と自己嫌悪になってきました。
今までこのせいでたくさんの物を失ってきました。
が、今回の会社の事はダメージが大きいです。
先生は「就職活動は控えた方が良い」と言いましたが、この先治療を続けていくにはお金も保険も必要です。
おまけに父が失業中なので何もしない訳にはいかないです。
今私は何をすべきなのでしょうか…
きょんさんwrote:
(参考サイト)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/point.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301j.htm
初めての書き込みです。私は小学校の教員をしているのですが、彼のことで教えていただきたいことがあり書き込みました。
彼は1年生でアスペルガーもしくはその周辺児の様子を見せます。彼は友達とうまくかかわれない、遊んでいても自分なりのルールを持っていて、それにそぐわないと攻撃的になったり、固まって動かなくなったり(机の下にもぐりこんで出てこない)してしまいます。
2学期になり学習も進み、今までのようにひらがなの練習のように決められたことをするだけでなく、自分で考えたり思ったりすることを文章にすることが多くなってきました。彼はそれができないのです。1日の終わりに今日の日記を書いてみても『書くことが思いつかない』といって机の下に潜ってしまいます。もし、彼が本当にアスペルガ―だとしたら、自分で(想像し)文章を作り表記するというようなことは、盲目の方に色の違いを答えろと言っているように、無理なことなのでしょうか?だとしたら、彼のとって今の学校は苦痛でしかないのではないかと考え込んでいます。どうか、この自分で考えて書くことについてアスペルガ―の子供達はどのように感じているのか教えてください。
どうも皆さんはじめまして、自分はDyslexiaと申します。
自分は学齢期に母から強制的に読み書き矯正を強いられ、学校では酷いイジメを受け、中学時代には非行に走り、無理矢理入って無理矢理卒業した三流県立高校でも臭い汚ギャルに誹謗中傷されたり、現在に至る。
読み書き矯正をしたにも関わらず、年齢ににあった文章が書けないので、短めに書かせてもらいます。
Dyslexia万歳!!健常なんぞ糞食らえ!!何が無能で役立たずの馬鹿だ!?集団でよって集る事しか能の無いお前ら健常の方がよっぽど無能で役立たずの馬鹿だ!!お前らを見ていると思いっきり復讐したくてうずうずするぜ!!ハッハッハッハッハッハッハッハッハ!!
えりかはアスペルガ−かもしれないと思っています。
今年20になります。
母とうまくいってません。
病気の事は知ってるけど、なおせるのになおしていない。
と思われています。
まわりの人にも悪く思われたり嫌われてるかもしれません。
えりかは優しい子でいい子だと思っています。
一人でいきていくのはとても苦しいです。
誰かにわかってほしいです。
結婚しても離れていっちゃうかもしれないとか、
誰も本当のえりかを好きになってくれないと思うと怖いです。
小さいころは怖いだけできづかなかったけど、
今は苦しくて悲しいです。
優しく接してくれて愛してくれる人がいてくれたらと思います。
母はえりかの事を嫌っています。
本当のえりかは優しい子です。
希望をもつのはやめたいけど、
でも誰かにわかってもらえる日がくるかもしれないと思ってしまいます。
助けて下さい。
きょん wrote:
>最近の彼(小学1年生)について、少し気がかりなことが1つ。。。
>
>最近、「あまのじゃく」的な言動が気になります。
>前はいけない事は「いけません」と、自分で言えていたのに…。最近「やっても良いんですよぉ〜」と言ってしまいます。それに加え、少しものの言い方がキツくなってきました。「あっちいけ!」「○○なんかキライなんだよぉ!」などといった発言が、よくみられます。
>お母さんがおっしゃるには、彼は第1次反抗期の時期どころか今までこんなに反抗したことはないと。。。お母さんも、現状にとまどっているようです。
こういったことは、恐らくは『普通』といわれる範疇の子にも、よくあることだと思います。子供が『他人』を理解しようとする中で、犯してしまいやすいミスの一つです。
周りの子供が『イジメ』を働いているのに迎合して、あるいは友達の振る舞いにすごく『キレて』しまって・不愉快なこと(親から厳しく叱られたとか…)があったといったときに、そういうことがあると思います。
>自閉症の症状として「人の心を読み取ることが難しい」と聞いたことがあります。
>つまり、自分の発言を相手がどう感じるかという判断ができないと…。
>彼も、やはりそうなのだろうかと、勝手に判断してはいけないかと思いますが。
>そうであったとして、私はどのように援護・指導すればいいのか悩んでいます。思っていることと反対のことを言ってしまった場合、どうなってしまうのか・話し相手が快く思わない言葉も世の中にはあるということ…。今の学校生活の中だけではなく、彼が将来社会に出てからも必要なことだと思うので、なんとかしたいのですが、どうしたら彼に伝えることができるのか分からずにいます。
>「こうやって伝えてくれたら、わかりやすい」など、もしありましたら、教えていただければと思います。
これには、はっきりいって『これだ!』という『王道』はないと思います。
『なぜそれはいけないのか?』ということを、分かりやすくその子に伝えて、心と心が通じ合えば、それでいいのだと私は思いますが…
最近の彼(小学1年生)について、少し気がかりなことが1つ。。。
最近、「あまのじゃく」的な言動が気になります。
前はいけない事は「いけません」と、自分で言えていたのに…。最近「やっても良いんですよぉ〜」と言ってしまいます。それに加え、少しものの言い方がキツくなってきました。「あっちいけ!」「○○なんかキライなんだよぉ!」などといった発言が、よくみられます。
お母さんがおっしゃるには、彼は第1次反抗期の時期どころか今までこんなに反抗したことはないと。。。お母さんも、現状にとまどっているようです。
私としては、成長の過程だと思えるのですが…。
ただ、気がかりなのは、今とても良い関係を築いている同級生や他の子供たちとの関係が崩れないだろうか…ということです。いくら彼の事を理解しているとはいえ、「あっちいけ!」「キライなんだよ!」って言われると、子供は彼との関わりをだんだん拒否していくのではないかと…。今のところ、そんなことはないのですが、やはりこの先少し心配です。
自閉症の症状として「人の心を読み取ることが難しい」と聞いたことがあります。
つまり、自分の発言を相手がどう感じるかという判断ができないと…。
彼も、やはりそうなのだろうかと、勝手に判断してはいけないかと思いますが。
そうであったとして、私はどのように援護・指導すればいいのか悩んでいます。思っていることと反対のことを言ってしまった場合、どうなってしまうのか・話し相手が快く思わない言葉も世の中にはあるということ…。今の学校生活の中だけではなく、彼が将来社会に出てからも必要なことだと思うので、なんとかしたいのですが、どうしたら彼に伝えることができるのか分からずにいます。
「こうやって伝えてくれたら、わかりやすい」など、もしありましたら、教えていただければと思います。
Lulu_2440 wrote:
ありがとうございます。こうもりさんに続き、本当に嬉しい限りです。
>貴方(きょん様)がお世話されているお子さんは、いじめの被害とかはございませんでしょうか? 34年前から確定診断を戴いている筋金入りAS患者である私としては、いじめの被害が深刻だっただけに、気になって仕方がありません。
1学期の終わりごろは少し悩める時期がありました。
入学からずっと同じ教室にいると、同級生は彼が障害(?)を持っているということを忘れてしまうのでしょうか(苦笑)彼の行動や発言に苛立ちを覚えたようで、彼をみんなで責めてしまうということが、何度もありました。
私が、彼の傍についていることも「何で、あの子だけ特別扱いなの?」といった感じでした。
しかし、2学期が始まってから、どういう心の変化なのか…
こちらが何か指導をしたわけではないのに彼を責めることが全くなくなり、それどころか、彼の良い所を次々に発見し「○○君、こんな所があったんだよ。スゴイよね」など、私や担任の先生にいっぱいお話をしてくれます。
そして、最近彼はやっとみんなの遊びの輪の中に入ることが出来るようになってきて(時々ですが)…それをみんなも快く受け入れて、みんなで元気イッパイに追いかけっこをして遊んでいます。
高学年の子供たちは、特に彼の世話を一生懸命してくれます。運動会の練習も、そのおかげで、私が彼のそばにいなくても、スムーズにいっています(嬉しいような寂しいような…笑)
少人数の学校(全校生徒47人なんです 笑)の効果なのか、いじめなどなく、逆にとても暖かく見守って、時に援護してくれます。
彼にとっても、傍にいる私にとっても、とても恵まれた環境にいると思っています。
こうもり wrote:
>(参考サイト)
>自閉症協会
>http://www.autism.or.jp/autism/3-index.htm
>「ASJ資料」,「高機能自閉症について」の項目が参考になる。
>
>(参考文献)
>ローナ・ウィング監修,内山登紀夫執筆・日本自閉症協会東京都支部刊
>『アスペルガー症候群を知っていますか?』
>http://www.autism.jp/m-00.htm
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
こんなにすぐに反応があると、すごく嬉しいです。また、何かあったらよろしくお願いします。
5種類の薬を飲むのをやめて6日。
ようやく、体調が元に戻りました。
私の様な 生まれ持った自閉的な性質を、薬の力で脳に働きかけて
即効的に改善しようとすると、体がもたないんだ・・・という事を
体験しました。
後天性の うつやパニック障害、強迫神経症は、
薬を使って、短い期間で治す事も可能かもしれません。
確かに、薬で 二次障害は和らぎました。
でも、肝心の 自閉的な性質は、単純に 薬をあてがえば治る・・・
というモノでもないんだなぁ〜と、改めて アスペルガーとの
付き合いが 長期的である事を痛感しました。
これからは、アスペルガーである事にあぐらをかくのではなくて
それなりに 社会に順応出来る道があるはずだから
自分でも努力をしながら、周りに理解をしてもらえる様にしながら
なるべく 周りに迷惑をかけず、自分でも生きやすい毎日を
送れる様に 頑張ってやってみようと思いました。
こちらこそ初めまして。
(#19062)きょん様からのメッセージ:
>突然の書き込み、失礼します。
>私自身がアスペルガー症候群なわけではないのですが…。
本人以外でも、身近な人であれば構わないでしょう。
(#19062)
>私の学校には1年生にADHD・自閉症と診断された子供がいます。その子のお母さんと色々連携を図りながら、今日までやってきたのですが。。。今日、連絡帳にお母さんが「一度、アスペルガー症候群ではないか?と、言われたことがある。」と、書かれていましたが、私には「アスペルガー症候群」というのは初めて聞く単語であり、ここに辿り着く前に色々なHPを見てきましたが、いまいちどんな症状だったりするのかがつかめず、少々とまどっています。
>ADHDや自閉症といったものとは、まったく違うのでしょうか??どなたか、分かりやすく教えていただけたら、有難いのですが。。。どうやら、その子のお母さん自身もよくわかっていないようで、「調べてみます」というような言葉が付け足してありました。
いわゆる「自閉症」には、私の知る限りでは2つのタイプがありまして、一方は知能障害を伴わないタイプ(アスペルガー症候群など)、もう一方は知能障害を伴うタイプ(カナー症候群など)です。
ただ両者に共通しているのは、人間同士のコミュニケーションに障害を抱えていることであり、強迫性障害や境界性人格障害などの2次障害が原因でなかなか周囲に対して心を開くことができず、時にいじめの原因になったりもします。
貴方(きょん様)がお世話されているお子さんは、いじめの被害とかはございませんでしょうか? 34年前から確定診断を戴いている筋金入りAS患者である私としては、いじめの被害が深刻だっただけに、気になって仕方がありません。
(#19062)
>知識も何もない私が、書き込みをして良いものかどうか迷ったのですが…、もしご迷惑なようなら、削除してください。
いえいえ、とんでもないです。私のような常連でも、ゼロからこのフォーラムで勉強をさせていただいた身であります。(ちなみに私は管理人ではありませんが)
微力ではありますが、これからも貴方のお勉強のお手伝いができればいいなと考えております。
きょんさん wrote:
>ADHDや自閉症といったものとは、まったく違うのでしょうか??ど
>なたか、分かりやすく教えていただけたら、有難いのですが。。。
(参考サイト)
自閉症協会
http://www.autism.or.jp/autism/3-index.htm
「ASJ資料」,「高機能自閉症について」の項目が参考になる。
(参考文献)
ローナ・ウィング監修,内山登紀夫執筆・日本自閉症協会東京都支部刊
『アスペルガー症候群を知っていますか?』
http://www.autism.jp/m-00.htm
突然の書き込み、失礼します。
私自身がアスペルガー症候群なわけではないのですが…。
私は、小学校で教育補助員と言うのをやっています。
私の学校には「養護学級」というものがなく、どんな生徒も同じように教室に入って授業をするわけで…。円滑に授業を進めるために、障害などを持つ子供について、世話をする…そんな役目の職業です。←それだけでもないのですが(笑)
私の学校には1年生にADHD・自閉症と診断された子供がいます。その子のお母さんと色々連携を図りながら、今日までやってきたのですが。。。今日、連絡帳にお母さんが「一度、アスペルガー症候群ではないか?と、言われたことがある。」と、書かれていましたが、私には「アスペルガー症候群」というのは初めて聞く単語であり、ここに辿り着く前に色々なHPを見てきましたが、いまいちどんな症状だったりするのかがつかめず、少々とまどっています。
ADHDや自閉症といったものとは、まったく違うのでしょうか??どなたか、分かりやすく教えていただけたら、有難いのですが。。。どうやら、その子のお母さん自身もよくわかっていないようで、「調べてみます」というような言葉が付け足してありました。
知識も何もない私が、書き込みをして良いものかどうか迷ったのですが…、もしご迷惑なようなら、削除してください。
それでは、失礼します。
はじめまして、薪です。
私は、自分の事を 夫にしか まだ 詳しく説明した事が
ありません。
その 夫にも、まだ よく分からないと言われます。
二次障害(強迫神経症やうつ)については、説明しやすい
んですが、自閉的な部分に関しては、生まれ持った性格だと
いう言い方をしていますが、良く無い性格は、改善すればいい
と ずっと 思われてきて、その辺を どう言えば分かってもらえるか
未だに 試行錯誤です。
でも、だんだん なまけてるんじゃないんだ・・・とか
自分勝手で そうしてる訳じゃないんだ・・っていうのは
分かってくれはじめて、とっても 生きやすくなりました。
にゃんこさん wrote:
>
>みなさんは、アスペルガーや自閉圏の症状を自分が持っていることを
>人に説明をするときにどんな風に言いますか?
>もともと、障害児の研究をしている方などに、
>「アスペルガー」という単語を使って、
>「誰がそんなことを言ったのか?」など詳細に尋ねられて困ったことは
>ありませんか?
僕の場合一番困るのは、『身体が疲れやすい』ということを、周りの人が理解してくれないことです。
>私は、成人だし。自分と社会の困った部分を解決するために
>治療は続けるけれど、特に診断は今の時点では下さなくてもいいという
>考えではいます。ただ症状を説明するのに、どうしてもラベルがいることもあり、
>その時に、「アスペルガー症候群」という名前を使うと
>相手の出方が時々私の対応しきれない(よくわからあい)反応で
>とても困ることがあります。
>病名云々の前にとても困っていることがあるのに
>それを表現できないのがとても困ります。
一般の人が『アスペルガー症候群』という言葉を知っているということは、まずないので、『発達障害なので、不器用です』といっています。
長崎の駿ちゃん殺害事件の犯人の少年が『アスペルガー症候群だ!』と報道されてしまって、以前の『精神分裂病』の人みたいに、そういうと『危険人物』扱いされそうで、何か怖い今日この頃です。
以前、何度か書き込みをさせていただいたにゃんこと言います。
久しぶりに書き込みをさせていただきます。
#パスワードがわからなくなってしまいました・・・
みなさんは、アスペルガーや自閉圏の症状を自分が持っていることを
人に説明をするときにどんな風に言いますか?
もともと、障害児の研究をしている方などに、
「アスペルガー」という単語を使って、
「誰がそんなことを言ったのか?」など詳細に尋ねられて困ったことは
ありませんか?
確かに、概念自体がはっきりしない、障害と言うべきか
症候群というように症状なので、そう言うべきか難しいのですが。
見た目、普通。
話すときも、普段は社会性の強いモードで人に接するので
相手には伝わらない。
最終手段として、どうしても症状を説明するために、
一番強く自閉の症状が起こっているモードに切り替えなくては
ならないような場面になってしまったことはありますか。
大学の授業の関係で、どうしても説明をしたかったのだけど
難しく、とても疲れているときで、社会性の強いモードが
うまくできずにくるくるとまわってしまい、
今日は困ってしまいました。
私は、成人だし。自分と社会の困った部分を解決するために
治療は続けるけれど、特に診断は今の時点では下さなくてもいいという
考えではいます。ただ症状を説明するのに、どうしてもラベルがいることもあり、
その時に、「アスペルガー症候群」という名前を使うと
相手の出方が時々私の対応しきれない(よくわからあい)反応で
とても困ることがあります。
病名云々の前にとても困っていることがあるのに
それを表現できないのがとても困ります。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami