アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19698  Sun, 16 Nov 2003 22:47:32 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

Northroadさん wrote:
>社内では心の悩みを相談できる相手がおらず、非常に孤独感を感じています。
>かといって、今のアルバイトをやめても収入の当てがないのが現状で
>(まず普通の会社では雇ってもらえそうにない、仮に運良く雇ってもらえても
>職場の人間関係が怖く、悩みの相談相手もいなくて孤立する)、
>ほかの周りから見放され、ひとりさびしく野垂れ死にするかもしれない、
>という不安感が常に付きまとってしまいます。
>
>と、あまりにも将来の展望が真っ暗に感じ、
>自分は本当に生きていていい存在なのだろうか、と疑問に思っています。

はじめまして。わたしはAS未診断ですが、貴方の学生時代のエピソードがあまりにもわたしのそれと似ている点が多く
お気持ちお察しします(但しわたしは某中堅理系私大卒ですが・・・)。
もし過去の経験から対人恐怖症気味になっているのでしたら、対処療法でしかありませんが抗不安剤や抗うつ剤を
処方してもらうだけでも気持ちの持ち方がずいぶんと楽になると思います。
もし精神科・心療内科の敷居が高いと感じるのであれば、普通の内科でも比較的軽い抗不安剤なら出してくれるのではないでしょうか。


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19697  Sun, 16 Nov 2003 22:40:41 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

Northroad wrote:
>はじめまして。
>>かなり長文になってすみません。
いやいや、良くぞ打ち明けてくれた(・_・)
僕はフリーターを『悪』とは思わない。
 むしろ普通の中で、もみくちゃになって奮闘している君達は文句なしに『偉い』と思う。
 僕は、今はとある精神障害者のための福祉作業所にいる。今のところ僕が最大限『等身大』でいられる場所は世の中にそこしかなかった。
 先週は、地元の教材会社から受注した、「5枚のルーズリーフ・文字消しフィルター1枚を二つ折りにした学習法の説明用紙の間に挟み込んで、ビニール袋に詰める」というなんとも奇妙な仕事をやった。
 広告の作業の経験がある君ならば、この袋詰セットを100セットを1時間で作る事は朝飯前かもしれないが、僕は90分以上かかった。


Re: 英語圏で暮らす 19692へのコメント
No.19696  Sun, 16 Nov 2003 22:33:33 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

翡翠さん wrote:
>みどりさん wrote:
>>Lulu_2440さん:
>>>私は長いことNHK教育TVの「セサミストリート」を観てきましたが、スペイン系移民の子孫やメキシコ系を中心に、文法的にはいいかげんな英語を話している人が確かに目に付きました。でもちゃんと通じている。
>>基本的なアイデアが英語に添ってさえいれば、細かいところは間違っていても通じます。移民やなまりというのは、そういう範囲の「ささいな」違いなんです。だからみんなそれほどは困らない。それに、彼らには彼らの中での文法があって、それに添ってしゃべっているのです。そういう意味では、間違いですらない。
>そうですよね、例えば、冠詞、定冠詞などの間違いは些細な点であり、文法的に間違っていても通じます。ただ、語順などの根幹にかかわる部分では文法を身につけないと、通じる文にはなりません。後は単語の(特に基礎単語の)本質的な意味、それを知ることは重要だと思います。
英語は他のヨーロッパ系言語のような複雑な格変化がないので、個々の単語は覚えやすい反面、
語順を無視して単語を並べただけでは多分意味が通じないと思います。
何だかんだで外国語を学ぶ上で文法は大事だと思います。わたしの知人に「文法を意識して勉強したことはない。
ただ生の英語をひたすら読んで、聴いていたら自然に文法も覚えた」という人が結構いますが、こういう人たちは例外であると思います。
学校英語で文法をあまりうるさく教えなくなったあたりから日本人の平均TOEFLスコアが下がったという話も聞きますし。

>この発音に関しても思うところがあって・・・幼少時から習えば、ネイティブの発音を聞くことによって、ネイティブと同じ発音が出来るようになるかもしれません。ですが、大人になって初めてネイティブの英語を耳にした場合には、『bus』も『bath』も『birth』も皆『バス』と聞こえてしまって、何年英語圏に住んでも、それは変わらないのではないかと思います。
まあ英語圏といってもアメリカとイギリス、さらに地方によっても発音が全然違いますから、個々の単語を正しく聞き取ることにこだわらず文脈の中で意味を推測すればよいのではないでしょうか。
あのベッ○ム選手の英語もものすごいクセがあるらしいですよ。


ありがとうございます。 19684へのコメント
No.19695  Sun, 16 Nov 2003 22:33:12 +0900  なずな [この発言にコメントする]

薪さん、初めまして。レスありがとうございました。
薪さんはASと診断されたのですね。でも診断されたからといって、楽になるものではないですよね。
 逆に辛さが出てくることもあると思います。。。
>
>あなたも、医師に 相談して見られて、診断してもらって、一生 サポートしてもらえる
>医師を見つけた方がいいと思います。

 そうですね。ありがとうございます。でもそのような医師ってどうやって見つければいいのでしょう・・・? ASは精神的な病とは違ってまだ精神医学でも広く知られていませんよね?(違っていたらごめんなさい・・;)精神的な病でもよい医師を見つけるのは至難の業でした。さらにASとなるともっと難しいような気がしてなりません。。。まだまだ日本で専門に診て下さる医者っていないようですし、初めて診てもらった医者がいい医者だとも限りませんしね。。。
でも一刻でも早く私は専門医にみてもらいたいです。
 薪さんは医者不信になってしまわれたのですね。心中お察しします。
 一人で社会に順応していくのはとても大変だと思います。どこかでサポートを
 受けられればいいのですが・・・。

 私もほんと、そのようなサポートしてくれる方を探しています。
 専門医はどうやって見つければいいのでしょうか・・・?


ありがとうございます。 19679へのコメント
No.19694  Sun, 16 Nov 2003 22:24:08 +0900  なずな [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん、レスありがとうございました。いろいろ勉強になることがありました。確かに自己診断だけでは正確ではないですよね。今は自分がそうか否かということですごく不安になっています。一度専門のドクターの所で見てもらいたいのですが、専門の病院がどこにあるのか分からないで困っています。。。一応ネットで調べてみたりしたのですが、子供専門だったり高額の費用がかかったりして・・・。大人を見てくれる保険の効く普通の値段の所ってないのでしょうか・・・?周りに誰も相談できる人がおらず、一人で悶々と鬱々としていてかなり辛いです。。都内で専門に診てくれる病院ってどこにあるのでしょうか・・・?
一人で調べるのに限界があります。どなたか教えて下さらないでしょうか・・?
不可能ならどうやって調べればいいのでしょう・・・??
 
 日常会話がうまくいかないのって、私の場合家庭環境も一因してると思うのですが、ASの患者さんの場合は家族関係はまったく関係なく、会話に支障をきたして
しまうのでしょうか。。。? 私も自分に会話能力がないと気付いてから本を読んだりかなり努力してきましたが、何年経っても効果はさほど出ず、同じことで相変わらず悩み続ける日々を送っています。やはり自分の努力だけではどうにもならないような気がしています。

 


Re: はじめまして 19668へのコメント
No.19693  Sun, 16 Nov 2003 22:02:36 +0900  あさみ [この発言にコメントする]

空音様、他のみなさま
ありがとうございました。彼女の悩みは、下のお子さん(2歳)が母子手帳のとおりに発達しないこと、外では動き回るのに、うちの中では抱っこをせがみ、家事がこなせなくなること。そして彼女のご主人はとても、おとなしくて相談相手にはなってくださらず、その上お姑さんにいつも上のお子さんの自閉症のことで、きつく言われていることです。その方は、あまりにもわが息子にそっくりなので、おそらくASに間違いなかろうとおもいます。わたしが、できることは彼女の話し相手になることと、車の運転がひどく苦手なので、外出の時に運転を買って出ることくらいですが、微力でも彼女の支えになれればと思っています。あまりお付き合いもしていなかった私のところにSOSのTELをかけてこられたのも何かの縁かも知れません。彼女の困っていることを聞くことは、彼女のためだけでなく、まだ小さいASの息子を持つ私たちの家族のためにもなることだとも思っています。

>>
>はじめまして。たまにしかカキコしない空音(くうね)と申します。
>AS診断済み、子持ち主婦をしてます。子どもは5歳と1歳です。
>鬱や不安障碍はありません。LD、ADHDはありません。
>
>お友達は子育ての相談はされてるんですよね。
>その相談機関が大人にも自閉症スペクトルがあるという認識があればいいのですが・・・。
>デリケートな問題なので、相談機関が問題に気づいていても、「あなたはASかも」とは言わないと思います。
>ただ本人には言わずとも「そうかもしれない」という視点で相談に乗っていてくれたら一番良いのですが。
>
>私も育児のことで保健センターで保健師さんに相談していますが、うちの自治体は割と進んでいるので
>お母さん自身に軽度発達障害、知的ボーダー、精神障害があるケースは結構多い認識を持っておられます。
>しかし、私はたまたま「しんどい原因=アスペルガー」が診断名として判明しましたが
>(保健師さんにもそのことは伝えてあります)
>なかなかわからない、診断がつかない、そこまでたどり着けないケースがほとんどだそうです。
>
>そこで、保健師さんが相談を受けられる時には「原因探り」よりも「困りことの解決」を重視されます。
>私の場合は、家事を幼い子どもに邪魔されるとフリーズ(時にはパニック)になるためと、
>ごっこ遊びなどが出来ない、外遊びに連れて行きづらいという、根本的な育児能力不足があるので
>たとえ週に1回でも育児ヘルパーがいたほうがいいとの判断で、ファミリーサポートを申し込みました。
>そして、一時保育やファミリーサポートは頻繁に使うのは高額なので、ボランティアセンターで
>育児サポートの人材探しを保健師さんがはじめてくれています。
>
>ASのお母さんに必要なのは人的サポートだと思います。
>相談相手はもちろんですけど、実際に動いてくれる人が必要です。
>たとえば子どもを預かりつつ、その子にあった育児のコツを伝授してくれる人。
>どこかへ一緒に子どもと遊びに行ってくれる、付き添ってくれる人など。
>そして、時にはお母さんが子どもと距離を置けることと、子どもが寂しくないように
>安全に楽しく遊べる場所を確保すること・・・・とか。
>そして、お母さん自身が安心を得て、少しずつ学び子どもと共に成長していけること。
>これが一番大切かもしれません。
>
>お友達のお母さんが手を挙げられると言うことは、もう一杯一杯の状態なんだと思います。
>もしかしたら、お子さんの自閉の部分に自分との共通点を見つけて、苦しい気持ちになってるのかもしれないし
>それをSOSとして出しておられるというのは、本当に大事なことです。
>おそらく、お子さんの療育なども熱心に通っておられたりしますか?
>それで疲れ切っておられるのじゃありませんか?
>お子さんの支援費制度などを利用されて、お母さんが休まれる必要があると思います。
>
>あさみさんがしてあげられること・・・やはりお話を聞いてあげることでしょうか。
>すごく親しいのなら、お子さんを預かるとか親子で一緒に遊びに行くもあるのですが、
>今は怪我をさせたらすぐに責任問題に発展したり
>とてもややこしいので、そこまでしろとは申しません。
>あさみさん自身が参ってしまわないように、無理のないようにお願いします。
>なによりも、そのお母さんのお友だちでいてくれることが、とても嬉しく感じます。
>
>長くなりましたが、実際に育児をしている経験などを書きました。


Re: 英語圏で暮らす 19686へのコメント
No.19692  Sun, 16 Nov 2003 20:55:49 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>Lulu_2440:
>>私は長いことNHK教育TVの「セサミストリート」を観てきましたが、スペイン系移民の子孫やメキシコ系を中心に、文法的にはいいかげんな英語を話している人が確かに目に付きました。でもちゃんと通じている。
>基本的なアイデアが英語に添ってさえいれば、細かいところは間違っていても通じます。移民やなまりというのは、そういう範囲の「ささいな」違いなんです。だからみんなそれほどは困らない。それに、彼らには彼らの中での文法があって、それに添ってしゃべっているのです。そういう意味では、間違いですらない。
そうですよね、例えば、冠詞、定冠詞などの間違いは些細な点であり、文法的に間違っていても通じます。ただ、語順などの根幹にかかわる部分では文法を身につけないと、通じる文にはなりません。後は単語の(特に基礎単語の)本質的な意味、それを知ることは重要だと思います。
シペラス wrote:
>文法もそうですが、発音の仕方もネーティブと門外漢の私達では、全く異なります
>例えば車両のバス『bus』・お風呂の『bath』・誕生の『birth』・花瓶の『vase』は、日本人の耳では殆んどの場合、画一的に『バス』と聞こえてしまう可能性がありますが、ネーティブの人には全く異なった発音の機構を使う音なのです。
この発音に関しても思うところがあって・・・幼少時から習えば、ネイティブの発音を聞くことによって、ネイティブと同じ発音が出来るようになるかもしれません。ですが、大人になって初めてネイティブの英語を耳にした場合には、『bus』も『bath』も『birth』も皆『バス』と聞こえてしまって、何年英語圏に住んでも、それは変わらないのではないかと思います。
講演で某ノーベル賞受賞者の英語を耳にする機会があり、おそらく長年アメリカなどで研究活動を続けてこられたと推測されますが、典型的な日本人英語でした。
これは、フランス語の先生から聞いたことですが、フランス語のrの発音は特殊です。英語のrの発音ともまた異なっており、日本人の耳にはハ行の音に聞こえます。ですが、正しい舌の位置で正しい発音を行えば、相手にはr音として通じ、また、自分で繰り返し発声することにより耳でも聞こえるようになって来るそうです。
長々とすみません。


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19691  Sun, 16 Nov 2003 20:34:43 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

うーん、大学、難しい場所なんですよね。大学の先生って、アレだから・・・研究室配属をきっかけにぶっ壊れた人って何人も見てきました。修士になって壊れる人が一番多いかな。頭が良くて、感受性が高いとダメみたいです。私は修士のときに壊れました。なんとか薬でごまかしつつ卒業して就職して、だらだらと暮らしています。成績のいい人はえてして「いい子」してる事が多いから、こういうつまづきがあると、親の理解が得られない場合が多いようです。そうでなくても世の中は精神疾患に冷たいですものね。


はじめまして
No.19690  Sun, 16 Nov 2003 18:21:17 +0900  Northroad [この発言にコメントする]

はじめまして。
京都府に親と一緒に住む24歳の男性です。
今年の7月末に、ASの診断を受けたばかりです。

私は小さいころから、集団生活が大の苦手でした。
ほかの人が集団で何かやってた時、
自分1人だけ違うことをやってたときがよくありました。
また、小学校の委員会活動や中学校の文化祭でも、
ろくに何もできなかった記憶があります。
親からもよく「周りに合わせろ」と言われました。
会話も苦手です。
ほかの人から何か言われても、うまく言葉が返せないことが多いです。
雑談などでも、話の内容にほとんどついていけず、
たまに参加しても長続きしません。
また、周りからよくいじめられたりからかわれたりしていました。
ほか、不特定多数の人が自由に席を選ぶような場所(食堂や大学の卒業式など)
では、しばしばなぜか自分の周りの席は敬遠されて、
自分が嫌われてるような印象を受けてしまうことがよくあります。
また、ほかの人より「どんくさ」くて、体育は大の苦手でした。
特に球技ではボールを受け取ることすらめったにありませんでした。

そんなだめだめづくしの私ですが、教科の勉強だけは(特に数学、化学)
なぜかよくできたので、その学力“だけ”で
あれよあれよと有名国立大学まで来てしまいました。
しかし、大学の専門の内容に魅力を感じず、
かといってほかに優れたところもない(と思う)私は途方に暮れてしまいました。

それでもなんとか、大学のカウンセリングで週1のペースで悩みを話し、
大学のほうも5年がかりで単位と卒論をそろえてを卒業しましたが、
普通なら就職という段階で、取り立てて優れたところもなく、
それ以上に社会で重要視される人間関係について人より劣っていた私は
恐怖を感じて就職活動に参加すらできませんでした。
要するにまだ就職したくない、という気持ちがいっぱいだったのだと思います。
それでも親が「早く就職探せ」とうるさいので、
まず自分には何が向いてるのかを調べに大阪の職業カウンセリングへ行って、
そこで私はASではないか、と担当の先生に言われました。
それまでは私はおろか親すらもASのことを知りませんでした。
その後、京都市内の病院で診断を受けた結果、ASと診断されました。
しかし、親(特に父)にはうまく伝わっていないせいか、
相変わらず「周りに合わせろ」と言われます。
(注:診断を受けたときは母親と一緒でした。)

また、大学で行き詰まって特にですが、
学校での勉強だけではあまり見えてなかった様々な世界(福祉、環境その他)
に魅力を感じ、そっちにも関わりたいと思ってたりするのですが、
家庭では(特に父親が)金儲け以外はあまり認めてない雰囲気なので、
なかなかうまくいかないでいます。

収入については、アルバイト(袋の検品)をチラシで見つけて続けているのですが、
社内では心の悩みを相談できる相手がおらず、非常に孤独感を感じています。
かといって、今のアルバイトをやめても収入の当てがないのが現状で
(まず普通の会社では雇ってもらえそうにない、仮に運良く雇ってもらえても
職場の人間関係が怖く、悩みの相談相手もいなくて孤立する)、
ほかの周りから見放され、ひとりさびしく野垂れ死にするかもしれない、
という不安感が常に付きまとってしまいます。

と、あまりにも将来の展望が真っ暗に感じ、
自分は本当に生きていていい存在なのだろうか、と疑問に思っています。

かなり長文になってすみません。
それでも私の言いたいことはうまく伝わってないかもしれません。
うまく文章をまとめるのが苦手なので。
それに、書き込んだ後の反応が怖くて、なかなか書き込めないでいたのですが、
このままではあまりにもつらいので、思い切って書き込みさせていただきました。

今後ともよろしくお願いします。


ありがとうございます。
No.19689  Sun, 16 Nov 2003 17:54:03 +0900  さみしんぼう [この発言にコメントする]

いろいろ良い情報をお返事頂いてありがたく思っております。ありがとうごさいます。自分はASだと調べれば調べるほどあったっていて、焦りすぎていた自分を振り返って少し落ち着けるかもしれないと思いました。


Re: 英語圏で暮らす 19686へのコメント
No.19688  Sun, 16 Nov 2003 12:32:08 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>英語圏ではなくてもいいけど外国で暮らしたくて英語勉強中のみどりです。
>
>went:
>>>例えば、He is play tennis.という英文を書いても、訂正なんかされません。「これでも通じる。つまらないことに目くじらを立てるな。」と友人の息子さんは、言われたそうです。また、書店でも、中学生向けの英文法のよい参考書がなかなか見つかりません。
>
>全然つまらなくないですよねえ。英文中での動詞の存在感や、"He plays tennis" と "He is playing tennis" で、どう意味が違うのか教えるのに、すごくいいチャンスだと思うのに。
>
文法もそうですが、発音の仕方もネーティブと門外漢の私達では、全く異なります
例えば車両のバス『bus』・お風呂の『bath』・誕生の『birth』・花瓶の『vase』は、日本人の耳では殆んどの場合、画一的に『バス』と聞こえてしまう可能性がありますが、ネーティブの人には全く異なった発音の機構を使う音なのです。


Re: やっと分かったけれど 19680へのコメント
No.19687  Sun, 16 Nov 2003 12:23:51 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

さみしんぼうさん wrote:
>最近自分の事がASだと分かってホッとしたり、悲しんでいます。どうしても友達関係がうまくいかなかったり、バカにされたり、自分の言動がストレート過ぎて他人や友人を傷つけたり、悲しいほど寂しがりやで自分を好きになれません。3歳になる子供も同じようなところがあるような気がして悲しくてイライラして子供にいつまでも辛くあってしまいます。家もいくら掃除しても片すこともできないし、家事がうまくいかないしでうつ病ぽっくなってしまって・・・。

 はじめまして。AS診断済みの娘がいるAS傾向の主婦(自分は未診断)です。
 もしかしたら“ぽく”ではなくてうつ病かもしれませんよ。わたしは心療内科に長いことお世話になっていますが、主婦のうつ病だと「家事ができない」ことは当たり前の症状のひとつだと言われました。人によりますが「台所に立てなくなってしまう、あるいはすごくおっくう」(わたしはそうです)、片づけができない等いろいろあります。悩んでいるより専門家を受診なさってみることをおすすめします。病気を治したら道が開けるかもしれません。
(うちはちっとも片づいていなくて、ゴミの山の中で一家三人暮らしていますが…汗)

>主人は汚い家をみるとすごく不機嫌で嫌になってしまいます。ASの事を信じてくれません。それどころが主人、子供、私一家揃っておかしいことにきずいてしまって、愛する人たちの気苦労が分かって辛いです。

 ASを周りの人に認めてもらうにはすごく時間がかかるかもしれません。そのことにばかり集中してしまわないで、ご自分を好きになることを一番にしてもいいのではないかと思います。あまり自分ばかりを責めないで生きていかれるようになれることを祈ります。

 もしかしたら的外れかもしれませんが、文字情報がお嫌いでなかったら本を読まれてみてはいかがでしょうか。
 『アスペルガー的人生』リアン・ホリデー・ウィリー著(東京書籍)
 『ぼくのアスペルガー症候群』ケネス・ホール著(東京書籍)
 『「自分のために生きていける」ということ』斎藤学著(大和書房)
 ↑不安神経症とうつ病のわたしには役に立った本です。他の方も紹介していらしたし、もしすでにお読みになられているのでしたら、すみません。


Re: 英語圏で暮らす 19681へのコメント
No.19686  Sun, 16 Nov 2003 12:05:39 +0900  みどり [この発言にコメントする]

英語圏ではなくてもいいけど外国で暮らしたくて英語勉強中のみどりです。

went:
>>例えば、He is play tennis.という英文を書いても、訂正なんかされません。「これでも通じる。つまらないことに目くじらを立てるな。」と友人の息子さんは、言われたそうです。また、書店でも、中学生向けの英文法のよい参考書がなかなか見つかりません。

全然つまらなくないですよねえ。英文中での動詞の存在感や、"He plays tennis" と "He is playing tennis" で、どう意味が違うのか教えるのに、すごくいいチャンスだと思うのに。

文法に偏っていると言われた反動なのか、今度はとんでもなく文法を軽視する人々もいて、困りものです。「英文の基本的な構造」を身につけないと、あとで困ると思うんですけどね‥‥
ベースの構文がむちゃくちゃなら、通じさせるためには単語を並べるしかなくなってしまうので、今度は単語の暗記が大変になるだけなんじゃないかと。

イギリスの出版社 (Cambridge など) が一から学べるいい参考書や問題集を作っているので、それをやらせるのがいいんじゃないかと思います。英語で書いてありますが、もちろんやさしく書いてあるので、中学生でも2年生後半くらいからはできるはず。

Lulu_2440:
>私は長いことNHK教育TVの「セサミストリート」を観てきましたが、スペイン系移民の子孫やメキシコ系を中心に、文法的にはいいかげんな英語を話している人が確かに目に付きました。でもちゃんと通じている。

基本的なアイデアが英語に添ってさえいれば、細かいところは間違っていても通じます。移民やなまりというのは、そういう範囲の「ささいな」違いなんです。だからみんなそれほどは困らない。それに、彼らには彼らの中での文法があって、それに添ってしゃべっているのです。そういう意味では、間違いですらない。

確かに昔は、英語を学ぶ目的によらず、そういうところまで目くじらをたてていたことも多かったのでしょう。それにトラウマを感じている人もいるのは理解できます。

だけど日本人がイチから覚えた場合の「間違い」は、そういうレベルじゃないところまで間違えてしまいます。移民の人たちの間違いとは全然違うんです。

He is play tennis なら確かに通じるでしょう。でも you look bored のつもりで you look boring と言ったら、間違いだとは思われずに相手をひどく侮辱してしまうかもしれない。しかもそれで発音だけは流暢だったりしたら、ほんと目も当てられません。

「この場合は通じるからOK」と言って間違いを教えてあげなかったら、一生、それこそ「"this is a pen" 以上の話はできない人」になってしまいます。

アスペだって、そりゃ毎回毎回行動の細かすぎることを怒られてももちろん嫌だけど、でも問題の根底にどういう考えがあるのかを教えてもらわないと、ほんと「まったく同じ状況」でしか対応できないことになってしまいますよね。


Re: やっと分かったけれど 19680へのコメント
No.19685  Sun, 16 Nov 2003 09:10:02 +0900  薪 [この発言にコメントする]

はじめまして。
私が読み始めた「アスペルガー的人生」という本をお勧めします!
ハウツー編もあって、とてもためになります。

今日は時間が無いので、今度 時間のある時に、抜粋して紹介しますね。

ASであっても、幸せに一生を送る方法は、あると思います。
がんばりましょう!ここの皆さんと一緒に!
そして、サポートしてくれる 理解のある医師を見つけた方がいいでしょう。
私はそれに失敗しまして、今 とても苦労していますから。


Re: 初めまして。 19677へのコメント
No.19684  Sun, 16 Nov 2003 09:07:09 +0900  薪 [この発言にコメントする]

はじめまして、薪と申します。
初めは、ASなんだ!と思って、今までも ふに落ちない いろんな出来事が
解明できて、とても 嬉しいんですが、医師に診断され、大量の薬を処方され
そのひどい副作用に苦しんだりする様になると・・・自分が背負ったモノが
一生 自分の人生を辛いモノにしていく・・・とてつもない重さに、不安が
わいてきました。

あなたも、医師に 相談して見られて、診断してもらって、一生 サポートしてもらえる
医師を見つけた方がいいと思います。
私は、ひどい医師にあってしまい、医師不信になり、今はひとりで 何とか
社会に順応していこうと 苦労を強いられています。

しかし、ASであれ、ADであれ、幸せな一生を送る方法はあると思います!
がんばりましょう、ここの皆さんとともに。


Re: やっと分かったけれど 19680へのコメント
No.19683  Sun, 16 Nov 2003 08:02:23 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

さみしんぼう wrote:
>最近自分の事がASだと分かってホッとしたり、悲しんでいます。どうしても友達関係がうまくいかなかったり、バカにされたり、自分の言動がストレート過ぎて他人や友人を傷つけたり、悲しいほど寂しがりやで自分を好きになれません。3歳になる子供も同じようなところがあるような気がして悲しくてイライラして子供にいつまでも辛くあってしまいます。家もいくら掃除しても片すこともできないし、家事がうまくいかないしでうつ病ぽっくなってしまって・・・。主人は汚い家をみるとすごく不機嫌で嫌になってしまいます。ASの事を信じてくれません。それどころが主人、子供、私一家揃っておかしいことにきずいてしまって、愛する人たちの気苦労が分かって辛いです。

 最近厚生労働省が音頭をとって、都道府県や政令指定都市が地元の自閉症者を長年見てきてる『福祉法人』等に委託する形で、『自閉症・発達障害支援センター』なる相談機関を立ち上げてきています。詳しくは以下のURLをご参照ください!

http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/

相談に訪れるのは、重度の障害の子供・成年者のご両親が多いのかと思いきや、なんと殆んどはASを含めた『軽度発達障害児・者』の家族や大人になった『子供本人』だということです。最近では親同士の自助組織の設立にこぎつけたという場所もあるようです。
 近くにあったら、ぜひ足を運んでみてください!
 

 


Re: やっと分かったけれど 19680へのコメント
No.19682  Sun, 16 Nov 2003 03:31:11 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。
さみしんぼう様からのメッセージ:
>最近自分の事がASだと分かってホッとしたり、悲しんでいます。
>どうしても友達関係がうまくいかなかったり、バカにされたり、自分の言動がストレート過ぎて他人や友人を傷つけたり、悲しいほど寂しがりやで自分を好きになれません。
>3歳になる子供も同じようなところがあるような気がして悲しくてイライラして子供にいつまでも辛くあってしまいます。

我々が人間関係をうまく演出できないのは、コミュニケーション、とりわけ日常会話の能力に障害があるからです。
私も、日常会話くらいは自助努力だけで何とかなるかもしれない、と最近まで思い込んでいました。しかし、どんなに努力しても、日常会話の展開が読めません。
どうしても、会話を自分のペースに持ち込むか、あるいは無言のまま押し黙るかの何れかでないと、会話を続けることができません。しかし、これは他人に嫌われる原因でしかありません。

何れにしろ、同じ障害でも、身体障害、例えば歩行困難な足の故障がある場合は、障害が誰の目にもつきやすいのですが、ASの場合、日常会話に困難をきたしているという障害は、誰にも障害として理解してもらえません。
#誰にでも当たり前にこなしていることが障害になっているため、誤解の原因になるのです。
例えばいじめ、仲間外れ、職場での差別待遇、etc.

>家もいくら掃除しても片すこともできないし、家事がうまくいかないしでうつ病ぽっくなってしまって・・・。

私はプロなので、断言できる立場にはありませんが、ADD/ADHDも疑ったほうがいいかもしれません。(ADD/ADHDのフォーラムは http://www.adhd.jp/
不安でしたら、医師の診察を受けたほうがよろしいでしょう。特に鬱状態が深刻であればなおのことです。


Re: 英語圏で暮らす 19678へのコメント
No.19681  Sun, 16 Nov 2003 03:17:38 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

勝手に割り込んですみません。
went様からのメッセージ:
>しかし、私の住んでいる地域の公立中学校では、「文法的な間違いなんかこだわらず、英会話を勉強させるべきだ。」と思っている教師が多いようです(友人の証言によれば)。
>例えば、He is play tennis.という英文を書いても、訂正なんかされません。「これでも通じる。つまらないことに目くじらを立てるな。」と友人の息子さんは、言われたそうです。また、書店でも、中学生向けの英文法のよい参考書がなかなか見つかりません。

私は長いことNHK教育TVの「セサミストリート」を観てきましたが、スペイン系移民の子孫やメキシコ系を中心に、文法的にはいいかげんな英語を話している人が確かに目に付きました。でもちゃんと通じている。
フランス語やドイツ語・イタリア語やスペイン語などでは、英語にはない名詞の性別(男性名詞・女性名詞、言語によっては中性名詞も)で悩まされますが、性別が間違っていても通じます。ある日のラジオ「フランス語講座」では、外国人講師が
>フランス人でさえも名詞の性別を間違えることはよくある。
とのたまっていました。
要はコミュニケーションができればいいのです。


やっと分かったけれど
No.19680  Sun, 16 Nov 2003 02:58:07 +0900  さみしんぼう [この発言にコメントする]

最近自分の事がASだと分かってホッとしたり、悲しんでいます。どうしても友達関係がうまくいかなかったり、バカにされたり、自分の言動がストレート過ぎて他人や友人を傷つけたり、悲しいほど寂しがりやで自分を好きになれません。3歳になる子供も同じようなところがあるような気がして悲しくてイライラして子供にいつまでも辛くあってしまいます。家もいくら掃除しても片すこともできないし、家事がうまくいかないしでうつ病ぽっくなってしまって・・・。主人は汚い家をみるとすごく不機嫌で嫌になってしまいます。ASの事を信じてくれません。それどころが主人、子供、私一家揃っておかしいことにきずいてしまって、愛する人たちの気苦労が分かって辛いです。


Re: 初めまして。 19677へのコメント
No.19679  Sun, 16 Nov 2003 02:07:40 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。
なずな様からのメッセージ:(全文引用ですみません)
>初めまして。アルペルガーの事を最近知ったばかりの女性です。
>色々な症状の項目を読んでいて、自分に当てはまるところがあまりに多いので自分もアスペルガーのような気がしています。

自己診断テストの結果を受けてコメントされたのでしょう。
ただ、自己診断テストは全てではありません。不安ならば一度専門ドクターの診察を受けたほうがよろしいでしょう。

>今まで子供時代から自分があまりにも周りと違った異質な存在できていて、どこに行っても浮いていました。
>親からの愛情不足などの育て方にも問題があったのでしょうが、それにしても普通の人ができることが出来なかったり、周りでは問題視されてこなかったのですが、自分で人より物事の理解が遅かったり飲み込みに時間がかかったりといつも学校などではいろんな事が平均以下でした。
>同級の友達ともうまく付き合えず、対人コミュニケーションには大人になった今もとても苦労しています。
>自分がおかしいと思うのは、普通の人のように人と会話がちゃんとできないことです。
>ボキャブラリーや言葉の数が少ないし、人と続けて会話するということが極めて困難なのです。
>それは学生時代の頃からあり、未だに会話能力が進歩していません・・・。
>人といても沈黙が多いか話しても一言二言で話が続きません。
>自分が自閉症か分かりませんが、たいていどこ行っても人とうまく接することができないし、(どの人に対しても)今までそういう場がたくさんあったのに、全然学べて進歩していないのです。

まるで私の分身みたいな状態ですね。私も日常会話で難航することが多く、40歳(♂)だというのに未だにまっとうな恋愛ができない状態です。

>同じ場に長い期間留まっていると、たいてい周りから敬遠されたり一歩引かれた扱いをされてしまいます。
>そういうのを見ていて、やっぱり自分は普通の人と違うんだ、という意識が強くなってしまいます。
>今まで単に内向的だけだとか口下手だけだと思ってましたが、それだけではない、何かが自分にあるような気がしてなりません。

私も、最近までなぜ第一印象だけで異常なほど嫌われたり、初対面からいじめられるのか解らずにいました。

>もしアスペルガーなら今までのに悩みや症状に納得がいくと思います。
>まだ診断を受けたわけではありませんが、私のような症状を抱えているのはやっぱりアスペルガーの可能性が高いんでしょうか・・・?

実際に診断を下すのはドクターの仕事です。我々は知識はあっても、所詮は素人なので、「はい、貴方はアスペルガーです。」と断言することはできません。
私はたまたま幼少期に確定診断を戴いている筋金入り(!?)なので、自己診断テストの結果も納得できました。

日常会話が困難なのは、確かにアスペルガーの特徴でありますが、他の原因も考えられます。
ただ、ここで強調しておきたいのは、我々が日常会話に支障をきたしているということが、れっきとした障害である、ということです。

多くのAS患者もおそらく同じだと思いますが、私は日常会話で展開が読めません。自分の思い描いたシナリオどおりに展開しないと、時にパニックになります。
だから無理にでも会話のペースを私のペースにするか、あるいは無言で通さないと、展開はめちゃくちゃになります。これが、私が周囲の人間に嫌われたり、いじめの被害に遭ったりしてきた原因だと考えられるのですが、これは自助努力だけではどうすることもできません。
何より、周囲のアドバイスのとおりにできないのです。
それを、周囲の人はごく当たり前にこなしているので、誤解の原因になるのです。
まるで、歩くことの困難な人にマラソンで42.195kmを走らせるようなものです。
42.195kmが無理なら100mでもいい。100mなら誰でも走れる。
しかし、100mさえ走れない身障者に、100mを走れというのは無理な注文です。
#アスペルガーにとっての日常会話は、走ることができない身障者が100mを走らされるようなものです。

ところが、走ることはできなくても、車椅子で移動することができれば、100mの移動は楽になります。車椅子がなくても、伴走者が手を貸してあげれば100mの移動が可能になる場合も少なくありません。
#困難な日常会話も、カウンセリングや薬物治療はもちろんですが、生活の知恵だけで乗り切ることも可能でしょう。

私もこのフォーラムに長いこと居座っておりますが、まだまだ勉強中です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami