アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
狂ったベクトル wrote:
>どうぞよろしくお願いします。学校を卒業し、学校と社会のギャップを完全に
>受容できずにいます。
>
>先日、病院の精神科でWAIS-Rを実施→言語性IQ…127、動作性IQ…92、
>総合…115
>
>項目ごとのスペクトル、また、脳血流、脳波、MRIなどの結果から、
>ADDとASの合併と診断されました。
>
>デパス、ソラナックス服用中ですが、特に改善の兆しもありません。
>5年前から、自律神経失調症ということで、同じ薬をもらってましたし。
>新しく処方されたデプロメールは、副作用のため中止しました。
>大学を去年の春に卒業し、3度ほど就職したのですが、上司の言葉を真に
>受けてショックを受けたりしてしまい、いずれも長続きせず、サービス・
>接客・営業関係を完全にターゲットからはずして、再就職を狙っている最
>中です。
>次は製造業を狙います。人間関係だけは何とか耐えようかと…
製造業は、かなり『自閉症圏障害』の人が働いている分野ではありますが、納期に追われて残業となるなど、『かなり手厳しい』体力勝負の職場になります。特に『高機能者』の落伍が多いというふうに聞いています。「『出来高払い制』など、体調を楽に・負担がかかりにくくする『つぶれない工夫』が必要だ!」と、私の地元の『自閉症・発達障害センター』の所長氏が、申しておりました。
>ASは知的障害にも精神障害にも該当しないから、福祉の世話にもなれず…
これが一番痛いです。特に同じ精神科領域なのに、現行の『精神障害者社会復帰施設』には、ASを含めた『軽度発達障害』あるいは『自閉症スペクトラム』といったものに対して、『有効的(友好的)なケア』を心得ている『職員さん』は『皆無』に等しい状態です!
僕は昨日パニックを起こして、通っているそういった作業場を飛び出してしまいました。作業所の『指導員さん』曰く、「ここであなたのような人は、扱えないから、二週間以内に進退を決めなさい!」。本当にひどい話です!『悪態』をついたことに咎められたことに、腹が立ったので、『落ち着こう!』としただけなのに…
ASと統合失調症は、『不器用さ』『身体の疲れ易さ』『注意力障害』『コミュニケーション障害』など共通点も多いので、『ASについて知る』ということは、より良い『精神障害者ケア』に結びつくはずです。
なんか、俺、かなり書きすぎてる気がしたので、
とりあえずちょこっとレスで。
>自分も面接なれしてはいるのですが、自分の場合、何を聞かれるのかが、わかりません。もし、差し障りがなければ、どんなことを聞かれるかとか、
>ベクトルさんの意見や、皆さんの意見もききたいです。m(_ _)m
意地悪な人だと、「あなたは、他の分野に興味を持ったからこの会社を
辞めたと言ったけど、こんなに短くやめるには、必ず他に原因があった
はずだ。会社に不満があったとかね。マイナスになることでもいいから
詳しく話してみてよ。」→結局、3次選考まであったのに、1次の面接でエンド。
この面接官は、今でも思いだしたくないです。
>これは、偏見になるかもしれないけれど、いろんな会社に勤めたけど、
>大学出てるんだからという傾向の会社は、会社の上司もしくは、社員が
>大学に行っていない人がいる場合が多いです。
少なくとも、社内での自分の学歴が、ナンバー1か、そうでなくてもかなり
突出してる場合、その傾向が強いと、自分でも感じます。
>正直に
>「学歴だけでは、仕事の能力は測れませんからねぇ。」
>というと、比較的頷いてくれる人もいますが、これは、
>ちと賭けなので、お勧めしません...。
「能力」とか口に出すのが怖いので、言わないかも(笑
ではではまた^^
狂ったベクトルさん wrote:
>satieさんはじめまして。レス&アドバイスありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ。あたしも求職活動中なので、お互い無理せず、
ぼちぼちいきましょう。
I wrote:
>>今迄たくさん頑張られてきたのですよね。不便だった事に気がついてもら
>>えない方で、IQが高い人に多いようですね。
狂ったベクトルさん wrote:
>学生時代までは、たいていのことを、「個性」ということで片付けてもらえまし
>たが、社会に出てしまうとそうもいかないし…
>「障害は個性である」…なんていう概念は、あくまで障害者福祉の分野において
>通用するだけであり…
自分は「障害は個性」と考えていないんですよ。学生の頃は、個性と片づけられていましたが、でもなんとなーく自分の周囲への違和感って、「個性ぢゃない」って考えてて。ただ、個性と思う人もいれば、所属と思う人もいれば、障害と思う人もいれば、いろんな考えを織り交ぜて、持っている人やいろいろでしょうねぇ。
>>でも悔しいので頑張って、お仕事でいい実績を残す事に専念しています。
>前向きでいいですね。自分も、次こそは、些細なことじゃやめてやらない、と
>言い聞かせてますが。
自分一応、女なんですがね、バイト先とかで、社会性はないわ、仕事のときも休み時間もプライベートも仕事とは切り離してるんですよ。何故かというと、仕事に専念したいし、自分の違いを誰にも気がつかれたくないから。
なので、仕事で、実績を出すと、別に社会性も比較的必要としなくなるし、
仕事が出来ている事で、別に何にもいわれない職場だし。
ただ、自分の仕事場では、仕事中、件数取れなくても、ぺちゃくちゃおしゃべりしてても携帯でメールがんがんしていても、怒られないのは社会性があって人懐っこい人間なんですよね。あたしなんぞ倍頑張らないと、
静かな仕打ち(そんなに酷くないけど。)を受けるのに。
人間なんて平等じゃありませんから、あんまり気にしてないというか、
如何に、平等が嘘かを研究してますからね。
実績向上に専念しているのは、いろんな意味合いがあって、あまり前向きぢゃないんですよσ(^_^;)
I wrote:
>>辛いと思います。頑張り方の違いって、普通の人には、ワカラナイだろうなぁと思います。
狂ったベクトルさん wrote:
>おそらく、頑張らなくてもいいところをたくさん頑張ってしまい、確かにその部
>分は相応の評価を受けるだろうけど、リストラと引き合いに出される部分は、やは
>り努力じゃ克服できない部分ですからね…
頑張る鉾先が違うって自分もいわれていました。あとフツーのひとが気にしない所を妙にこだわってしまうのはあたしもそうで、頑張る鉾先や休むタイミングがわからないから、うちら、つかれやすいと思います。
I wrote:
>>面接のコツなのですが、「こんな俺でも雇ってくれる所」というポーズはあまりみせないほうがいいです。相手もこの人を雇って大丈夫なのかと不安になります。
狂ったベクトルさん wrote:
>面接では…間違っても口にしません。ただ、あんまり「○大学?????すごい
>じゃないか」などと言われると。「いや、それほどでも…苦笑」とか、言ってし
>まうことは。面接では、よほど意地悪な面接官でない限り、過去の経歴とか
>を根掘り葉掘り聞いてきたりはしないんです。面接は慣れてきてるので、どこを
>受けるかの選定にアタマを使ってるかも…
そんな感じで...。
自分も面接なれしてはいるのですが、自分の場合、何を聞かれるのかが、わかりません。もし、差し障りがなければ、どんなことを聞かれるかとか、
ベクトルさんの意見や、皆さんの意見もききたいです。m(_ _)m
狂ったベクトルさん wrote:
>あ、確かに一番長い職歴でも、2か月半…書かない方いいのかもしれませんね。
>ちなみにこないだの職場は…1日で辞めました(笑
あたしなんぞ、職歴全部かいたら、履歴書からはみだしてしまいます。
(核爆)
狂ったベクトルさん wrote:
>けっこう協調性はあるほうで、ただ、リーダーシップとか細かい気配りに欠ける
>ので、「学歴イジメ(お前は大卒のクセにetc.)」にさえ苦しまなければ何とか
>なるかと…いや、何とかするしかないです…
これは、偏見になるかもしれないけれど、いろんな会社に勤めたけど、
大学出てるんだからという傾向の会社は、会社の上司もしくは、社員が
大学に行っていない人がいる場合が多いです。
それに対しての「言い訳」を考えたんですがね。
正直に
「学歴だけでは、仕事の能力は測れませんからねぇ。」
というと、比較的頷いてくれる人もいますが、これは、
ちと賭けなので、お勧めしません...。
すみません。役立たずで...。
狂ったベクトルさん wrote:
>レス、ありがとうございました!
いえいえ、こちらこそ。
また、お話しましょう。
satieさんはじめまして。レス&アドバイスありがとうございます。
>今迄たくさん頑張られてきたのですよね。不便だった事に気がついてもらえない方で、IQが高い人に多いようですね。
学生時代までは、たいていのことを、「個性」ということで片付けてもらえまし
たが、社会に出てしまうとそうもいかないし…
「障害は個性である」…なんていう概念は、あくまで障害者福祉の分野において
通用するだけであり…自分は見かけ上、そのフィルタにかからないし…
今はもう、いわゆるペーパーテストのための勉強もする気力がありません。
少しならまだしも、公務員試験とかはカンベンです。
中学、高校でエネルギーを使い果たしてしまったのかも…
>でも悔しいので頑張って、お仕事でいい実績を残す事に専念しています。
前向きでいいですね。自分も、次こそは、些細なことじゃやめてやらない、と
言い聞かせてますが。
>辛いと思います。頑張り方の違いって、普通の人には、ワカラナイだろうなぁと思います。
おそらく、頑張らなくてもいいところをたくさん頑張ってしまい、確かにその部
分は相応の評価を受けるだろうけど、リストラと引き合いに出される部分は、やは
り努力じゃ克服できない部分ですからね…
>面接のコツなのですが、「こんな俺でも雇ってくれる所」というポーズはあまりみせないほうがいいです。相手もこの人を雇って大丈夫なのかと不安になります。
面接では…間違っても口にしません。ただ、あんまり「○大学?????すごい
じゃないか」などと言われると。「いや、それほどでも…苦笑」とか、言ってし
まうことは。面接では、よほど意地悪な面接官でない限り、過去の経歴とか
を根掘り葉掘り聞いてきたりはしないんです。面接は慣れてきてるので、どこを
受けるかの選定にアタマを使ってるかも…
あ、確かに一番長い職歴でも、2か月半…書かない方いいのかもしれませんね。
ちなみにこないだの職場は…1日で辞めました(笑
ASの自分には、限界あるな、と思って…
保険とか入ってからじゃややこしいことになるな、と思って。前に、5日で辞め
たトコロ(こんなのまで混ぜれば、5回仕事を辞めてます。1年以内に。)があ
るんですが、保険に入る手続きが始まった頃に辞めてしまい、しばらく、手元に
保険証がなく、10割負担で医療を受けるハメになり、かなり面倒でした。
けっこう協調性はあるほうで、ただ、リーダーシップとか細かい気配りに欠ける
ので、「学歴イジメ(お前は大卒のクセにetc.)」にさえ苦しまなければ何とか
なるかと…いや、何とかするしかないです…
レス、ありがとうございました!
狂ったベクトルさん wrote:
>どうぞよろしくお願いします。学校を卒業し、学校と社会のギャップを完全に
>受容できずにいます。
よろしくお願いします。satieです。ADHD LDなのですが、近隣の発達障害という事で書き込みますね。
>先日、病院の精神科でWAIS-Rを実施→言語性IQ…127、動作性IQ…92、
>総合…115
>
>項目ごとのスペクトル、また、脳血流、脳波、MRIなどの結果から、
>ADDとASの合併と診断されました。
今迄たくさん頑張られてきたのですよね。不便だった事に気がついてもらえない方で、IQが高い人に多いようですね。
あたしは、IQが低いので、少し接すると、バカだと諦められてしまうのですが...。それもまぁ哀しいですが...。人間扱いをされないですし、ほぼ
諦めて、でも悔しいので頑張って、お仕事でいい実績を残す事に専念しています。
>でも、世間の目って厳しいですね。「あなたは仕事に対する意識が甘い」
>と知人に言われたり、「これだけの学歴(国立大卒)があってうちの会社
>を受けに来るなんて、よほど人間関係か何かに問題があるのだろう」と、
>最初から白い目で見られ、不採用の繰り返しだったり…
仕事への真剣さの出し方が、他の人と異なるというか、おそらく、ベクトルさんは、頑張っているのに、そのがんばりが、他の人に見えないのは、
辛いと思います。頑張り方の違いって、普通の人には、ワカラナイだろうなぁと思います。
>もう、大卒の学歴なんて捨ててしまいたい気分です。
学歴は、捨ててしまいたいと思った事はあたしも、ありますねぇ。
蛇足ですが、自分はIQは高くないんですが、運が幸いして短大にいっちゃったんですよ。そうなると、仕事への期待値は上がりますよね。
ただ、学歴だけが仕事への適性ではないという会社だったら、学歴については、あまり気にしなくてもいいんですけどねぇ。
>だから、「こんな俺でも雇ってくれるところ」って視点でなるべく求職活動を
>することにしてるんですが
すみません。語りますね...。
面接のコツなのですが、「こんな俺でも雇ってくれる所」というポーズはあまりみせないほうがいいです。相手もこの人を雇って大丈夫なのかと不安になります。面接はチャンスへの切符だと思うのですね。うちら、福祉制度も
(トライアル雇用という制度。ある一定期間、試用期間として働く事。
期間が過ぎたら、本採用かを決定する。)使えないじゃないですか。
面接を受けて、仕事をしてみて、向かないと思ったら、即手を引くのも、
自分を守る術だと思います。あと、職歴も短い期間のであれば、フツーの人は、記載しないのが、多数派なのだそうです。
製造業という事で、職種を定めておられるそうなのですが、
人間関係やそこで、気のあう人を見つけると、社内関係も多少スムーズになります。でも、対人関係、無理をされず、頑張りすぎぬよう...。
良き環境が見つかる事を祈っています。
一番社会生活上で困っているのは、
「気配りに欠ける」「時として洞察力に欠ける」
「瞬時に物事を理解することが、時として困難」
このような点なんですけどね…
どうぞよろしくお願いします。学校を卒業し、学校と社会のギャップを完全に
受容できずにいます。
先日、病院の精神科でWAIS-Rを実施→言語性IQ…127、動作性IQ…92、
総合…115
項目ごとのスペクトル、また、脳血流、脳波、MRIなどの結果から、
ADDとASの合併と診断されました。
デパス、ソラナックス服用中ですが、特に改善の兆しもありません。
5年前から、自律神経失調症ということで、同じ薬をもらってましたし。
新しく処方されたデプロメールは、副作用のため中止しました。
大学を去年の春に卒業し、3度ほど就職したのですが、上司の言葉を真に
受けてショックを受けたりしてしまい、いずれも長続きせず、サービス・
接客・営業関係を完全にターゲットからはずして、再就職を狙っている最
中です。
次は製造業を狙います。人間関係だけは何とか耐えようかと…
でも、世間の目って厳しいですね。「あなたは仕事に対する意識が甘い」
と知人に言われたり、「これだけの学歴(国立大卒)があってうちの会社
を受けに来るなんて、よほど人間関係か何かに問題があるのだろう」と、
最初から白い目で見られ、不採用の繰り返しだったり…
あるいは、「大卒だからリーダー的立場でやってもらわないと」と言われ
るものの、「自分はそれだけの能力がない」ことを知ってるので、早めに
見切りをつける(試用期間中の退職)、とか…
もう、大卒の学歴なんて捨ててしまいたい気分です。
例えば、「A高校(進学校)卒→B大学卒 のところを C高校(中堅校)卒」
にするみたいに…(これは学歴詐称ですが)
ただ、どう繕っても、不自然な点は残ってしまうんです。年齢を偽らない限り
は…
だから、「こんな俺でも雇ってくれるところ」って視点でなるべく求職活動を
することにしてるんですが、ASとかに詳しい職場なんて地元じゃ皆無に等しい
から、ASであることは秘密にして面接を受けなきゃだし…
(「キチガイ」扱いされかねないし…)
ASは知的障害にも精神障害にも該当しないから、福祉の世話にもなれず…
まあ、これでも頑張って世間と折り合いをつけながら生きていくしかない
です…ASではありませんが、精神障害と闘ってる友達もいたりして、仲良く
やってたりするのは、けっこう救いだったり。まあ、高校、大学時代の
友人もいるにはいますが…恋愛感情もかろうじて、あるみたいだし。
ちょっと、感情を開放させてみました。長々とすみません。
Shinyu wrote:
>自分のホームページの宣伝するのに、別に管理人にことわる必要なんかないですよ。
はい、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
軽度発達障害の成人を取り上げた番組が2月1日深夜に
フジテレビ(関東ローカル)で放送されます。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/nonfix/
軽度発達障害の本を精力的に出版している花風社と、先日自伝を出版された泉流星さんが出演されるようです。
自分のホームページの宣伝するのに、別に管理人にことわる必要なんかないですよ。
翡翠 wrote:
>どう世間と折り合いをつけていくか、どう自分を受け入れることが出来るようになるか、それしかないんです。
ちょっと前まで色々荒れてたんですが、ここのところやっと折り合いがついてきたきがしています。でも、なぜあんな経験をする事になったのか、その原因を確かめたいんだと思います。家族の事もあります。父も弟も、私がしたように原因を知りたがっているかもしれないと思うと、気になる。
でも、医者でも解らない…というか、たとえ診断がついてもまだ不確かさが残るのはどうしようもない様で…、ぶっちゃけ、なんでもありませんと言われて納得できなければそれまで、なんですよね。
>心療内科などの単科のクリニックであれば、雰囲気も明るく普通な感じで、気軽に受診できます。気になるようであれば一度行ってみてはいかがですか。
そうか。心療内科でもいいんですよね。
うっかり返事をするのも大変だという大原則を忘れていました。うーん。返事を求めるのは御法度ですよね、見ただけで苦しくなるかもしれないんだし…。
いつも書き込んだ後に後悔します。
翡翠さん、貴重なお返事をどうも有り難う御座いました。
>退院後、自宅療養を経て一応、職場復帰です。ヒマだったとき、つらつらと書き連ねたことをwebにしたのですが、ここで宣伝しても良いのかしら?
管理人様より宣伝のお許しを得ました。
http://www.geocities.jp/allergy34/
です。ちょっと翡翠のイヤな感じのところが出ていると思います。
cecilia wrote:
>すごい!なんて情報が早いんでしょう!!
イエーイ!(それだけ)
桜猫 wrote:
>何と言うか、AS,ADDに興味があるくらいだから違和感はずっと
>感じているんだと思うんですが、調べるほど何だか解らなくなります。
>ASでも何でも、実際にどの程度変だったら医者に行っていいもんでしょうか。
はじめまして。
医師に相談するのは、生きるのがつらいと感じたら、診断がないことを不安に感じたら、病気かもしれないということ自体が不安だったら。
ASもADDも症状も程度も様々です。私が感じている世間への違和感と、あなたが感じている世間への違和感は比較が出来ません。だからどの程度変って私には言えません。どちらの病気にしても根本的な治療法はありません。あまりに生きるのがつらいようなら、抗鬱薬、抗不安薬、などによる対処療法が行われます。ASもADDも結局は、どう世間と折り合いをつけていくか、どう自分を受け入れることが出来るようになるか、それしかないんです。
心療内科などの単科のクリニックであれば、雰囲気も明るく普通な感じで、気軽に受診できます。気になるようであれば一度行ってみてはいかがですか。
翡翠 wrote:
退院後、自宅療養を経て一応、職場復帰です。ヒマだったとき、つらつらと書き連ねたことをwebにしたのですが、ここで宣伝しても良いのかしら?
翡翠さんのWeb、ぜひ見せていただきたいです。どうしたら見れますか?
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami