アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 空気が読めない 19655へのコメント
No.19658  Fri, 14 Nov 2003 08:45:58 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

カイン wrote:
>掲示板の空気読めてないかもしれませんが横レスさせてください。
横レスという考え方って、私にはよく分からないのです。BBSって、本来1対1の会話じゃないじゃありませんか。それなのに、それまで話に入っていなかった人がレスを入れると「横レス」と言われる、変ですよね。BBSによっては何か「暗黙のルール」があったりして、それがまたわからないんです。「暗黙のルール」ほどアスペにとって分かりづらいものはありません(泣)。
>このまえ、個人で小説を書いているサイトでアンケートに答えたら小説をプレゼントするというので喜んで感想書いて送ったら
>(中略)
>おまけにこっちの感性まで否定されたので悲しみを通り越して腹立たしいです。
それって、変ですよ。小説を書く、公にするっていうのは、自分の考えとは別の解釈をする人がいて当然なんです。それを自分の思っていたことと違う解釈をしたからといって否定するのはおかしいです。仲間内での会話なら違う解釈をしたら違うって言ってもかまわないけど、広く世間一般の人に公開している、というのは色々な解釈をする人がいるというのが前提です。書き手もその様々な解釈を受け入れるべきだと思います。


Re: 職場にて 19644へのコメント
No.19657  Fri, 14 Nov 2003 01:04:46 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

テーブルやし様からのメッセージ:
>それにしても、このサイトを読んでいる限り、皆さん一体どこがコミュニケーションに障害があるんだろうと不思議なんですが。
>面と向かって話したりすることが苦手でも、文通(メールでもそう言っていいのでしょうか)なら特別障害を感じないということなのでしょうか。
>皆さんきちんと自分の意見や感情を表現されているじゃないですか。
>だったらメールという便利な伝達手段のある現在、それを活用して今より相手のことがわかり合える可能性が出てくるわけですよね。

メールやBBSでは、レスの場合には必ず自分の頭の中で各自の考えをまとめてからコメントするものです。(中には私みたいに何も考えずにいきなりレスする場合もありますが)
でも日常会話で同じ事をしていたら、確実に会話のテンポは悪くなり、相手には「ボケている」と誤解されます。

#日常会話ほど、ASにとっての弱点はありません。


Re: アスペルガーについて僕の意見 19636へのコメント
No.19656  Fri, 14 Nov 2003 00:56:24 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

杉森聡様からのメッセージ:
>あのね、一度、そちらにメール送ったんだけど、なかなか、こないんだけど、

お急ぎのところ申し訳ないです。
必ず返答します。

>それで、LuLu_2440さんは。一種もってるんですね。プログラマーかなにかしてるんですね。私としては、今、お金を稼ぐ事が第一なんですけど、なかなか、仕事が無くて、派遣の物流のバイトが、あるかないかでして。さがしているんですけど、Cのポインタは、だいたいマスターしました、文字列も、構造体も、できます、

頑張ってますね。
私もこの就職難で、1年2ヶ月も失業状態が続いていますが、これまで23社も面接を受けたにもかかわらず、全滅です。この中には、わざわざ室蘭から京都まで面接を受けに行ったものもありました。

>よく、その過去のことが、フラッシュバックして、物を噛む癖がある。
>やはり、アスペルガーなのかな
>もうすぐ、24歳ですけど、これから、人生頑張って、勝ち組みになりたいです。

そのうち風向きが変わってくれるよう祈るばかりです。


Re: 空気が読めない 19650へのコメント
No.19655  Fri, 14 Nov 2003 00:40:44 +0900  カイン [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>そうなんですよね、相手の感情が読めない、場の空気が読めない、それでとんでもないことを言ってトラブルを起こすことが結構あって・・・あからさまに相手が不機嫌になるといくら鈍い私でも分かってしまうので、「あ、何かまずい事を言ったのかな」と。でも何がまずかったのかな〜、と相手に訊くわけにもいかず一人で落ち込んでは、また同じ失敗を繰り返すという。場の空気が読めないのはかなり大きな悩みです。


掲示板の空気読めてないかもしれませんが横レスさせてください。

よく「自分がされたくないことは他人にするな」とか
  「自分がされたいことを他人にしてあげなさい」とかいう言葉を
聞きますが、私の場合それが全く通用しないことがあるので辛いです。

私はどうも全てに対して分析的というか人に対しても物に対するような見方をしてしまうので「正しいかどうか」が全てなところがあります。

目新しくて役に立つ情報や正しい指摘を喜ぶところがあって
極端な例えですが相手に「ブス」と言われようが
「目がこうで鼻がこうで・・・」と説明されてそれが正しかったら
「なるほど、そうだな」と納得して視野が広がったと思いこそすれ、怒る気持ちはおきないです。

昔は誉め言葉や慰めは「ふ〜ん」としか思えなかったし、
正しくなかったら逆に「全然そんなことないじゃない」と気分悪くなったり(詐欺にあったような気持ちになっていた)
世間と全く逆の反応をしていました。

今では一応、

けなされたら事実でも相手はこっちを侮辱したいだけなのでとりあえず怒っておくとか
誉められたら言葉の真偽はともかく相手は自分に好意を持っているとみなして悪くは取らないとか
日常生活では相手に対して誉め言葉以外は使わないとか

細かい表情、声音などの非言語情報が読めないなりに気をつけてはいるのですが・・・

このまえ、個人で小説を書いているサイトでアンケートに答えたら小説をプレゼントするというので喜んで感想書いて送ったら

「今までアンケートをしてきましたがこんなに失礼な回答をもらったのは初めてです」

と言われて拒否されました。大好きな作家さんだったのに(ToT)
おまけにこっちの感性まで否定されたので悲しみを通り越して腹立たしいです。
一応明らかなけなし表現は入れてなかったのですが、
どうやら分析的な書き方が添削されているみたいで相手の気に障ったようです。

感想アンケートということで馬鹿正直に書いてしまったのがまちがいでした。応用が利かない奴です。
これからは個人サイトでも誉め言葉以外は使いません。

自分の感性を否定されるのは、相手が好意を持った人だと、特に辛いですね。


帰国子女との類似 19620へのコメント
No.19653  Thu, 13 Nov 2003 23:16:38 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん wrote:
>もともと日本は障害者に対して冷たいコミュニティなので、100人が100人とも、「100人が100人とも健常者であるのが”あらまほしき”コミュニティ」だと信じています。異質なものは必ず排除されようとします。
>その意味では、ADHDもASも「異質なもの」の部類に入るのでしょう、悲しいことですが… そして、マスコミが火に油を注ぐ。豊橋市の事件や長崎市の事件なども、ASのイメージを悪くするばかりの報道が相次ぎました。

わたしは、なんとなくASのコミュニケーションの問題は、帰国子女のそれと似ているような気がするのです。
もちろん、先天的障害に起因する問題(AS)と生育環境に由来する問題(帰国子女)という違いはありますが。
帰国子女の多くは日本に帰ってから周りにとけこむために、時として理不尽なまでの努力を強いられていると思うんです。
英語の時間、クラスの子から「英語できるからっていい気になってる」といじめられないように、
せっかく身につけたネイティブ風の発音を捨ててわざわざカタカナ発音で教科書を読む子もいるのだそうですよ。
理屈で考えると「それっておかしい」って思いますよね?でも実際帰国子女がネイティブ風発音でペラペラ話しているの
を聞いたら思わず「ここは日本だ!日本語喋れ!」と言ってしまいそうな心の狭い自分もいるわけで・・・(反省)
日本社会の「わざわざ言わなくてもわかってもらえる暗黙のルール」って感覚的で、非論理的で、しかも複雑だから
ASにとっても帰国子女にとっても頭では理解できても皮膚感覚ではなかなか受け入れがたいのではと思うのですよ。
(もっともわたしは帰国子女ではないので、実際の帰国子女の方の意見を聞きたいです)

日本では見かけはみんな似たような人ばかりだからどうしても「われわれはみんな同じ」と考えがちだけど、
これからは「われわれは1人1人違う」という認識が日本でも必要になってくると思うんです。


Re: DSMとASの概念 19616へのコメント
No.19652  Thu, 13 Nov 2003 22:39:09 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

翡翠さん wrote:
>でも、御自身で自分の問題が自分の怠慢ではないかと悩んでいらっしゃる乃絵さまはの場合は、「病気に逃げる」と
>いう事はしておられないと思います。きちんと診断できるしかも良心的なドクターをご紹介できればよいのですが。
ご親切にありがとうございます。
現在通っているお医者さんも大変よくして下さるのですが、発達障害に関してはもともと専門ではないようなので
ASか否かを正確に判断してもらおうと思ったら別のところを探したほうがよさそうです。
でも、そこまでしてASの診断をしてもらう必要が今の自分にあるとも思えないんです。
それこそ「ASになりたがる人」のような気がして・・・
だから、今のわたしにせいぜいできることはASやADHD、LDなどの障害を正しく理解して、そういう障害を抱える人たちを
サポートできるように努力することだと思うんです。
ここの掲示板に来る方の書き込みはどれも参考になります。これからもいろいろ教えてくださいね。


Re: 職場にて 19644へのコメント
No.19651  Thu, 13 Nov 2003 20:52:11 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]


>それにしても、このサイトを読んでいる限り、皆さん一体どこがコミュニケーションに障害があるんだろうと不思議なんですが。

ごめんなさい。私は学習障害ですけどASではありません。
息子がASです。
息子の為に、ASの方の精神世界を少しでも理解したいので、ここに来ます。
最初に明記しなかったことをお詫びします。


空気が読めない 19638へのコメント
No.19650  Thu, 13 Nov 2003 20:36:10 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>そうですね、わたしも昔から自分の「その場に不適切な」言動のせいでいろんな人の感情を傷つけたり不愉快にさせてきましたが、
そうなんですよね、相手の感情が読めない、場の空気が読めない、それでとんでもないことを言ってトラブルを起こすことが結構あって・・・あからさまに相手が不機嫌になるといくら鈍い私でも分かってしまうので、「あ、何かまずい事を言ったのかな」と。でも何がまずかったのかな〜、と相手に訊くわけにもいかず一人で落ち込んでは、また同じ失敗を繰り返すという。場の空気が読めないのはかなり大きな悩みです。


えらい!すごい頑張った!涙涙・・母は強し! 19630へのコメント
No.19649  Thu, 13 Nov 2003 19:21:20 +0900  薪 [この発言にコメントする]

優ママ wrote:
>お久しぶりです。優ママです。最近臨月に入りなかなか体調が整わずご無沙汰でした。

私も、しばらく お目にかからないので、どうなさってるかなぁと、常日頃
気がかりでした。体調の方はいかがです?

今日、義母に勇気を振りしっぼって、うちのカウンセラーの先生に会っていただきたいとお願いできました。やはり、私の出産入院中優とその下の二人を預けるので、間違った言い方や態度ですれ違いが生じないように。

そうですよね。あなたが、これまで 苦労して来た事も、違う人の ちょっとした
関わり方の相違で、がらがらと崩れてしまったら・・・と思うと、安心して
入院出来ませんもの〜。すばらしい配慮です!!


はじめ私の言葉が足りず、「優の原因は、ママのお腹にいた時の、ママの精神状態の影響なんだから、じじばばは行かなくてもいいんじゃない」と、言われたくない一言を言われてしまいました。

なんですかぁー?その言い方は。自分の直系の孫の事なのに、人のせいにだけして
協力もしてくれない態度!!まぁ、確かに、普段 敷居の高い カウンセラーという
所へ行く・・・という事が自分の事になって、困惑して、つい言ってしまったのかも
しれませんね。それにしても、臨月の方に対して、もう少し 配慮が出来ないものかなぁ。

しかーし今日の私は負けずに食い下がって「それは、はじめからわかってますけど」って言い返しました。理解してもらわないと、まだ小さな優の居場所を守らなくっちゃ、そう思って戦いました。私がなんと言われようが、そんな事はどうでもいいんです。でももっと孫に積極的に関わって欲しいそう思う今日この頃の私です。

えらい!えらい!本当によく頑張りましたねぇ。
心身ともに、身おもで大変な時に、母心は、本当に尊いですねぇ。(涙)
あなたの行動は、本当に素晴らしい事です。

・・・ところで、あなたの頑張りで、お義母様は、カウンセラーに会って下さった
のですか?カウンセラーのお話を聞いて、孫の精神的な健康の為に、少しでも
心をくだいて下さればいいなぁと、本当に 心から祈ってます。
そして、あなたが 安心して 出産に専念して、母子ともに健康でありますように。


Re: 職場にて 19637へのコメント
No.19648  Thu, 13 Nov 2003 19:07:26 +0900  薪 [この発言にコメントする]

私も翡翠さんのおっしゃる通りだとおもいます。
私の幼少の頃、1番理解してもらいたかった両親に
理解してもらえず、厳しいしつけを強いられ、たたかれ・・・
本当に 辛い過去となりました。

でも、あなたのお子さんには、あなたという この世で絶大な理解者がいる!
それだけでも、かなり 違ってきます!
大丈夫ですよ!


助け合いがお互いのストレスを軽減する考え 19644へのコメント
No.19647  Thu, 13 Nov 2003 19:04:35 +0900  薪 [この発言にコメントする]

テーブルやしさんは、Nさんの突飛な行動に驚き、困惑し、気持ちも過敏になり
影響され過ぎ(気になり過ぎ)てしまっている=(精神的に衰弱してる)
つまり あなたも 何かしら 精神的に失調をきたしていると推察します。
だから、あなたの存在も、Nさんに また ストレスになってるとも思います。
私が言いたいのは、Nさんは きっと 特に突飛なのかもしれませんが
誰しも 障害者とくくられないまでも、精神的になんらかの問題、失調を抱え
互いに ストレスになったりしている訳です。

だから、特異的な人を排除する社会ではなく、助け合っていく社会ではないと
あなたも、いつか 周りに、こうやって 掲示板に相談されて、排除したいんですが・・・
って、言われてしまう日が、来ないとも限らないのです。
あなたが、じぶんの立場になって初めて「助けて」と言っても、もう 誰も あなたを
受け入れようとしてくれていなかったら、どうでしょう?
そう、考えた事はありませんか?自分のしている事を、自分がされたら・・・と
いう気持ちで、私はいつも 他人に接しています。

テーブルやしさんに Nさんとの関わりについてお話したい事
*Nさんを、あなたの素人判断で「アスペルガー」と決め付けないで欲しい
*Nさんが気が付いていなくても、回りの人の役割は大きい。ある時は、お手本
となって、好ましい行動を見せる事もあるでしょうし、Nさんが混乱していたら
相談に乗ったり援助したりできるでしょう。
*アスペルガーであろうとなかろうと、その人の援助を担おうと思うと、やはり
かなりのストレスがかかる。援助する側も、自分のストレスを処理する方法を見つけて、必要と感じたら、援助の立場から しばらく 遠ざかり、リラックスする時間を
確保する事も必要だ。
*そして、自分には、自分の出来る事だけすればいいのだ!と思う様にしよう。
援助する為に、本来の自分らしさを必要以上に犠牲にしない。
*何か話し合う時は、論理的 具体的な言葉を選び、それでも理解出来てなさそうだったら
文章・図などで、視覚で伝える方法も混ぜて、客観的で偏見のない気持ちで話す
様にすれば、コミュニケーションの経路が閉ざされる事なく、伝えられやすい。
*1番大事な事は、相手を見下したり、主従の主の立場で接しない事。障害者は
愚かではないし、正気を失っている訳でもない。ただ、同じ社会を、違った窓から
見ているに過ぎない。特に興味を持ったモノにたいしての記憶力は驚異的で
得意分野では、ものすごい力を発揮する人も多い。Nさんにあった、仕事、職場を、
あなたの様に、そこまで 逐一 言動を把握している人が周りに居るのならば、
考えて上げてほしいと、切に願う。
*そして、断じて あなたの素人判断で、Nさんにたいして「あなたは障害者だ」
などど、言うべきではない。


Re: 職場にて 19642へのコメント
No.19646  Thu, 13 Nov 2003 18:35:59 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>削除した書き込み、読んでくださってたのですね。
ていうか、ほぼここに常駐しています(笑。
仲間がいるから落ち着く、何か喋りたい(自分の気持ちを表現したい?)、しかも何よりそれに対して皆様がレスを下さる、他諸々で・・・。5分でも時間があれば、という感じです。


Re: 職場にて 19644へのコメント
No.19645  Thu, 13 Nov 2003 18:29:51 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

テーブルやし wrote:
>それにしても、このサイトを読んでいる限り、皆さん一体どこがコミュニケーションに障害があるんだろうと不思議なんですが。面と向かって話したりすることが苦手でも、文通(メールでもそう言っていいのでしょうか)なら特別障害を感じないということなのでしょうか。
はい、その通りです。アスペの特徴は文章は理解できるんだけど、耳から聞くと理解できない、なんです。話すこともなかなか考えがまとまらないので苦手、メールや文書の方が書くことに時間をかけられる分、はるかに楽です。
ですから上司さまには、AS者には口頭よりも文書での指示をお薦めいたします。


Re: 職場にて 19640へのコメント
No.19644  Thu, 13 Nov 2003 16:36:07 +0900  テーブルやし [この発言にコメントする]

「上司」さん、うちの部長じゃないですよね?(笑)
N氏に「できる範囲内での仕事をしてもらう」と言って仕事を与えている唯一無二
の人が部長なのです。(部長はASについては知りません)そんな風に考えられると私達回りの者も楽になれるのでしょうね。また「言われないとわからない」という方のお話も読んでちょっと今までと見方が変ったような気がします。まだまだ「気」の段階ですが。
それにしても、このサイトを読んでいる限り、皆さん一体どこがコミュニケーションに障害があるんだろうと不思議なんですが。面と向かって話したりすることが苦手でも、文通(メールでもそう言っていいのでしょうか)なら特別障害を感じないということなのでしょうか。皆さんきちんと自分の意見や感情を表現されているじゃないですか。だったらメールという便利な伝達手段のある現在、それを活用して
今より相手のことがわかり合える可能性が出てくるわけですよね。あとはやはり
「上司」さんや部長のような方がもっとまわりの人にも理解を求めてもらうよう
工夫しない限り、なかなかお互いの明るい職場(?)は見えないんだな、と思い
ました。


Re: 聞いてください 19630へのコメント
No.19643  Thu, 13 Nov 2003 13:34:14 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]


続けざまの書き込み、すみません。
優ママさん、はじめまして。おっぺといいます。
優ママ wrote:
まだ小さな優の居場所を守らなくっちゃ、そう思って戦いました。私がなんと言われようが、そんな事はどうでもいいんです。でももっと孫に積極的に関わって欲しいそう思う今日この頃の私です。

こっちまで勇気出そうです!頑張って下さい!
私の「療育ママ友達」の中でも、子供の療育を巡る義理父母さんとの確執は多いようです。
障害ある孫と無い孫をあからさまに差別するじじばばさんや、全てを嫁のせいと責める「うちの家系にアホはおらん」の一言をきっかけに、じじばばさんが亡くなるまで完全に係わりを断絶した人もいました。「死に目にも断固会わせなかった」とか。気持ちは分かりますが、寂しい話です。
幸いウチの義父母は、孫はうちの子達だけなので余計に、とてもかわいがってくれて大感謝ですが、療育を理解する気にはならないようです。
「アスペル・・・」とカタカナ出たとこから先何一つ聞いてやしない。
「こんな難しい言葉喋る孫は賢いはず」「お母さんは無理に自分の子を障害児にしょうとしてる」「心配し過ぎ」と耳を傾けず。
ある日義父母と主人が、私のことを「育児ノイローゼ気味だから、刺激しないほうが・・・」なんてコソコソ相談してたことも。(ため息・・・)
でも義父が、「もしなんぞ障害あったり人と違ってても、孫はこの上ない宝物に違い無いんや」とニコニコして言ってくれた言葉、
・・・私の宝物です。

家族を味方にするには専門家の前に連れて行くのが一番効果ありますよね。
うちの主人を医師に会わせた時も、嫁の言葉の千倍は効くみたいでした。
会わせるまでが一仕事なんですよね。祖父母さんたちが是非、良い方向に理解を深められますよう、祈っています。頑張って下さい!


Re: 職場にて 19637へのコメント
No.19642  Thu, 13 Nov 2003 12:24:21 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>おっぺ wrote:
>>将来の娘や息子の姿に重ねるといたたまれません。
>私たちや、そのN氏が子供の頃と、今とはまた違います。
>親が子がアスペルガーであることを正しく理解し、
>自分を肯定できるよう、また社会になじめるように
>カウンセリングを受けながら育つのと、
>全く親も周囲も(本人も)理解なく、何か周りと違うと
>違和感を持って育つのとは違いがあると思います。
>またお子さんたちが成人する頃には
>きっと理解も広がっているはず。(希望論)
>適所を得て、生きがいを持って幸せに暮らせます、きっと。

削除した書き込み、読んでくださってたのですね。
翡翠さんの暖かい御言葉、胸にじ〜んと染みました。
生き難い、先の時代を生きてきた人たちの、その生き難さの表現という足跡を道しるべに、次世代の子の親も学び、医療も教育現場も進化しつつあり、うちの子たちのような次世代の子供たちが救われて行きます。またこちらの皆さんの表現の巧みさや言葉へのきめ細かい心遣いには、ASの能力の高さや繊細さを強く再認識させられるもので、いつも感動しながら読んでいます。子供のために、と、参考にさせて頂けてありがたい反面、みなさんの苦しみという犠牲を踏み台にするみたいで申し訳なくも感じます。それなのに、さらに希望を下さるあたたかい書き込み、胸が熱くなりました。ありがとうございます!


Re: 職場にて 19640へのコメント
No.19641  Thu, 13 Nov 2003 11:41:38 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

上司 wrote:
問題を解決するために何をすべきか考えて、行動に移しましょう。彼はそしてNさんも決して「悪い奴」ではないはずです。
>
> 私は無宗教ですが(神棚も仏壇もない)、誠心誠意彼と向き合うことで私の魂が向上するのではないかと最近思っています。

そういう方がいて下さり、嬉しく思いました。
テーブルやしさんの書き込みに反応を一度送信しましたがすぐ削除しました。(途中まで読んで下さってた方、失礼しました!)
自分で感情的過ぎに思えたことと、思いが簡潔に表現出来ていなかったので・・・。
上司さんの真摯なお考え、まさに私が職場の人に期待したい受け止め方です。障害児・者もいて当たり前の世の中であり、共生の社会を作ってゆくために、健常者・障害者に拘わらず一人一人が今、社会の中で役割を担っている、そんな風に考えています。
上司さんのような、こういった問題への向き合い方は尊く、インクルージョンの時代が切り開かれてゆく道に灯る光明に思えます。 
・・・嬉しいっ!!!


Re: 職場にて 19621へのコメント
No.19640  Thu, 13 Nov 2003 10:03:20 +0900  上司 [この発言にコメントする]

 職場(事務系)にASの部下がおります。
やはり、各部署でおかしな奴と言われて最近配属となりました。
このホームページに書かれている症状がまさに彼であり、読みながら
愕然としました。

 私は医者ではありませんが、100%以上彼と症状が該当するので彼が「ASでない」と判断する理由がみつかりません。

 それまでは、彼に対して厳しく指導していくつもりでした。まさにNさんと同様
仕事の上で問題があるからです。しかし、彼がASであると判ったとき考えを変えました。
 彼は障害を持っている人なのです。厳しく指導して効果が表れるのではありません。ほかの方も投稿されているように、子供に接するように対応しなければなりません。噛み砕いて説明し、根気良く物事を教えなくてはなりません。

 学校や養護施設ならともかく、職場でそのように接することは忍耐がいります。非常に疲れます。しかし、怒りや無視では問題の解決になりません。問題を解決するために何をすべきか考えて、行動に移しましょう。彼はそしてNさんも決して「悪い奴」ではないはずです。

 私は無宗教ですが(神棚も仏壇もない)、誠心誠意彼と向き合うことで私の魂が向上するのではないかと最近思っています。




 


Re: 職場にて 19621へのコメント
No.19639  Thu, 13 Nov 2003 00:15:58 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

テーブルやしさんwrote:

(相談機関に関するサイト)

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/yamaokash/siryokan/kikan/shokugyoc.htm 

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami