アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
あーたん wrote:
> 愛知県の山間部は大雪です。こんなとき思い出すのは昔のことばかり。
埼玉も、今激しく『雪の華』がまっています。
おとといの激しい背中の痛みは、『インフルエンザ』の初期症状だったらしく、昨晩は38.5℃まで発熱して、とても苦しかったです。いきなり千葉から甥を伴ってやってきた妹が、解熱剤を渡してくれたので、何とか持ち直しました。
2日ぶりに今日はピアノを弾きました。水曜日に地元のデパートで読んだ、鬼束ちひろの新曲の『私とワルツを』の詞がなんかいたたまれなかったので、『テネシーワルツ』『禁じられた遊び』『エーデルワイス』『マイボニー』など、3/4拍子の曲ばかり弾いていました。
みどり wrote:
>おっぺ wrote:
>>娘の思い出しおしゃべりがその頃の話になると、いまなら話せるかと、母はついそのことにも触れそうになるのですが、やっぱり、やめておきます。
>
>勢いで話しちゃうのだけはやめたほうがいいような気がします。
>
>もしもどうしてもかさぶたを開けたいのであれば、そのまま緊急開腹手術に突入するはめになるかもしれないという覚悟のもとで十分な準備してから、に越したことはありません。
>
>封印しちゃうくらいの激しい記憶であれば、専門家に相談してみて、場合によっては同席してもらうくらいの方がいいのではないでしょうか。
そうですね。もしかしたらフラッシュバックに出ることもなく、忘れたまま過ごしてしまえる事かも知れないし、余計な策を弄するのはやめておきます。
封印、してるんですものね、本人が。
かさぶた、危険覚悟で開ける必要は無いですよね。
複数のご意見頂けて、得心しました。
ありがとうございました。
さめみ wrote:
>カミロ wrote:
>>言語性IQと動作性IQ,これは、ウェイクスラーの知能検査で算出されるものですね。
>>上手く説明が出来ないので、参考までに、http://homepage1.nifty.com/~watawata/psycho/m2.htmを見られることをお奨めします。
>>不親切なレスかもしれませんが、ご容赦下さい。
>
>よくわかり、助かりました。どうもありがとうございました。m(_ _)m
『言語性IQ』は、どちらかというと『物事の理』の理解の度合いを表しています。だから、『鶏・猿・蛇』といって、『動物』『えと』を連想するといった感じのナゾナゾ的な設問が出ます。
これに対し、『動作性IQ』は、『仕事を円滑にこなすための能力』といえます。
私は今、精神障害者の福祉作業所にいるのですが、僕も含めて通所者の人は、この面に深刻な障害をもっていて、厳密に『入れる向き』を一定にしなくてはならない『袋詰作業』のときに、指導員さんからよく『また間違えちゃっているよ!しっかりしてね(〜_〜)』とよく注意されます。
脳の部位的には、言語性は『左脳』、動作性は『右脳』の能力といえます。
愛知県の山間部は大雪です。こんなとき思い出すのは昔のことばかり。
小学校一年のとき,前項で焼きいも集会があって,低学年が焚き火の近くにいたとき,私を押しのけて,上級生が焚き火のそばにきたのですが,当時の私はそれがわかりませんでした。
帰宅して兄と姉が怒るのですがどうして怒ってるのか,さっぱりわかりませんでした。
さて,20年後に母が死んだとき,親戚の口さがない大叔母が,「どこの墓に母を埋めるのか」といわれたとき、わたしはきょんとしていると、本家のおじが,引っ越して出て行っても菩提寺に葬るに決まってるじゃないか」といっているのを聞いて初めて馬鹿にされてるのに気づいたり。相手に馬鹿にされてるのに気づかずにいるのが悔しいけど,一方で馬鹿にしてるやつらは通じない相手に悪口を言ってるから,アスペよりももっと馬鹿だと思うのですが・・・・・
カミロ wrote:
>言語性IQと動作性IQ,これは、ウェイクスラーの知能検査で算出されるものですね。
>上手く説明が出来ないので、参考までに、http://homepage1.nifty.com/~watawata/psycho/m2.htmを見られることをお奨めします。
>不親切なレスかもしれませんが、ご容赦下さい。
よくわかり、助かりました。どうもありがとうございました。m(_ _)m
言語性IQと動作性IQ,これは、ウェイクスラーの知能検査で算出されるものですね。
上手く説明が出来ないので、参考までに、http://homepage1.nifty.com/~watawata/psycho/m2.htmを見られることをお奨めします。
不親切なレスかもしれませんが、ご容赦下さい。
ヽ(´ー`)ノ君 wrote:
>> 私が的外れな解釈をして余計な混乱をさせたらいけないので、「どうすればいいでしょうか?」という問いには、今のところ私はコメントできません。
>
>単に友達を作りたいのですよん。
友達というモノは、『座して』『何もせずに』作れるものではないと思います。
積極的にとある『集団』に参加して、その中で役割をみつけて、それを喜んでもらって、初めて『できる』ものだと、私は思います。
どなたか、言語性IQと動作性IQとは、どんなことを言うのかご存知でしたら、
教えて下さい。お願いします。
went wrote:
>ヽ(´ー`)ノ君 wrote:
>>他人と話すとキモイとかいわれ嫌われてなかなか友達ができません。
>>どうすればいいでしょうか?
>
> 「どうすればいいでしょうか?」という部分を、もう少し詳しく説明して欲しいです。
> 「友達をつくりたいのですが、どうすればできるでしょうか。」とか、「友達ができないということで身近な人から非難されるのですが、自分としては友達は、いらないと思っています。身近な人がうるさいのでうまくあしらいたいのですが、どうすれば上手くいくのかわかりません。」とか、
>「安易に『キモイ』などという言葉を使う人からは、上手に逃げることを考えたほうがいいでしょうか。それとも、そういう人とも表面的に合わせるように努力をしたほうがいいでしょうか。」とか、その他にもいろいろなことが考えられますから。
>
> 私が的外れな解釈をして余計な混乱をさせたらいけないので、「どうすればいいでしょうか?」という問いには、今のところ私はコメントできません。
単に友達を作りたいのですよん。
ヽ(´ー`)ノ君 wrote:
>他人と話すとキモイとかいわれ嫌われてなかなか友達ができません。
>どうすればいいでしょうか?
「どうすればいいでしょうか?」という部分を、もう少し詳しく説明して欲しいです。
「友達をつくりたいのですが、どうすればできるでしょうか。」とか、「友達ができないということで身近な人から非難されるのですが、自分としては友達は、いらないと思っています。身近な人がうるさいのでうまくあしらいたいのですが、どうすれば上手くいくのかわかりません。」とか、
「安易に『キモイ』などという言葉を使う人からは、上手に逃げることを考えたほうがいいでしょうか。それとも、そういう人とも表面的に合わせるように努力をしたほうがいいでしょうか。」とか、その他にもいろいろなことが考えられますから。
私が的外れな解釈をして余計な混乱をさせたらいけないので、「どうすればいいでしょうか?」という問いには、今のところ私はコメントできません。
ヽ(´ー`)ノ君からのメッセージ:
>他人と話すとキモイとかいわれ嫌われてなかなか友達ができません。
>どうすればいいでしょうか?
本当なら、「友研」(http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5796/)を紹介したいところですが、ASの人はコミュニケーションが苦手で友達ができにくいので、しばらくここでお話ししましょう。
私もかなり重症(^^;)のAS持ちで、しかも6歳のとき(今から35年前)から確定診断を戴いている「筋金入り」です。
このWebサイトには、BBS入口の下に自己診断テストがあります。参考になさってみては如何でしょうか? しかし自己診断テストの結果が悪くても、鵜呑みにしないほうがよろしいです。
疑わしいと思われたならば、心療内科や神経科・精神科で診察を受けられたほうがよろしいでしょう。
AS持ちの人は日常会話でさえ困難なので、どこへ行っても浮いてしまいます。それは、自分の意見をコメントするのに、頭の中が整理できなくて、「Yes/No」に集約できないからです。だから発する言葉もみな支離滅裂です。
自分の得意分野なら能弁になるのに、不得意分野だと無口になるというのはASでなくてもよくあることですが、その格差が異常に大きいのもASならではです。
ですので、会話のときは無口になるか、自分のペースに持ち込むかしないと長続きしません。
またAS持ちの人は趣味などこだわり傾向が強く、周囲から変人扱いされることも多いです。
周囲から薄気味悪がられるのは、何もASばかりではありませんが、ASは他のタイプの自閉症と違って社会に適応する能力は高いです。だからこそ浮いてしまうのかもしれません。
「友研」は人生相談フォーラムなので、また別のアドバイスをさせていただきます。
おっぺ wrote:
>娘の思い出しおしゃべりがその頃の話になると、いまなら話せるかと、母はついそのことにも触れそうになるのですが、やっぱり、やめておきます。
勢いで話しちゃうのだけはやめたほうがいいような気がします。
もしもどうしてもかさぶたを開けたいのであれば、そのまま緊急開腹手術に突入するはめになるかもしれないという覚悟のもとで十分な準備してから、に越したことはありません。
封印しちゃうくらいの激しい記憶であれば、専門家に相談してみて、場合によっては同席してもらうくらいの方がいいのではないでしょうか。
ヽ(´ー`)ノ君 wrote:
>キモイとかいわれなかなか友達ができません。
>どうすればいいでしょうか?
もう少し詳しくお話してくれないと、アドバイスの
しようがありません。
ジャイパン wrote:
>シペラス さんはじめまして。確かに看護師は過酷な仕事だと思います。しかし私は今の学校に入る前 准看護師として働いてたんです。
>だから働けない事はないと思うんですがすごく心配なのです。
>どっちかというと私がアスペ?なのかどうか知りたいのかな。
>精神科ではボーダーと診断されてる。
>
>Y看護師さん素敵ですね。私もそんなナースになりたいけど業務に追われて
>心を忘れそうだな。
良い看護師さんというのは、『自らに厳しく』、常に『あたしは大丈夫なの?(・_・)』というふうに『自問』できる人だと思います。
『ちゅらさん』のエリーちゃんも、キャンディ・キャンディも、ナイチンゲールさんもそれがあったから、良いナースになれたんだと思います。
『まあいいか…』というなおざりな気持ちになっている人は、恋のねたみで同僚をメスで『めった切り』にしちゃったり、重大な医療過誤を起こす恐れがあります。
大丈夫。ジャイバンさんは、『金の卵』です!僕はそう思いますよ(^〜^)。
Lulu_2440さん wrote:
>私の場合は、つらいことを再認識したり、忘れかかった記憶を呼び覚ましたり、というのはありましたが、これらが現状で抱えている問題を解決するためのヒントになると思えばそれほど苦痛ではありませんでした。
>すなわち、
>
>>辛くてもハッキリ思い出させて絵を描かせたり、話させたりすることによって、消化させて乗り越えさせるというのが効果的、と聞きます。
>>同じように、嫌悪感や拒否感を増幅して誇大化してしまいかねない負の記憶データを、呼び起こして整理して客観的に理解することで、理論的に自分を消化してゆく効果ってASの場合もあるものかも、と、考えてみたりするのですが。
>
>…を知らず知らずのうちに自分で実践していたのでしょう。
早速のお返事ありがとうございます!
「抱える問題を解決するためのヒントを得る」・・という、前向きな目的意識があると無いとでは、「記憶整理」の効果は全くちがってきますよね。
LuLu さんのように、この自分探求の“前向きさと強さ”を備えることがまず大事ということかもしれませんね。
>
>でも、ASを始めとする軽度発達障害は、このフォーラムに参加させていただくまで私自身が誤解していたというのもあり、それがために私自身も今まで人間関係がうまくいかない原因が皆目解らなかったのであります。
>
>実際、一昨年7月頃の私のコメントを見ると、AS特有の現象が人間関係にもたらす影響が解らないために、1年半後の私自身があきれ返るようなものばかりです。
>
言い換えれば、成人してからでもわずか一年半で、意識と努力次第でそれほど大きな進歩・自分理解を実現し得た、ということですよね。
まだこの先も、さらなる進歩をとげていかれると思いますが、LuLuさんは、自分を客観的に分析して受け止めてゆく力と、前向きな意思を貫ける人間性をもともと持った方だからこそと思います。
だから誰でもとはいかないと思いますが、でも、希望のヒントを感じます。
>それでも自己分析の結果を原稿にまとめたことは財産になり、さらに昨年5月の職業訓練も私にとってはターニングポイントになりました。(ただ失業給付の延長だけで通っているのが申し訳なく思えるほど、雰囲気のよかった訓練現場だった)
>
>>幼児期の辛い記憶の探索は、プラス?それとも危険でしょうか?
>>やはり奇行やトラブルについての生々しい記憶は思い出させないほうが良いでしょうか?
>
>それは人それぞれでしょうね。人によっては過去の古傷に触れようとするとフラッシュバックを起こして精神状態が不安定になる場合もあるでしょう。
>私も過去のいじめを思い出してフラッシュバックから深夜眠れなくなったり、先天性股関節脱臼の誤診を思い出して(「太平洋」に)とげとげしい内容の原稿をアップしたり、いろいろありました。
>
フラッシュバックについてはいろいろ見聞きしてきましたが、少しずつ情報が違い、自分が経験無いだけに、その当事者の感覚が理解しきれず、心配ばかり一人歩きしています。
カンシャク、パニック、外界シャットダウンは度々付き合ってきましたが、娘はまだ強いフラッシュバックの様子は見せていません。
「思春期にさしかかるころ、女の子は初潮の一年前ごろから古い記憶の感覚が蘇ってフラッシュバックに陥ることが多く、その影響でそれまで陽気で活発・多弁だった子でさえ、急に性格まで180度変わってしまったように、内向的で無口になり自己否定感を強めていき、引きこもりや不登校になることもある。障害そのものより、こういった2次障害が深刻・・・・・・・・」といった、
その「頭だけの知識」にかなり脅かされてきました。
特に最近は体も丸みを帯びてきて、話すこともどんどんマセてきて、その時期が近づいてるように思えてしまい・・・。
ごく最近になって、「ASでもフラッシュバックなんて一生一度も体験しないまま過ごす人だって多いんですよ。必ず起こるものじゃない。」と聞き、少し安心したんですが、やはり、母にとってこの不可思議なフラッシュバックはなんとか回避できればと思ってしまいます。やみくもにビビらされているといった感じです。
>人それぞれ
そりゃそうですよね。
ASだからと一まとめに言ってしまえることじゃありませんね。
>やはり、「ああ、昔はこんなことがあったんだな。」程度でも十分なのかもしれませんね。
感情が固執しないよう、サラッと表面的に、客観的に、といった感じですか?
でも本人がその記憶をどう掘り下げ、痛みをどう熟成させちゃうかまでは予測できませんものね。心の世界のこと、親が作為的に操作しきれるものではありませんね・・・。
早い年齢のうちに記憶整理(イメージを修正して上書き)させておくことで、思春期以降のフラッシュバックの回避にならないか、などど考えてみたのですが、
やはり危険もありそうなので、自然に任せて見守るほうが無理がないようですね。
取り留めの無い悩みにお付き合いさせて、すみませんでした。
イチ母の迷い多き子育てにお力を下さり、ありがとうございます。
他人と話すとキモイとかいわれ嫌われてなかなか友達ができません。
どうすればいいでしょうか?
乃絵さん wrote:
>私見ですが、小学生のお子さんに過去の辛い思い出と向き合わせるのはまだ危険だと思います。
>わたしは今、過去の生育歴を洗い出しているところですが、辛かったことは今でも思い出すのはイヤですよ。
>そのときの情景とか、友達に言われた辛辣な言葉とか実に細かいところまで思い出してしまいますから。
大変参考になります!ありがとうございます。
やはり危険は、ありますよね。
うちの子は、幼児期本当に悲惨だったこと(集団で殴る蹴るされたり、クラスメートに髪をはさみで切られたり)はその日のうちに忘れてしまう子でした。
周りの大人は、繰り返さないよう対策を講じたり、自分でも危険を避ける知恵を持たせたりするために、そのときの状況を確認しようとしても、「そんなことされていない!」一本やりで、本人、当時は一切事実を否定していました。
辛すぎて自分で記憶を封じ込めたのだとしたら、そのまま忘れさせてあげるべきと、本人の前でその話題には触れずに何年も過ごしてきています。
思春期になって、その惨さを理解する頃にフラッシュバックで蘇る、ということを、爆弾を抱えるように心配してきたのですが、
今のように、精神的に安定した状態で、理論的理解力もついてきて、自分でも昔探りをしては自己分析を楽しんでるような時なら、
思い出して、なぜそうなったか説明してやって、我慢したことを褒めてやったり悲しかったねと同調してあげたり、
そんなケアを早くしてやることで、フラッシュバックのモトみたいなものを早いうちに摘み取ってやる、みたいな手立てって出来るんじゃないか、などと考えていました。
癌の早期発見のように、思春期の感受性で痛みを増幅してしまわないうちに・・・・。これって全く私の根拠のはっきりしない考えなんですが・・・。
このころのいじめについては、まだ思い出す兆しは見せていません。
私相手に、思考の赴くままにひたすらしゃべり続ける多弁の娘、(長時間の相手は相当キツイです;)聞き役の小手先で多少思考の方向をコントロールしてやれるのですが、
やはり、この記憶には結びついてゆかないように促してやっておくほうが良いかもしれませんね。
娘の思い出しおしゃべりがその頃の話になると、いまなら話せるかと、母はついそのことにも触れそうになるのですが、やっぱり、やめておきます。
>もしも過去の記憶を整理するのなら、必ずポジティブな思い出とワンセットで!
>記憶力のよい人は往々にして辛いことばかり思い出しがちですが、よかったこと、楽しかったことをできるだけ
>思い出すようにしてあげてください。
本当ですね!
いつか自分で思い出して話し出した時には、ちゃんとポジティブな解釈や思い出を促してやれるよう、かける言葉を用意しておくことにします。
記憶力、「部分的に」とてもよくて困ります。
ひどく叱られたときの、母の言い過ぎた言葉は一語一句覚えていて、
「どれほど傷ついてどんなことを思ったか」随分経ってから切々と語ってくれるのですが、それを言わせた自分のひどい言動は覚えていないんだから・・・・(=_=;)。
「ごめんね、お母さんもイライラしてたんだね。でもあなたを大事に思ってたんだよ」と言えるときもあれば「付き合ってられない!」ってなっちゃうことも・・・。
でも、悲しかったことを細かいことまでクリアに思い出すことは、本人にも変えられない性分で、本人が一番辛いんでしょうね、きっと・・・。
だらだら長書き込みすみません。
考えを整理出来てすっきりしました。
生育暦の洗い出し・・・きっと居たたまれない思いに度々ぶつかるものであろうと想像します。
そんな中から娘のために助言下さり、本当にありがとうございました。
おっぺ様からのメッセージ:
>ちょっと質問させてください。
>成育暦を振り返り、整理・分析することは
>自分を前向きに受け止めてゆくのに、精神的に良い効果もありましたか?
>それとも、辛いことを再認識したり、忘れたかった記憶を呼び覚まして、
>精神衛生に良くないものでしたか?
私の場合は、つらいことを再認識したり、忘れかかった記憶を呼び覚ましたり、というのはありましたが、これらが現状で抱えている問題を解決するためのヒントになると思えばそれほど苦痛ではありませんでした。
すなわち、
>辛くてもハッキリ思い出させて絵を描かせたり、話させたりすることによって、消化させて乗り越えさせるというのが効果的、と聞きます。
>同じように、嫌悪感や拒否感を増幅して誇大化してしまいかねない負の記憶データを、呼び起こして整理して客観的に理解することで、理論的に自分を消化してゆく効果ってASの場合もあるものかも、と、考えてみたりするのですが。
…を知らず知らずのうちに自分で実践していたのでしょう。
でも、ASを始めとする軽度発達障害は、このフォーラムに参加させていただくまで私自身が誤解していたというのもあり、それがために私自身も今まで人間関係がうまくいかない原因が皆目解らなかったのであります。
実際、一昨年7月頃の私のコメントを見ると、AS特有の現象が人間関係にもたらす影響が解らないために、1年半後の私自身があきれ返るようなものばかりです。
それでも自己分析の結果を原稿にまとめたことは財産になり、さらに昨年5月の職業訓練も私にとってはターニングポイントになりました。(ただ失業給付の延長だけで通っているのが申し訳なく思えるほど、雰囲気のよかった訓練現場だった)
>「あの時私はこう考えてた」と幼児期のちょっとした場面を解説したり、
>嫌な経験を思い出して、親の知らなかった驚く出来事も話し出したりします。
>そのときの思いについては「あの年齢でそこまでは考えてないでしょ」と思うような、半分自分の想像で記憶を作ってるような部分も感じます。
>無意識に、記憶整理をして幼児期の自分を受け止めようとしているのか、
>記憶の糸を手繰って、忘れていいような辛い記憶も呼び覚ましたりしています。
>同じ場面の話を繰り返し「あの頃は良かった」などと年寄りみたいになつかしがったり・・・。
>冗談めかして「過去に生きるには早すぎるよ」などど言ってしまうほど、
>とにかく自分の昔を振り返りたがります。
>(中略)
>幼児期の辛い記憶の探索は、プラス?それとも危険でしょうか?
>やはり奇行やトラブルについての生々しい記憶は思い出させないほうが良いでしょうか?
それは人それぞれでしょうね。人によっては過去の古傷に触れようとするとフラッシュバックを起こして精神状態が不安定になる場合もあるでしょう。
私も過去のいじめを思い出してフラッシュバックから深夜眠れなくなったり、先天性股関節脱臼の誤診を思い出して(「太平洋」に)とげとげしい内容の原稿をアップしたり、いろいろありました。
やはり、「ああ、昔はこんなことがあったんだな。」程度でも十分なのかもしれませんね。
おっぺさん wrote:
>ちょっと質問させてください。
>成育暦を振り返り、整理・分析することは
>自分を前向きに受け止めてゆくのに、精神的に良い効果もありましたか?
>それとも、辛いことを再認識したり、忘れたかった記憶を呼び覚まして、
>精神衛生に良くないものでしたか?
>ここのところ精神的に安定していて、理論的理解力はついてきています。でもまだ10歳。
>幼児期の辛い記憶の探索は、プラス?それとも危険でしょうか?
>やはり奇行やトラブルについての生々しい記憶は思い出させないほうが良いでしょうか?
私見ですが、小学生のお子さんに過去の辛い思い出と向き合わせるのはまだ危険だと思います。
わたしは今、過去の生育歴を洗い出しているところですが、辛かったことは今でも思い出すのはイヤですよ。
そのときの情景とか、友達に言われた辛辣な言葉とか実に細かいところまで思い出してしまいますから。
現在わたしは抗うつ剤を飲んでおり気分の落ち込みもそれほどないので過去のネガティブな経験と向き合うことも耐えられますが、
そうでない場合はかなり大きな精神的ダメージになると思います。
もしも過去の記憶を整理するのなら、必ずポジティブな思い出とワンセットで!
記憶力のよい人は往々にして辛いことばかり思い出しがちですが、よかったこと、楽しかったことをできるだけ
思い出すようにしてあげてください。
シペラス さんはじめまして。確かに看護師は過酷な仕事だと思います。しかし私は今の学校に入る前 准看護師として働いてたんです。
だから働けない事はないと思うんですがすごく心配なのです。
どっちかというと私がアスペ?なのかどうか知りたいのかな。
精神科ではボーダーと診断されてる。
Y看護師さん素敵ですね。私もそんなナースになりたいけど業務に追われて
心を忘れそうだな。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami