アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 教えて 20227へのコメント
No.20235  Tue, 23 Dec 2003 15:56:15 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

翠嵐さん wrote:

>横レス失礼します。
>うちのぼーずはこの夏療育手帳の更新で出されたIQは71でした。

横レスにさらに横レス失礼します。
もしかして、翠嵐さんのお子様ってハイパーレキシアの可能性はないでしょうか?

それから、自閉症児には年々IQが上がっていく例があります。
知能テストにきちんと取り組めるだけの落ち着きが出てくると、結果が
良くなるようです。
まぐれで高いIQが出たのではなく、元々高機能自閉の可能性は十分あります。
お医者さんとよく話し合ってみたほうが良いですよ。老婆心ですが...。


Re: 質問(もし、生まれ変わったら…) 20232へのコメント
No.20234  Tue, 23 Dec 2003 15:00:35 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

ケサランパサラン。まっくろくろすけ。ウィルス。海の藻屑。星間物質。
そういうものに私はなりたい。


乃絵さんありがとうございます。 20228へのコメント
No.20233  Tue, 23 Dec 2003 14:17:08 +0900  わかば [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:

>でもわたし自身は「フツーの人」よりも「変わっている」といわれている人や個性的な人のほうが好きです。
>わたし自身、日々試行錯誤しながら、自分の変なところを前向きに受け入れようと努力しているところです。
>だから、わかばさんも人と違うことをどうかコンプレックスに思わないでくださいね。
昔は私自身の性格は好きでした。個性的な自分が「その辺にいる平凡な人達とは違うんだ」と誇らしい(!)気持ちでした。その頃マンガ家を目指していたのでそういう職業は個性が大事、と思っていたし。でも今は自分のこの個性が大嫌い、辟易しています。とんけさんのお子さんの「カッターじゃきじゃき」に似た状況だと思っています。「原因」が分かったからといってめでたしめでたし全て解決、とはいかないですよね。でも乃絵さんのいうとおり自分を前向きに受け入れて行こうと思います。この悩みを持つのは私一人だけではないと知りましたから。


Re: 質問(もし、生まれ変わったら…) 20218へのコメント
No.20232  Tue, 23 Dec 2003 10:14:19 +0900  薪 [この発言にコメントする]

ずばりっ!モンゴルで遊牧民!!

あそこなら、こんな性格でも、自然がおおらかに受け止めてくれると思う。
そんな思い込みは、私の思い上がりかもしれませんが・・・

1度行った時(あぁ〜私の故郷だぁ〜)と直感したんですっ!
でも、馬に馬鹿にされて、鼻水をつけられ、笑われてしまいました。
モンゴルでは、まず 馬に乗れないと、1人前と認めてもらえません・・とほほ。


Re: 十人十色などツボの子 20195へのコメント
No.20231  Tue, 23 Dec 2003 10:10:24 +0900  薪 [この発言にコメントする]

冷え性が悩みだった私が、足湯+足首から下に冷水かけを、ときどき やったりして
体質改善を ぼちぼちやってみたら、今年の冬は、去年まで程では無く、東洋医学の
奥の深さを痛感する日々です。
それから、おへそを温める事は、万病にいいと言われているっそうです。
冷えてる場所を温めるだけではなく、そうしたツボを温める事が大事だそうです。

病院には、私も本当に苦労しました。
その結果、今は通ってません。
基本は人間関係ですものねぇ〜、難しいです。


Re: 教えて 20227へのコメント
No.20230  Mon, 22 Dec 2003 22:53:30 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

翠嵐 wrote:
>シペラス wrote:
>で、質問なのですが、『言語性IQ』は何となく分かるのですが『非言語性IQ』とは、どのような能力をさすのでしょうか。すみませんが教えて下さい。お願いします。

物事の順序の把握や見た風景の全体への注意・奥行き感・パズルの組み立て・顔の表情の読み取りなど、主に『目で見る』・『自分の位置関係・立場を知る』・『手を使う仕事』をするために必要な能力のことです。動作性IQとも云います
 これらのことを受け持っているのは、『右脳』です。脳梗塞などで、右の頭頂葉がダメになってしまうと、「目が見えているのに、自分の左側のことが全く分からなくなってしまい、お皿にのせた食べ物を右側だけしか食べなくなったり、右のひげは剃ったのに、左はひげぼうぼう」といったような、『半側空間無視』という実に哀れなハンディを背負ってしまいます。
 算数の図形の問題が得意な人は、非言語性IQが良いようです。


Re: 重要なお知らせ 20226へのコメント
No.20229  Mon, 22 Dec 2003 22:02:15 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

jonny wrote:

jonnyさん、こんばんわ。

>NHK教育TV・毎週水曜日午後8時から放送中の『福祉ネットワーク・子どもの相談室』
>来年1月21日(水)と28日(水)の2週に渡って、『アスペルガー症候群』を取り上げます。
>番組内容の詳細は下記のアドレスをクリックして見て下さい。
>お見逃しのないように!
>http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/401wed.html#3

情報をありがとうございました。1月に、ASのうちの長男のために、小学校で勉強会をする予定なので、先生方にもテレビを観てもらえます。助かりました。


Re: まるで私自身です・・ 20215へのコメント
No.20228  Mon, 22 Dec 2003 22:01:31 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

わかばさん wrote:
>日本にいてはだめだ、海外に出たらどこかに「共感できる人」がいると思い続けていたけど実際には海外に行けませんでした。
>(親が私を溺愛してて大反対された)それがアスペのことを知る事が出来たので皮肉なことですが。
わたしも「海外なら、人と違うことをもっと肯定的に受け入れてくれるかもしれない」と思っていました。
(実際はどこも日本とそんなに違わないようですが・・・)
でもわたし自身は「フツーの人」よりも「変わっている」といわれている人や個性的な人のほうが好きです。
わたし自身、日々試行錯誤しながら、自分の変なところを前向きに受け入れようと努力しているところです。
だから、わかばさんも人と違うことをどうかコンプレックスに思わないでくださいね。


Re: 教えて 20225へのコメント
No.20227  Mon, 22 Dec 2003 21:47:19 +0900  翠嵐 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>翡翠 wrote:
>>定義としては、自閉症でIQが70以上を示す場合、「高機能自閉症」といいます。「高機能自閉症」と「アスペルガー症候群」との違いは、よく分かりません。アスペルガー症候群の方がより症状が軽い場合を言うみたいですね。
>
>高機能(HFA)とASの違いは、『言葉が満足に喋れるかどうか?』ということみたいです。日本の発達障害の専門家の1人の杉山氏は、『アスペルガー症候群=自閉症−言語障害』というふうに、位置付けています。『非言語性IQ』がダメなのがAS、逆に『言語性IQ』がダメなのがHFAということのようです。

横レス失礼します。
うちのぼーずはこの夏療育手帳の更新で出されたIQは71でした。しかしぼーずはとても「高機能自閉症」という感じがしません。私は単純に「精神遅滞」を伴った自閉症=カナータイプ、精神遅滞を伴わない自閉症=高機能自閉症=アスペルガー、と思っていました(二つを区別していなかったのです。そして、精神遅滞を持っていると思われたうちのぼーずはカナータイプ、と思っていたわけです。二年前に相談に行った県の施設でもそういわれましたし)が、シベラス様の書き込みを見て、私たち親が、こいつはとても高機能には思えない、と思った原因は、確かに『言語性IQ』のダメさ加減かも知れない、と思いました。
で、質問なのですが、『言語性IQ』は何となく分かるのですが『非言語性IQ』とは、どのような能力をさすのでしょうか。すみませんが教えて下さい。お願いします。


重要なお知らせ
No.20226  Mon, 22 Dec 2003 21:19:11 +0900  jonny [この発言にコメントする]

NHK教育TV・毎週水曜日午後8時から放送中の『福祉ネットワーク・子どもの相談室』
来年1月21日(水)と28日(水)の2週に渡って、『アスペルガー症候群』を取り上げます。
番組内容の詳細は下記のアドレスをクリックして見て下さい。
お見逃しのないように!
http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/401wed.html#3


Re: 教えて 20222へのコメント
No.20225  Mon, 22 Dec 2003 20:52:36 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>ちーまま wrote:
>>はじめまして。私の息子は現在3歳で、2歳の時に「自閉症」と診断されました。このたび知能検査を受けたらIQ86だったんです。これって高機能自閉症なんでしょうか?
>定義としては、自閉症でIQが70以上を示す場合、「高機能自閉症」といいます。「高機能自閉症」と「アスペルガー症候群」との違いは、よく分かりません。アスペルガー症候群の方がより症状が軽い場合を言うみたいですね。

高機能(HFA)とASの違いは、『言葉が満足に喋れるかどうか?』ということみたいです。日本の発達障害の専門家の1人の杉山氏は、『アスペルガー症候群=自閉症−言語障害』というふうに、位置付けています。『非言語性IQ』がダメなのがAS、逆に『言語性IQ』がダメなのがHFAということのようです。


Re: 教えて 20221へのコメント
No.20224  Mon, 22 Dec 2003 17:12:54 +0900  asman [この発言にコメントする]

ちーままさんwrote:

>はじめまして。私の息子は現在3歳で、2歳の時に「自閉症」と診断されました。>かかりつけの医者ははっきりしてくれないので、今自閉症の子供と同じ療育を受
>けていますが、なんかしっくりこないんです。

医師がはっきりしてくれないというのは具体的にどういう事なのでしょうか?
2歳の時に「自閉症」と診断してくださった先生と今診てくれている主治医の先生は同じ先生なのでしょうか?

>自閉症といわれ勉強したけどなんか違う。

ちーままさんが考えている「自閉症」ってなんですか?

>そこで自閉症でもいろいろあることを知りました。高機能とアスペルガーは違いますか?

色々勉強されてるのであれば高機能とアスペルガーの違いってご存知なのではないでしょうか?(それとも勉強してる分野が違うのかな?)

高機能自閉症はIQが70以上の知的障害を伴わない自閉症と言われているみたいです。アスペルガーについてはIQ90以上で幼児期に言葉に遅れのない場合診断されるようです。(でもアスペルガーも高機能自閉症なんですけど)

>うちの子の病名はなんなんでしょう?素人の方でもかまわないので詳しい人教えてください。

それはここで聞く問題ではないと思います。今診て貰っている医師に聞くべき質問であって「素人でも構わない」と言うのはどういう事なのでしょう?。どうしてちーままさんの子供さんの障害を素人が「そうですあなたの子供さんは…」って言う事が出来るのでしょう?もっと物事を冷静に考えて、他に相談出来る公の機関に言った方が宜しいかと思います。

ちーままさんが何を望まれてこちらに書いているのかもう少し具体的に書いてくだされば良いのですが…


Re: 質問(もし、生まれ変わったら…) 20218へのコメント
No.20223  Mon, 22 Dec 2003 16:32:30 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>もし、あなたが生まれ変わったら、どこでどのような生活をしたいですか?
しっぽの長いサルになって、密林で木にしっぽでぶら下がる。
長くてきれいなしっぽのネコになって、こたつで丸くなる。
ナマケモノになって、木にぶら下がって暮らす。
要するに、しっぽ好きの怠け者です、私。


Re: 教えて 20221へのコメント
No.20222  Mon, 22 Dec 2003 16:12:56 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

ちーまま wrote:
>はじめまして。私の息子は現在3歳で、2歳の時に「自閉症」と診断されました。このたび知能検査を受けたらIQ86だったんです。これって高機能自閉症なんでしょうか?
定義としては、自閉症でIQが70以上を示す場合、「高機能自閉症」といいます。「高機能自閉症」と「アスペルガー症候群」との違いは、よく分かりません。アスペルガー症候群の方がより症状が軽い場合を言うみたいですね。でも私のドクターはアスペルガーを強いて日本語に訳すと高機能自閉だと。
問題になるのは診断名よりも症状への対処の仕方です。息子さんの主治医は息子さんに対しあなたがどのように接するべきか、アドバイスをくれていますか?それがなければ、どんな診断名を付けたところで、無意味です。


Re: 男性脳、女性脳 20214へのコメント
No.20219  Mon, 22 Dec 2003 08:39:56 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>そもそもASではなくても、女性が全員女性脳、男性が全員男性脳になるわけではないので、本当はこれは女性脳男性脳ではなく、「A型脳」「B型脳」とでも名づけておいて、女性にはA型脳の人が多く男性にはB型脳の人が多い、などと言うのがまっとうなやり方です。
それは正論ですな。でも、どちらかというと、女性は「女性脳」に男性は「男性脳」になる傾向が強いかと思います。染色体、一本ちがうもんねー、biologicalにはずいぶん違うと思います(でも、Y染色体にはほとんど情報のってないんだよ)。だからって、そうでない人もたくさんいる訳で、ステレオタイプな思い込みで、できるはず、できないはずを言われるのは確かに面白くないですねえ。
>そんな困ったちゃん著者のおかげで、方向音痴な男性に「女性は地図が読めないから」などといわれて迷惑を受けています。
あー、ステレオタイプを鵜呑みにする上に己を知らん奴だなあ。方向音痴なら方向音痴と自分で認めろ、という気がしますね。
われわれもね、ASだからこう、とステレオタイプに惑わされないように自分の個性を活かしていきましょう。って何きれいにまとめてんだよ。偽善者っぽいなあ。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami