アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
シペラス様からのメッセージ:
>あなたが思うところ、『発達障害児に理想的な学校』というのは、どんなところですか??
発達障害に限ったことではありませんが、今の教育環境は障害者を篩にかける傾向が強すぎます。それでも昭和年間よりはだいぶ状況は改善されましたが、まだまだG8の他の先進国に比べて格段に遅れています。
健常者も障害者も分け隔てなく同じ環境で学ぶことができ、しかもすべての児童や教師が、障害者を特別扱いしない環境が理想だと思いますが、日本の国民性や、今の社会状況を考慮すると、実現は困難でしょうね。
#でも、多くの障害児が普通学級への通学を望んでいるというのは事実です。
当事者なのでコメントさせていただきますと、
#私はASの2次障害で境界性人格障害と強迫性障害を起こしておりまして、どうしても他人の言動に敏感に反応してしまうのであります。
問題の#13273や掲示板荒らしに対するリアクションは、問題を蒸し返そうとする意図があってのものではありませんが、ASの人はジョークや婉曲表現が通用しないので、これらに対する私のリアクションを、そのままASの事例として、折に触れて取り上げているのであります。
もしそれらがフォーラムの雰囲気を悪くするものであるという御指摘があれば、以後この話題は取り上げないようにいたします。
今日、ある学習教材の会社の右脳トレーニング教材について説明をききました。自閉症の子供にも有効とのことで聞いてみました。表面的にはパソコンのゲームソフトのようですが、右脳のシナプスを結びつけるのを目的で設計しているそうです。情緒面や、洞察力、発想力、の発達にも効果があるとのことでした。もしどなたか、情報をお持ちの方や何か聞いたことがある方が、いらしたら教えていただけますか?
佐久間正代さん wrote:
>ちなみに、彼の要求に対して返事をしないと怒るので、返事が貰えないのは
>不快であると言うのは、分かっていると思うのですけど..。
人から返事が貰えないと無視されたようで不快、というのとは違います。
いわゆる以心伝心とか態度で示されても理解できない自閉者は明示的に返事を貰えない限り相手の意思が確認できないため、自分にわかるやり方で意思を伝えてくれと要求しようとします。しかし非自閉的に適切なやり方で要求することができないので、多くの場合非自閉者には「怒る」ようにしか見えないのです。
そのくせ「相手に意思を伝えないとわかってもらえない」ということが理解できないので、例(特に3など)のようなことが起きます。相手に対して意思表示することの重要性は「心の理論」課題をクリアする程度の推論力がつくまでは理解のしようがない状態にあると思った方がよいでしょう。
シペラスさん wrote:
>あなたが思うところ、『発達障害児に理想的な学校』というのは、どんなところですか??
人数の少ない学校です。人数の多い所は、子供たちが同レベルの人間のみを求めてしまって、同レベルの居ない障害児には付け込む隙が無いので。
結構気持ち悪いですよ。クラスの中の仲良しグループが、ほとんど成績一緒くらいの子供の集団って。
でも、人数の多い学校の子供ってこうなる傾向が強いようです。
>マイノリティさん wrote:
>>「変態」って言葉はやめて下さい。
>>性的に受身の男性や性的に受身になれない女性は
>>この掲示板にもたくさんいるはずです。
>>それもこれも個性です。性的少数派です。
>>「変態」は軽蔑語です。
勿論軽蔑語だと知っています。何故自分も使ったのか?誰も疑問や苦言を呈しなかったからです。それでわざと悩んで見せたのですが、ここではストレートに言ったほうが良かったですね。以後気をつけます。
でもwentさんのような同志が見つかってよかったです。
しかし、元々この言葉を使って質問していた少数派さんはどう思われているのでしょう。少数派さんはASではないのでしょうか?過去ログ全部は読んでいないので分からないのです。
ところで、マイノリティさんと少数派さんは別人だったのですね。
なお3さん wrote:
>毎年、この時期、取引先からの電話に出て
>「あけましておめでとうございます
>今年もよろしくお願いします」と
>どうしても言いずらいです。
私もそうです。「機械が話しているみたいだ。自然に話すようにしろ。」と、しょっちゅう自社の人から怒鳴られています。
>以前から電話に出た時、相手が自分の勤める会社から見てお金を貰う会社なのか、
>払う会社なのかを
>瞬時に判断できず同じ対応しかできないので
>例えばお金を貰う会社には愛想良く対応するという事ができません。
私もそうです。「対応を変えろ。」と、しょっちゅう自社の人から怒鳴られています。
お返事ありがとうございます。
お書きになって頂いたような感覚が、理解したくてこの掲示板に出入りしています。
できるだけ、息子の感覚と思考回路が理解したいので助かります。
pocksさん wrote:
>ちょっとこだわりますと、これは言わないのではなく言えないといった方が自分の感覚に近いです。そもそも要求が希薄というか自分の体や心が何を欲しているかということが意識に上りにくいため、たとえばお腹がすいていても自分にはそれがわからずなんとなく不機嫌になるだけ、ということがよくありました。
小さい頃は、まさにこちら側だったと思います。公園に行くと帰ってくれなく困りました。
結果が、不機嫌で乱暴。でも、帰るのは嫌がる。親を悩ませる結果になりました。
>さらに、相手の都合のようなものが見えないために、この例で言えば、お腹がすいたと気づいても、それを今言っていいかどうかわからず結局言えないということもよくありました。
現在は、こちらが忙しいのに状況を読んでくれない方に傾いてます。
上のような用件は、しっかり要求します。
ちょっとお聞きしてみたいのですが、こうゆうケースの場合、どう思考が働いているのかお分かりになりますでしょうか?
もちろん推測で結構ですから。また、どなたからのお答えでも、歓迎いたします。
例1: 色鉛筆を持って行こうとするので、色鉛筆を貸して下さいは?と、声をかけるのですが、何も言わない。
例2: 色鉛筆が無いので、持って行ったかどうかを聞くのですが、応えない。
例3: ご飯だよ〜。聞こえたら返事をして〜。
で、返事が無いので、確認に行くと「聞こえてるよ。」と、言われる。
言うべき言葉を示しても言わない、質問の答えも無い、要求に対する返事も無い。
ちなみに、彼の要求に対して返事をしないと怒るので、返事が貰えないのは
不快であると言うのは、分かっていると思うのですけど..。
あいなめ wrote:
>我が家の長男、5才幼稚園児のことで、相談させてください。
>健常児と同じように、元気に幼稚園に通っています。
>ただ、ちょっと気になることがあります。
>
>数字に強い興味があります。2歳過ぎから続いています。
>お金の計算(簡単な足し算引き算掛け算)や、何時まであと百何十分
>だね、とか、電卓を打って、出てきた数字を見て「○億何千何百・・・」
>、あっという間に答えてしまいます。
>数字のついているあらゆるものに興味が深いです。
うーん将来は、優秀な物理学者・天文学者になる器かも…
ガウスという数学者は、小学生の時に、『1から50までの数をたすといくつ?』という問題を、等差数列の和の公式を使っていっぺんに解き、先生をぎゃふんとさせたし、電流の単位の『アンペア(A)』の語源になった物理学者のアンペールは、幼い頃風邪で『寝ていなさい』といわれたにもかかわらず、お母さんが差し入れたビスケットで計算の思案をしていたということだ。
>
>いつも元気で、のびのび遊び、幼くって子供らしい長男ですが
>時々アスペのことが頭をよぎります。
>もしそうだったら、何かすべきことがあるのではと・・・
>個性なのか、障害なのか、悩みます。
ここでは、『医療機関』の紹介が不可能となっています。
一応は、IQ検査を受けてみたほうがいいかもしれません。
どのような教育が彼に合っているか知るために!
Lulu_2440 wrote:
>あーたん様からのメッセージ:
>>今日、学校の授業中にいきなり自分の周りがガラスか氷に包まれた感じがしました。自分の周りで今何が起こってるのか、講師の先生が今何を言ってるのかも理解できない。何について説明を受けているのかも。それどころか今時分が動くべきかそうでないかの判断もできない。
>>
>>講師の先生のいうことを耳で拾っているとき、がやがやと音の塊に包まれる昼休みも、凍ってしまう。氷を通り越すと、手や腕に歯型がついててあわててしまう。脈がぶっ飛んで分当り120なんてででいる。おーいわたしはどうしたのーと呼べど叫べど返事がない/足が引きつって歩くことさえ苦しい・・・・
>
>もしかすると「パニック症候群」か、もしくはその前兆かもしれませんね。私では診断が出せないので、早めに心療内科を受診されたほうがよろしいかと思います。
ありがとうございました。もうすぐ待ちかねた通院日です。そこで相談してみます。
私たちアスペはこんな世界で毎日を生きてます。アスペちゃんのお母さんたちは,そう考えて,子供さんたちの味方にってあげてくださいね,アスペからのお願いて゜す。
診断済み高機能自閉者pocksです。
>用事のある事は言わないのですよ。
ちょっとこだわりますと、これは言わないのではなく言えないといった方が自分の感覚に近いです。そもそも要求が希薄というか自分の体や心が何を欲しているかということが意識に上りにくいため、たとえばお腹がすいていても自分にはそれがわからずなんとなく不機嫌になるだけ、ということがよくありました。
さらに、相手の都合のようなものが見えないために、この例で言えば、お腹がすいたと気づいても、それを今言っていいかどうかわからず結局言えないということもよくありました。
言葉の意味を解するいうことと、お腹がすいたことを保護者に伝えるといった具合に、社会的に適切に言葉を操れるということは別の技能なのですが、そのことはほとんど理解されていません。また現在使われている知能検査は前者しかチェックできないため、より重要あるいは本質的な後者の技能が障害されていても高機能系の自閉者は福祉の対象にはならないことが多いのです。
実際は言えない、言い替えればコミニュケーションの技能に欠けているのにもかかわらず、言わない、つまり言うべきことはわかっているのに自分の意志で言わないのだ、と解されてしまうことは、言葉が出ている自閉者が受けている誤解の中でおそらく最大級のものだと思われます。
みなさんこんばんは
今年3回目の質問シリーズです!
毎年、秋口から就学前の『発達障害児』の親御さんを悩ませているのが、「うちの子にどこで『学校教育』を受けさせようか???」という問題です。
僕の知っている一例ですが、娘さんが『就学時前』の知能検査で、『普通学級への入学不可』という判定が出たのを苦にして、その子のお母さんが、彼女とその妹の幼い姉妹を道ずれに、河原で車に火を放って『親子心中』を図ってしまい、子供達が焼け死に、お母さんも大やけど負ってしまうという『痛ましい』事件が起きています。
そこでみなさんに質問です。
あなたが思うところ、『発達障害児に理想的な学校』というのは、どんなところですか??
早速のレスありがとうございました。
気になることを気にしだしたら、止まらなくなりそうですが
息子のいいところや得意なところを認めて伸ばしてあげられるように
なれたらいいです。ゆっくりゆっくり、歩んで行こうと思います。
ところで、皆さん、診断を受けに行くことを決意されるまで
葛藤はなかったですか?
私は今、息子を病院に連れて行くべきかどうか悩んでいます。
幼稚園でも家でも、支障なく生活しているので
このままでいいという気持ちと、葛藤しています。
シペラス wrote:
>http://www.tenki.jp/him/1t100.html
今日は、サモア諸島は晴れていたようです。
『○』と『ノ』のフィジー諸島の東のほうに、『▽ぽい』島があると思いますが、
その島がサモア諸島の一つの『ウボル島』です。
男の子は、ラグビーでもやっていたのかな?
それとも、さんさんと照りつける太陽で、暑くてお昼ねしたのかな?
畑では、日本人が育て方を教えた、『なすび』や『かぼちゃ』が実ったかな?
女の子は、『サモア島の歌』を口ずさみながら、家のお手伝いという子もいたのかな?
こないだの『サイクロン』そんなに被害が出てないといいな。
はじめまして。10歳のAS疑い長男に悩む母です。
うちの子は、友達が全然出来なくて、人から離れることの多い子です。
ひとつのことに取り付かれると自分で気持ちを切り替えられず、まわりにいやな思いをさせることがしばしばあり、悩んだ据え昨年末初めて、病院にいきました。
「傾向はあるが、はっきりはまだわからない」状態で、3年位気長に通うことを言われました。
学校では今まで、先生に誉められても、けなされることはなく毎回、特定の友達がいないことを言われるだけです。
>数字に強い興味があります。2歳過ぎから続いています。
>お金の計算(簡単な足し算引き算掛け算)や、何時まであと百何十分
>だね、とか、電卓を打って、出てきた数字を見て「○億何千何百・・・」
>、あっという間に答えてしまいます。
>数字のついているあらゆるものに興味が深いです。
この点がそっくりで、そろばんを習っていますが手先が不器用なのでまだ3級ですが、先生もめをかけてくれていますし、自分でも得意としているみたいです。2歳頃には電卓で1時間位遊べました。これもASの特性でもあるみたいです。あと習ってない漢字も勘ですらすら読め、理解できます。
>同じ事を何度も聞きます。言います。
>「ねえ、この子何歳?」と、毎日同じ子に聞いていたりします。
>
人と違うことを「へんだよ」と指摘したくなりますが(私は何かにつけて子供に「へんだよ」と言ってしまっていました。今も・・・)悪いことではないし、彼の脳みその成長過程で必要な好奇心なのだから、今は優しく見てあげて欲しいと思います。
>いつも元気で、のびのび遊び、幼くって子供らしい長男ですが
>時々アスペのことが頭をよぎります。
私がASを知ったのは彼が1年の春でした。それまで自閉症とも違う、でも時々出るヒステリーや、人に対する思いやりのなさ(小さい子ながら、人の目を気にする子もいるのに)強いこだわり、突然変異としか思えない学力の高さに疑問だけは持っていました。そして、今も本当に幼い面があり、純粋すぎて融通が利かなかったり色々不便な点があります。
今朝も父親に挨拶代わりに鼻をつままれて(それが癇に障ったらしく)泣けてしまい、遅れていく羽目になりました。
よろしければ気になる点が起こるたびここで話してみたらいかが?お子さんが好きなことを自信を持ってできる環境を考えられればいいですね。
脚本家さん、
> ちょっと気になるところがあったから、コメントしてみていいかな?
> あ、その前に管理人さんに確認しておかなきゃ。
いちいち確認とらないでコメントしてください。
> この話題は『罪のない話題』に該当するのかな?しないのかな?
> Lulu_2440さんが話題にしても特に問題にはされてなかったみたいだけど?
> 『書きこみの礼儀作法』に書いてないルールは分かりにくいんだよね。
> どうなのかな?
Luluさんのコメントでは一年半も昔のやりとりが引用されたりしていて、また蒸し返すようなことにならないかと心配はしています。
書きこみは自由です。それで荒れることがあまりないよう『書きこみの礼儀作法』をなるべく尊重してほしいとお願いはしていますが。
(ルールでしばるの好きではない)
penpenさん wrote:
>なお3さん wrote:
>>例えばお金を貰う会社には愛想良く対応するという事ができません。
>
>あけましておめでとうございます。はじめまして。(=^・^=)
>それは・・・、なおさん、どちらも区別しないほうが感じがいいと思いますが…。
>新年のあいさつに限るなら……。
>相手がどういう人か瞬時に真っ白になることありますよね。
>電話だとよけいに…。
わたしは、明らかに勧誘電話とわかるもの以外のお客様には全員あいさつをいうことにしています。
ただ、部の他の人が既にそのお客さんに新年のあいさつをしていた場合は、わたしのほうからわざわざいうこともないのかなと思いますが。
なお3 wrote:
>例えばお金を貰う会社には愛想良く対応するという事ができません。
あけましておめでとうございます。はじめまして。(=^・^=)
それは・・・、なおさん、どちらも区別しないほうが感じがいいと思いますが…。
新年のあいさつに限るなら……。
相手がどういう人か瞬時に真っ白になることありますよね。
電話だとよけいに…。
年末年始は仕事が忙しくて、お返事できなくてゴメンね。
Lulu_2440さん wrote:
>私は一昨年6月からずっとこのフォーラムに居座っている常連ですが、このフォーラムに参加し始めた当初、ASにはジョークが通用しないということを解っていながら、
>(#13273、こりっこ様からのメッセージ、2002年7月13日)
>(前後のコメントは、http://www.nadita.com/bbs/yakata/bbs.cgi?L=13372#13372 を御覧下さい)
>といって、あたかも私のオフクロが私を悪意で太らせたとしか受け取られないようなコメントをぶつけてきたり、また一昨年7月末に「克服」という言葉の用法を巡ってフォーラムが分裂状態になり私がしばらくコメントをボイコットした後に、復帰直後に掲示板荒らしを使った個人的嫌がらせの被害に遭い、当時の常連が掲示板荒らしに味方したという、今のフォーラムの状況を考えれば信じられないような荒れ模様に直面したことさえありました。
一連の過去ログは全部読んでみたよ。
Lulu_2440さんがよく話題にしていたしね。
ちょっと気になるところがあったから、コメントしてみていいかな?
あ、その前に管理人さんに確認しておかなきゃ。
この話題は『罪のない話題』に該当するのかな?しないのかな?
Lulu_2440さんが話題にしても特に問題にはされてなかったみたいだけど?
『書きこみの礼儀作法』に書いてないルールは分かりにくいんだよね。
どうなのかな?
みなさんこんにちは
私は社会人(30代女)です。勤続10年以上になりますが
毎年、この時期、取引先からの電話に出て
「あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします」と
どうしても言いずらいです。
以前から電話に出た時、相手が自分の勤める会社から見てお金を貰う会社なのか、
払う会社なのかを
瞬時に判断できず同じ対応しかできないので
例えばお金を貰う会社には愛想良く対応するという事ができません。
同じような方はいらっしゃいますか?
良い解決方法ありませんか?
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami