アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20709へのコメント
No.20718  Tue, 3 Feb 2004 16:12:15 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>「一人の理解してくれる人」が必要な場合もあるでしょうが、それにより10人が離れてゆく可能性もあります。どちらが嬉しいか、どちらが苦しいかは人それぞれですし、どちらのリスクを取るかも人それぞれです。親子で意見が対立することも当然よくあることだと思います。
>
>なお、後輩の首を絞めるということですが、無配慮な公表が逆に後輩の首を締める可能性もなくはないんですし、そのために無理に公表して自分の身を犠牲にするような義務は誰にもないと思います。

「“カミングアウトはしたくない。でも配慮はしてほしい。”ではまかり通らないのでは」というある教師の言葉にごもっとも、と、反論できなかったことがあります。
でも、他のあらゆる障害と比べて、これほど理解する側にもさせる側にも才能が要求される障害はない、と、いつもこの問題に悩まされている親です。
複雑で、いろんな特徴があり、そこから展開するトラブルも本人に必要な配慮も多種多様で、簡単にこの障害についてまとめて理解させることは至難の技です。
先日のNHKのAS特集でも、よくまとまってはいましたが、もっとこういう点についても触れてもらいたい、という物足りなさを感じた意見も多く聞こえました。
情報を吟味して分かりやすく編集されたテレビでも十分には伝わらない奥の深い障害です。
よりよい環境にと、親が祈る思いで勇気を振り絞ったカミングアウトが裏目に出て、とんでもない偏見や誤解・いじめを生んだ例もたくさん見聞きしてきました。
大人にも子供にもいろんな人がいますから、
本気で理解して受け止めようという気持ちのない相手に詳しく説明しても、
その一部の言葉だけが切り取られて一人歩きして、間違った理解となって広まり、収拾つかない事態になる・・・・・・、
そんな危険と隣り合わせであることを考えると、
>なお、後輩の首を絞めるということですが、無配慮な公表が逆に後輩の首を締める可能性もなくはないんですし、そのために無理に公表して自分の身を犠牲にするような義務は誰にもないと思います。

というご意見にはうなずいてしまいます。
ひたすら弱気に、隠して、忍んで生きるべしなんて、もちろん思いません。
正しく理解され、受け入れられてゆく道を私たちが皆、さがしていくべきと思います。
でもよほど慎重で、方法もタイミングも配慮の行き届いた、本当に必要なカミングアウトでないと、招いた誤解で他のAS児者に迷惑をかけかねない、ということを、私は重く考えています。


まず最初に・・・・。
No.20717  Tue, 3 Feb 2004 15:09:02 +0900  結都季 [この発言にコメントする]

レス下さった皆様、ありがとうございます。
私の書き込み、「もう来るなと言われたら・・・」みたいな部分、自意識過剰というか、被害妄想というかで恥ずかしい限りです。最近どこでも脅えていたので。

それから、私の、親にどうこう言われた、という発言がきっかけで、「カミングアウトするかしないか」等の話に発展してしまったようですね。

私には、みどりさんのおっしゃる事もわかります。確かに何もひけらかす事はありません。かといって、一生隠し続けて生きるつもりもありません。AS本人も周囲の理解者も、例えば部落差別を受けている人たちが、解放運動をしているように、1人では何も出来なくても、団結すれば何か出来るはずです。あんまり書くとバレるので言いませんが、主治医もその道の有名人で我々の支持者であり、いずれ本を出すかもしれません。

歴史が証明するように、世界は常に未来が来るとともに良くなって行くわけではありませんが、我々の世代が迫害とまでいかなくとも、理解されず、偏見の目で見られているのなら、子供たちの世代は少しでも良くしてあげたいです。これは偽善でも何でもなく、当たり前の人情です。実は私は子供好きでもないし、自分が精神科医なら成人専門のAS専門医になっていたことでしょう。
日本には児童精神科医は100人くらいしか居ません。しかし、それを言ったら成人AS専門医は居ないと思うので、いつになるか判りませんが実は医師を目指していたりします。現在33歳ですが、38歳で医学部に入った人も世の中にはいますし、あながち私も医師になれる可能性が無いわけでもありません。
でも、自分がASだということより、ここでは、私が医学部を目指しているという方がカミングアウトですね。「結都季が医学部落ちる方に1万円」とか(笑)

ところで、Rosamondeさん。メール届きました?
Rosamondeさんは昔からの知人です。私のASの先輩にあたる方です。でも、私のほうが年上ですよ、念のため。いえ、私が33と書いたので、ろざさんの歳が誤解されるといけないので・・・・。
私のメーラーがおかしいか、送信ミスだったかも知れないのでもう1度メールします。それで届かなかったら、お手数ですが、私のメアドあてに送っていただけないでしょうか。>Rosamondeさん。

私信に終わってすみません。


Re: 運転免許は? 20715へのコメント
No.20716  Tue, 3 Feb 2004 13:04:25 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>taza wrote:

はじめまして。
運転の適性はわかりませんが、運転免許証は
なにかと証明書がわりになってとても便利です。
取得しておいたほうがいいかと思います。


運転免許は?
No.20715  Tue, 3 Feb 2004 12:31:52 +0900  taza [この発言にコメントする]

はじめまして
いきなりですみません.アスペの場合、自動車運転免許を取るのは難しくなりますか?
私は診断は受けてませんが自分では、高機能自閉症と人格障害とアダルト・チルドレンを疑っているひきこもり主婦です.
免許の更新を忘れて仮免からやり直すことになりました.でも最初取った時も実地の教習で何度も落とされたし、10年以上ペーパードライバーで、教習所へ行くのも自信がありません.免許関連の本も読んで勉強しようと思ってますが、適性に問題があるなら取らない方が安全かとも思って悩んでます.


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20713へのコメント
No.20714  Tue, 3 Feb 2004 12:21:08 +0900  penpen [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>というご意見もありますので、、、。

ちょっとずっこけたわたし、、、。
でも仕方ないのかなといつも思い直します。
シベラスさん、ディサービスで進退を決めるように言われた件は
どうなりましたか?


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20709へのコメント
No.20713  Tue, 3 Feb 2004 12:11:28 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>シペラス wrote:
>しかし、もしも引きこもりたければ引きこもる権利もありますし、別にいちいち看板をぶらさげて歩く義務もありません。
>そして親であれば、もしも自分の子供がただ無邪気に公表しようとするように見えたら、心配して「ちょっと待ったぁ、あんたは世間を知らなすぎる」と止めるのも当然のことだと思います。
>それは「恐縮」や「引きこもる」などとはまったく違うことです。
>なお、後輩の首を絞めるということですが、無配慮な公表が逆に後輩の首を締める可能性もなくはないんですし、そのために無理に公表して自分の身を犠牲にするような義務は誰にもないと思います。

というご意見もありますので、専門家の皆さん、もうちょっと『AS周辺の障害というものは、こんな感じのハンディだ!』ということを、世の中に『普及』させていくことに努めてください。


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20709へのコメント
No.20712  Tue, 3 Feb 2004 10:04:26 +0900  haha [この発言にコメントする]

初めて書き込みをします。
一人の母親のつぶやきだと思って読み流してください。
私は、子どものクラスのお母さんたちに話すようにしています。けど10人いた中の1人か2人が理解をしてくれようとするだけでいいと思っています。
残りの8人のうち6人は批判や非難するでしょう。残りの2人は無視(自分には関係ない)することでしょう。でもそれで十分です。1人でも2人でも「ねーそれってなあに?」「そういう子どももいるんだ」と同情まじりでもかまいません。まずは知ってもらうことから始めないと前には進めない。そんな気がします。
いつも読むだけで終わっていたのですが、ちょっと意見を書いて見たかったので。
すいません。


Re: やっぱり隠したいのかな? 20707へのコメント
No.20711  Tue, 3 Feb 2004 08:48:36 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

私も人には言いません。病気仲間には言うけどそれだけ。普通に接してくれる人、無理なく接することができる相手には別に言う必要もないし、カミング・アウトしたこともあるけれど、「それって病気なの?」と。ASって病気自体が知られていない上、症状とその特徴を伝えたところで、それが病気であるとは認識されづらいんです。現状、人に伝えてメリットって少ないんですよね。本人自身もASと知るべきか、というと中一男子の母さんの息子さんの主治医と同じ考えです。ASが原因のトラブル、悩みがなければ、特に問題視する必要はないように思います。
仮にアインシュタインが生きててアスペルガーの診断をもってて、それで本が出れば、他者からの分析でも自伝でも、人もASに興味持つしまたイメージも変わる、それくらいインパクトのある出来事がないと無理っぽい気もしますね。ビル・ゲイツがASらしいけど、それでASのイメージアップにつながるかっていうと疑問ですね(笑)


Re: 大阪に行きます 20702へのコメント
No.20710  Tue, 3 Feb 2004 06:58:45 +0900  Rosamonde [この発言にコメントする]

はじめまして。youさま。

ここには最近、ちょっとだけ書き込みをしている関西在住のRosamondeと言います。私は大人になってから自閉症スペクトルと診断された女性とだけ書いておきましょう。

2月6日なら丸1日空いております。4日は午後から用事が入って、早くても3時30分以降だし、5日も早くて3時30分以降になるかもしれないので。

私に連絡を取りたいのでしたら、上のRosamondeをクリックしたら届きますので。

と言うことで。


いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20698へのコメント
No.20709  Tue, 3 Feb 2004 01:46:21 +0900  みどり [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>現在のところ『自閉症スペクトラム』に属している人の数は、『100人に1人』であるというふうに見積もられています。これを元に私が住んでいる『埼玉県』の『自閉症者密度』を試算したところ、『1平方キロメートルあたり18.25人』という結果が出てきました。誰か『日本全国の密度』を試算してみて下さい。

100人に一人の割合なのなら日本全国でも100人に一人です。
それが多いか少ないかはともかく。
無人島なら0人でしょう(笑)

> つまり私たちはそんなに『マイノリティ』ではなく、『ありふれた存在』なのかもしれません。だからたとえその中に『罪人』がいたとしても、そんなに恐縮して『引きこもる』必要はないんです。それをやってしまうとかえって『後輩たち』の首を絞める結果になってしまいます。『必ず理解してくれる人がいる』と信じて、『もどかしい気持ち』を打ち明けていけば、状況は少しずつ『雪解け』モードに入っていくことでしょう。

そりゃ恐縮して引きこもる必要なんてさっぱりありません。そんなことは言ったつもりもありませんし。

しかし、もしも引きこもりたければ引きこもる権利もありますし、別にいちいち看板をぶらさげて歩く義務もありません。
そして親であれば、もしも自分の子供がただ無邪気に公表しようとするように見えたら、心配して「ちょっと待ったぁ、あんたは世間を知らなすぎる」と止めるのも当然のことだと思います。
それは「恐縮」や「引きこもる」などとはまったく違うことです。

実際に子供が世間知らずなのか、それとも親が子供の成長を知らないだけなのか、それはわかりませんが。

「一人の理解してくれる人」が必要な場合もあるでしょうが、それにより10人が離れてゆく可能性もあります。どちらが嬉しいか、どちらが苦しいかは人それぞれですし、どちらのリスクを取るかも人それぞれです。親子で意見が対立することも当然よくあることだと思います。

なお、後輩の首を絞めるということですが、無配慮な公表が逆に後輩の首を締める可能性もなくはないんですし、そのために無理に公表して自分の身を犠牲にするような義務は誰にもないと思います。


Re: やっぱり隠したいのかな? 20707へのコメント
No.20708  Mon, 2 Feb 2004 23:38:30 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

中1男子の母 wrote:
>職場では子供が入院していることすら、上司である自分の身内(実母と実兄)にしか話していません。話した所で仕事が減るわけでもないし、ASについて理解できる人たちとも思っていないので、複雑になって仕事がしにくくなるから・・・。
>普段の日は残業もして仕事をつめておいて、先生との面談日に早退させてもらっても周りから文句が出ないように・・・迷惑かけないようにってやってるつもりです。

僕も今は、変光星の『極小期』です。作業所を休んでいます。
背中に『疼痛』が来て、すごく苦しいです。

愛息君が、『早く安定してくれる』ことを、心から祈りあげます!


Re: やっぱり隠したいのかな? 20697へのコメント
No.20707  Mon, 2 Feb 2004 22:43:47 +0900  中1男子の母 [この発言にコメントする]


息子の主治医は、相手がASについて理解できそうもない場合は話す必要はないと言います。たとえそれが本人であっても・・・だそうです。

本人が、他人と自分の違いに気づいて悩んでいるなら話すし、まだそれに気づいていなければ話さない。

他人となれば、なおさらです。
だから、私も自分からあえて話はしません。友人の中でもごく限られた人にしか話していません。「隠す」と言うのとは少し違う感じ。

職場では子供が入院していることすら、上司である自分の身内(実母と実兄)にしか話していません。話した所で仕事が減るわけでもないし、ASについて理解できる人たちとも思っていないので、複雑になって仕事がしにくくなるから・・・。
普段の日は残業もして仕事をつめておいて、先生との面談日に早退させてもらっても周りから文句が出ないように・・・迷惑かけないようにってやってるつもりです。

結局の所、世の中にはASのことを理解できる人と、理解できない人の2種類の人種がいると言うことが重要で、理解できない人に話をしても、誤解されて避けられて悲しい思いをするだけだと思っちゃうのは私だけでしょうか。


ホントにそうですよね
No.20706  Mon, 2 Feb 2004 21:45:50 +0900  優ママ [この発言にコメントする]

うちのパパは私が妊娠中私をノイローゼにした張本人なので、内心、自分の責任なんて思っているのかもしれません。妊娠中の母親の精神状態は、胎児の脳の育成に影響する。と、前に本で読みました。私が今でも思い出すのは、かべにむかって笑ったり、枕の下に包丁を入れないと眠れなかったり。当時の事で覚えているのは、これだけです。(うちの母いわく自分の娘とも思いたくないくらいだった)性同一性障害になるんじゃないか。ASだったのは以外でしたが、素直に優の一部分と受け止める事が出来ました。カッカしているので意味不明でごめんなさい


Re: みなさんありがとう 20703へのコメント
No.20705  Mon, 2 Feb 2004 21:18:14 +0900  中1男子の母 [この発言にコメントする]

優ママさん wrote:
>こんばんは。皆さん色々な意見ありがとうございます。私は母として、もっと強くなって、優をサポートしていきます。パパは機会を見てまた先生のところにでも連れて行きます。思い出してみれば、先日私の出産前に先生のところに行ったとき、とてもショックだったらしく、帰宅してからもすぐ布団に入ってしまってましたからね。(認めたくない)という思いが男親なりにあるんですかね。厳しくすれば自分の息子は標準並になると。今日も泣きたい優の日で、何かにつけ、泣いてます。泣いたと言えば昨日不覚にも母も絶叫号泣しました。いい年して恥ずかしい。

子供がASであることを理解し、自分なりのその状況を消化したつもりでいても、子供に対してのかかわり方や、理解の仕方がある日突然「本当にこれでいいのか?」と疑問になって、不安になって・・・・って事ありますよね。
いくつになっても泣きたい時に泣ける状況があると言うことは、幸せなことだと思いますよ。うらやましい!!
私の場合、意地っ張りと言うか、負けず嫌いと言うか・・・毎日一緒に仕事をしている実の母の前でさえ、泣きたいのに泣けない可愛げのない鉄の女です。

我が家だけかもしれませんが、男親は精神的には女親より弱いと思います。
認めたくないという思いは確かに私以上に強いようです。それだけに、事実を突きつけられた時に立ち直るのに時間が掛かる・・・そんな風に見えますね。
主人は結構、精神的に線の細い人だと思ってます。時折、ガラスのような一面を見せるので鉄のような私とは正反対かな?


ちょい疲れ気味 20682へのコメント
No.20704  Mon, 2 Feb 2004 19:20:56 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>心理学の古典で、クレッチェマーの「天才の心理学」という本があります。彼は、そこで天才を循環気質(そううつ)と分裂気質の2種類に分けて分析しています。要するに、天才は皆精神病なんだ!と言うわけ。その本の話をドクターにしたら、「その中にもASの人はかなりいると思いますよ、当時はその概念がなかったけど」とおっしゃいました。
多分、自分はどちらかというとそっち側なんです。分析力によって相手に的確な返答、あるいは相手の望む返答を返すことが出来ているのかもしれません。でも、きっと共感は出来ないんだと思うんです。多分、自分は偽善者です、そんないいやつじゃないです。というわけで、今日は早く寝ます。


みなさんありがとう
No.20703  Mon, 2 Feb 2004 18:27:01 +0900  優ママ [この発言にコメントする]

こんばんは。皆さん色々な意見ありがとうございます。私は母として、もっと強くなって、優をサポートしていきます。パパは機会を見てまた先生のところにでも連れて行きます。思い出してみれば、先日私の出産前に先生のところに行ったとき、とてもショックだったらしく、帰宅してからもすぐ布団に入ってしまってましたからね。(認めたくない)という思いが男親なりにあるんですかね。厳しくすれば自分の息子は標準並になると。今日も泣きたい優の日で、何かにつけ、泣いてます。泣いたと言えば昨日不覚にも母も絶叫号泣しました。いい年して恥ずかしい。


大阪に行きます
No.20702  Mon, 2 Feb 2004 15:56:02 +0900  you [この発言にコメントする]

こんにちは。かなり前に書き込んだことのあるyouです。
急に2月3日から大阪の方に小旅行に行くことになりました。
友達の所に7日まで泊まらせてもらうことになったのですが、友達は仕事があるので昼間は私一人です。一人でいてもつまらないのでまだいくかいかないか決めていないのですが、、そういえばこの掲示板に大阪在住の人がいたなあ、と思い、もしよかったら直接会ってお話したりできたら良いなと思いました。大阪近辺のかたで2月4日〜6日あたりで会っても良いよって言う人がいたらお返事ください。怪しいものではありません。
できれば女性の方がいいです。田舎に住んでいてASの理解者がぜんぜんいないので最近は自分がASかもしれないということは忘れることを心がけていました。でも、心の中で引っかかったままなんです。この機会に診断を受けた人と直接話をしてみたいと思っています。急ですいませんが誰か暇な人がいたら明日の夜までに返事お願いします!


Re:チャータースクールの件 20693へのコメント
No.20701  Mon, 2 Feb 2004 15:03:16 +0900  cecilia [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>友人の情報はカリキュラムまではわかりませんでした。
>しかし「チャータースクール」で検索したら沢山出て来ました。ネットは便利ですね。
>最近忙しいのでなかなか書き込み出来ませんが、興味のある方は
>http://homepage2.nifty.com/irer/charter.html
>「チャータースクール教育改革事情」をご覧になると良いかと思います。
>日本の試みでやはり対象は学習障害児も含んでいました。
>まだよく読んでいないので要約できずすみません。

ちょっと斜め読みですが、見てきました。
アメリカではかなりフィーバーしているようですね。
日本でも推進している団体があるということが解って嬉しいです。
内容はまだまだはっきりしていないのが現状みたいですが、
フリースクールの法制化をめざしている方々もいるようです。
大枠では無学年制、無指導要項、などをめざしている様子。
いいなあ。


Re: ASへの世間の目と社会適応例 20689へのコメント
No.20700  Mon, 2 Feb 2004 13:12:00 +0900  penpen [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>私はまあ、曲りなりですが社会に適応したASです。
>ASの社会適合例のデータが欲しい、というのがこの検査漬けの理由です。

こんにちは。
社会に適応しているASってほんとうはけっこういるように思います。
つまり仕事を得て、社会的な評価を得て、自分もそれほどの苦痛を抱えていない、、、。
でもそういう人は困ってこういう掲示板に書き込んだり精神科を受診はしないように思います。
だから、社会適応しているASは自分のAS性に無自覚的である場合が多いのかもしれません。
つまりASとは社会との適応に難を抱えた人間が行き着く診断名になりがちかも……。
がくっ。
でも最終的に何とか適応した人でも、その過程においてAS的な社会適応スキルを知っていると実際的な役に立つことは多いだろうなと思います。


Re: 学歴とか、専攻とか 20695へのコメント
No.20699  Mon, 2 Feb 2004 10:58:20 +0900  狂ったベクトル [この発言にコメントする]

カインさん初めまして。レスありがとうございます。

やっぱセールスとかって・・・向かないんですよね。。。
自分も営業マンにはなりたくない、というかどんどんランク下げられて
肩たたかれかねないから…それに、ドラマでしか見たことがないけど、
棒グラフなんて作られた日には…こわいこわい。


>
>気持ち分かるかも。自分の成功経験って勉強くらいしかないし。

小学の高学年は「勉強もできるけど、足速いもんね。いいなあ」
(長距離は速かったんですよ。中学入って骨折するまでは)

中1「お前って勉強しかできないよな」→中2,3「勉強もできるけど優
しいよね」(中1でいじめられたため、いかにして協調するかを最優先さ
せたため。)

高校では、自分と似た成績の奴が多かったので、バカ騒ぎしてけっこう
楽しかったです。男子高だったし。


>ペーパーテストで点取れても、プリント配るのさえロクに出来なかったトロい人だったし。(1枚1枚めくるのとか難しい)

自分も、紙をめくるのが、何故か苦手なんですよ…


今は23ですが、大学も4年の時は楽しかったし…
単に無駄にした時間というのはあまりないような気もしますが…

中1の最初の考査で、学年トップを取ってしまったことが、今の自分を
形成してしまったのかな…とか思います。

でも、どこか1つでも違う生き方をしてれば、今の友人にも出会わなかっ
たかもしれない、とは思います。
もし違う精子によって自分が生まれていればASにはならなかったかもしれ
ないけど。
でも、今の自分…そんなに嫌いではなかったり。守りたい人もできたし。
(交際したい、という意味ではないですが)

交際相手は23年間いませんし、結婚しても、ASの子が生まれたら、自分も
カミサンも大変だと思うと、子育てにはまだ難色を示してますが、この価
値観は…場合によっては変わるかも。。
(確かにASの遺伝率は高いでしょうから、何とも言えませんが。)
ただ、子育てしなければ、自分の収入にはそんなに拘泥しなくてもいいのか、
って思うと、ちょっと解放された気分になるのも事実で…

請負スタッフでもとりあえず月収14万にはなるし、家の修理代くらいは貯金
できるよな…とか思ったり。自信付いてきたら、どっかの正社員を考えたと
しても。。

幸か不幸か、うちの親は「勉強はほどほどにしてもっと外で遊びなさい」
だったかなぁ…でも自分は、高校2年まで、その大切さをわかろうとしな
かった…
(自分は幼少の頃に自閉の診断出てたらしいので、うちの親は、若干は
配慮してくれてたんでしょうけど、自閉が器質的なものだとは思っていな
かったらしく、就学前に治ったものとばかり思ってたらしいです。)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami