アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
もうご存知かもしれませんが、
先ほどyahooニュースで書かれていましたが、厚生省により18歳未満への投与禁止措置が取られました!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031020-00000081-kyodo-soci
パキシルは体質に合っている方にはとても良い薬ですが、
多くの情報を得て、医師とも良く相談されて、慎重に服薬してください。
これも、なんの役に立つのかわからない 執着なんですが・・・
私は、お茶の葉を食べる行動がやめられなくて・・・
で、お茶の葉を食べ分けられるんです・・・(笑)
新茶の味と、普通のお茶の味の違いから始まって
今、1番好きなお茶の銘柄は、やっぱり静岡茶。
これも、そうなんですかねぇ。
優ママ wrote:
>初めて参加させていただきます。私の今年5歳になる長男がASです。実際のところ未だに半信半疑といった感情が先に立っており毎日接し方に悩んだり、息子のちょっと理解に悩む言動と格闘中です。そんな私ですがどうぞよろしくお願いします。
はじめまして・・・私は今日、アスペルガー的人生という本を購入しました。
その本は、娘さんがアスペルガーだと診断されて、自分もアスペルガーだった
んだ・・・と気がついた著者の半生を綴ったモノで、私も読み始めたばかりですが
とっても 参考になります。
インターネットの本購入のホームページ「アマゾン」という所で申し込んだら
1日で配達してくれました。
是非、お勧めです!!
私もアスペルガーで、将来 こんな私で子供を育てられるのか・・・と
いう不安に、この本を購入しました。
ママさん先輩!今後ともよろしくお願いします♪
病院はわかりませんが、ここへ1度相談してみてはいかがでしょう?
佐賀県精神保健福祉センター
〒845−0001佐賀県小城郡小城町178−9
TEL 0952−73−5060
小城駅下車
たぶん、その県ごとに センターはあると思いますので
御近くのセンターも調べてみられては?
私も医者には恵まれなかったひとりなので、あまり 適切なお答えが
出来ません・・・ごめんなさい。
でも、同じ辛さはわかるだけに、ほっておけなくて・・・。
気持ちを強く持って、がんばりましょう。
そうです!
Belkisさんは、間違ってないです、前向きにASと向き合って
頑張ってると思います!Luluさんのおっしゃる通りです。
むしろ、現実から逃げて、負担を負わない様にしようとなさってるのは
ご家族の方ではありませんか?失礼な事を言っていたら、ごめんなさい。
私も、実の親が 未だに 私の事を認めてくれなくて、わがままだとか
へそまがりだとしか 思ってないので、Belkisさんの辛さが
身にしみて わかるので、本当に 可哀相でなりません。
でも、お医者さんが そこまで あなたの味方になって、分かって下さっている
んですから、悲観する事ないですよ!
駄目でもともとで、お医者さんに手紙を書いてもらったらいいですし
これからも 細かい事から いろんな相談を出来るじゃないですかぁ〜。
Belkisさんにも、心を支えてくれる人が現れたんですね!
私は、自分の事の様に嬉しいです!!(涙)
私は医者には恵まれなかったので、本当に良かったですね。
気持ちを強くもって、いきましょう!
Luluさん、わかりやすい 説明とアドバイス、有難うございます。
なんだか、今まで よくわからなかった所が、すこし見えた気がします。
みんなの話に合わせて話そうとすると、慌てて とんちんかんな事を
言ってしまい、その場の雰囲気を 寒〜くさせてしまうのでしょうね。
それが、今回 分かったので、自分でも、焦らず 気持ちをまとめて話す
様に気をつける事ができそうです。
有難うございます!
おたがい、辛い事も多いですが、頑張りましょう。
太郎さん、適切なアドバイス、いろいろと有難うございます。
私も、私に自信を持てる様になったら、子どもを持ちたいなぁと
いう気持ちにまで、成長しました。
ここへはじめて書き込みさせて頂いた頃は、私には無理だ!と決め付けて
自分を責め、全く自信も無く、子どもを持つ事を怖がってましたから。
昨日より今日、今日より明日・・・という ゆっくりしたペースで
いいんですね・・・。焦ってました、いつも私。
有難うございました。
演技をしながら、自分を見失いながら・・・でも、少しずつ自信を持てる様に
毎日 過ごしていこうと思います。
初めて参加させていただきます。私の今年5歳になる長男がASです。実際のところ未だに半信半疑といった感情が先に立っており毎日接し方に悩んだり、息子のちょっと理解に悩む言動と格闘中です。そんな私ですがどうぞよろしくお願いします。
ASではないかと、診断をしてもらいに行ったら、医者に冷たくあしらわれて、自分自身を疑う毎日でしたが、ここの掲示板を見ていると、やっぱり私の仲間だな…て思います。
何が変わる訳ではないかもしれないけれど、自分に障害はあるのか、ということだけでも知っておきたいと思っています。
九州の情報(理解のある医者)知ってる方がいたら、教えてください。
大阪近辺でもいいです。お願いします。。
そうなんですよね、一見正常に見えるがために、「病気」であると家族からも認めてもらえない、そういう困難さは皆が感じていることだと思います。例えば、「親の期待する娘を演じて30年」の薪さんなどもやはり親からは精神疾患と認めてもらえないのではないでしょうか。
一見普通に見えるとは言っても、AS者は様々な問題を抱えています。会話がかみ合わないが故に「精神障害者ではないか」と言われたり、電話の対応でパニックになったり、と言った経験を皆様がこのBBS上に書き込んでいらっしゃいます。今のまま就職を焦ってもドクターがおっしゃるように満足に働けないと言うことは十分に考えられます。
自分がアスペルガーであることを自覚することによって、自分の行動の問題点を明確にすることができ、それに対処することもできるようになっていくと思います。
毎度すみません。
(#19204)Belkis様からのメッセージ:
>幸い、主治医の先生は良い方なのでそれに関しては問題ないのですが、念の為、妹の勤めている病院でも検査を受けようと思い、妹に相談した所「そんなに自分を病気にしたい訳?」「3ヵ月も仕事しないで治療だなんてバカげてる。そんな医者の言う事を信じる訳?」と結局は「もう二度と電話するな!」と切られてしまいました…両親とも険悪状態でずっと話もしていません。
>仲の良い元上司に電話したら「家族の方がおかしい」とは言ってくれましたが…やっぱり家族の助けが必要です。
>主治医の先生が手紙を書いてくれますが、それさえも納得しないような気がしてなりません。
>私のしている事は間違ってるんでしょうか…毎度グチばかりで申し訳ありません。
貴方(Belkis様)の行動には間違いはないと思います。むしろ頑固なくらい理解を示そうとしない御家族の方のほうが異常ではないかと思われます。
もっとも、再三コメントしているように、このASというもの、ADD/ADHDと同様、なかなか他人には理解してもらえないのが現状で、日常生活の根幹部分で障害を感じるだけに、もどかしいものがあり、
#ある意味では目に見えてはっきり解る身体障害より厄介かもしれません。
たとえ周囲になかなか理解してもらえなくても、あきらめずに、粘り強く行きましょう。
もう一つあてずっぽうです。味覚も鋭い人が多いのでは?
私の場合は、店で出る料理は大抵作り方や材料が分かります。さすがにカレーのスパイスは分かりませんが。
そこで大人の話題、ずばり「きき酒」。利き酒のできる人も結構いるのではないでしょうか。残念ながら私は下戸です。
cecilia wrote:
>はじめまして。小学2年の男の子の母親です。息子のASを疑ってメンタルクリニックに行き始めたところです。実は、息子にも絶対音感があると思っています。
>3歳のころ、TVから流れている曲を聞いていて、いきなりギターにカポをかけ、
>その曲にあったコードを弾き始めました。(ギター)は2歳くらいから勝手に独学で引き始めていました。もし、息子がASなら、やはりその特徴のうちの一つなのではないでしょうか。
おお、すごいですね。私がAS者に絶対音感の持ち主が多いと言い出したのはただのあてずっぽうなのですが、ASの特徴として一点集中のこだわり、そして過敏と言えるほどの感覚があるので、ある一点に関して非凡な才能を見せる人もたまにいるようです。
息子さんの音感がASと関係があるものかどうかは分かりませんが、素晴らしい才能だと思います。AS児は苦手、嫌いなものに対して見向きもしないので、学校の成績のばらつきや常識のなさ、いじめなど、お悩みの点多いかと思いますが、是非その才能を伸ばしてあげてください。
はじめまして。小学2年の男の子の母親です。息子のASを疑ってメンタルクリニックに行き始めたところです。実は、息子にも絶対音感があると思っています。
3歳のころ、TVから流れている曲を聞いていて、いきなりギターにカポをかけ、
その曲にあったコードを弾き始めました。(ギター)は2歳くらいから勝手に独学で引き始めていました。もし、息子がASなら、やはりその特徴のうちの一つなのではないでしょうか。
みなさん色々ありがとうございます。
幸い、主治医の先生は良い方なのでそれに関しては問題ないのですが、念の為、妹の勤めている病院でも検査を受けようと思い、妹に相談した所「そんなに自分を病気にしたい訳?」「3ヵ月も仕事しないで治療だなんてバカげてる。そんな医者の言う事を信じる訳?」と結局は「もう二度と電話するな!」と切られてしまいました…両親とも険悪状態でずっと話もしていません。
仲の良い元上司に電話したら「家族の方がおかしい」とは言ってくれましたが…やっぱり家族の助けが必要です。
主治医の先生が手紙を書いてくれますが、それさえも納得しないような気がしてなりません。
私のしている事は間違ってるんでしょうか…毎度グチばかりで申し訳ありません。
went wrote:
>Belkisさん wrote:
> 私の場合、服薬を始めて3ヶ月後に薬剤の血中濃度測定がありました。服薬を始めて1年後に、脳波検査がありました。血中濃度測定や脳波検査の結果によって、治療方針が変わってくるということらしいです。そのことから考えると、「できればこの1年は、治療に専念したほうがよいのではないか」と私は思います。
> 最初の3ヶ月がつらいのは、副作用だけが原因ではないことが多いです。「身近な人が理解してくれない(特に、偏見の目で見られることがつらい)こと」や「医者が患者に対して高圧的な態度をとること」が苦痛となっている患者も多いようです(私の場合もそうでした)。
> Belkisさんの主治医が、よい医者であることを祈ります。
また医師以外にも、もしもの時相談でき、『地域で生活するため』のパイプ役となる『ケースワーカ』のような人を持ったほうが、このような場合ベターであると思います。保健所では精神障害の人の相談窓口をたいてい開設しています。
また最近では、『自閉症・発達障害支援センター』といって、厚生労働省が、都道府県に発達障害のケアで業績を上げている福祉法人に委託させる形で、自閉症周辺の障害の人のケアのコーディネートを行なう拠点を立ち上げています。Belkisさんのお住まいになっているところには、ありますかね?
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
Belkisさん wrote:
>今月いっぱいで元いた会社の保険が切れてしまうので、私としては早く職を見つけてお金を稼ぎながら治療を受けたいのですが、主治医からは「最低3ヶ月は就職活動をしないように」と言われました。
>親は「そんなお嬢さんみたいな事言ってられない」と言っています。
>主治医いわく「抗てんかん薬を飲み始めたばかりでまだ安定していないし、今の状態だと薬を飲んだだけで眠くなるので職を見つけたとしてもまた解雇されてしまう」との事です。
私はてんかん患者です。
てんかんと診断されて最初の3ヶ月は、特につらい時期だと思います。抗てんかん薬にもいろいろ種類があり、発作の型や脳波の状態等によって処方される薬剤が違ってきます。一般論として、抗てんかん薬の副作用はとてもきついです。処方する抗てんかん薬の種類や量を決めるために、入院が必要となる人もいるくらいです。また、副作用の出ない人はごくわずかのようです。私の場合も、副作用がきつかったです。
「別の薬剤に変えたほうがよい」とか、「量を変えたほうがよい」とか、「飲み始めた当初は副作用があったが、薬剤に慣れたら副作用は気にならない程度に軽減されたので現状のまま様子を見る」とかいったことについて、最初の3ヶ月間は特に注意する必要があるようです(医者、患者とも)。
私の場合、服薬を始めて3ヶ月後に薬剤の血中濃度測定がありました。服薬を始めて1年後に、脳波検査がありました。血中濃度測定や脳波検査の結果によって、治療方針が変わってくるということらしいです。そのことから考えると、「できればこの1年は、治療に専念したほうがよいのではないか」と私は思います。
最初の3ヶ月がつらいのは、副作用だけが原因ではないことが多いです。「身近な人が理解してくれない(特に、偏見の目で見られることがつらい)こと」や「医者が患者に対して高圧的な態度をとること」が苦痛となっている患者も多いようです(私の場合もそうでした)。
Belkisさんの主治医が、よい医者であることを祈ります。
太郎 wrote:
>周りに合わせる事ってとても大切な事ですよ。やめる必要は全くないと思います。
そうですね、TPOによっては周りに合わせることも必要ですね。職場などでは自分が作り上げた別キャラで行動することによって、人間関係がスムーズになることも多いですし。
>ただ、大切なのは自分を大切にする事です。いやな事はいやという事。
>ASの場合普通の人が好きな事がいやだったりして、我慢する時も多いのですが。
>どうしてもいやな時はその場を離れるなどして自分を守る事です。
「自分を見失っている」というのはこの自分を守ることが難しくなっているのだと思います。何とかして見つけて行きたいと思っています。
#レス下さった皆様、ありがとうございます。同じように悩んでいる人がいることも分かり、なんとなく安心しました。皆様も、私も、自分らしく生きることができますよう、そしてASの与えてくれた鋭敏な感性等を良い方向に活かすことができますよう。
Belkis wrote:
>昨日は診察でした。
>今月いっぱいで元いた会社の保険が切れてしまうので、
保険というのは、社会保険のことでしょうか?失業保険は?社会保険は確か失業前から通院している同一の病気については1年ほど猶予があったと思いますが?
後、失業保険は雇用保険を1年以上かけていれば90日間はもらえるでしょう?
職業訓練校に通えば期間中は継続してもらえるんですよ。もらった方が得ですよ。
また、就職して1年以上たったらやめてもまた貰えるんだから・・・。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami