アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 横レスすみません 20296へのコメント
No.20298  Sun, 28 Dec 2003 15:06:32 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

りんぷー wrote:

はじめまして、りんぷーさん。こんにちわ。

>はじめまして。
>2才5ヶ月で自閉傾向にある男の子のママです。
>「傾向」というのは、まだ病院で診断されていないため、
>こう書きました。
>市の相談に行ったのですが、月1回のサークルを紹介されただけで、病院などは、「ご心配でしたら自分で行ってください。みなさんそうされています」とのこと。

市では「病院に行った方がいい」なんて、言いませんからね…

目が合いにくいし、会話はサッパリだし(うん、いいえ、も言えない。)独り言(全く関係のないときに、関係のない単語を叫んでいる)が多いし、その他いわゆる“症状”はたくさん出ています。

私はなんとも言えませんが… もしお子さんが自閉症ならば、私は一日も早く自閉症の専門療育を受けた方が良いと考えています。(あくまでも私の個人的な考えですが…)

>>うちは脳波で左脳の2カ所に、出産時の低酸素脳症による脳障害があることがわかりました。感情のコントロールが下手です。

>↑
>これを読んで、ハッとしました。
>こういうことってあるのですね。

こういうこともあるんだけど… でも、脳障害とアスペルーガー症候群(自閉症)は、別問題なんだよ! 二つとも独立したものだからね… ただ、脳波は、初めて検査した時は、異常がなかったんですよ。二回目に脳波をとった時の担当医師は、たまたま児童精神科医で自閉症が専門なんだけど、脳波学の権威と言われている医師でした。膨大な量の脳波筋電図から、たった四つ異常波形がとれてて、医師本人が「この大きな児童専門の精神科病院でも、私以外の医師には、この波形を見付け出せないと思う」と、言っていました。

>私は2001年に緊急帝王切開で出産をしました。
>その時、陣痛が3分間隔くらいになっていて、子宮口は4センチくらいでしたが、胎児
>の心音が数分なくなったので急遽手術がきまりました。(あとで聞くと、7分間心音が取れなかったとか。)
>決まったあとは、点滴で陣痛がなくなったのですが、実際に子供が取り出されたのは
>3時間くらい後なんです。
>夜中だったため、麻酔の先生が不在で、呼び出したようなのですが、来るのが遅かっ
>たのです。
>緊急帝王切開は、文字通り、緊急を要すると思うのですが、時間がかかりすぎています。

確かに私も難産でしたね… でも、この時長男を取り上げて下さった医師は、私が難産になり立ち会っている医師に呼ばれて、途中から分娩室に駆け付けて来てくれたベテラン医師で、今では私の大親友です。心臓の悪い私が、二子目がほしいと言った時、大学病院内でたった一人その医師が「私が全責任を取りますから…」と言って下さり、長女(二子目)の妊娠、出産がでたので、長男の出産時にはトラブルはなかったと私は、思ってます。脳障害の原因がわかったことろで、何か変わる訳では、ないから…(^_^)

>もう2年以上も前のことなんですが、「その時のことが子供に影響しているのでは?」と母か
>ら言われて気になっています。
>私のほうは、子供の行動に明らかなものが出てくるに連れて、将来の不安や「今なにをすればいいの??」と毎日オロオロしているばかりで、出産時のことを考えている余裕がありませんでした。普通に育っていると思っていたので、「出産はちょっと危険だったけど、育ってるからいいや」というかんじでした。
>でも、最近は子供がこうなったのは出産の影響か、、、と悩んでいます。もし、そうだったとして、どうすればいいのかわかりませんが、事実を知りたいと悶々としています。

悶々とした日々を過ごしておられるのであれば、事実を知ることも一つの方法でしょうね… でも事実を知って前向きになれれば、良いのですが… 

>どこに聞けばいいのかわからず、ネットをさまよっているうちに、ここにたどり着きました。
>不適切な表現など、ございましたらご指摘ください。

病院は、市で聞いてみたり、大きな児童精神科専門の病院を、ネットや本などで調べたりなどしては、どうでしょう…
また、ここの掲示板の方たちは、皆さんいい方ばかりです。しばらくは、こちらに遊びに来られてみては、いかがですか?

また、お話ししましょうね…(^^)/~~~


Re: 横レスすみません 20296へのコメント
No.20297  Sun, 28 Dec 2003 14:07:03 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

りんぷー wrote:
>はじめまして。
>私は2001年に緊急帝王切開で出産をしました。
>その時、陣痛が3分間隔くらいになっていて、子宮口は4センチくらいでしたが、胎児
>の心音が数分なくなったので急遽手術がきまりました。(あとで聞くと、7分間心音が取れなかったとか。)
>決まったあとは、点滴で陣痛がなくなったのですが、実際に子供が取り出されたのは
>3時間くらい後なんです。
>夜中だったため、麻酔の先生が不在で、呼び出したようなのですが、来るのが遅かっ
>たのです。
>緊急帝王切開は、文字通り、緊急を要すると思うのですが、時間がかかりすぎています。
僕は1972年の7月生まれですが、なんせ体重が3500g以上の巨体だったため、母は大変苦しみ、僕はコッフェルに首をつかまれて、この世に生を受けたのだと聞かされています。その後母は、その傷口が細菌に冒され発熱し、人生で最初で最後の大手術をする羽目になったそうです。


>でも、最近は子供がこうなったのは出産の影響か、、、と悩んでいます。もし、そうだったとして、どうすればいいのかわかりませんが、事実を知りたいと悶々としています。
>
確かに『自閉症』や『知的障害』のうちの何%かは、そういった『出産時事故』に起因しているというデータ−はあります。でも他にも多様な『原因』がささやかれていて数を上げれば切りがないほどです。ダイオキシンの影響・水銀・ヴィルス感染・遺伝子情報の変異…いちいち考えていると、本当に気分がダーク&ダークになってしまいます。
 むしろ今は、『うちの子は、必ずいい方向に向かって歩いてくれる(・_・)!』と信じてください!


横レスすみません 20288へのコメント
No.20296  Sun, 28 Dec 2003 11:17:57 +0900  りんぷー [この発言にコメントする]

はじめまして。
2才5ヶ月で自閉傾向にある男の子のママです。
「傾向」というのは、まだ病院で診断されていないため、
こう書きました。
市の相談に行ったのですが、月1回のサークルを紹介されただけで、病院などは、「ご心配でしたら自分で行ってください。みなさんそうされています」とのこと。目が合いにくいし、会話はサッパリだし(うん、いいえ、も言えない。)独り言(全く関係のないときに、関係のない単語を叫んでいる)が多いし、その他いわゆる“症状”はたくさん出ています。

>うちは脳波で左脳の2カ所に、出産時の低酸素脳症による脳障害があることがわかりました。感情のコントロールが下手です。
>


これを読んで、ハッとしました。
こういうことってあるのですね。
私は2001年に緊急帝王切開で出産をしました。
その時、陣痛が3分間隔くらいになっていて、子宮口は4センチくらいでしたが、胎児
の心音が数分なくなったので急遽手術がきまりました。(あとで聞くと、7分間心音が取れなかったとか。)
決まったあとは、点滴で陣痛がなくなったのですが、実際に子供が取り出されたのは
3時間くらい後なんです。
夜中だったため、麻酔の先生が不在で、呼び出したようなのですが、来るのが遅かっ
たのです。
緊急帝王切開は、文字通り、緊急を要すると思うのですが、時間がかかりすぎています。
もう2年以上も前のことなんですが、「その時のことが子供に影響しているのでは?」と母か
ら言われて気になっています。
私のほうは、子供の行動に明らかなものが出てくるに連れて、将来の不安や「今なにをすればいいの??」と毎日オロオロしているばかりで、出産時のことを考えている余裕がありませんでした。普通に育っていると思っていたので、「出産はちょっと危険だったけど、育ってるからいいや」というかんじでした。
でも、最近は子供がこうなったのは出産の影響か、、、と悩んでいます。もし、そうだったとして、どうすればいいのかわかりませんが、事実を知りたいと悶々としています。

どこに聞けばいいのかわからず、ネットをさまよっているうちに、ここにたどり着きました。
不適切な表現など、ございましたらご指摘ください。


Re: しばらくお休みします 20268へのコメント
No.20295  Sat, 27 Dec 2003 20:24:08 +0900  薪 [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>盲腸炎(?)のようだと聞いてほっとしました。
>一日も早い御回復をお祈りしております。

それを聞いて、私もほっとしました。
病院で年を越されるのかなぁ?
来年は、もっともっと よい年が迎えられる様に
心より お祈りします☆


Re: 復活しました! 20283へのコメント
No.20294  Sat, 27 Dec 2003 20:18:45 +0900  薪 [この発言にコメントする]

無事ご出産、本当におめでとうございますーーーー♪
しかし、大変な事ですねぇ、お母さまも お母さまなりに 頑張ってなさってらした
と思いますが、やはり なかなか ASの接し方を 一朝一夕には難しいですね。
これから、乳児の育児の中で、大変だと思いますが
どうか ご無理をなさらない様に、体にはくれぐれもお気をつけて下さいませ。

赤ちゃんをかわいがっている様子、何よりですね。
私は、年子の弟が生まれたら、ものすごい嫉妬で 攻撃してしまっていたらしい
ので、ずーっと母に「お姉ちゃんは狂暴だ」と責められて育ち、とても辛かった
です。母は、ASを知らずに私を育てたので、私の事を理解できないまま
我武者羅に 普通の子にしなくちゃーと、母なりに頑張って育ててくれたと
思います。それを思うと、涙が出ます。

ですから、優ママさんの努力も、本当に心から感動します。


東京地区オフ会のお知らせ
No.20293  Sat, 27 Dec 2003 16:39:40 +0900  misplaced [この発言にコメントする]

 東京方面の新年オフ会を開催します。
 日時:2004年1月31日(土)午後1時から1次会、午後5〜6時頃から2次会の予定です。
 場所:東京西部(23区外)
 参加希望の方、興味のある方は以下のアドレスに問い合わせのメールをくだされば、詳細をお知らせします。
 特に、初参加の方は大歓迎です。くつろいだ雰囲気の集まりにしたいと思っています。

 misplaced_tokyo@excite.co.jp


Re: 診断受けました 20291へのコメント
No.20292  Sat, 27 Dec 2003 12:38:00 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

cecilia wrote:

こんにちわ。お返事ありがとうございました。

>アスペルガーと高機能自閉とかとはどういう判断で診断できるのでしょーか。

うちの長男の主治医は、上手に話せるか話せないかを基準にしているみたいです。

>来月地元で佐々木正美氏の勉強会があるので参加しようと思ってますが、その時
>質問してみよーと思います。

私は佐々木先生が顧問の、子育て協会でのお勉強会に入っています。佐々木先生の「アスペルガー症候群・高機能自閉症」って本、とってもいいですよ!
私は、2月の佐々木先生の「TEACCHプログラム」の講演会に出る予定です。

>色々本とか読むと解ることもあるけれど、混乱することもありますね。

私も色々な人の本を読むと混乱するので、佐々木先生の本を中心に読んでいます。
佐々木先生をceciliaさんもご存知で、嬉しいです。では、また…


Re: 診断受けました 20288へのコメント
No.20291  Sat, 27 Dec 2003 12:03:21 +0900  cecilia [この発言にコメントする]

さめみ wrote:
>はじめまして、さめみと申します。

よろしくお願いしますね。

>うちの長男のクラスは30人ですが、AS診断児はうち1人だけど他に2人、自閉症圏にいる子がいます。

アスペルガーと高機能自閉とかとはどういう判断で診断できるのでしょーか。
来月地元で佐々木正美氏の勉強会があるので参加しようと思ってますが、その時
質問してみよーと思います。
色々本とか読むと解ることもあるけれど、混乱することもありますね。


Re: 診断受けました 20279へのコメント
No.20290  Sat, 27 Dec 2003 11:42:49 +0900  cecilia [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>それと、街の夜があまりにもまぶしすぎます。夜なのに電灯ガンガンつけているので、眩しくて嫌になります。夜、家でも電気は暗めにつけています。丸い蛍光灯2つのヤツなんですけど、1つだけつけてます。これってアスペのニ次障害なんでしょうか?僕は音が爆音に聞こえるとかは、全く無いんですが、まぶしい光が苦手です。

二次障害というよりは、特性なのではないでしょうか。
うちも部屋を明るくしているとすぐに寝に行ってしまいます。
気がつかないだけで、結構辛いことがいろいろあるのかもしれませんね。

先日クリスマス・ツリーを一晩中点けていたらイルミネーションの点滅が
辛かったようで、中々寝付けなかったみたいです。夫も子供も。
消すと、『サンタさんが来ないから』といってまた点けてしまうので
大変でしたが。
ディズニーランドのエレクトリックパレードも嫌いだっていってます。

アスペに優しい照明とかあるかしら。

あと、夫も子供も映画館はにがてです。
あれは音と光の洪水だからかな。


Re: 復活しました! 20283へのコメント
No.20289  Fri, 26 Dec 2003 23:28:30 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

優ママ wrote:
>お久しぶりです。優ママです。十二月十日に3409グラムで無事に男の子を出産し、戻ってまいりました。さて、私の入院中私の母が子供達をみていてくれたのですが、これが大失敗でした。「AS」であること、接し方、叱り方。すべて伝えたつもりだったんですが、まったく実践されず、やりたい放題。参りました。私達夫婦が4ヶ月以上かかってやってきた事がすべて優から消えていました。とゆうわけでまだ、産後の日も空けていませんが帰ってきました。赤ちゃんは可愛いらしくとゆうか、おもちゃ状態。でも敵意をもたれないだけいいかなと一人で納得しています。

優ママさん、ご出産おめでとうございます。お帰りなさい。大変だったね…
今までやってきた事が優君から消えたのではなく、誰にでもある赤ちゃん返りもあるかもよ(^_^) 優君落ち着いたら、元のペースに戻れるかも知れないよ!
落ち込まないでね…

うちのまわりは、健常児の兄弟、姉妹、姉弟、兄妹とケンカは、派手だよぉ〜!!すごいって! 流血さわぎも、しょっちゅうだよ(^_^) でも私たち母親は「やった方もやられた方も、充分保護していこう!」って合い言葉にしています。(これって児童精神科医の佐々木正美先生のお言葉)

しばらくは、体きついと思うけど、無理をしないでね… 産後無理をすると、後が大変よ!くれぐれも、お大事にして下さいね(^_^)/~


Re: 診断受けました 20274へのコメント
No.20288  Fri, 26 Dec 2003 22:37:19 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

cecilia wrote:

はじめまして、さめみと申します。

>小2男子の母です。

私も、小2男児(AS)の母です。

>春に脳波検査もしよう、ということになりました。
>これは、てんかんの気があるかどうか、の検査になるそうです。

うちは脳波で左脳の2カ所に、出産時の低酸素脳症による脳障害があることがわかりました。感情のコントロールが下手です。

>とりあえず学校へは通級の先生と相談をして対処を考えるということに
>なりそうです。

うちも通級に通いながら、普通学級に席をおいています。

>ついでに夫のことも何気に聞いてみましたが、
>大人の診断もできることはできるが、一応、家族もいて働いている
>ということで、社会不適合とはいえないので『アスペルガー症候群』
>とは診断しない。>

うちの主人も「自分はASではないか」と思っています。

>後は息子にどう接して行けばいいか、いろいろな場面に出くわした時とか
>迷ったときとか、結構夫がアドバイスしてくれるので便利かな、と思います。

うちの主人もそうだったらいいんだけど…(^_^;)

>こちらの掲示板でも引き続き勉強させていただきたいと思いますので
>また、よろしくお願いします。

私も同感です。皆さんceciliaさん、よろしくお願いします。m(_ _)m

>それにしても、息子の学級にはこれでアスペルガー診断児が合計3人!
>40人に満たないのに3人もいるなんて!
>これは異常でしょうか、普通でしょうか…?
>100人に1人200人に1人とかじゃないんですね。
>3/40って……????

うちの長男のクラスは30人ですが、AS診断児はうち1人だけど他に2人、自閉症圏にいる子がいます。1年の時の担任は、体にあざがつく程体罰を加えるヒステリーな先生で、クラスは大崩壊しました。2年になってクラスはもち上がり、担任は代わり心理をケアできる先生になりました。今は、崩壊からもちなおしたところです。

また、お話しして下さいね!では…


Re: よかった…(^_^) 20285へのコメント
No.20287  Fri, 26 Dec 2003 20:07:35 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>シペラス wrote:
>>問題の血液ですが、クリスマス・イブの夜に無事確保できたということです!
>>本当によかった(^_^)。
>
>安心しました。
>
>ちなみに血液型はABO式やRhに代表される赤血球型、抗体の型(Gm)の血清型、血球酵素型、移植の際に問題になるので有名なHLA各種の白血球型など手元の資料では46種の検査が可能なようです。ABO式なら血液型が4種あるので検査方法の何倍もの種類の血液型があり、二人の血液型全てが一致するのは何百億分の一というような数値です。

それから今回のケースに関わった人が、日赤の職員さんから言われたということですが、「メールは、チェーン的に伝わっていくうちに、情報があいまいになって混乱が生じてくる恐れがあるので、『RH(-)…型』というような『まれ血液型』のドナーさん募集の情報をあるサイトで見ても、それを他人へメール転送することは避けてください!」とのことです。


副作用注意報!(トレドミンについて)
No.20286  Fri, 26 Dec 2003 19:51:20 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

今日の読売新聞・夕刊に、「抗うつ剤『トレドミン(塩酸ミルナシプラン)』を服用した50〜80歳の女性3人が、皮膚や目にやけど様の重度の炎症が生じる『スチーブンズ・ジョンソン症候群』を発症した」との記事が載っていました!
 過去に薬でアレルギー反応があった人は、必ず主治医にその旨を伝えるようにしてください。またトレドミンに限らず薬を飲んでから急に激しい『蕁麻疹』などの『皮膚炎』症状が出た場合は、直ぐに病院へ行ってください。


Re: よかった…(^_^) 20269へのコメント
No.20285  Fri, 26 Dec 2003 19:41:41 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>問題の血液ですが、クリスマス・イブの夜に無事確保できたということです!
>本当によかった(^_^)。

安心しました。

ちなみに血液型はABO式やRhに代表される赤血球型、抗体の型(Gm)の血清型、血球酵素型、移植の際に問題になるので有名なHLA各種の白血球型など手元の資料では46種の検査が可能なようです。ABO式なら血液型が4種あるので検査方法の何倍もの種類の血液型があり、二人の血液型全てが一致するのは何百億分の一というような数値です。輸血の際に問題になるのはその中の全てではないようです。私は血液の専門家ではないので、助かった方の血液型はよくは分かりませんが、詳しく書いたのにはABO式の血液型のみで性格が分かるようなことが広く言われているのが気になるからです。あれはある学者が調査をしないで作り上げた仮説で、その後の研究でははっきり否定されているものなのです。夢を壊すようで申し訳ないのですが・・・。

それでは皆さん良いお年を。


Re: 復活しました! 20283へのコメント
No.20284  Fri, 26 Dec 2003 19:30:24 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

優ママ wrote:
>お久しぶりです。優ママです。十二月十日に3409グラムで無事に男の子を出産し、戻ってまいりました。さて、私の入院中私の母が子供達をみていてくれたのですが、これが大失敗でした。「AS」であること、接し方、叱り方。すべて伝えたつもりだったんですが、まったく実践されず、やりたい放題。参りました。私達夫婦が4ヶ月以上かかってやってきた事がすべて優から消えていました。とゆうわけでまだ、産後の日も空けていませんが帰ってきました。赤ちゃんは可愛いらしくとゆうか、おもちゃ状態。でも敵意をもたれないだけいいかなと一人で納得しています。

おめでとうございます!そして、ご出産お疲れ様でした。
ASの子に限らず上の子にとっては、「下の子=インペイダー」です。
僕も妹には、はさみで首を傷つける・足を青あざができるほど激しく蹴ったりなど、数々の狼藉を働いてしまいました。今でも後悔しています。その妹も、今年甥を産んでママになりました。

ゆうくん。おとうとは、だいじなおともだち。
いじめちゃ、ダメだよ!


復活しました!
No.20283  Fri, 26 Dec 2003 19:05:49 +0900  優ママ [この発言にコメントする]

お久しぶりです。優ママです。十二月十日に3409グラムで無事に男の子を出産し、戻ってまいりました。さて、私の入院中私の母が子供達をみていてくれたのですが、これが大失敗でした。「AS」であること、接し方、叱り方。すべて伝えたつもりだったんですが、まったく実践されず、やりたい放題。参りました。私達夫婦が4ヶ月以上かかってやってきた事がすべて優から消えていました。とゆうわけでまだ、産後の日も空けていませんが帰ってきました。赤ちゃんは可愛いらしくとゆうか、おもちゃ状態。でも敵意をもたれないだけいいかなと一人で納得しています。


Re: 納得のいかない思い出 20272へのコメント
No.20282  Fri, 26 Dec 2003 18:37:07 +0900  コバンソウ [この発言にコメントする]

イーゴリさんwrote

>場合によってはストレートに言ったほうがいい時と、いわないほうがいいときの上京判断ができないのが、アスペ度が高いっていうんと違うのか?と私はおもいますが。
なるほど納得です!

>コバンソウさんの旦那様、ずばりO型でしょう?O型は思ったことはストレートに言うのが特徴。
残念ながらB型です。ちなみに夫の母もBです。いろいろ教えてくださり有難うございました。身の回りの人たちを観察して改めてわかってきたことは、人間とは複雑怪奇な生き物だ、ということです。スパッといかないんですよねえ。今ごろわかってどうするの?ってか(^-^)


質問(あなたがもし、『名づけ親』を頼まれたら…)
No.20281  Fri, 26 Dec 2003 18:16:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

皆さんこんばんは!
2003年も残りわずかですが、いかがお過ごしですか?

今年最後の質問シリーズをやってみたいと思います。

今晩のお題はこれ↓

あなたには親戚ではないけど、とってもお世話になった人がいたとします。その人とだんなさん(ORカミサン)夫妻から、もし唐突に「今度生まれてくる子の『名付け親』になってください!」と言われたら、あなたはその子にどんな名前をあげますか?


Re: 納得のいかない思い出 20278へのコメント
No.20280  Fri, 26 Dec 2003 17:58:41 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>シペラス wrote:
>>
>>もう一つ、うお座・かに座・さそり座・おとめ座以外のO型でしょ?
>>今年逝ってしまった僕の父親は、『ふたご座O』で本当に馬が合いませんでした。
>>『うお座・かに座・さそり座・おとめ座のO型』はとにかく優しい人たちが多いので僕は、『大ファン』です。因みに僕自身は、かに座のB型です。
>
>僕はみずがめ座です。みずがめはどうですか?かにと馬が合いますやろか?
割といいですよ!僕のいとこには、姉がうお座O・妹がみずがめ座Oという姉妹がいます。
『みずがめ座Oちゃん』は、グラフィック系の専門学校を出て、スーパーのチラシづくりをしていましたが、『うお座Oのお姉ちゃん』に似て、結構ローリング・ストーンでレストランでウエートレスをしていたこともあり、昨年の冬伯父さんの家を訪問した時には、4つのお皿をいっぺんに運ぶという華麗な給仕術を披露してくれました。
 

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami