アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


周知はまだまだ 20736へのコメント
No.20737  Wed, 4 Feb 2004 11:45:18 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>うちの子の主治医も、まちがった公表の危険性を強調されます。
特に、親が子供がASであることを勝手に言うのは、ちょっとどうかと思います。おっぺさんが書かれた失敗例のようなことにもなりかねませんし。自分が偏見や差別や蔑視を覚悟した上で言うのならともかく、自分の知らないところでそういった危険にさらされるわけですし。周囲の理解が必要なのも分かります。でも、現状むりでしょう。あまり子供たちにリスクを背負わせるのは、どう成長するかっていう事に影響しますし・・・。かなりの賭けになると思うので、無難な方をとった方が、と私は思います。
NHKの番組に反響が大きかったことは喜ばしいことですね。そうやって正しい情報が伝わっていくのはありがたいことです。


Re: やっぱり隠したいのかな? 20735へのコメント
No.20736  Wed, 4 Feb 2004 11:25:47 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

人好き wrote:
>中1男子の母 wrote:
>>
>>息子の主治医は、相手がASについて理解できそうもない場合は話す必要はないと言います。たとえそれが本人であっても・・・だそうです。
>>
うちの子の主治医も、まちがった公表の危険性を強調されます。
学童の場合、よく理解した当事者親子や教師からまわりの子供たちへ直接理解を促すのは、まだ良い効果も期待出来るけど、他の保護者からその子供たちへ伝わる情報が一番危険、と。

>信頼できると思っているので本当に良かれと思って話された事だとは思いますが、人の口に戸は立てられない。と改めて知らされました。
>
>個性なら受け止められても障害となると退かれてしまう、カミングアウトのタイミングは難しいものだなあと思った出来事です。

とてもありそうな展開の例ですよね。
私たちが相手を選んで話したつもりでも、そこから誰にどんな形で伝わってゆくかまでは監視しきれない・・・。
悪気無く、同情してくれた人が良かれと思って他の誰かに伝えることも、当事者として深刻に理解してきた者と同じ内容では伝わらないし、話す相手の選び方にも同じ配慮は期待できない・・・。
誤解や脚色のオマケ付きの歪んだ内容で回りまわって、まだ自分を受け入れる準備の出来ていない子供本人に伝わってしまうなんてことも、カミングアウト失敗例としてお母さん仲間からちょこちょこ聞きます。

つい最近、娘と同じ学校のアスペ君(小3)にある事件が起こりました。
そのお母さんが機会あって、信頼するクラスメートのお母さんに子供の障害について説明したそうです。
時に乱暴するアスペ君について、説明責任も感じてのカミングアウトでした。
聞いたほうのお母さんはこころ暖かく、同情し、アスペ君の行動について不満を訴える自分の子供に障害の理解を促そうと、自分が聞いたことを話して聞かせたそうです。
それからしばらくして、アスペ君は毎日のように怪我を負って帰るようになったのです。
あざが何日も残るほどあちこちつねられたり、引っかかれたり、鉛筆で突かれたり、顔を机に打ち付けられ、額や唇を切ったり鼻血出したり・・・しかも相手は不特定で、女の子にも男の子にも、大勢にやられてるらしい・・・お母さんは先生に相談して調べてわかったことは・・・・仰天でした。

始めのお母さんの説明「○○君は人の気持ちや痛みが普通の人のようには、分からないから、腹が立つとつい強くやってしまうことがあるけど、心が意地悪でやってるんじゃない」という話し方をされたようで、その内容から、その子供の頭に「○○君は人の痛みが普通の人のように分からない」という部分だけが残り、そこから他の子に伝わって行ったそうです。
「○○君は痛みの分からない子」の部分だけ一人歩きして・・・。
3年生ってそんなもの?と驚くほど、普通の子供でも理解力は幼いもので、アスペ君は「無痛症」のように、痛みを感じない子らしい、と子供の間に噂が広まり、それなら試してみようと、興味津々のいろんな子が入れ替わり立ち代り彼のところに来て、彼に暴力をふるい、本当に痛くないのか痛いのか、痛くて泣くまで実験を繰り返していたらしい・・・・。
もし本当に無痛症だったとしても、そんな遊びを平気で出来るなんて、集団連鎖の怖さもですが、心の発達は普通と言われる子にも問題ありそうです。
この話を聞いて、彼が痛々しくて悲しくなりました。

極端な例ですが、子供の他人への理解なんて幼稚で無責任なものです。
大人にしたって、いい人でもどんな勝手な解釈加えて伝えてくれるか分かりませんから、気が抜けません。(・・・・ため息)
心無い言動で、兄弟姉妹まで傷つけられることも避けたいところです。


Re: やっぱり隠したいのかな? 20707へのコメント
No.20735  Wed, 4 Feb 2004 09:13:07 +0900  人好き [この発言にコメントする]

中1男子の母 wrote:
>
>息子の主治医は、相手がASについて理解できそうもない場合は話す必要はないと言います。たとえそれが本人であっても・・・だそうです。
>
>本人が、他人と自分の違いに気づいて悩んでいるなら話すし、まだそれに気づいていなければ話さない。
>
昨日は1200年も続いているという尾張国府宮の裸祭りで節分でしたので、豆まきをしました。今から掃除にはいります。

周囲や本人にもASを理解してもらいたいと思う事もありました。(だってその方が私自身も気が楽になれるようなきがして)

年末のクリスマス会で仲のいいお母さん友達3人にはじめて「自閉を疑っている、ASかもしれない」と打ち明け「カウンセリングに行ったけど、まだパパには内緒」と話しました。みんなそれぞれ真剣に聞いてくれましたが、理解や興味は持ってくれてはいないみたいです。

その会から1週間後に家族ぐるみの忘年会でのこと。メンバーからパパに「カウンセリング」のことがそれとなく話されたそうです。問題なのは 友人→その旦那→うちのパパ ということ。少なくとも友人たちはもう他人に話してしまっている・・・

信頼できると思っているので本当に良かれと思って話された事だとは思いますが、人の口に戸は立てられない。と改めて知らされました。

個性なら受け止められても障害となると退かれてしまう、カミングアウトのタイミングは難しいものだなあと思った出来事です。


反響が大きかったのか?
No.20734  Wed, 4 Feb 2004 08:52:49 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

今日のNHK『福祉ネットワーク』のテーマは、なんと『アスペルガー症候群の子供 悩みに答えます!』だって。
 よほど21日・28日の反響が、大きかったのでしょう…
 今日は、『手話の会』トンずらして、これ見ようっと!

身体の痛みもひどくって、しんどいし…

けど、こないだようやく、「僕は、ASです!」ってみんなに打ち明けた。


独り言
No.20733  Wed, 4 Feb 2004 08:08:21 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

自分なりに、自分がどうやって適応してきたのか、他人との日常会話をどのようにしてこなしているのか、そんなことをつらつらと考えています。ドクターと一緒に自分の特質やそれを踏まえた上で私はどうやって今、社会生活を営んでいられるのか、そういったことを考察していく予定です。そのうちnetのどこかで公開するでしょう。まあ、いつになるかは分かりませんが。それだけです。


Re: 運転免許は? 20715へのコメント
No.20732  Wed, 4 Feb 2004 01:25:27 +0900  チャイ [この発言にコメントする]

私が運転免許を取るのに一番大変だったことは、隣にインストラクターが座っていることでした。
言葉を聞き取って理解するのが難しいので、横から色々言われてしまうと頭がパニック状態になってしまい、手元よりも耳に神経が集中してしまい、ギアだのアクセルだのがまるでわからなく、インストラクターには「最初はどうなることかと思った」とまで言われました。
tazaさんは一度免許を取られているので、取れないことはないとは思うのですが、無理はなさらない方がいいと思います。
ご自分の適性に合うかどうかですよね。
インストラクターが我慢できそうか、とか…色々。
もし取るならマニュアルではなく、オートマで充分だと思います。マニュアルよりずっと簡単ですし。
私はマニュアルで取ったのですが、免許取得以来オートマ車しか乗ってません。
マニュアルはそういう車(トラックとか)でお仕事をする人意外はほぼ要らないと思います。
住む環境にもよりますよね。
私の住む地域は電車もなく、バスもほとんどなく、移動はもっぱら車です。
だから自動車免許は必然なのですが、電車、バスが使える地域だったら無理しなくてもよいかもしれません。


Re: 運転免許は? 20729へのコメント
No.20731  Tue, 3 Feb 2004 22:41:39 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

いとさん wrote:
> 私は途中で後に退けなくなってしまったので取りましたが、私のような
>人(アスペルガーに限らず自分の運転の適正を疑っている人)で、これから
>免許に挑戦しようというかたは、多大な時間とお金をかけて、何度も神経を
>すりへらし、自信を喪失し、毎回敗北感でいっぱいになるような試験は、
>無理に受けなくてもいいんじゃないかと思います。(ちなみに教習所の
>先生方はみなさんとても親切でしたが。)身分証明書だったら、保険証とか
>パスポートとかでも代用できるし…。

わたしはASではなくてADD傾向のある者ですが、やはり運転免許の取得は難しいと思うので端から諦めています。
前方とバックミラーとサイドミラーを常時見ているのはわたしには曲芸技に近い。
あと、教官に横から何か言われるとそれだけでパニックになって何もできなくなってしまいそうです。
そもそも交通事故2回、自転車から落ちて骨折1回、階段から転げ落ちること数回の人間に運転免許の取得は怖すぎです(苦笑)。
身分証明はパスポートと保険証で事足りてるので問題ないですが、将来親が歩けなくなって病院に連れて
行く必要が出た場合どうしようと思うことはあります。


Re: 感覚統合の奥義 20675へのコメント
No.20730  Tue, 3 Feb 2004 22:26:38 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>人間の脳の中には、2つの『感覚情報処理』の機構があるんだって!
>一つは『原始系』。なまこのように周りのもの全てに本能的に反応する系だって。
>この系が働いているときは、人間は『パニック・モード』!
>もう一つは『識別系』。理論的に周りの情報を分析する系なんだって。
>この系が働いているときは、人間は『安定モード』!
> 感覚統合療法って、子供をブランコに乗せたり、ネットの上を渡らせたり、親御さんには『とっても奇妙なもの』に感じられるよね。
> それっていうのは、『前庭覚(ありていに言えば平衡感覚)』『固有覚(関節の位置・重さ・力の加減の感覚)』を鍛えて、それによって、入ってくる感覚情報に対して、安定モードの『識別系』が、パニックモードの『原始系』にブレーキをかける力を高めているんだって…
> #昨日、とある専門家から、講演会で聞いた。

http://ucha.vis.ne.jp/sensoryintegration.htm
http://asn.gooside.com/kizuna/KODERA.HTM


もっと詳しく知りたいという人は、これらのURLをご参照ください!


Re: 運転免許は? 20715へのコメント
No.20729  Tue, 3 Feb 2004 22:03:49 +0900  いと [この発言にコメントする]

>taza wrote:
はじめまして。最近、この掲示板を知りました。
書き込みするのは初めてです。
 私は本などを読んで、自分はきっとアスペルガーだと思っていますが、
病院に行ったり診断を受けたりしたことはないので、あくまで自称です。
 ですので、このお返事も、参考になるかどうかはtazaさんの方で判断を
お願いいたします。
 私が運転免許を取ろうと思ったのは、「普通の人」はやすやすと取れる
ように感じたからです。免許が取れれば私も「普通の人」なんじゃないか
という気がしたのです。まだアスペルガーのことを知る前で、とにかく
何でも「普通の人」に憧れていたのです。
 車体感覚以前にわたしは自分の体の感覚があやしくて、歩いていても
しょっちゅう人や物にぶつかるのですが、案の定、まず車でまっすぐ走る
のが一苦労でした。仮免に10回も落ちたのち、試験のコースの走り方、
曲がり方を丸暗記して、なんとか路上に出ることができました。路上に
出ると、道を覚えるのに何日もかかり、信号や歩行者を見落とすことも
しょっちゅうで、ガードレールにあやうく激突しそうになりながら、指摘
されても全くぴんとこない(自分ではぶつかりそうだと思っていない)こと
もよくありました。次はどんな落とし穴があるかと思って、運転中はガチ
ガチに緊張しっぱなしなのですが、そんなに緊張していても、落とし穴
の種類が多いので、いつもどこかで落ちるのでした。
 路上試験も何度も落ちましたが、ここでやめたら何にもならないと思って
がんばり続けたら、幸運にも、試験中に歩行者や障害物にほとんど会わない
日があり、合格することができました。
 なんと2年かかりました。お金がいくらかかったかは推して知るべし。
 努力と根性で手に入れた大切な免許なので、きちんと更新して、一生
手放すまいと思っていますが、取ってから運転したことは一度もないです。
世のため人のため自分のため、これからも運転しないと思います。
 私は途中で後に退けなくなってしまったので取りましたが、私のような
人(アスペルガーに限らず自分の運転の適正を疑っている人)で、これから
免許に挑戦しようというかたは、多大な時間とお金をかけて、何度も神経を
すりへらし、自信を喪失し、毎回敗北感でいっぱいになるような試験は、
無理に受けなくてもいいんじゃないかと思います。(ちなみに教習所の
先生方はみなさんとても親切でしたが。)身分証明書だったら、保険証とか
パスポートとかでも代用できるし…。
 突然の書き込みでこんなに長文になってしまい申し訳ありませんでした。


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20725へのコメント
No.20728  Tue, 3 Feb 2004 20:46:09 +0900  人好き [この発言にコメントする]

なんてすごいパワー。

いろいろしてるんですね。時間も取られるし体力もいるだろうし・・・。

それにひきかえ、私は31日に2度目のカウンセリングを予約していたんですが、ドタキャンしてしまいました。

サッカー(ほとんど活動のないクラブですが)の練習があったことと、ここのところ気になることもなく過ごしてしまっていたので・・・

症状のないことを予防も含めて通院するのは根性がいりますねえ(苦笑)3月末に気を取り直していってきます。反省


あえて言わせてもらうならば 20720へのコメント
No.20727  Tue, 3 Feb 2004 20:29:59 +0900  人好き [この発言にコメントする]

運転免許証は身分証明等の場面にとても役立つのでその点に関して言えば取れるものならとっておいたほうがいいと思いますが・・・。

私は「事故を起こすかもしれない人」が運転をするのは根本的に大反対です。
車は誰もを加害者にしてしまう可能性をもっているのに適正検査がほんとにゆるい。

70歳以上の高齢者の周りを無視した運転に「えー?」と思う事もあれば、若い女の子の傍若無人な態度に怖い思いをしたこともあるし、私自身うっかりの場面もあります^^;

子供たちを巻き込むことだけはほんとないようにしてほしい・・・。

余談ですが高齢者(70歳以上)の車の運転はほんとに怖い。書き換えのときにもっと厳しくチェックしてほしいですね。もちろん私自身もノーと言われれば受けいれます。


『ドラマ』になるって(^_〜)! 20560へのコメント
No.20726  Tue, 3 Feb 2004 19:26:37 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

エトランゼ☆ wrote:
>シペラス wrote:
>>戸部けいこさんの『光とともに』
>>だけど、『光君』の役をやる子…探すのが難しいなぁ〜!
>>CGでなんとかなるかな…
>
>でも可能性はあるかもしれませんね。
>雑誌で見たとき、今月号でちょっとだけ高機能自閉の子が出てきたので、そういう意味でもこれから期待したいです。

うれしい知らせが入りました!
なんと『光とともに』が、4月に日本テレビで『オン・エアー』されるようです!


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20719へのコメント
No.20725  Tue, 3 Feb 2004 18:52:21 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>結都季さんのおっしゃるように、団結することが必要なのかもしれません。ただまあ、集団で動くってのはAS者は苦手だなあ(笑)。せいぜいデータ採るなら被験者になるという程度の協力しか私はしないでしょうね。

そうそう、みんな得手・不得手もあるんだから、無理したって無理が出る。
各方面で、才能発揮して啓蒙に励んでくださる方々には頭が下がり、感謝しますが、それぞれ自分に合った、違う形でもいいんだって思います。
私も、子供がお世話になってる医師のいる大学の試験的取り組みに我が子を参加させたり(タダでソーシャルスキルトレーニングしてもらえて一挙両得)、発達障害学科の学生さんの研究対象に我が子を提供したり、心理の研究してる学生、言語療法士、通級指導員、他府県の障害児教育関係のトコロ・・などなどに、
研究や啓蒙の材料として我が子の記録データや観察ビデオをどんどん提供してきました。
みんな、母子共お世話になってる相手さんからの協力依頼で、お礼の意味で「どーぞどーぞ」と言ってきましたが、
ささやかながら、次世代に還元・貢献出来てるのかも、と、ちょっと自己満足しています。
学校の体育館で壇上に立って訴えるとか、自ら啓蒙活動を起こすとか、
立派なことはとてもとても・・・。(父親にもうまく理解させることが出来ないニブチンなもんで・・・;;;。)
私にはこの程度しか出来ないけれど、自分でも出来ることを見つけたら前向きでいようと思っています。
行政のHPに投稿するとか、HPなどで障害を紹介するとか、形を問わず、一人一人のそんな声が少しずつ世の中を変えてゆく力になってゆくのでは・・・。

我が子のクラスメートや親たちに対しては・・・・ワタクシ、一変して慎重派になっています。
我が子に降りかかるリスク、これは絶対あなどれませんから・・・。


Re: お返事感謝いたします 20720へのコメント
No.20724  Tue, 3 Feb 2004 17:49:28 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

taza wrote:
>>あと’アスペの場合’なんて書いて失礼しました.これは個人によりますよね.
>シベラスさんの感覚統合についての発言を読んで思ったのですが、私の場合「パニックモード」になり易いようです.
>安全確認をしている時、今見ていないところで何か起こってしまうのでは、と不安になったり、ミラーに写っている物を全部確認しようとしたり...
>必要な情報だけに気を配れるよう心がけてみます.

運転免許取得の場合、『最も厳しい(−_−)』関門は、実際に街路に出て運転する『第3段階』です。
 僕も実は23歳のときに、運転免許にトライしたのですが、『交差点の通り方』『ブレーキのかけ方』『60km/hでの走行』どれも感覚がつかめなっくって、『指導員各氏』を青ざめさせました。あげくの果てには、おばあさんを『引いて』しまいそうになったので、結局のところ『運転免許は一生持たない方が…』と思い諦めました。そのころ『スルピリド(ミラドール・ドグマチール)』という抗精神病薬を飲んでいたので、そのせいだったかもしれませんが…
 もしどうしても不安であるならば、その前に主治医さんに『平衡機能の障害』『眼球運動の障害』に詳しい先生を紹介してもらって、『運転しても大丈夫ですか?』ということを検査してもらったほうがいいかもしれません。


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20721へのコメント
No.20723  Tue, 3 Feb 2004 17:35:46 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>
>もちろん『会う人』全てに、「私はAS者です」と触れて回るということには、確かにある程度の『危険』を伴います。
> だからまず、『十分にそれを分かち合える』可能性があると思った人に、話せばいいんです。それが『事態打開』の突破口になっていくんです。
> 

そうですね。
聞く耳を心に持った人を見極めて・・・。
状況によって、また自分や相手のタイプによって、必要・不必要も見極めて・・・。
これもまた難しいですが、味方を作ってゆくことは絶対必要と思います。


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20718へのコメント
No.20721  Tue, 3 Feb 2004 17:13:42 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>みどり wrote:
>そんな危険と隣り合わせであることを考えると、
>>なお、後輩の首を絞めるということですが、無配慮な公表が逆に後輩の首を締める可能性もなくはないんですし、そのために無理に公表して自分の身を犠牲にするような義務は誰にもないと思います。
>
>というご意見にはうなずいてしまいます。
>ひたすら弱気に、隠して、忍んで生きるべしなんて、もちろん思いません。
>正しく理解され、受け入れられてゆく道を私たちが皆、さがしていくべきと思います。
>でもよほど慎重で、方法もタイミングも配慮の行き届いた、本当に必要なカミングアウトでないと、招いた誤解で他のAS児者に迷惑をかけかねない、ということを、私は重く考えています。

もちろん『会う人』全てに、「私はAS者です」と触れて回るということには、確かにある程度の『危険』を伴います。
 だからまず、『十分にそれを分かち合える』可能性があると思った人に、話せばいいんです。それが『事態打開』の突破口になっていくんです。
 


お返事感謝いたします 20716へのコメント
No.20720  Tue, 3 Feb 2004 17:07:31 +0900  taza [この発言にコメントする]

penpen wrote:

そうですね.適性の有無の判断は指導員さんにお任せするとして、とりあえずがんばってみます.ありがとうございました.

あと’アスペの場合’なんて書いて失礼しました.これは個人によりますよね.
シベラスさんの感覚統合についての発言を読んで思ったのですが、私の場合「パニックモード」になり易いようです.
安全確認をしている時、今見ていないところで何か起こってしまうのでは、と不安になったり、ミラーに写っている物を全部確認しようとしたり...
必要な情報だけに気を配れるよう心がけてみます.


Re: いいとか悪いの話じゃなくて覚悟の問題 20718へのコメント
No.20719  Tue, 3 Feb 2004 16:34:20 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>「“カミングアウトはしたくない。でも配慮はしてほしい。”ではまかり通らないのでは」というある教師の言葉にごもっとも、と、反論できなかったことがあります。
確かに、そうでしょうね。動かないと先へは進めないのは確かです。世間に適応している成人AS者がまず動いてくれるのが好ましい。AS者はダメだ、って偏見を与えるのはよろしくないですからね。ASは今のところ少年犯罪がきっかけで知られるようになった病名ですし、不安定な子供たちを偏見の目にさらすことも、彼らが今負っている以上の負担を要求することもできない。だからといって、私はそのために何かをしよう、という思いはありません。まあ、自分のHPでは自分のことをASだと明記してますけど、せいぜいその程度で、ね。仲のいい人とAS仲間は知っているけど、それだけ。病識のある人は皆「個性的でいい」って言うんだよなあ。病名を知らない人はスルー。
結都季さんのおっしゃるように、団結することが必要なのかもしれません。ただまあ、集団で動くってのはAS者は苦手だなあ(笑)。せいぜいデータ採るなら被験者になるという程度の協力しか私はしないでしょうね。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami