アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: ひとりごと 20797へのコメント
No.20798  Tue, 10 Feb 2004 13:26:30 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

はいっ。なんだかご自分なりの答えが出たようで、良かったですね。
まあ、たまには愚痴もこぼしつつ、たまにはね。ぼちぼち行きまひょ(^^。


ひとりごと
No.20797  Tue, 10 Feb 2004 12:49:35 +0900  you [この発言にコメントする]

年明けから、変わろうとしてきてなんだか軌道に乗ってきたように感じています。

ASのことも、診断にこだわっていたけれど、治療法も無いのだから、たとえASであっても無くても、そのまま抱えて生きていこうと決めました。

最近、相手の求める答えを考えながら、変に思われないように、と気にしながらコミュニケーションをとるうちに、自分の本当の気持ちがわからなくなっていたんだ。ということに気づきました。今いる自分は本当の自分ではないと考えることにもその癖は一役買っていました。いつだったかは忘れたけれど、自分の本当の気持ちを人に伝えるのは怖いけど、共感を得られたときってすごくうれしいということを知ったのがきっかけです。

あと、自分のつらいとか悲しいとか眠いとか(私はつらくなると一日中寝てしまう)いう感情を見過ぎないってことが私にとってプラスになっています。他人に感情を左右されない。とにかく動く。こういうことを心がけていると、それができた一日の終わりは、充実感がある。小さなことから積み重ねて自信をつけるってこういうことだと思いました。
最近はボランティアをしたいと思うようになりました。自閉症とか、精神障害のある人たちのいる施設で、働きたい。
結局私のつらかった過去は、失敗して恥をかきたくない、自分を否定されたくないから引っ込み思案になって、他人からも低く評価されるということから始まっていったんだと思う。つまり、自己中心で、人のために何かしようっていう気持ちがなかったんです。だから純粋に人のために何かしていきたいと思うんです。

人のこと気にしてても意味無い。他人は飯を食わせてはくれないんだから。たとえ変だといわれても失敗してもいいやって思うようにしてます。

稚拙な文章でごめんなさい。何が言いたいのかというと、偉そうかもしれないけれど、ASにとらわれすぎると、自分を見失うかもしれません。(私がそうだっただけで皆さんは違うかも知れないのですが。)私はこの掲示板を見ていると、仲間がいると言うことを再確認して、とても癒されますが、ここの掲示板に、「自分はつらい」、というようなことを書いていた自分には戻りたくないのです。いろんな症状があって、程度も違うと思う、けれど、みんな、できることを楽しくやっていけたらいいなと思っています。自分を本当の意味で大事にして救ってあげたい。
支離滅裂ですね・・・ごめんなさいでした。汗


Re: 学校に差別されてるんですが…… 20793へのコメント
No.20796  Tue, 10 Feb 2004 11:51:34 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>Narc wrote:
>>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。
>
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
最近では、厚生労働省が音頭をとって、まだ全国18ヶ所と『少ない』んですけど、『自閉症・発達障害支援センター』という『相談窓口』を、その地域で『自閉症児・者の福祉』に実績を積み重ねてきた『福祉法人』へ委託するという形で、立ち上げ始めています。
 『大人・軽度』でも『大歓迎』です。もしも、君の地元にあるのであれば、アポイントをとった上で、『主治医さんの紹介状』を持参して、事情を話せば『学校への意見書』などの対応をとってくれると思います。

************************************
『問題行動』は、多くの場合、『脳が受け取った感覚情報』>『脳の処理能力』という状態になったときの、『アウトプットとしての言動』の不具合と捉えることができます。
 『脳の処理能力』を『山に囲まれた湖』、外界から『脳が受け取った感覚情報』を『山から湖へ流れ込む川』、『アウトプットとしての言動』を『湖から流れ出す川』としたモデルを想定します。『ストレス』は山から湖へ川が運ぶ土砂と見ることができます。
 湖の面積をどちらも一定(脳の重さは約1,400gなので、1,400haとでもしましょうか…)としましょう!『ノーマル(普通の人)』は、湖の水深が深く・流れ出しの川も広いので、感覚の『大雨』でストレスの土石流が発生しても、ちゃんと湖に受け止められ、『言動』には大きな乱れはなく過ごせるのでしょう。
 これに対し『AS者』は、湖の水深がやや浅く、流れ出しの川の幅もやや狭いので
普通の雨では持ちこたえられても、『相当の大雨』となれば、濁流がドンと湖へ流れ込み、湖が『急激な水位上昇』をして、一気に流れ出しの川を『氾濫』させてしまいます。これが『パニック』あるいは『かんしゃく重積発作』といって、危険な・後先を見ない『行動』につながるものです。
 『ストレス』の土砂が、あまり湖へ流れ込まないようにする、『砂防工事』のことを『構造化』といいます。これが『学校』を含めて『地域社会へ』、ASを含む『自閉症スペクトラム児・者』がせつに求めていることです。
 もちろん僕たちも、流れ出しのの川を『広げる』、『自己制御力』をつける努力を惜しまない必要がありますが…


Re: 大阪に行きます 20710へのコメント
No.20795  Tue, 10 Feb 2004 11:47:32 +0900  you [この発言にコメントする]

Rosamonde様
すいません。結局行けなかったんですよ・・・
家にパソコンが無くて、連絡できなくて・・わざわざ教えていただいたのに、本当にごめんなさいっっ。


Re: 学校に差別されてるんですが…… 20789へのコメント
No.20794  Tue, 10 Feb 2004 10:33:37 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

Narcさん wrote:
>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからな
>にかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせよう
>とされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問
>題にならないんでしょうか。

(選択支A)教育委員会に相談する(ただし学校側と癒着している場合もあり)
(選択支B)地元人権擁護委員会の障害者110番などを利用する
(選択支C)やはり地元のこども人権相談を利用する
(選択支D)地元自閉症協会支部が地域で発達障害の法律相談を扱って
     いる弁護士を知っている場合があるので情報確認する(個
     人的なお勧め)


※証拠書類があるようなので、法律相談がかなり有効です。地元の人権擁護
委員会,弁護士会,自閉症協会のHPを参照にしてください。


問題ですね 20789へのコメント
No.20792  Tue, 10 Feb 2004 08:32:19 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

Narc wrote:
>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。
怒り心頭です。怒髪天をつく。実際に問題行動が多い生徒への警告などはしかるべき措置とも考えられますが、ASだからという理由でその他に根拠もなく問題行動を起こすのではないかというのは、差別と偏見以外の何者でもありません。校長名義の手紙は証拠としてきちんと保存しておきましょう。相談窓口は、ここのBBSのどなたかご存じかもしれませんし、ここからリンクされているASのプロフェッショナルのページで相談されるのもよいかと思います。


Re: 学校に差別されてるんですが…… 20789へのコメント
No.20791  Tue, 10 Feb 2004 07:57:28 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

Narc wrote:
>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。

障害名より先に目立った問題行動があって、と言うのでなく、
「アスペルガーだから」なんですか?!
信じられない!そんなの絶対許されるべきでない!!
差別以外のなにものでもない!!!!
その発言に至らざるを得ない背景があったのでしょうか?
そうでもないなら、断固糾弾すべき!・・・と、ワタシは思います。


Re許せない 20789へのコメント
No.20790  Tue, 10 Feb 2004 06:06:30 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

Narc wrote:
>ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。

こんなの絶対許せない。私もアスペで差別されて仕事を首になりましたが,
私の考えつく対策としては,主治医さんに意見書を書いていただくことと,教育委員会訴えでて,手紙を見せること。あなたの親御さんもきっとさぞおつらいでしょうがここは断固として戦ってください。これから学校生活を送る子供たちのためにもぜひぜひお願いします。


学校に差別されてるんですが……
No.20789  Mon, 9 Feb 2004 23:55:40 +0900  Narc [この発言にコメントする]

ひょんなことから高校にASだと知れて,以来「アスペルガーだからなにかトラブルを起こすんじゃないか」と行事への参加を見合わせようとされています。こういう差別的な発言(校長名義の手紙で!)は問題にならないんでしょうか。


Re: おでかけ用ワッペンについて 20776へのコメント
No.20788  Mon, 9 Feb 2004 16:31:37 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

ホル wrote:
>おっぺ wrote:
>>AS児のワッペンのこと、もしよかったらもう少し教えてください。
>
>こちらをご覧ください。
>http://jns.ixla.jp/users/hiroyoshinori968/
>
>去年、朝日新聞の家庭欄で紹介されていて、知りました。特にAS児対象というわけではありませんが、「一見わかりにくい障害児が対象」だそうです。
>
>これのおかげで、ムダに神経ピリピリしないでいられるようになりました。

早速ありがとうございました。拝見しました。
日本自閉症協会がらみとは違い、一般の障害児の親御さんが作られたものだったんですね。
なかなか好評のようですね。


Re: 『ドラマ』になるって(^_〜)! 20785へのコメント
No.20787  Mon, 9 Feb 2004 15:20:21 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

まなみ wrote:
>どうやら原作でなく原案という形でのドラマ化のようです。
>どんなドラマになるのかな・・・。
>http://www.ntv.co.jp/drama/index.html

『あさがお学級』の青木先生=女性というのは、かなりのショック!(〜_〜)。

僕のポリシーとしては、

幸子ママ:石井めぐみさん
青木先生:オダギリジョー氏

て、感じのキャスティングが『原作』の雰囲気に近くて、BETTERかなって気がしていたけどな…

‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
それから『主題歌』だけど、鬼束ちひろの『Sign』が、いいかなっていう気がする。

♪冷静さを売り飛ばして 泡になった僕を 世界は笑うだろ…
(パニックを起こした後で、沈んでいるとき)

♪今夜君の部屋の窓に 星屑を降らせて音を立てるよ
言えない 何も聞かないで
笑って欲しい
喜びよりも悲しみよりも ただ君の事を考えているよ
今夜君のもとへ…
(あさがお学級・交流学級の子達・学校の先生と楽しく過ごせた日の、布団の中で)

なんか『光君』は、言葉が不自由だけど、こんなことを考えているのかなぁ〜って気がする。

旋律もとっても綺麗で、ピアノで弾いてみたけど、『人とわかり会えたときの喜び』が、ひしひしと伝わる感じがする。






 


Re: 『ドラマ』になるって(^_〜)! 20726へのコメント
No.20785  Mon, 9 Feb 2004 10:20:05 +0900  まなみ [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>エトランゼ☆ wrote:
>>シペラス wrote:
>>>戸部けいこさんの『光とともに』
>>>だけど、『光君』の役をやる子…探すのが難しいなぁ〜!
>>>CGでなんとかなるかな…
>>
>>でも可能性はあるかもしれませんね。
>>雑誌で見たとき、今月号でちょっとだけ高機能自閉の子が出てきたので、そういう意味でもこれから期待したいです。
>
>うれしい知らせが入りました!
>なんと『光とともに』が、4月に日本テレビで『オン・エアー』されるようです!


どうやら原作でなく原案という形でのドラマ化のようです。
どんなドラマになるのかな・・・。
http://www.ntv.co.jp/drama/index.html


質問(AS周辺の人が、快適に暮らせる場所とは?)
No.20784  Sun, 8 Feb 2004 23:44:06 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みなさんこんばんは。
私は、今、『変光星』の極小期をやや抜けつつあるところですが、皆さんいかがお過ごしですか?
 今夜はまた、『質問シリーズ』のねたが浮かんだので、お伺いしたいと思います。

********************************
今回の『お題』は、これ↓

私が今、一番悩んでいることは、『大人になってから、AS周辺の障害と診断されて、それまでに長い<引きこもり>を経験した・自分にあった職場がなかなか見つからないということで、著しく<意気消沈>してしまった人』の居場所の確保です。

この質問は、それを模索するための『キーポイント』になるのかと思います!

あなたが思うところ、AS周辺の人が快適に暮らせる場所とは、どのようなところでしょうか?

#AS周辺の人の『グループホーム』が仮にできるとしたら、何を求めたいかを『ヒント』にして下さい(・_・)。


Re: 人好きさんへ 20782へのコメント
No.20783  Sun, 8 Feb 2004 21:55:57 +0900  中1男子の母 [この発言にコメントする]

人好きさん wrote:
>どこか息子に都合よくいつも見てしまう(息子側からみてあげようとおもうあまり)癖がついていて、大切な事を気づかせられないですごしているんじゃないかな?と反省できました。

常に息子さん側から見てくれるお母さんは、きっと彼にとってはとても頼もしいでしょうね。私の場合は逆で厳しすぎるかな・・・と反省することも多いです。

>それから前のレスを読んでくれていてよかった・・・。手違いで消そうとしたものと違うものが消えてしまったのでもう一度書けなくてどうしようかな、と思っていたんです。

出来るだけ、昼休みか寝る前にはチェックするよう心がけているのですが、最近なかなか・・・。書き込みたいトビがたくさんあるのにROM状態で・・・。
今回チョット愚痴まじりに書き込んだので、特に念入りにチェックしてました。

>明日からまた仕事に母にがんばりましょう。英会話もね。

人好きさんとのやり取りをしているうちに、とがっていた心が柔らかくなるのを感じてました。

土曜は病棟のスタッフの人数が少なくなる為、自分の要求が受け入れられずいらいらしていた息子も、今日は外出で私と顔を見ながら話をして、大分落ち着いたようでした。そういう息子を見て私もまた、心が和むのですよね。
息子と二人してお互いの日ごろの愚痴を言い合って、チョットすっきりした週末でした。

おっしゃる通り、明日からまた仕事に母に、また英会話にがんばれそうです。
ありがとう!


Re: 人好きさんへ 20779へのコメント
No.20782  Sun, 8 Feb 2004 12:52:36 +0900  人好き [この発言にコメントする]

中1男子の母 wrote:
>ご長男の学校での問題、大変でしたね。

ありがとう!私もいま、「明日学校へ行ったらあやまってみようね」とそれとなく促してみようと思っていました。

彫刻刀を人に向けたの怖い事だし友達のお母さんも「ちゃんと注意しておいてね」と言っていました。私は認識が甘く、手にもっていたものを(拳と同じように)ふりあげてみただけだ、なんて程度にすりかえて初めは思いました。

どこか息子に都合よくいつも見てしまう(息子側からみてあげようとおもうあまり)癖がついていて、大切な事を気づかせられないですごしているんじゃないかな?と反省できました。

もしかしたら大変なことになっていくかもしれない・・・でも悪いのは人に刃物を向けて脅そうとした自分なんだからちゃんとあやまってほしい、今はそう。思います。

それから前のレスを読んでくれていてよかった・・・。手違いで消そうとしたものと違うものが消えてしまったのでもう一度書けなくてどうしようかな、と思っていたんです。

明日からまた仕事に母にがんばりましょう。英会話もね。


Re: 『ドラマ』になるって(^_〜)! 20780へのコメント
No.20781  Sun, 8 Feb 2004 06:18:49 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
>フォアミセスの今月号見ましたか。光パパは,一人で何でも背負い込んじゃう人みたいですね。かぞくみんなでスクラムくめば、どんなこん難にも立ち向かえるよ。というのは家のパパは,ずっと仕事の単身赴任ですが,わたしだってできるもん。自閉の子育てを。


数年前、『日経サイエンス』に、自閉君が打っているタンバリンの音に合わせて、その子の親御さん・兄弟、家族一丸となって『音楽』を楽しんでいるという写真が掲載されました。
 僕はそのショットが、すごくショックでした。僕の家は、喧嘩の絶えない家で、特に僕が中学以上になった頃には、『ハイキング』なんていうそんな感じのことは、吹っ飛んでいました。
 自閉症児・者にとって、『家庭の温かみ』ほど、『安定要素』になるものはありません。
 『年齢相応の行動を』・『学力』・『箸の持ち方』・『姿勢』以前に、まず「どんなことがあっても、私達は、あなたを見捨てない!」という、『安心感』を作ることが、若き『自閉連邦市民』の『問題行動』を少なくしていくんだと、僕は思います。


Re: 『ドラマ』になるって(^_〜)! 20726へのコメント
No.20780  Sat, 7 Feb 2004 14:25:47 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>エトランゼ☆ wrote:
>>シペラス wrote:
>>>戸部けいこさんの『光とともに』
>>>だけど、『光君』の役をやる子…探すのが難しいなぁ〜!
>>>CGでなんとかなるかな…
>>
>>でも可能性はあるかもしれませんね。
>>雑誌で見たとき、今月号でちょっとだけ高機能自閉の子が出てきたので、そういう意味でもこれから期待したいです。
>
>うれしい知らせが入りました!
>なんと『光とともに』が、4月に日本テレビで『オン・エアー』されるようです!

家の次女は美羽ちゃんタイプ。知的な遅れはないけど,過敏性がとても強い子。
 お姉ちゃんのクラスに光君タイプの子がいます。

フォアミセスの今月号見ましたか。光パパは,一人で何でも背負い込んじゃう人みたいですね。かぞくみんなでスクラムくめば、どんなこん難にも立ち向かえるよ。というのは家のパパは,ずっと仕事の単身赴任ですが,わたしだってできるもん。自閉の子育てを。


人好きさんへ 20777へのコメント
No.20779  Sat, 7 Feb 2004 00:20:48 +0900  中1男子の母 [この発言にコメントする]

ご長男の学校での問題、大変でしたね。
うちの息子にも似たようなことがありました。

休み時間にボールで遊んでいたが、「仲間に入れてやらない」と言われてむっとして散々邪魔した挙句、大きなブロックを友人の足に投げて怪我をさせてしまったのです。

息子は、仲間に入れてくれなかった友人が悪いといって、いつまでも腹を立てていましたが、実際には仲間に入れなかったのではなく、人数が半端だった為、もう一人仲間を連れてきてほしいといったのに、それが息子には通じていなかったようでした。

理由はともかく、ケガをさせたことは事実として自覚させ、お菓子を持って謝りに行きました。ケガは足の甲が大分腫れていたけれど、骨には異常がなく、打撲と言うことだったように思います。

息子も自分の悪かった部分を納得してからでしたので、自分の言葉できちんと謝る事が出来ました。相手の友達も学童保育時代からのお友達で、お母さんも良く知っていたので、お互い言葉の行き違いと言うことで理解してくれて安心しました。

まずは、ご長男に逆の立場だったら・・・?と言う質問をしてみてはいかがでしょう。
冷静になってからでないと、なかなか難しいでしょうが・・・。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami