アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: ドッペルゲンガー、境界例について 20429へのコメント
No.20438  Mon, 12 Jan 2004 14:21:48 +0900  あんく's spirits [この発言にコメントする]

アークトゥルスさん wrote:

>細かいことですみません。
>ドッペルゲンガーなんですけど、あれは体が二つ(見える・感じる)ですよね。
>精神医学では自己像幻視といって精神性疾患で自分がもう一人見えたり「いる」と感じたりする状態をさしているようです。私もそう解釈していたのですが、Luluさんの解釈はまた私とは違っていたので調べてみたのですが、ドッペルゲンガーを題材にしたドストエフスキーの作品名の訳が「二重人格」と誤訳されていたためにそう解釈したのだと思うのです。
>本当のことを知りたいので、詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。

http://accelan.hp.infoseek.co.jp/books/book02.html

 頭頂葉を電気刺激することで、被験者には「もう一人の自分」が見える、いると感じてしまうことが報告されています。


Re: アスペルガーの子供を持って 20419へのコメント
No.20437  Mon, 12 Jan 2004 12:15:45 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

お返事ありがとうございます。
実生活で、あまり困らなくなってきたので、欲が出てきてる状態です。欲を出さなければ、親はあまり困らなくなってきています。
大体の行動予測は出来るようになってきましたので...。

penpenさん wrote:

>>例1: 色鉛筆を持って行こうとするので、色鉛筆を貸して下さいは?と声をかけるのですが、何も言わない。
>
>黙って持って行ってはいけないということが本人的には重要ではない。

多分そうなのでしょうね。持って行ったのを、私は見ているわけですから。
でも、人間関係を円滑にするにはこうゆうセリフも必要ですよね。
なんとか、必要なことは言って欲しい。永遠の課題覚悟で、今後も声かけしてみます。

>>例2: 色鉛筆が無いので、持って行ったかどうかを聞くのですが、応えない。
>
>とっさに声が出ない。
>心の中で“持って行ったよ。うるさいなあ”と思っている。

質問は繰り返すので、返事が無いのは心の中で返事をしているのでしょうか?現実の返事が重要なのですけど...。
>    
>>例3: ご飯だよ〜。聞こえたら返事をして〜。で、返事が無いので、確認に行くと「聞こえてるよ。」と、言われる。
>
>質問のポイントが聞こえているかどうかだと思っている。“食べるの?食べないの?”というイエス、ノー式の返答を迫ると返事をするかも……。
>わたしは“ごはんができたよ。来なさい”と言います。来ない時はごはんを捨てます。 

質問のポイントは、聞こえるかどうかです。それで食べに来なければ、家も片付けちゃいますので。でも、聞こえなかったのに片付けるのは可愛そうかと思いまして。問題は、YESなら食べに来る。NOの時及び聞こえなかった時は食べに来ないということなのです。どっちなんだかが、判断できないので、聞きに行く羽目になります。

>子育て、ご苦労様です。ご無理なさらず……。

お互い、色々有りますが地道にやって行きましょうね。千里の道も一歩からということで。


Re: アスペルガーの子供を持って 20435へのコメント
No.20436  Mon, 12 Jan 2004 11:45:57 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

失礼。お礼が抜けてました。
お返事どうもありがとうございました。
また、ご意見お聞かせ下さい。


Re: アスペルガーの子供を持って 20415へのコメント
No.20435  Mon, 12 Jan 2004 11:43:46 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

pocksさん wrote:

>人から返事が貰えないと無視されたようで不快、というのとは違います。
>
>いわゆる以心伝心とか態度で示されても理解できない自閉者は明示的に返事を貰えない限り相手の意思が確認できないため、自分にわかるやり方で意思を伝えてくれと要求しようとします。しかし非自閉的に適切なやり方で要求することができないので、多くの場合非自閉者には「怒る」ようにしか見えないのです。

奥が深いですね。大声を出したり、実力行使で自分の方を向かせたりするので
怒ってるのかと思いました。
もっとも、こうゆう事は親も息子のやるので、真似してるだけかも知れませんが。

>
>そのくせ「相手に意思を伝えないとわかってもらえない」ということが理解できないので、例(特に3など)のようなことが起きます。相手に対して意思表示することの重要性は「心の理論」課題をクリアする程度の推論力がつくまでは理解のしようがない状態にあると思った方がよいでしょう。

うーん。推論できなくては駄目ですか。YES、NOの答えだけは欲しいのですけど。


1/11読売新聞(関西版)にて
No.20434  Mon, 12 Jan 2004 08:47:04 +0900  asman [この発言にコメントする]

読売新聞の「泉(毎週日曜日の朝刊に掲載)」と言うコーナーに紹介されていたものです。

興味があったらご覧下さい<(_ _)>

「広汎性発達障害」理解を
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/izumi/2004/040111.htm


Re: 右脳トレーニングって? 20426へのコメント
No.20433  Mon, 12 Jan 2004 00:06:05 +0900  ヒロのママ [この発言にコメントする]

さめみ wrote
お返事ありがとうございます。
>通級の待ち時間長いですね。うちも、申し込んでから始まるまで3ヶ月弱かかりましたが… でも、私がどうしても早く通級させたいと、通級の面接官に切々と語って、これでも3週間早くなりました。
通級は、7月から待っています。私は神奈川に住んでますが、通級が一杯で待ってほしいとの返事でした。学校では普通級に籍が有って、活動は個別支援級にいるので、いろいろな面で子供も中途半端な立場にいます。
こちらから連絡しなければ学校での情報はないないのです。不登校の間は、毎日のように電話が入って、学校にこれるのか確認が有りましたが、、。
私自身が、学校に対して(先生方に)不信感が強いかもしれませんが、、。
>長男は、通級に一度見学に行っただけで、いたく感動し「僕絶対この学校に行く!この学校に行っていい子に戻れるコツを勉強したい!」と言っていました。
今、個別支援級が楽しくなってきた様子なので少し安心しています。
>ヒロ君も、早く自信が持てるようになれるといいですね…
ありがとうございます。少しづつでも前に進めたらと思います。
>通級が始まるまで、病院の行動療法や市町村のプレイセラピーなど、活用できるといいかも知れませんね。右脳トレーニングより全然お安いですよ。
今、カウンセリングに行っている小児精神科では、行動療法は行っていません。市町村のプレイセラピー探してみます。


Re: ドッペルゲンガー、境界例について 20429へのコメント
No.20432  Sun, 11 Jan 2004 20:18:57 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>細かいことですみません。
>ドッペルゲンガーなんですけど、あれは体が二つ(見える・感じる)ですよね。
>精神医学では自己像幻視といって精神性疾患で自分がもう一人見えたり「いる」と感じたりする状態をさしているようです。私もそう解釈していたのですが、Luluさんの解釈はまた私とは違っていたので調べてみたのですが、ドッペルゲンガーを題材にしたドストエフスキーの作品名の訳が「二重人格」と誤訳されていたためにそう解釈したのだと思うのです。
>本当のことを知りたいので、詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。
>それと不思議なのですが、自閉性スペクトラムは男性が多く境界例(境界性人格障害)は圧倒的に女性が多いですよね。この二つは全く別の原因で起こるというなら納得できるのですが、二次障碍ならこの性別の逆転は何故なんでしょう???
>仮説で良いですから何方か教えていただけませんでしょうか?

私シペラスは、よくよく検討してみると、『3重人格』であります。

『私』というシペラスは、分別をわきまえた『女性』で、積極的に人助けをしようとします。

『僕』というシペラスは、無邪気な『男の子』で、人を平気でののしり、パニックなると手がつけられないほどに暴れます。

『俺』というシペラスは、予定を記憶したり・ダメになりそうになった『私』『僕』を叱咤激励する『父親役』です。


Re: ドッペルゲンガー、境界例について 20429へのコメント
No.20431  Sun, 11 Jan 2004 18:55:13 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

アークトゥルス様からのメッセージ:
>それと不思議なのですが、自閉性スペクトラムは男性が多く境界例(境界性人格障害)は圧倒的に女性が多いですよね。この二つは全く別の原因で起こるというなら納得できるのですが、二次障碍ならこの性別の逆転は何故なんでしょう???
>仮説で良いですから何方か教えていただけませんでしょうか?

実のところ、私もはっきりとしたことは解りません。「太平洋」の研究テーマにしたいくらいです。(^^;)
境界性人格障害について、私の知る限りではこのWebページが最も詳しいコメントを残しています。
http://homepage1.nifty.com/eggs/

余談ですが、私の2次障害(もちろんASの2次障害)は境界性人格障害の他に、強迫性障害も非常に深刻です。年内に2次障害だけでも本格的なカウンセリングを受けようかと考えています。
1次障害(ADHD+AS)はプラス志向で「個性」だと捉えることもできますが、(私の)2次障害は百害あって一利なしのものばかりですので、早いところ何とかしたいです。


Re: ちょっと確認 20425へのコメント
No.20430  Sun, 11 Jan 2004 18:38:08 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

脚本家様からのメッセージ:
>この掲示板には当時のトラブルに巻き込まれたメンバーもいるんだよね?
>友達が傷つけられたメンバーもいるんだよね?
>それがきっかけで館から姿を消したメンバーもいるんだよね?
>姿を消してロムをしているメンバーもいるかもしれないんだよね?
>
>この掲示板で起こったトラブルをこの掲示板でいつまでも語り続けるのは不適切だと思うよ。
>あまり軽軽しく話題にしないで欲しいんだけど?
>(自分のサイトや他のサイトで語るのは問題ないと思うけどね)

改めて陳謝いたします。
#私自身も、あのコメントや掲示板荒らしの個人攻撃でひどく傷ついたことは事実なので、
(何で事実をコメントしているだけなのに、あんな突っ込まれ方をしなければならないのか?、という気持ちが心の中にあったものだから)今まで(というより今も)引きずっていることではありますが、自分の置かれている現状について全てが解った今、このフォーラムでは(というより、ADHDや境界性人格障害のフォーラムでも持ち出した話題なので、そちらでも)この話題は今後封印することと致します。

#ただ、ASにはジョークや婉曲表現は一切通用しないということだけは御理解いただきたく存じます。


ドッペルゲンガー、境界例について
No.20429  Sun, 11 Jan 2004 17:42:52 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

細かいことですみません。
ドッペルゲンガーなんですけど、あれは体が二つ(見える・感じる)ですよね。
精神医学では自己像幻視といって精神性疾患で自分がもう一人見えたり「いる」と感じたりする状態をさしているようです。私もそう解釈していたのですが、Luluさんの解釈はまた私とは違っていたので調べてみたのですが、ドッペルゲンガーを題材にしたドストエフスキーの作品名の訳が「二重人格」と誤訳されていたためにそう解釈したのだと思うのです。
本当のことを知りたいので、詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。
それと不思議なのですが、自閉性スペクトラムは男性が多く境界例(境界性人格障害)は圧倒的に女性が多いですよね。この二つは全く別の原因で起こるというなら納得できるのですが、二次障碍ならこの性別の逆転は何故なんでしょう???
仮説で良いですから何方か教えていただけませんでしょうか?


Re: 右脳トレーニングって? 20427へのコメント
No.20428  Sun, 11 Jan 2004 16:07:44 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>IQに一喜一憂するのは、あまりよくないことです。なぜならそれは、その子の人生の『ごく一瞬』の頭の中の様子をみているに過ぎないからです。
> 『ないもの』を無理に創ろうとするのではなく、『あるもの』を懸命に探して、それを生かすことを考えてください!
> 世界で注目されているN.カロライナのTEACCHの真髄は、まさにこれです。

シペラスさんのおっしゃる通りで、IQ=知能ではないことは皆さんご存知ですよね?
多重知能の観点から言っても、IQが示している数値がどれほどの意味があるのか、参考にはしても気にするほどのことでもないんですよね。
それぞれの知能検査の特性・限界をよく知っている人が検査するならまだしも、IQは本来集団で測定されるものでのないし、ましてや一種類の検査で測定できる能力などごく限られていますよ。現状ではバッテリーを組むような検査はしてないようですしね。少なくとも普通学級では、一種類の検査を数年に一度、集団で行う時間制限タイプのものですよね。こんな検査方法で何が分かるものですかという気持ちですよ。
療育現場は個別のウィスクとかK式あたりを使っているのでしょうけど、バッテリーを組んでということはしていませんでした。
「どの検査でどういう能力がどうだった」という参考にはできるかと思いますよ。それは療育する人が参考にするのであって、親にとって一番大事なものは愛情や栄養で脳を育てることです。成功体験、心地よいと感じるような体験そういったものが脳を育てるのですよね。材料がなければ育たないので栄養も大事です。
分かってはいるけど忘れることもありますよね。
ある本で読んだのですが、実習のレポートにIQを「愛救」と書いた人がいたとか。愛で救う。勘違いとしても感動ものです。
多重知能については、ハワード・ガードナー氏の著作が翻訳されて出ています。


Re: 右脳トレーニングって? 20426へのコメント
No.20427  Sun, 11 Jan 2004 13:25:12 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

さめみ wrote:
>ヒロのママ wrote:
>
>割り込み、すみません。
>うちは下の娘が、2〜3歳頃に右脳トレーニングの電話セールスがよくかかってきました。
>今からやらないと、意味がないとかで… でも断ってしまいましたが。
>
>>> セールスの人の言うことは,三割引くらいにして聞こう。家の子は,IQが三年間で二十ほど伸びてはいたが、パニック大魔王はますますパワーアップ。一年生の漢字や九九が唱えられるが,一体それに何の意味があるのだろう
>>本当に、そう思います。でも今、全てのことに、自信を無くしてる子供に、
>>何か与えてあげたいと、思うのです。何が必要か、どこからも、情報が無いのです。通級が始まるのは春からですし、、、。
>ヒロ君も、早く自信が持てるようになれるといいですね…
>通級が始まるまで、病院の行動療法や市町村のプレイセラピーなど、活用できるといいかも知れませんね。右脳トレーニングより全然お安いですよ。

IQに一喜一憂するのは、あまりよくないことです。なぜならそれは、その子の人生の『ごく一瞬』の頭の中の様子をみているに過ぎないからです。
 『ないもの』を無理に創ろうとするのではなく、『あるもの』を懸命に探して、それを生かすことを考えてください!
 世界で注目されているN.カロライナのTEACCHの真髄は、まさにこれです。


Re: 右脳トレーニングって? 20422へのコメント
No.20426  Sun, 11 Jan 2004 11:29:05 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

ヒロのママ wrote:

割り込み、すみません。
うちは下の娘が、2〜3歳頃に右脳トレーニングの電話セールスがよくかかってきました。
今からやらないと、意味がないとかで… でも断ってしまいましたが。

>> セールスの人の言うことは,三割引くらいにして聞こう。家の子は,IQが三年間で二十ほど伸びてはいたが、パニック大魔王はますますパワーアップ。一年生の漢字や九九が唱えられるが,一体それに何の意味があるのだろう
>本当に、そう思います。でも今、全てのことに、自信を無くしてる子供に、
>何か与えてあげたいと、思うのです。何が必要か、どこからも、情報が無いのです。通級が始まるのは春からですし、、、。

通級の待ち時間長いですね。うちも、申し込んでから始まるまで3ヶ月弱かかりましたが… でも、私がどうしても早く通級させたいと、通級の面接官に切々と語って、これでも3週間早くなりました。

長男は、通級に一度見学に行っただけで、いたく感動し「僕絶対この学校に行く!この学校に行っていい子に戻れるコツを勉強したい!」と言っていました。
もともとASなのに、自分の気持ちをペラペラ話せる子なので、通級の先生にも自分から「僕も今日のお兄ちゃん達のクラスに、入れて!」とお願いしていました。

ヒロ君も、早く自信が持てるようになれるといいですね…
通級が始まるまで、病院の行動療法や市町村のプレイセラピーなど、活用できるといいかも知れませんね。右脳トレーニングより全然お安いですよ。


Re: ちょっと確認 20424へのコメント
No.20425  Sun, 11 Jan 2004 10:49:35 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

>もしそれらがフォーラムの雰囲気を悪くするものであるという御指摘があれば、以
後>この話題は取り上げないようにいたします。

なんで話題にしない方がいいと思ったのか分かってもらえた?
この掲示板には当時のトラブルに巻き込まれたメンバーもいるんだよね?
友達が傷つけられたメンバーもいるんだよね?
それがきっかけで館から姿を消したメンバーもいるんだよね?
姿を消してロムをしているメンバーもいるかもしれないんだよね?

この掲示板で起こったトラブルをこの掲示板でいつまでも語り続けるのは不適切だと
思うよ。
あまり軽軽しく話題にしないで欲しいんだけど?
(自分のサイトや他のサイトで語るのは問題ないと思うけどね)

いちおう念頭に入れておいてね。
語り残したことは多いけど、これでこのコメントは終りにするよ。
質問や意見があれば受けつけるけど。


Re: ちょっと確認 20423へのコメント
No.20424  Sun, 11 Jan 2004 10:47:16 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

確認作業からしておくね。

Lulu_2440さん wrote:
>私は一昨年6月からずっとこのフォーラムに居座っている常連ですが、この
>フォーラムに参加し始めた当初、ASにはジョークが通用しないということを
>解っていながら、
>(#13273、こりっこ様からのメッセージ、2002年7月13日)
>(前後のコメントは、http://www.nadita.com/bbs/yakata/bbs.cgi?L=13372#13372
>を御覧下さい)
>といって、あたかも私のオフクロが私を悪意で太らせたとしか受け取られないよう
>なコメントをぶつけてきたり、また一昨年7月末に「克服」という言葉の用法を
巡っ
>てフォーラムが分裂状態になり私がしばらくコメントをボイコットした後に、復帰

>後に掲示板荒らしを使った個人的嫌がらせの被害に遭い、当時の常連が掲示板
>荒らしに味方したという、今のフォーラムの状況を考えれば信じられないような荒
>れ模様に直面したことさえありました。

こりっこさんは2週間以内に謝罪していたし、和解もしていたと思うんだけど?
なんで1年半も話題を続ける必要があるのかな?

それと、Lulu_2440さんがこりっこさんに対してやったこともあまり誉められることじゃないと思うよ。
別ハンドルを使って、

PMLabo_Evolution2 さん:wrote
>あんた、こんなこと堂々とBBSに書いて、本人に失礼だと思わないのか!?
>Webだから許せるけど、口頭でこんなこと言ったら、あんた、首の骨の一本や二本、
>簡単にへし折られるぞ。

と発言したんだよね。
「首の骨をへし折る」は言いすぎだと思うんだけど、違うかな?
PMさんがLulu_2440さんの別ハンドルだということはあなたも認めていたよね?

>今だから言いますが、「PMLabo_Evolution2」は、私が例の「こりっこ」様
>の意見に激怒したときに現れた、「Lulu」のドッペルゲンガーです。同一人
>物のようで同一人物でない、そういった存在です。
>肉体は同一人物ですが、怒りの感情だけが一人歩きした状態が
>「PMLabo_Evolution2」だったのです。

あくまで今から読みなおしてのことだけど。。。
これが引き金のように見えたよ。
Lulu_2440さんと当時の常連たちがギクシャクしはじめたのは。(つづく)

【おわび】
重要だと思ったから別ハンドルのことは話題にしたよ。
ゴメンね。


Re: ちょっと確認 20420へのコメント
No.20423  Sun, 11 Jan 2004 10:42:17 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

やっと確認作業が終わったけど、なんか気が重くなる話題だね。。。
その時、トラブルになった常連たちもほとんど姿を見せなくなっているし。
でも、言っておかなきゃいけないと思ったことは言っておくよ。
ゴメンね。ロムをしているかもしれないみんな

Lulu_2440さん:wrote
>もしそれらがフォーラムの雰囲気を悪くするものであるという御指摘があれば、
>以後この話題は取り上げないようにいたします。

結論はそういうことだよ。
だけど、なんでそう思ったのかはちょっと話しておくね。(つづく)


Re: 右脳トレーニングって? 20421へのコメント
No.20422  Sun, 11 Jan 2004 01:03:53 +0900  ヒロのママ [この発言にコメントする]

あーたん wrote

> 私は,三年前に以下に挙げる理由で購入いたしました,
>  
 
> 小学三年生までカバーできるから,当然それだけのローンは払っている
> 年収の10%以内に抑えられるなら考えても良いかと【できればママ単独で】
お返事ありがとうございます。私も金額が大きいのでかなり、迷ってます。

> セールスの人の言うことは,三割引くらいにして聞こう。家の子は,IQが三年間で二十ほど伸びてはいたが、パニック大魔王はますますパワーアップ。一年生の漢字や九九が唱えられるが,一体それに何の意味があるのだろう
本当に、そう思います。でも今、全てのことに、自信を無くしてる子供に、
何か与えてあげたいと、思うのです。何が必要か、どこからも、情報が無いのです。通級が始まるのは春からですし、、、。
> あくまでコンピューターはままとこどものかけはし,課題に親しむ練習のたたき台,ままとこどものかけはしくらいにかんがえたほうがいいかも
> もっとコストが安く済ませるには,教育テレビの障害児学級向けの「ストレッチマン」「いってみようやってみよう」の取り組みを参考にして,「教育放送二年生」というガイドブックを読みながら自分メイドの課題を作って取り組むと楽しい時間をすごせマス。実際家の子は,このママメイドの教材のほうが好きなんです。
> 
ご意見ありがとうございます。参考に考えて見たいと思います。


Re: 右脳トレーニングって? 20416へのコメント
No.20421  Sat, 10 Jan 2004 18:11:42 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

ヒロのママ wrote:
>今日、ある学習教材の会社の右脳トレーニング教材について説明をききました。自閉症の子供にも有効とのことで聞いてみました。表面的にはパソコンのゲームソフトのようですが、右脳のシナプスを結びつけるのを目的で設計しているそうです。情緒面や、洞察力、発想力、の発達にも効果があるとのことでした。もしどなたか、情報をお持ちの方や何か聞いたことがある方が、いらしたら教えていただけますか?

私は,三年前に以下に挙げる理由で購入いたしました,
 
医師の定期検診が三ヶ月に一度という、愛知県東三河のインフラ未整備地帯に住んでいたため、塾がない。障害児対象の発達教室は家から三時間以上かかるところにある。
 働いていて,そんな塾にやることは絶対不可能。
 何でもいい,子供と私が共有できる時間が作れるならコンピューターでも。手段がほしかった。
  
さて三年後
 ソフトがあんまり豊富すぎてこなすにはとっても時間と忍耐が必要だった 
 小学三年生までカバーできるから,当然それだけのローンは払っている
 年収の10%以内に抑えられるなら考えても良いかと【できればママ単独で】
 セールスの人の言うことは,三割引くらいにして聞こう。家の子は,IQが三年間で二十ほど伸びてはいたが、パニック大魔王はますますパワーアップ。一年生の漢字や九九が唱えられるが,一体それに何の意味があるのだろう
 あくまでコンピューターはままとこどものかけはし,課題に親しむ練習のたたき台,ままとこどものかけはしくらいにかんがえたほうがいいかも
 もっとコストが安く済ませるには,教育テレビの障害児学級向けの「ストレッチマン」「いってみようやってみよう」の取り組みを参考にして,「教育放送二年生」というガイドブックを読みながら自分メイドの課題を作って取り組むと楽しい時間をすごせマス。実際家の子は,このママメイドの教材のほうが好きなんです。
 


Re: ちょっと確認 20403へのコメント
No.20420  Sat, 10 Jan 2004 11:12:43 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

Shinyuさん wrote:
>いちいち確認とらないでコメントしてください。

ゴメンね。
セキュリティーの仕事してるから、すごく気になっちゃうんだよね、
こういうの。
別ハンドルの話題も含まれていたしね。
Lulu_2440が話題にしていたおととしの件は。
(重要だと思うんだけど、話題にしない方がよかったんだよね?)

>Luluさんのコメントでは一年半も昔のやりとりが引用されたりしていて、また蒸し返すようなことにならないかと心配はしています。

こちらが言いたいことも似たようなことだよ。
Lulu_2440さんのコメントをもう一度確認してから本人にレスするよ。
教えてくれてありがとう。


Re: アスペルガーの子供を持って 20411へのコメント
No.20419  Sat, 10 Jan 2004 09:13:08 +0900  penpen [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:

うちの中学2年の長男が少し佐久間さんのお子さんと似ているように思います。

>例1: 色鉛筆を持って行こうとするので、色鉛筆を貸して下さいは?と声をかけるのですが、何も言わない。

黙って持って行ってはいけないということが本人的には重要ではない。
また口で何度言っても頭に残らない。口での注意はあまり役に立たない。
(下手をすると一生同じことを言い続けるはめになる。)
上記の質問に対しては心の中で“わかっているよ、それは”と思っている。

>例2: 色鉛筆が無いので、持って行ったかどうかを聞くのですが、応えない。

とっさに声が出ない。
心の中で“持って行ったよ。うるさいなあ”と思っている。
    
>例3: ご飯だよ〜。聞こえたら返事をして〜。で、返事が無いので、確認に行くと「聞こえてるよ。」と、言われる。

質問のポイントが聞こえているかどうかだと思っている。“食べるの?食べないの?”というイエス、ノー式の返答を迫ると返事をするかも……。
わたしは“ごはんができたよ。来なさい”と言います。来ない時はごはんを捨てます。 

子育て、ご苦労様です。ご無理なさらず……。
あーら、pocksさん、あけましておめでとうございます。(=^・^=)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami