アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
Narc wrote:
Narc君が問題を起こさずにスキー教室に参加すればそれでいいのじゃないかな……。
集団行動は苦手かもしれないけれど……。
わたしはそういう合宿関係は出来れば参加したくないと思っていたけれど。
(みんなといっしょにご飯を食べるのもいっしょの部屋で寝るのもいやだった、、、)
アスペルガーだからの差別じゃなくて、病気一般に対する不安、
問題をおこしたくないという学校側の率直な心情じゃないかな。
髪を染めている生徒を修学旅行へ参加させないとかそういう話はいっぱいあるし、、、。
アスペルガーに限らないけれど診断名をいうことで
相手が不安を抱くのは当然だと思います。
過剰反応はよくないと思います。
スキー合宿楽しんできてね。
翡翠 wrote:
>つまりは、PTSDおよびASを理由に学校側からは行事への参加を拒否することはできないから、Narcさん側から断ってくれという手紙ですね。やることが姑息だなあ。建て前上、拒否できないから。てって的に争ってください。陰ながら応援しております。(それしかできませんが・・・)
>P.S.私も高校のとき修学旅行でスキーに行きました。問題は起こさなかったけれども、、、個人主義な発言でグループに白い目で見られた記憶があります(苦笑。
全くだ、こんなこと『発達障害を研究している』教育学部の学生さんへ、『ボラバイト』で「ちょっと付き添って面倒見てくれないか…?」と言えば、済む事だろうに…
最もNarc君は、それすらも必要ない『しっかりした』やつだと思うが…
つまりは、PTSDおよびASを理由に学校側からは行事への参加を拒否することはできないから、Narcさん側から断ってくれという手紙ですね。やることが姑息だなあ。建て前上、拒否できないから。てって的に争ってください。陰ながら応援しております。(それしかできませんが・・・)
P.S.私も高校のとき修学旅行でスキーに行きました。問題は起こさなかったけれども、、、個人主義な発言でグループに白い目で見られた記憶があります(苦笑。
Narc wrote:
>泣き寝入りしてるつもりも無いですし,客観的な判断を仰ぎたいので,特定覚悟で前文書きますね。以下は父の仕事場に送られた(不可解です)手紙です。あと,うちの高校は国立大附属なので,管轄は教育委員会でなく,上の大学と文部科学省です。
国立大の付属なら、勝率高いですね。なんせ、筑波大が自閉症児を専門にした養護学校を作ったり、他にも総合大学だと医学部等でアスペルガーの研究も結構やってますからね。今、精神科では結構、注目の病気みたいです。ですから建て前上、そういう差別はできんでしょう。楽勝、楽勝。
アスペルガーってちょっと病気を知ってる人は「いい個性だ」って言うんだよね、それなりにしんどいけど、本人は。でも病識だけある人にとっては強力な個性と特定領域一点で発揮される才能が魅力的に映るようです。ここのBBSにも、音楽などで才能ある人が多くいらっしゃいますよね。そういえば、美大(絵画)卒の方もいらっしゃいましたっけ。そういう方って、やっぱりかっこいいです。
私なんか、オベンキョしかできないものですから(>_<)
あーたん wrote:
> 今年の4月から,地元の公立病院の精神科が廃止されます。「やぶにもならない土手医者でも,いなくなるとこまるんですよねぇ。14日に一度の薬を出してもらうのに片道50Kの道のりはあまりに遠いです。蒲郡市も7月に市民病院の精神科が廃止になるそうですし
>確かに精神科というのは儲かる仕事じゃないし,わが新城市の財政もけっしてゆたかでないことはわかっています。
>公立病院は,医師の転属で私たちを思い切り振り回してくれます。私と次女は2回病院を替わりました。新城, 蒲郡,岡崎このままだったら,愛知県内の病院めぐりになるかしら。はあーー
http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/
病院じゃないけど、ここへ行ってみたら?
結構、楽になるかも…
アポイントをDMでとって!
mmmm wrote:
>しつけで態度が治る子に対しては、有効な話だと思うし、
>そーゆう人の方が多いから、これはこれで良いのでは?
>
>と思う。
>
>この文章はそう言った人たちに書いた文章なんだろうな
>と思う事になにか問題が有るのだろうか?
確かにそういう見方もできなくはない。
でも、それじゃあ『当惑』してしまう親御さんもいるということさ…
『感覚情報』の処理がスムーズに行えなくって、なすすべもなく『うろたえている子』がいたたまれなくって。
しつけで態度が治る子に対しては、有効な話だと思うし、
そーゆう人の方が多いから、これはこれで良いのでは?
と思う。
この文章はそう言った人たちに書いた文章なんだろうな
と思う事になにか問題が有るのだろうか?
中1男子の母 wrote:
>もう自分の思いつく方法は優しくする事から、まるで鬼のようなことまでやり尽くした後だったので、あと残る方法は息子共々命を絶つことくらいしかないと真剣に考えたこともありました。(いま、ここだからこそ吐き出せる気持ち、主人にも親友にも誰にも話せなかった気持ち・・・初めて吐き出しました。)
>
>きっとあの頃、息子は私以上に苦しかったのだろうと思います。
>その後時間はかかったけれど、病院でASの診断を受け治療が始められて胸のつかえた落ちたように思います。あの時、道をそれなくて良かったと痛感しています。
>まだまだASの学校や社会での理解が乏しく誤解があったりで、現状は苦しいものだけれど、今後、正しい理解と公平な社会的立場が確保できる社会になってほしいと願ってやみません。
>
>自分のことばかり書いて、ごめんなさい。
胸にヒリヒリ沁みます。
そっくり同じ母子の、思いの歴史を歩みました。
みんなそう。自分を責めるか、我が子を否定するか、
そのどちらかにしか行き場のない、道の見えない暗闇を味わう親はホントに多い。
私自身、信頼のおける医師に出会い、正しい知識を得、医師や学校と共通理解と連携の元、前向きな療育環境にこぎつけた今は、よくぞこの子を殺さずにここまでこれた!と、追い詰められてた以前の自分を労ってやりたい程です。
「世界を敵に回しても、何をおいてもこの子にはまず親の愛とぬくもりを覚えさせよう」という強さが無くて、常識や他人の言葉に振り回されてきたことは、母も大大反省なんですが・・・。
乳幼児検診で「言葉が遅く、話しかけても反応が鈍い」と保健婦に相談して「テレビやビデオにお守りさせてるんじゃないですか」と言われたのに始まり、今にして思うと、何も分かっていなかった「専門家」や「教育者」の、母親を値踏みするような無責任な言葉にどれほど振り回され傷ついてきたことか・・・。
でも一番傷ついてきたのは子供なんだと今はよく分かり、間に合う親子にはおせっかいでもいっぱい言いたい・・・「とにかく愛情で包んであげて」「思いに添ってあげて」って。
教育関係者にも、分かってる人はいっぱいいます。
でも今は特別支援教育の過渡期で、
ASはじめ、軽度発達障害全体をまだよく分かってない教育関係者が「必要に応じた特別な支援」や「家庭との連携」を履き違えて、とんでもない自らの暴挙に気づかずに、良かれと思ってこういった文章を親の元に送ったりと、寝ぼけたこともまだまだやってくれちゃうのかも・・・?(なんで送り先が父親の会社やねん!!社会的立場を意識させてプレッシャー与えてるつもりかい?!!母親を見下してるんかい!!)
具体的なアドバイスは、こちらの知恵者のみなさんがお力をかしてくださってるようで、嬉しい限りです。
感情ばかりで言ってしまう私などは、具体案は差し控えますが、
オバサンも応援してますよ!
>アクセスの仕方がわからなかったら、俺のハンドルネームをたたいて、メールしてくれ!
>
BBSが見当たらなかったので、そのサイトのメール相談口に直接送信しておきました。親切な対応感謝します。
Narc wrote:
>了解しました。一週間ほどPCに触れませんが、携帯でアクセスしてみます。
アクセスの仕方がわからなかったら、俺のハンドルネームをたたいて、メールしてくれ!
それから、明日『ULRのセンター』の所長氏に、会う機会があるので、NO.20804をプリントアウトして、手渡しておく。
ホルさん wrote:
>Narcさんの差別問題、腹が立ちます。
>これほど露骨な問題ではありませんが、私は最近、うちの学区の中学のスクールカウンセラーの先生の書いた文章に怒っていました。
>頭にきて、すぐ破いてすててしまったので、原文通りではありませんが、だいたい、こんな内容でした。
>
>「最近、相談に来る子供たちの中で、お母さんにしっかり抱かれて育たなかったのではないかと思える生徒が多く見うけられる。
>この子達は、母親に心から甘える事ができないまま大きくなってしまったのではないか。 ずっとさかのぼって、乳幼児期に母親にしっかり抱かれることができずに育ってしまったため、自分が肯定できなくなっているのではないかという気がする。
>登校拒否などの問題行動を起こす子供のうち、子供の方に問題があるケースはほとんどありません。母親と子の関係が病んでいるから、子供が問題を起こすのです。
>子供は、しっかり抱きしめて育ててあげたいですね。」
>
>登校拒否を起こす子供のほとんどが、乳幼児期に母親にしっかり抱かれなかったから、とスクールカウンセラーみたいなりっぱな肩書きをもった人が、書いちゃっていいんでしょうか?スクールカウンセラーとして、こんな考え方は、時代遅れですよねえ?
息子が籍を置いている中学校でも、スクールカウンセラーが定期的に発行する紙面で似たようなことが書かれていたように思います。しかし、これはあくまでも健常児の親に対するものとして受け止め読み流していました。
>これを読んで、そのとうり、と、うなづく健常児の親は多いかましれません。
>あるいは、この先生にまるめこまれて、私の愛がたりなかったせいです、と認めてしまう発達障害児の親御さんがいたりしたら、気の毒なかぎりです。
>
いまだにASについての知識が浅いので、教育の場での子供の問題行動を全て親の責任(幼い頃の愛情やスキンシップ不足とか躾が出来ていないとか)と決めてかかる教育者はたくさんいますよ。
息子が小3・4年の時の担任は、保護者会のたびに終了後、私に残るよう指示し「家庭に問題があるんでしょうね。お母さんの躾の問題ですよ。」言っていました。その反面、息子の問題行動について相談しようとしても、普段は一向に時間を取ってくれない・・・悩んで、悩んで、毎日仕事から帰ると息子と色々なことを話し合い、叱ったり、なだめたり、時には泣き落とししてみたり、抱きしめて「誰が何と言おうと、あなたを応援してるからね!」とささやいたり・・・。苦しかったなぁ。
おっしゃる通り、自分の母親としての愛情不足?と、その後もつつく問題行動を修正しようと出来る限りの手を尽くしていたら、今度は5・6年の担任と教頭、校長から「お母さんは甘すぎる!!それは息子さんがお母さんのそういう優しさを逆手にとって、悪用しているのですよ。」と言われ、目の前が真っ暗になりました。
もう自分の思いつく方法は優しくする事から、まるで鬼のようなことまでやり尽くした後だったので、あと残る方法は息子共々命を絶つことくらいしかないと真剣に考えたこともありました。(いま、ここだからこそ吐き出せる気持ち、主人にも親友にも誰にも話せなかった気持ち・・・初めて吐き出しました。)
きっとあの頃、息子は私以上に苦しかったのだろうと思います。
その後時間はかかったけれど、病院でASの診断を受け治療が始められて胸のつかえた落ちたように思います。あの時、道をそれなくて良かったと痛感しています。
まだまだASの学校や社会での理解が乏しく誤解があったりで、現状は苦しいものだけれど、今後、正しい理解と公平な社会的立場が確保できる社会になってほしいと願ってやみません。
自分のことばかり書いて、ごめんなさい。
了解しました。一週間ほどPCに触れませんが、携帯でアクセスしてみます。
Narc wrote:
>泣き寝入りしてるつもりも無いですし,客観的な判断を仰ぎたいので,特定覚悟で前文書きますね。以下は父の仕事場に送られた(不可解です)手紙です。あと,うちの高校は国立大附属なので,管轄は教育委員会でなく,上の大学と文部科学省です。
>
>
> 2004.1.30
>○○○○(父の名)殿
> ××高等学校
> 校長 A
> 学年主任 B
> 保健体育科主任 C
>
> 「スキー学校参加承諾書」提出のお願い
>
> 本年度スキー学校に、ご子息のNarc君が参加申込みの手続きを完了していることはご承知のことと拝察いたします。
> 本校のスキー学校を共催しますX期学年と保健体育科は、ご子息Narc君の参加申込を承諾していますが、昨年末ならびに本年1月8日、Narc君がアスペルガー症候群及びPTSDの罹病歴があることが報告され、今回のスキー学校における集団生活の中で、アスペルガー症候群によるトラブルなどが起きることはないのか、と心配しています。
僕が紹介したULRの掲示板へも、詳細を知らせておけ。
既に事情は話しておいたが…
こんな重大な『人権侵害』は、見過ごせない。
今年の4月から,地元の公立病院の精神科が廃止されます。「やぶにもならない土手医者でも,いなくなるとこまるんですよねぇ。14日に一度の薬を出してもらうのに片道50Kの道のりはあまりに遠いです。蒲郡市も7月に市民病院の精神科が廃止になるそうですし
確かに精神科というのは儲かる仕事じゃないし,わが新城市の財政もけっしてゆたかでないことはわかっています。
公立病院は,医師の転属で私たちを思い切り振り回してくれます。私と次女は2回病院を替わりました。新城, 蒲郡,岡崎このままだったら,愛知県内の病院めぐりになるかしら。はあーー
泣き寝入りしてるつもりも無いですし,客観的な判断を仰ぎたいので,特定覚悟で前文書きますね。以下は父の仕事場に送られた(不可解です)手紙です。あと,うちの高校は国立大附属なので,管轄は教育委員会でなく,上の大学と文部科学省です。
2004.1.30
○○○○(父の名)殿
××高等学校
校長 A
学年主任 B
保健体育科主任 C
「スキー学校参加承諾書」提出のお願い
本年度スキー学校に、ご子息のNarc君が参加申込みの手続きを完了していることはご承知のことと拝察いたします。
本校のスキー学校を共催しますX期学年と保健体育科は、ご子息Narc君の参加申込を承諾していますが、昨年末ならびに本年1月8日、Narc君がアスペルガー症候群及びPTSDの罹病歴があることが報告され、今回のスキー学校における集団生活の中で、アスペルガー症候群によるトラブルなどが起きることはないのか、と心配しています。
スキー学校引率教官8名は、Narc君には特別な配慮をしながら、参加者全員が楽しく充実したスキー学校となるように指導して参りますが、そのためには、生徒と教官の信頼感系を前提に、お互いが協力して全体の秩序を維持して行くことが重要になります。
このようなことから、本校のスキー学校では、昭和42年度以降、「病気や怪我などにより団体行動が困難な場合や集団の秩序を著しく乱す行為があった場合などは、保護者に宿舎や指定された駅まで迎えに来ていただき、そして連れ帰っていただく」旨をオリエンテーションで説明し、このことの承諾を条件に、お子さまの参加を認めております。
以上のような引率教官の立場を、保護者の方にも、ご理解いただけるものと思います。
前述しましたように、Narc君の罹病歴に特別な配慮をしながら、参加者全員が楽しく充実したスキー学校となるように指導して参りますが、つきましては、万が一の自体に備え、確実な連絡の方法や連絡先をお知らせいただき、そして、万が一の場合は迎えに来ていただけますことのご承諾をお願いいたす次第であります。
なお、2月6日(金)放課後に、参加生徒全員に対しての2回目(最終)オリエンテーションを開きます。そのときに配布されます「スキー学校のしおり」には、宿泊場所・練習ゲレンデ等が記載されておりますので、コピーなどしておいていただければと思います(1回目のオリエンテーション時配布の「要項」にも記載されています)。
以上のご承諾をいただけます場合には、別紙「スキー学校参加承諾書」に署名・捺印の上、2月4日(水)までに、学校([FAX番号])にファックス送信、または封書郵便下さいますよう、お願いいたします。
Narc wrote:
>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。
とりあえず、学校への抗議はご両親にお願いして、ご自身は学業に専念されたらどうでしょう。Narcさんは、進学されるのでしょうか?学校がそのような態度であれば、内申点にも響くでしょうね。学校が楽しければよいのですが、そうでないなら、転校でも大検でもありですからね。私たちの頃は、アスペルガーという概念が知られてなかったから、アスペルガーだからといって差別されることはなかった。逆に保護されることもなかった。でも、1/300ですか?いるんです。そのほとんどが、特に問題も起こさず、学校生活を送り、社会生活を営んでいるんです。私も抑うつ傾向が強いものの、会社員としてきちんと勤めております。アスペルガー氏がAS傾向の子供たちに関する論文を書いたのが1940年代、ウィングによる再発見が80年代でしたっけ?そして、診断基準が正式に記載されるようになったのは、ほんの数年前。それだけ目立たない、つまり問題行動を起こさない病気なのです。同じ事を繰り返すことになりますが、その学校の態度は偏見と差別以外の何物でもありません。
ひどーいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
なんか恨みでもあってそんな馬鹿な発言してるの。その人いたらおおふくビンタじゃすまないよ!なんか優を「学校」っていう場所に行かせるのが怖くなる。皆さん本当に頑張ってるんですね、尊敬します。私もあと一年でもっとたくましく成長しなくちゃいけないですね。ほんっとに知識も無いくせに余計な仕事するなって言ってやりたいです!
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami