アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 英語圏で暮らす 19664へのコメント
No.19678  Sun, 16 Nov 2003 00:11:44 +0900  went [この発言にコメントする]

翡翠さん wrote:

>子供のうちから習わないと英語は身につかない、というのは必ずしも真実ではありません。中学くらいからでも十分間に合いますよ、焦ることはありません。中学、高校のころは記憶力も優れている時期、その時期に単語をたくさん覚えるのは重要です。あと、受験英語の弊害として文法を軽視する傾向がありますが、それも嘘です。主語、動詞、目的語その他、というパターンを体に叩き込まないと、ちゃんとした文章は読み書きも会話も出来ません。(母語ならば話は別ですが。)発音も、自分で「正しい発音」でたくさん音読すること、たくさん聞くことによって、大人になってからでも十分カバーできます。
>語学教育にこだわりがあるんです。こだわりのあることに熱く語ってしまうのはASの特徴、と思って皆さん我慢してください。すみません。

 私も語学教育にこだわりがあります。といっても、「どうして私は英語に苦手意識を持つようになったのか」ということにこだわっているのですが。
 また、私のHNのwentは、「過去形が原形と大違いで、奇妙だ」というこだわりからつけたものです。

 翡翠さんの書き込み、とてもうれしいです。我慢なんてとんでもない。
 私が英語に苦手意識を持った理由は、次の2点が大きいと思っています。

 1 「文法なんかやるから英語ができないんだ。文法よりも実用英語だ。」という標語を真に受けて、「文法や文化的背景を考えずに棒暗記すること」が英語の勉強だというふうに誤解してきたこと。(今振り返ると、私が通っていた公立学校の教師や塾講師も、この立場をとっていたように思えます、)

 2 「書かなければ物事は暗記できない」と信じて疑っていない人が、私の身近には多いです。「英語を聞いたり読んだり(音読、黙読とも)するよりも、ひたすら書かなければいけないもの」だと私は思い込んでいました。
「音声」を軽視した学習をしたことも、まずかったのだと思います。

 私のような不毛な努力は、他の人にさせたくありません。しかし、私の住んでいる地域の公立中学校では、「文法的な間違いなんかこだわらず、英会話を勉強させるべきだ。」と思っている教師が多いようです(友人の証言によれば)。
 例えば、He is play tennis.という英文を書いても、訂正なんかされません。「これでも通じる。つまらないことに目くじらを立てるな。」と友人の息子さんは、言われたそうです。また、書店でも、中学生向けの英文法のよい参考書がなかなか見つかりません。

 翡翠さん、この掲示板以外でも、語学教育について正しい情報を提供してください。そうしてくだされば私もうれしいです。


初めまして。
No.19677  Sun, 16 Nov 2003 00:09:24 +0900  なずな [この発言にコメントする]

初めまして。アルペルガーの事を最近知ったばかりの女性です。色々な症状の項目を読んでいて、自分に当てはまるところがあまりに多いので自分もアスペルガーのような気がしています。今まで子供時代から自分があまりにも周りと違った異質な存在できていて、どこに行っても浮いていました。親からの愛情不足などの育て方にも問題があったのでしょうが、それにしても普通の人ができることが出来なかったり、周りでは問題視されてこなかったのですが、自分で人より物事の理解が遅かったり飲み込みに時間がかかったりといつも学校などではいろんな事が平均以下でした。同級の友達ともうまく付き合えず、対人コミュニケーションには大人になった今もとても苦労しています。自分がおかしいと思うのは、普通の人のように人と会話がちゃんとできないことです。ボキャブラリーや言葉の数が少ないし、人と続けて会話するということが極めて困難なのです。それは学生時代の頃からあり、未だに会話能力が進歩していません・・・。人といても沈黙が多いか話しても一言二言で話が続きません。自分が自閉症か分かりませんが、たいていどこ行っても人とうまく接することができないし、(どの人に対しても)今までそういう場がたくさんあったのに、全然学べて進歩していないのです。同じ場に長い期間留まっていると、たいてい周りから敬遠されたり一歩引かれた扱いをされてしまいます。
そういうのを見ていて、やっぱり自分は普通の人と違うんだ、という意識が強くなってしまいます。今まで単に内向的だけだとか口下手だけだと思ってましたが、それだけではない、何かが自分にあるような気がしてなりません。もしアスペルガーなら今までのに悩みや症状に納得がいくと思います。まだ診断を受けたわけではありませんが、私のような症状を抱えているのはやっぱりアスペルガーの可能性が高いんでしょうか・・・?


Re: はじめまして 19665へのコメント
No.19676  Sun, 16 Nov 2003 00:03:24 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

あさみ wrote:
>はじめまして。小1息子(AS)の母です。最近息子の友人(自閉症)のお母さんから相談をうけました。下のお子さんの発達に悩んで、手を上げてしまうとのことでした、お宅にお邪魔して、お話を聞かせていただいたのですが、そのお母さんがASだと、気がつきました。ただ、ご自分は、気づかれてない様子です。公の機関には、子育ての相談はなさっていますが、大人のアスペで未診断の方が、相談できる場所って、あるのでしょうか。そして、私になにかしてあげることは、あるのでしょうか?性格的に生真面目で、ご自身のハンディに気がついたら参ってしまう人だと思います。ご実家も遠い上、他に友人もいらっしゃいません。少しでもできることがあるなら助けてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

発達に障害がある子のお母さんが、いわゆる『母原病だ!パッシング』を受けやすいのは、今も昔もそんなに変わってないと思います。
 僕の父も、僕が小学生だった時は、酒酔い紛れに『僕の養育』のことで、母を激しくののしっていることが頻繁にありました。僕自身も、記憶力が悪くて、話がおぼつかない馬鹿息子でしたから、そんな時一緒に食卓に座ろうものならののしられたり・殴られたりの連続でした。だから僕は、父の帰ってくる足音ををきくと、もう一目散に自室へ逃げ込み布団に飛び込んでしまいました。
 母は、僕と似て不器用で、東北の農家出身の母方の祖父母の下で育ったということもあるのかもしれませんが、典型的な『片づけられない女』です。物を取っておくということに異常にこだわるし、違う種類のお皿も平気で重ねてしまう、机の上も殆んど片づけないので直ぐ書類やダイレクトメールで満杯にしてしまうで、部屋の中はいつもごちゃごちゃでした。いやそれよりも、身体が疲れやすく学校から戻ると、よく布団に入って横になっていましたので、ADDの気があるのかもしれません。妹も中学になったころから、そのことで激しく母と口論することが、頻繁にありました。
 2年前に、長年受けた強いストレスがたたったのか、母はとうとう錯乱を起してしまい、起した場所が地元の市役所の前だったので、警察につれていかれ保護室に入れられた上に、パトカーに先導された搬送車に乗って、山すその『精神病院』に連れて行かれ、半年間そこへ入院しました。今も薬を飲みつづけていますが、今春父が死ぬ1ヶ月前に生まれた甥の笑顔がそれよりも『立ち直りに』役立ったようです。


Re: はじめまして 19665へのコメント
No.19675  Sat, 15 Nov 2003 16:49:01 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

あさみ wrote:
>はじめまして。小1息子(AS)の母です。最近息子の友人(自閉症)のお母さんから相談をうけました。下のお子さんの発達に悩んで、手を上げてしまうとのことでした、お宅にお邪魔して、お話を聞かせていただいたのですが、そのお母さんがASだと、気がつきました。ただ、ご自分は、気づかれてない様子です。公の機関には、子育ての相談はなさっていますが、大人のアスペで未診断の方が、相談できる場所って、あるのでしょうか。そして、私になにかしてあげることは、あるのでしょうか?性格的に生真面目で、ご自身のハンディに気がついたら参ってしまう人だと思います。ご実家も遠い上、他に友人もいらっしゃいません。少しでもできることがあるなら助けてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
「つい手をあげてしまう」と悩んでおられる、という点に関しては精神科、心療内科の受診をおすすめになるのが良いのではないでしょうか。
ただ、ASかどうかの判断は薪さんもおっしゃるように大変に難しい問題です。私は数年、精神科で治療を受けていましたが、そこではASの診断はなく(鬱と自律神経失調という医師の診断でした)、病院を変えてはじめてASということを知りました。1時間以上の面接の上での診断でした。また、乃絵さまも受診していらっしゃいますが、やはりドクターが発達障害に詳しくない、ということで診断を受けていらっしゃいません。精神科医でも判断の難しい問題なのです。ただ、ASであると告知されることが大人にとってどれほど辛いことか、というと、それはどうでしょう。場合によっては長年悩んできたことの理由がわかって楽になることもあります。


Re: 英語の聞き取り 19669へのコメント
No.19674  Sat, 15 Nov 2003 16:40:07 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>ひとつ興味があるので教えてください。
>ASだと、英語でも耳からの情報は理解しにくいのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
わかりません。でも何かしているときに日本語で話し掛けられても全く反応が出来ないことが多いように、やっぱり英語で話し掛けられてもぼーっとしている事になるんじゃないかなーという気はしますね。「音」であることには変わりありませんし。


Re: こだわり 19667へのコメント
No.19673  Sat, 15 Nov 2003 16:35:28 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>ASのこだわりって、感覚的にどんなふうですか?
>こだわりに没頭するときって充実感ですか?
>それとも強迫観念みたいな、せき立てられるような辛さも伴うのですか?
私の場合は、前者ですけど・・・
こだわりっていうか、好きなことをやっているのが楽しいっていうか。
他には例えば飲食関係のこだわりで、例えば朝コーンフレーク派で銘柄指定のこだわりがある人は、それが売ってなかったらパニックに陥るみたいですね。


Re: 職場にて 19621へのコメント
No.19672  Sat, 15 Nov 2003 14:11:47 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

テーブルやし wrote:
>初めてメールします。おそらく私のメールは「礼儀作法」に反するものになると思われますので、管理人の方のご判断で削除してください。
>さて、私の職場にASと思われる男性がいます。N氏としておきましょう。
>私とは直接仕事で関わり合うことがないのですが、席が非常に近いのと上司が同じ
>為、N氏の言動はほとんど見聞きすることになります。
>N氏は37歳、数年前に結婚して今年子供が生まれました。
>入社当時から、かなり廻りとの違和が大きかったようで元同僚などからさまざまな
>「逸話」が聞こえてきました。13年余り、本社でさまざまな部署と転々とし
>最後の部署から「そちらで使えなければクビにしていい」といわれてこの支店にやってきたのが3年前です。すぐに担当させられた現場(建築関係の会社なので)は2週間で返されました。次の現場でも返され、その次の現場では殴られて返され。とにかくどこへ行っても上司となった人々が口をそろえて「どうしようもない」「顔を見たくない」「尋常じゃない」など不満をあらわにして返してくるのです。
>私はとても不思議でした。いくら人付き合いが苦手と言っても、人間好き嫌いや
>相性があるので100%「ノー」と言われる人間なんかいるのだろうかと。
>そしてN氏は内勤になりました。N氏が近くに来て、私は皆が言っていることが
>ようやくわかりました。1日中誰とも口を利かず、誰とも挨拶もせず、昼10分前には一人で昼食を食べに外へゆき(行く店は2つくらいに限られている)仕事を依頼しても、内容を理解するのにものすごく時間がかかるか間違った理解をする。仕事をはじめると「そんなところはどうでもいいのに」という些細なことに膨大な時間をかける。(CADで図面を描く仕事などをやっています)一言でいうと、存在自体がストレスなのです。
>その態度はあまりに尊大で傍若無人に見えて本当に腹がたちました。
>そして、ある日ひょんなきっかけで私は「アスペルガー」という障害のことを知り
>ました。N氏の言動はほとんど全て当てはまると言ってよかったので、ものすごく
>納得できました。ああ、障害者だったのか、と。
>それでも、ここは会社です。私達は普通に(この言葉、皆さんが嫌いですね)仕事をしています。そんな中で、説明に時間と手間がかかり、仕事が遅くて期限が守れず他人と関わる仕事はできない、というのは「会社にとって」障害です。
>N氏は自分のことをどう思っているのかはわかりません。そういう名の障害がある
>などとは夢にも思っていないでしょう。結婚して(相手は何故気がつかないので
>しょう?)子供まで(遺伝するそうですね)作って。
>幸い部長が「俺が使ってやらなければ」と唯一N氏に仕事を与えていますが、部長
>以外の人は直属の課長であっても誰も口もきかないし「係わり合いたくない」と
>言って無視です。
>話しが相当長くなりました。私が言いたいことは、N氏が私達まわりの者に与えて
>いるストレスについてはどうしたらよいのでしょう、ということです。
>本人に言うのが一番でしょうが、いきなり面と向かって「あなたは障害がある。
>皆あなたにとてもストレスを感じている。辞めて欲しい」などと言えるはずもなく
>ひたすらがまんの日々です。こちらが辞めたくなるほどです。
>こちらに書き込みをされている方たちは皆さんご自分に悩み、苦しんでいる方が
>多いようですが「自覚のないASの人にとてもストレスを与えられる職場の人間
>の苦しみ」という視点で考えるということはありますか?
>ここに書き込みをされている方々にはかなり攻撃的な内容に受け取られるかもしれ
>ません。すみません。

あなたも,一日でもいいから,私たちアスペの世界やそれゆえの大変さを味わわせてあげたいです。もし,自分の身内がこういわれたらとか,・・・・
 なお,人間歳をとれば誰でも何かしら不自由になります。コミュニケーションもまた然り。自分が健常であるのは今のうちだけと自覚しておいたほうがよろしいのではといささかの老婆心。
それにしても、あなたもたいしてアスペとかわんないすね。言われた相手がどんな思いをするかなんて,ぜんぜん考えていないもん。こういう書き込みには救われます。私たちも健常の方たちとさして変わりはないと安心できますからね。


Re: はじめまして 19665へのコメント
No.19671  Sat, 15 Nov 2003 13:19:07 +0900  薪 [この発言にコメントする]

私が今、1番不安に思って居る事・・ASの私に はたしてちゃんと子育てが出来るのか!
それを、頑張っていらっしゃるのが、あなたの御友達ですね。
しかし、まだ 素人判断でASと決め付けてしまうのも いけないと思います。
うつ病でも、ADでも、同じ様な症状が見られ、医師でも判断は難しい様です。
私は、多動障害も 言われた事があります。
精神的な問題は、なかなか ひとつの病名ではくくれない様です。

それはともかくとして、あなたが、その御友達に何か力になってあげたい!と思って
いらっしゃる事は、私達にとっても とても 幸運な事だと思います。
排除する者、避ける者は居ても、なかなか 力になろうと思ってくれる人は
少ないのが現状です。本当に有難うございます。

私は、ASである方が 自分の半生を書いた「アスペルガー的人生」という本を読んでます。
そこに ハウツー編があるので、抜粋したいと思います。
『周りの人々の役割は大きい。時にはお手本役となって、好ましい行動の見本を
見せる事になるだろうし、相手が混乱したり、不安がっていたら、相談に乗る事に
なるだろう。急な事態でパニックになっていたら、心のより所として、落ち着き
を取り戻す場所にもなるだろう。』

『しかし、自分に出来る事だけすればいいのだ!というつもりで居よう。本来の
自分らしさを必要以上に犠牲にしないように。援助を担うという事は、ストレスの
かかる事だ。援助する側は、自分のストレスを処理する方法を見つけておこう。
必要と感じたら、一時的に援助者の役割を離れよう。』

『ASの人と付き合う友人は、ASの事を理解し、事情を受け入れられる人で、
付き合おうという意欲のある人がいい。心配する事はない。ASの人だって、普通
に 友達付き合いしたいものだ。ただ、友達作りには何をしたらいいか、付き合いを
長続きさせるにはどうしたらいいか、分からないだけなのだ。』

『買い物、育児、日々の雑用などを 助けたり、社会の暗黙の約束事を助言してあげ
たりする事で、日常生活を順調に送れる様に、力になろう』

『大切な人の良い所を楽しむのと同様に、その人の良い所を 普通に感じて欲しい。
例えば「あなたを気にかけてるよ」とか「友達だと思ってるよ」と伝えて安心させて
上げたり、趣味を一緒に楽しむ。一緒に出掛けたり、同じ時間を楽しむ。』

@でも、決して あなたが無理をなさらず、自然に 御友達との時間を楽しみ
普通に その友人の不安に 力を貸して上げたらいいと思います。あまり 気負わずに
たたいてしまうと言う御友達と、あなたが一緒に子育てを楽しむ時間を持てたら、
御友達も あなたの 子どもに接する様子を見て、自分も接し方を見直すかもしれ
ませんし、とても 安心すると思うんです。
試みてみられて、何か また 思う事があったら、書き込みでもしてみて下さい。


Re: 英語圏で暮らす 19664へのコメント
No.19670  Sat, 15 Nov 2003 10:59:51 +0900  英子 [この発言にコメントする]

英語圏で暮らしています。夫が少しASっぽいのですが、確かに第一言語ではないということで、場の雰囲気がつかめず、少々とんちんかんな受け答えをしても、受容されてるように感じます。英語圏だから暮らしやすいかどうかはその人によりますが、外人として生きていくのも、ひとつの選択肢だと思います。


英語の聞き取り 19664へのコメント
No.19669  Sat, 15 Nov 2003 07:58:22 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

翡翠さん wrote:
>私は中学から(受験)英語を始めたわけですが、語学が好きだということも幸いしたのか、rとlも聞き分けられますし、
>正しく発音できます。・・・まあ、早口で話されると聞き取れないのですが。映画をたくさん繰り返し見るといいと
>アメリカ人(母語はスペイン語)のメールフレンドからアドバイスを受けました。

ひとつ興味があるので教えてください。
ASだと、英語でも耳からの情報は理解しにくいのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
わたしは視覚優位のせいか、リーディングは比較的得意(TIMEの記事が何とか読める程度)ですが、聞き取りは集中的に
訓練してもなかなか上達しません。
「何を言っているのか全くわからない」、というよりはむしろ「聞いてから内容を理解するのが遅い」という感じです。
その点は日本語とかわらないです。

余談ですが、英語には慣用的表現が多く、文字通り解釈すると全く意味が通らないフレーズが多いのですが、
向こうのASの子はそういう表現を文字通り解釈して混乱するのだそうです。
例えば"Pull your socks up"(しゃんとしなさい、しっかりしなさい)という表現を聞くと「靴下を引っぱり上げるのかな?」と
解釈することがあるらしいです。


Re: はじめまして 19665へのコメント
No.19668  Sat, 15 Nov 2003 07:00:43 +0900  空音 [この発言にコメントする]

あさみさん wrote:
>最近息子の友人(自閉症)のお母さんから相談をうけました。下のお子さんの発達に悩んで、手を上げてしまうとのことでした、お宅にお邪魔して、お話を聞かせていただいたのですが、そのお母さんがASだと、気がつきました。ただ、ご自分は、気づかれてない様子です。公の機関には、子育ての相談はなさっていますが、大人のアスペで未診断の方が、相談できる場所って、あるのでしょうか。そして、私になにかしてあげることは、あるのでしょうか?性格的に生真面目で、ご自身のハンディに気がついたら参ってしまう人だと思います。

はじめまして。たまにしかカキコしない空音(くうね)と申します。
AS診断済み、子持ち主婦をしてます。子どもは5歳と1歳です。
鬱や不安障碍はありません。LD、ADHDはありません。

お友達は子育ての相談はされてるんですよね。
その相談機関が大人にも自閉症スペクトルがあるという認識があればいいのですが・・・。
デリケートな問題なので、相談機関が問題に気づいていても、「あなたはASかも」とは言わないと思います。
ただ本人には言わずとも「そうかもしれない」という視点で相談に乗っていてくれたら一番良いのですが。

私も育児のことで保健センターで保健師さんに相談していますが、うちの自治体は割と進んでいるので
お母さん自身に軽度発達障害、知的ボーダー、精神障害があるケースは結構多い認識を持っておられます。
しかし、私はたまたま「しんどい原因=アスペルガー」が診断名として判明しましたが
(保健師さんにもそのことは伝えてあります)
なかなかわからない、診断がつかない、そこまでたどり着けないケースがほとんどだそうです。

そこで、保健師さんが相談を受けられる時には「原因探り」よりも「困りことの解決」を重視されます。
私の場合は、家事を幼い子どもに邪魔されるとフリーズ(時にはパニック)になるためと、
ごっこ遊びなどが出来ない、外遊びに連れて行きづらいという、根本的な育児能力不足があるので
たとえ週に1回でも育児ヘルパーがいたほうがいいとの判断で、ファミリーサポートを申し込みました。
そして、一時保育やファミリーサポートは頻繁に使うのは高額なので、ボランティアセンターで
育児サポートの人材探しを保健師さんがはじめてくれています。

ASのお母さんに必要なのは人的サポートだと思います。
相談相手はもちろんですけど、実際に動いてくれる人が必要です。
たとえば子どもを預かりつつ、その子にあった育児のコツを伝授してくれる人。
どこかへ一緒に子どもと遊びに行ってくれる、付き添ってくれる人など。
そして、時にはお母さんが子どもと距離を置けることと、子どもが寂しくないように
安全に楽しく遊べる場所を確保すること・・・・とか。
そして、お母さん自身が安心を得て、少しずつ学び子どもと共に成長していけること。
これが一番大切かもしれません。

お友達のお母さんが手を挙げられると言うことは、もう一杯一杯の状態なんだと思います。
もしかしたら、お子さんの自閉の部分に自分との共通点を見つけて、苦しい気持ちになってるのかもしれないし
それをSOSとして出しておられるというのは、本当に大事なことです。
おそらく、お子さんの療育なども熱心に通っておられたりしますか?
それで疲れ切っておられるのじゃありませんか?
お子さんの支援費制度などを利用されて、お母さんが休まれる必要があると思います。

あさみさんがしてあげられること・・・やはりお話を聞いてあげることでしょうか。
すごく親しいのなら、お子さんを預かるとか親子で一緒に遊びに行くもあるのですが、
今は怪我をさせたらすぐに責任問題に発展したり
とてもややこしいので、そこまでしろとは申しません。
あさみさん自身が参ってしまわないように、無理のないようにお願いします。
なによりも、そのお母さんのお友だちでいてくれることが、とても嬉しく感じます。

長くなりましたが、実際に育児をしている経験などを書きました。


こだわり 19664へのコメント
No.19667  Sat, 15 Nov 2003 01:26:30 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>でも、子供のうちから習わないと英語は身につかない、というのは必ずしも真実ではありません。中学くらいからでも十分間に合いますよ、焦ることはありません。

ちょっと安心しました。
検査の結果、娘の言語力は優れていると言われてるので、
(9歳になった直後の検査で11歳レベルの言語力、と。さすがAS!)
本人が興味を持ってからでも間に合いますよね?きっと。
それに洋画ビデオとかなら、安くつきますものね。
実は25年来アメリカ在住の姉がいて、その関係もあって英語の会話力の必要を感じる機会は多々あり、ほんのちょっと勉強してみたこともあったのですが、
生来の勉強嫌いの飽き性で、物覚えも悪く、ワタシの方はほんのカタコトレベルからサッパリ上達しませんでしたので、英語の話せる子にしてあげるなんて、とてつもなく大変なことに思えてしまい・・・。
(将来姉の家にホームステイして語学留学、という案は、姉に「堪忍して!」と断らわれています。)

>長々とすみません。語学教育にこだわりがあるんです。こだわりのあることに熱く語ってしまうのはASの特徴、と思って皆さん我慢してください。すみません。

とんでもない!勉強になって嬉しいです。
それに、こだわりの無い人は魅力も無い、と思います。
私も、AS性はたぶんゼロではないし、(ADHDは確実)こだわりの強い方だと思います。
でも私のこだわりは「これはこうあるべき」という偏屈さだけで、
執着と言えるものではありません。

ASのこだわりって、感覚的にどんなふうですか?
こだわりに没頭するときって充実感ですか?
それとも強迫観念みたいな、せき立てられるような辛さも伴うのですか?


Re: はじめまして 19665へのコメント
No.19666  Sat, 15 Nov 2003 00:50:04 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

あさみさん wrote:
>はじめまして。小1息子(AS)の母です。最近息子の友人(自閉症)のお母さんから相談をうけました。下のお子さんの発達に悩んで、手を上げてしまうとのことでした、お宅にお邪魔して、お話を聞かせていただいたのですが、そのお母さんがASだと、気がつきました。ただ、ご自分は、気づかれてない様子です。公の機関には、子育ての相談はなさっていますが、大人のアスペで未診断の方が、相談できる場所って、あるのでしょうか。そして、私になにかしてあげることは、あるのでしょうか?性格的に生真面目で、ご自身のハンディに気がついたら参ってしまう人だと思います。ご実家も遠い上、他に友人もいらっしゃいません。少しでもできることがあるなら助けてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

(参考サイト)
http://home.b07.itscom.net/miracity/faq/


はじめまして
No.19665  Fri, 14 Nov 2003 23:45:06 +0900  あさみ [この発言にコメントする]

はじめまして。小1息子(AS)の母です。最近息子の友人(自閉症)のお母さんから相談をうけました。下のお子さんの発達に悩んで、手を上げてしまうとのことでした、お宅にお邪魔して、お話を聞かせていただいたのですが、そのお母さんがASだと、気がつきました。ただ、ご自分は、気づかれてない様子です。公の機関には、子育ての相談はなさっていますが、大人のアスペで未診断の方が、相談できる場所って、あるのでしょうか。そして、私になにかしてあげることは、あるのでしょうか?性格的に生真面目で、ご自身のハンディに気がついたら参ってしまう人だと思います。ご実家も遠い上、他に友人もいらっしゃいません。少しでもできることがあるなら助けてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。


英語圏で暮らす 19662へのコメント
No.19664  Fri, 14 Nov 2003 23:18:09 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>さらに主治医は、「コミュニケーションがより楽な言語を体験させてあげるためと、将来英語圏で生きてゆく選択肢も用意してあげるために、英語の力は早くからつけてあげるべきです。」と。
英語圏が住みやすいかどうかは分かりませんが、たしかに外国語のほうがコミュニケートは楽かもしれません。母語でないという点で相手も考慮してくれるかもしれませんし・・・それに、母語と外国語では脳みその使う部分が違うのではないでしょうか。AS者には言語に強い人が多いって聞いたことがあります。でも、子供のうちから習わないと英語は身につかない、というのは必ずしも真実ではありません。中学くらいからでも十分間に合いますよ、焦ることはありません。中学、高校のころは記憶力も優れている時期、その時期に単語をたくさん覚えるのは重要です。あと、受験英語の弊害として文法を軽視する傾向がありますが、それも嘘です。主語、動詞、目的語その他、というパターンを体に叩き込まないと、ちゃんとした文章は読み書きも会話も出来ません。(母語ならば話は別ですが。)発音も、自分で「正しい発音」でたくさん音読すること、たくさん聞くことによって、大人になってからでも十分カバーできます。私は中学から(受験)英語を始めたわけですが、語学が好きだということも幸いしたのか、rとlも聞き分けられますし、正しく発音できます。・・・まあ、早口で話されると聞き取れないのですが。映画をたくさん繰り返し見るといいとアメリカ人(母語はスペイン語)のメールフレンドからアドバイスを受けました。
長々とすみません。語学教育にこだわりがあるんです。こだわりのあることに熱く語ってしまうのはASの特徴、と思って皆さん我慢してください。すみません。


Re: 空気が読めない 19661へのコメント
No.19663  Fri, 14 Nov 2003 23:02:58 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

>また私には極端な表現を好む傾向があるみたいで、
私も大げさな物言いが好きです。大げさ、というより芝居がかった言い方、かな?
>でもこれは負け惜しみととられるかもしれませんが
>確かに非言語情報を察知する第六感のようなものに欠けている私は、そういう感覚が豊富な人から見れば、人として何かが欠けている機会人間なんだろうけど、
>私にしてみれば欠けてる分、感傷にとらわれず世界を楽しめるので恩恵は受けていると思います。
いえいえ、負け惜しみ、なんてことは。アスペにはアスペ独自の特徴とか能力とかあって(鋭敏な感覚、ヴィジュアル・シンキング等)、自分がアスペであることを楽しんでいる人もいます。社会適応は、今は自分やこういったBBSでマニュアルを考えながらやっていかなくてはならないけれど、マニュアルが自分の中で出来て、社会に適応さえできれば、自分の独自の世界観を楽しめたほうが絶対いいに決まっています。
私は自分を好きになることはまだまだ出来ないのですが、自分が自分であるというだけで許せないのですが、「翡翠」さんはわりと好きです。自分に似た特徴をもった人も結構好きです。自分の「長所」はなかなか見つからなくて欠点ばかり目に付きますが、自分の「能力」には役に立つところもあって、それを伸ばしていけたらな、と思っています。欠点も何とかしたいですけど・・・


Re: 帰国子女との類似 19660へのコメント
No.19662  Fri, 14 Nov 2003 21:37:48 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>そうなると、日本に住んでいる我々は、ただでさえも少ない情報量の中から言葉のニュアンスを拾い出さなければならないが、これがまたえらく大変な作業なのであります。

そう言えば、子供の主治医が、
「日本は特に、ASのひとには生きにくい文化の国」と言っておられました。
言われなくても空気を読む、とか行間を読む、とかを求められることが多いし、奥ゆかしく控えめなのが美徳みたいな意識から、表情も読みにくいし、表現も曖昧で、遠まわしにほのめかすなんてことも多いし、異質なものに了見狭いし・・・・。
米国などのほうが、言葉も合理的に整理されててストレートで、表現豊かで、個性の魅力を理解しようとする文化だし、人との関わりははずっと楽かも知れませんね。
さらに主治医は、「コミュニケーションがより楽な言語を体験させてあげるためと、将来英語圏で生きてゆく選択肢も用意してあげるために、英語の力は早くからつけてあげるべきです。」と。
今はまだ、そんなところまで想像力がついて行けていないし、“貧乏な親でゴメン”状態で足踏みしていますが・・・・・・・。


Re: 空気が読めない 19658へのコメント
No.19661  Fri, 14 Nov 2003 19:05:28 +0900  カイン [この発言にコメントする]

翡翠さん、LuLuさんレスありがとうございます。

やっぱり観察は大切ですよね(^^)
私も一度他人の会話を意識的に観察し続けて昔よりはノリはつかめたような気がします。それで気づいたのは彼らとは思考回路が全く違うのだと言うことでした。共感を欲しがるか知識を欲しがるか。人間は面白いデータの入っているおもちゃと感じていた私と、気持ちのやりとりこそ人間関係と思っている彼らとは無意識で上手くいくはずがないのです。それが分かると楽になれました。

誉め言葉は多分ありきたりでシンプルな表現のほうが無難なんだろうなと思います。

私は良くも悪くも斬新で突飛でイカれたものが好きなので、
自分では言葉を尽くして誉めているつもりでも「こんな変な見方をされたのは初めてだ」と思われるんでしょう。面白がりどころが人とズレてるというか。

また私には極端な表現を好む傾向があるみたいで、
自分ではけっしてけなしたつもりはなくサラリと書いた表現でも
確かに言われてみて後で見直したら悪く取れると気づきました。

だから今のところは自分の身を守るために、
独りよがりにならない表現を習得するまでは、
解釈の余地のない明らかな誉め言葉しか使うまいと思いました。公共語を使うような気持ちで頑張ります。
気持ちでは相手の長所に目を向けていても相手に伝わらなければ意味ないですよね。

でもこれは負け惜しみととられるかもしれませんが
確かに非言語情報を察知する第六感のようなものに欠けている私は、そういう感覚が豊富な人から見れば、人として何かが欠けている機会人間なんだろうけど、
私にしてみれば欠けてる分、感傷にとらわれず世界を楽しめるので恩恵は受けていると思います。
ときどき一般人が霊能力者やエスパーに思えて不遜だとは分かっていても
気の毒になることがあるので正直いってああなりたいとは思いません。


Re: 帰国子女との類似 19653へのコメント
No.19660  Fri, 14 Nov 2003 14:15:02 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

乃絵様からのメッセージ:
>わたしは、なんとなくASのコミュニケーションの問題は、帰国子女のそれと似ているような気がするのです。
>(中略)
>帰国子女の多くは日本に帰ってから周りにとけこむために、時として理不尽なまでの努力を強いられていると思うんです。
>(中略)
>日本社会の「わざわざ言わなくてもわかってもらえる暗黙のルール」って感覚的で、非論理的で、しかも複雑だからASにとっても帰国子女にとっても頭では理解できても皮膚感覚ではなかなか受け入れがたいのではと思うのですよ。

困ったものですね。
私は、以前からNHK教育TVの「セサミストリート」をよく観ていましたが(二ヶ国語放送になってからはあまり観ていないが)、日常会話で伝達される情報量は、日本のTVドラマとは格段の差がありますね。あちらは身振り手振りの表現もあるので、日本語よりもはるかに情報量が多いです。
一時期大学へ通っていたときも、理系ながら英語やドイツ語は外国人講師の授業に出席していました。やはり身振り手振りのアクションは多かったですね。
そうなると、日本に住んでいる我々は、ただでさえも少ない情報量の中から言葉のニュアンスを拾い出さなければならないが、これがまたえらく大変な作業なのであります。

>日本では見かけはみんな似たような人ばかりだからどうしても「われわれはみんな同じ」と考えがちだけど、これからは「われわれは1人1人違う」という認識が日本でも必要になってくると思うんです。

特に教育の面で大きな問題になるでしょうね。
従来は障害者を排他的に扱ってきた教育現場も、ようやく本腰を入れ始めましたが、障害者に対する虐待や蔑視が根強く、まだまだ十分とはいえません。


Re: 空気が読めない 19655へのコメント
No.19659  Fri, 14 Nov 2003 13:57:24 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

カイン様からのメッセージ:
>掲示板の空気読めてないかもしれませんが横レスさせてください。

私のコメントも「横レス」ですが… 失敬。

>よく「自分がされたくないことは他人にするな」とか、「自分がされたいことを他人にしてあげなさい」とかいう言葉を聞きますが、私の場合それが全く通用しないことがあるので辛いです。

#そもそも、「自分がされたくないこと」「自分がされたいこと」の定義って、いったい何なのでしょうね?
定義があいまいだから、ASの人は判断に苦しむのです。

>このまえ、個人で小説を書いているサイトでアンケートに答えたら小説をプレゼントするというので喜んで感想書いて送ったら
>
>「今までアンケートをしてきましたがこんなに失礼な回答をもらったのは初めてです」
>
>と言われて拒否されました。大好きな作家さんだったのに(ToT)
>おまけにこっちの感性まで否定されたので悲しみを通り越して腹立たしいです。

そういえば、2〜3日前でしたが、群馬県在住の28歳男性が、高橋由美子の名を騙って詐欺事件を繰り返していたそうですが、動機が
>手紙を出したが、思いが伝わらなかった。仕返しをして困らせようと思った。
ということでした。
(ニュースの詳細は http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/nov/o20031112_80.htm 12月11日まで閲覧可能です。)
断定はできませんが、類似のケースがたまたま犯罪に直結したのかもしれません。
(ショックを与えるような話題でしたら、お詫び申し上げます。)

>感想アンケートということで馬鹿正直に書いてしまったのがまちがいでした。応用が利かない奴です。

我々にとって最大の難関は人付き合いです。
AS持ちの人は、決まりきったパターンでないと対応できません。しかし、実際の人付き合いは、決まりきったパターンばかりではうまくいかないことは明らかです。
#そのギャップ故に、我々は孤立させられるのです。

ただ私から一つアドバイスできることは、相手の長所になるべく目を向けるようにするべきだ、ということです。
最初のうちは、誉め言葉も歯の浮くような表現になってしまい、下心が見え見えだと誤解されるでしょうが、慣れないうちはお世辞でも構いません。なるべく多くの人と接触し、人間観察を根気よく続けることで、他人の長所を見ることができるようになってきます。
これはAS持ちの人でもできる作業です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami