アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
そうでした、以前彼女からこういう事を言われました。
これをあげるよ、これを読みなよ、これを食べなよ。
すべてこういう事はその人の自己満足又は自己陶酔だと。
いわれた時はうっ!と思いましたけど、皆さんのコメントを
聞いているとつくづくそう思います。またこのことも
僕にとって良い教養になりました。
そうでした、以前彼女からこういう事を言われました。
これをあげるよ、これを読みなよ、これを食べなよ。
すべてこういう事はその人の自己満足又は自己陶酔だと。
いわれた時はうっ!と思いましたけど、皆さんのコメントを
聞いているとつくづくそう思います。またこのことも
僕にとって良い教養になりました。
まさひろ wrote:
>いや皆さんの考え方、答え全てが本当にずばりです。
>後は僕次第だと思います。僕の周りの人間の中にはまったく理解
>出来ないものいますし、いろいろ根掘り葉掘り言ってきます。
>しかし僕次第なんです。自分でも葛藤してます。何で普通の女の子と
>付き合わないんや浮気してまえとかでも素な気持ちで彼女の事が好きなんです。
#♪どうか高鳴るこの胸を 煌めく夜汽車に乗せて伝えたい
#示して 微かな合図で
#近づいていく…
#♪いつだって泣きたくなる程に ただ君の事を考えているよ
#それ以上なんにもないよ…
鬼束ちひろ『Sign』から。
今のまさひろさんの『気持ち』って、こんな感じかな?
シュッツさん wrote:
>
>「犬は人につき、猫は家につく」と言われていて、たとえ喧嘩しても家出することはまずないのではと思います。
猫は自宅より待遇の良い家を見つけると引っ越します。
犬は飼い主に愛想を尽かすと家出します。
高機能自閉症の方の書いた本のなかでは、本当の自分を知られそうになると
逃げ出すというのがあったと記憶しています。
理由は色々ですね。それぞれの種族の事情で家出する理由は変わるみたいです。
>ASと違うのは、パニックになることがないのと、かまってやらなくても生きていける(うちだけか?)ことかな。
パニックありますよ〜。猫。爪は出るし恐ろしくて近づけない。
しばらくはそっとして置きます。
家の猫はべたべたの抱っこ猫なので長時間のお留守番の後は怒られます。
>人間の場合にはASという条件があっても教育をしなければならないのが大変なところでしょう。
本当に。自分より長生きする生き物は甘やかすだけじゃ駄目なのでつらいです。
>猫を見ていて思うのは、ずっと昼寝していて退屈じゃないのだろうかということです。
一番ASと猫が似てない所はここでしょうね。(笑)
まさひろさん wrote:
>今私は豚を飼っています。実家暮らしですけど誰も居なくて寂しくて飼いました
>豚はむちゃくちゃ綺麗好きです。どっちかというと犬に近いです。
また凝ったものを飼っていらっしゃいますね。ミニブタですか?
きれい好きって話は聞いたことがあったのですが、性格は犬ですか...。
爬虫類や両生類を愛せる方だと、ASも大丈夫ではないかな?
なんて思ってました。はっきり言って魚より懐きませんから。
スキンシップを強要すると拒食になりやすい恐ろしい生き物です。
そしてひたすらお金がかかる。でも、見ていて和むんですよ〜。みるだけでOK。この精神が必要かもしれませんね。
ASはここまで懐かないって事は無いので、大丈夫です。
ちなみに私の飼っているのはホルスフィールドリクガメです。
ペットをお飼いになるのでしたら、何にするか?飼い方は?病院は?
こんな共通の興味のもてる会話を楽しんだ方がお徳ではないですか?
いきなりプレゼントより共通の夢を育てる感じで会話を楽しんだ後に
お迎えするのがお薦めです。
まさひろ wrote:
>やっぱり鳥とか猫とか飼ったほうが癒されるのでしょうか?彼女は以前すずめを
>飼ってたみたいでそのときはすごく日々充実して過ごしていたみたいですよ。
>今は寒くて飼うのは難しいと思いますので暖かくなったら誕生日にでも
>プレゼントしようかなと。
私もすずめ等が大好きです。よくえさをあげに散歩に出かけ、
話しかけたり、何を考えているのか空想して楽しんでいます。
しかし、ある日突然,人にプレゼントされてはとても困ります(^-^;
結婚(配偶者)も、妊娠(子ども)も、ペットも、
自分以外の別の命・意思・行動との共存を迫られるものです。
自分がそれらと共に在ることを良しとする場合、
自分がスタンバイOKとなったタイミングでないことが混乱を招く要因であったりします。
まして、彼女は現在そのうちの2つの事を同時に抱えてしまっており
健常人以上にパニックになっているのではないかと思われます。
今すぐのことでないと書いておられますが、
どうか喜ばせようとなさることが、驚かせるだけに終わらぬよう、
彼女さんの気持ちがどうであるか、聞いてみてあげてくださいね (^-^)
以前、音楽の話をしていましたが、
彼女さんはどんなものを聴くのでしょう?
自分が結婚という仕組みを押しつけられる時に歌いたくなる歌は
cocco「樹海の糸」
Mr.チルドレン「掌」です。
別々の人間が、一つの肉体(乗り物)で生きるとしたら・・?
同乗を強いられると、体や気持ちやは船酔いのように酔ってしまいます。
自閉圏の人はそんな風に追いつめらてしまいやすいのではないでしょうか。。
「2人4脚+お互いのマイペースを大切に」
健常人でも理想的ですよね。
本当に厄介な自分だなぁ…わがままで申し訳ない…と
まさひろさんにこうしてお話しするもの
とても心苦しい気分になります。
彼女さんもそんなふうに思いながら、迷い、悩み、訴え、
あなたを好きでいるのではないかと思います。
一緒にいられる良い方法はないかと
彼女さんなりに葛藤されていると思います。
いや皆さんの考え方、答え全てが本当にずばりです。
後は僕次第だと思います。僕の周りの人間の中にはまったく理解
出来ないものいますし、いろいろ根掘り葉掘り言ってきます。
しかし僕次第なんです。自分でも葛藤してます。何で普通の女の子と
付き合わないんや浮気してまえとかでも素な気持ちで彼女の事が好きなんです。
仕事もそっちのけの時もあります。色々皆さんが教えて頂いた事を気を付けて
そしてまた以前忠告していただいたように頭から彼女の事をASと思わず
あ〜こういう性格なんだなとのんびりやりますよ!猫のように。ちなみに
今私は豚を飼っています。実家暮らしですけど誰も居なくて寂しくて飼いました
豚はむちゃくちゃ綺麗好きです。どっちかというと犬に近いです。
やっぱり鳥とか猫とか飼ったほうが癒されるのでしょうか?彼女は以前すずめを
飼ってたみたいでそのときはすごく日々充実して過ごしていたみたいですよ。
今は寒くて飼うのは難しいと思いますので暖かくなったら誕生日にでも
プレゼントしようかなと。
シペラスさん wrote:
>今現在日本には、100万人の
>引きこもり者がいるようです。
>どうしてこんなに『増えて』しまったのでしょうか?
>みなさんは、どう分析しますか?
私は高校卒業直後から、16年近くひきこもった経験があります。 ひきこもりについては、「私の場合はこうだった」という方向で次のようにとらえています。
生意気な書き込みになってしまいます。ごめんなさい。
「状況に応じて場の雰囲気を読めないしかも不器用な(と大人に決め付けられた)子供がでしゃばったら、集団はまとまらないし大人が責任を取らされることになる。だから、そういう子供にはお客様になってもらわなければいけない。人に迷惑をかけてはいけないということを、叩き込まないといけない。」ということで、高校卒業までは、「お客様適応という名のひきこもり」をやることを要求されました。
しかし、お客様適応は、「金稼ぎの場」では通用しません。そこでは、「やらずぶったくり」としかみなされません。お客様適応以外の方法を探す必要が出てきたのですが、何も思いつきません。
こうして、「お客様適応の延長上」として「ひきこもり」という行動しかとれなかったという感じです。
「お客様適応からやらずぶったくりへと変化する、一貫性のない態度を大人たちはとった」というように私には思えるのですが、大人たちにしてみれば、「大人を安心させる言動をとることを要求している」ということで一貫しているのでしょう。
また、大人たちは次のようにも考えていたのだと思います。
「出来の良い子にwentのお守り役をやらせれば、丸く収まる。出来の良い子にとってはリーダーシップをとる訓練になる。wentも出来の良い子に付き合ってもらって、人に好かれる子になる練習をしなければいけない。人に好かれる子になるためには、どんなにバカにされても、腹を立てるとか悲しむとかいった感情が湧かない子になる必要がある。また、他の人の顔色を窺って、他の人が気に入りそうなことを話せる子になる必要がある。普通の子を使って練習するよりも、確実だろう。」
「バカにされても感情が湧かないようにする努力」とか「人に嫌われないことだけを話そうとする努力」という、「方向性の定まらない努力」に、私はつまらぬ労力を使いました。
また、「wentが考えたり感じたりすることには、ロクなものは何もない。他の人に知られたら、バカにされたり酷い目にあうことになる。」とか「物事が人並みのできばえにならなかったら、酷くなじられることになる。自分の能力が人並み以下であることを上手に隠せなくてはいけない。」とか、ずっと思っていました。
「他の有意義なこと」を見出せなかった私が、バカでした。
これらの過去のことを振り返って、「自分を責めるよりも、どうすれば暮らしやすくなるのか考えていこう」という気持に変わるためには、16年近くのひきこもりが私の場合は必要となりました。
sara-sara さんしっかりしたコメントできませんけど。
お互い頑張りましょうよ。
まさひろ wrote:
>参考にします。
>僕の知り合いが奈良のある病院の時期理事長で同じグループの
>阪奈サナトリウムと言う病院を経営しているのですが?
>よくなんとかサナトリウムとあるのですがそういうのは
>どうなんでしょうか?
あっ、そうそう申し送れましたが、『自閉症・発達障害支援センター』というのは、自閉症・発達障害児・者の『医療・福祉・教育』の充実を地域で推進していこうという目的で、厚生労働省が音頭をとって、全国の19箇所の都道府県・政令指定都市において、『自閉症スペクトラム』に理解のある福祉法人等に委託といった形で立ち上げた『コーディネート組織』です。
現在のところASも含めて、発達障害者関連では、最も有力な『情報バンク』です。
シペラス wrote:
>シペラス wrote:
>>まさひろ wrote:
>>>今日病院に行ってきました。病院に着く前、帰りもそうお互いまともに
>>>話すことさえできませんでした。僕として情けなかったですし、また
>>>検査するときも彼女は僕にずっとついてきて欲しかったみたいなのですが
>>>「付き添いの人入室禁止」という張り紙をみて入ることもできませんでした。
>>>本当に情けないですし、怒らして不快な気分にさせてしまいました。
>>>でも帰り少し話をしてて彼女は相当迷っているし僕はもう彼女の意見を
>>>尊重してどちらを選ぼうが大変だと思いますが。僕は身をなげうってでも
>>>彼女を支えていきますし。支えていける人間になってみせます。
>>
>>お仕事お疲れ様でした(^〜^)。
>>
>>http://www.aa.alpha-net.ne.jp/oasc2002/
>>↑
>>上記のURLは『大阪府自閉症・発達障害支援センター』です。(言葉づかいで、関西圏の方だと思いましたので…)
もう一軒、『埼玉県自閉症・発達障害支援センター まほろば』のURLもお示しします。
ここの所長様へ、まさひろさんの困惑ぶりをお伝えしたところ、「DL(実名明記のこと)を送ってくれれば、お住まいの地域に最寄の<自閉症・発達障害支援センター>へ、紹介状メールを打ちます」とおっしゃってくださいました。
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
参考にします。
僕の知り合いが奈良のある病院の時期理事長で同じグループの
阪奈サナトリウムと言う病院を経営しているのですが?
よくなんとかサナトリウムとあるのですがそういうのは
どうなんでしょうか?
まさひろ wrote:
>今日病院に行ってきました。病院に着く前、帰りもそうお互いまともに
>話すことさえできませんでした。僕として情けなかったですし、また
>検査するときも彼女は僕にずっとついてきて欲しかったみたいなのですが
>「付き添いの人入室禁止」という張り紙をみて入ることもできませんでした。
>本当に情けないですし、怒らして不快な気分にさせてしまいました。
>でも帰り少し話をしてて彼女は相当迷っているし僕はもう彼女の意見を
>尊重してどちらを選ぼうが大変だと思いますが。僕は身をなげうってでも
>彼女を支えていきますし。支えていける人間になってみせます。
お仕事お疲れ様でした(^〜^)。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/oasc2002/
↑
上記のURLは『大阪府自閉症・発達障害支援センター』です。(言葉づかいで、関西圏の方だと思いましたので…)
ここならば、『AS者特有の心理+女性特有の問題』について、理解のある『カウンセラーさん』について、何らかの情報をもっているのではと思います。
恐らくは、『自分に子育てできるのかどうか(>_<)?』『出産までどう過ごせば(@_@)??』といったところが、今一番彼女が最も『不安』で、夜も眠れないくらいに考え込んでいるところなのかもしれません。あるいはASについて相当理解がある人であるならば、『子供に<自閉症>がらみの障害が遺伝して、自分のような辛い目(イジメ・就労困難・白眼視など)に遭うようだったら…(〜_〜)*』ということも、懸念しているのかもしれません。
だからといって、まさひろさんが過度に彼女を問い詰めたりすることは、その混乱状態へ『火に油を注ぐ』ようになってしまいます。だからこそ『カウンセラー』という事態を客観的に見られる方の協力を仰いだ方が、双方とも納得の行く結果に結びつくと、私は思います。
今日病院に行ってきました。病院に着く前、帰りもそうお互いまともに
話すことさえできませんでした。僕として情けなかったですし、また
検査するときも彼女は僕にずっとついてきて欲しかったみたいなのですが
「付き添いの人入室禁止」という張り紙をみて入ることもできませんでした。
本当に情けないですし、怒らして不快な気分にさせてしまいました。
でも帰り少し話をしてて彼女は相当迷っているし僕はもう彼女の意見を
尊重してどちらを選ぼうが大変だと思いますが。僕は身をなげうってでも
彼女を支えていきますし。支えていける人間になってみせます。
あーたん wrote:
> もし私が不慮の事故で死んだら先生,私の遺体を献体しますので,アスペ野郎脳みそがどんなふうになっているか,普通の人とどんなふうに違うのか解剖してみてください。
http://www.fmu.ac.jp/home/neuropsy/brainbank/all_top.htm
↑
本格的に集めているのは、『統合失調症』の人の脳みたいですが、日本には上記のような『死後脳バンク』があります。
>来月の診察のときに次女のドクターに渡すつもりの手紙の下書きです。私のノーみそがいつか誰かの研究に役立つように。
> 交通事故で静養中の自宅にて
その前に、お怪我が早く良くなって、楽しい人生の瞬間に、いっぱい恵まれることをお祈りしています。
シペラス wrote:
>どうしてこんなに『増えて』しまったのでしょうか?
>みなさんは、どう分析しますか?
無理しすぎて疲れてる人が多いのではないかな、と思います。
自分でも気付かずに。
だから知らず知らず家でゆっくりと休もうとして
体が動かなくなる。
外に出たいのにでられなくなる。
でも、罪悪感があるから自己否定になって
益々身動きが出来なくなる。
人と話せなくなる。
心のなかで引きこもってる人ももっといるのではないでしょうか。
だから、引きこもっている人は
正直で感受性が強くて素直な人が多いのではないでしょうか。
善人が多いのではないでしょうか。
と思えます。
とてもこの世が恐ろしいところにおもえるのではないでしょうか。
佐久間正代様 wrote:
>彼らは勝手気ままに遊びたくなると擦り寄ってきて放っておいてほしい時は爪すら立てます。
>私は息子(AS)との生活は基本が猫だと思ってます。同じ空間をともにしても、干渉しすぎては駄目なのです。ある程度、向こうのペースに合わせてあげないと猫は家出してしまうのですよ〜。つまり、一緒には居られなくなります。
>人間のお嫁さんと暮らす夢を見るより、素晴らしく優秀な猫と暮らすと思っていた方が、結婚生活がうまく行きそうな気がします。
私も猫を飼っています。
一般的な猫は積極奇異型でしょうか。
うちのは孤立型のように思えます。
「犬は人につき、猫は家につく」と言われていて、たとえ喧嘩しても家出することはまずないのではと思います。
ASと違うのは、パニックになることがないのと、かまってやらなくても生きていける(うちだけか?)ことかな。
人間の場合にはASという条件があっても教育をしなければならないのが大変なところでしょう。
猫を見ていて思うのは、ずっと昼寝していて退屈じゃないのだろうかということです。
佐久間正代 wrote:
>まさひろさん wrote:
>
>>自分が一人になれる部屋が絶対ほしいとかとりあえず僕と一緒に居る空間に
>>問題がありそうと思います。そうなると僕は「じゃ僕と一緒に居る意味無い
>>やん」とか「どうして結婚生活を送れるんや」とか色々考えをよぎってしまいます。
>
>まさひろさんは猫と暮らしたことありますか?
>彼らは勝手気ままに遊びたくなると擦り寄ってきて放っておいてほしい時は爪すら立てます。
>私は息子(AS)との生活は基本が猫だと思ってます。同じ空間をともにしても、干渉しすぎては駄目なのです。ある程度、向こうのペースに合わせてあげないと猫は家出してしまうのですよ〜。つまり、一緒には居られなくなります。
>人間のお嫁さんと暮らす夢を見るより、素晴らしく優秀な猫と暮らすと思っていた方が、結婚生活がうまく行きそうな気がします。
猫を飼いたがる娘(AS・4年生)のために、癒し効果を医師にも薦められて2匹の猫を飼い始めて4ヶ月。
子供の頃から鳥や犬はたくさん飼ったものですが、猫は初めて・・・・
まさに、佐久間さんの仰るとおり、猫ってASだなあって本当に思います。
愛情表現を必ず返してくれる犬で慣れてると、スキンシップや心のキャッチボールを楽しみたいひとには、猫は物足りなさを感じるものです。
でもそこが猫の猫らしさで、そこを愛して受け入れれば、かけがえがなく、いとおしいものです。
まさひろさんの思い描く一般的な恋人・夫婦・家族の形を彼女にあてはめるのは、おそらく無理でしょう。
彼女が勇気をだして歩み寄ったとしても、そこから彼女の新たな苦痛を伴うものとなるでしょう。
ありのまま、ASである彼女をまるまる受け止めて、愛してゆくことが出来るなら・・・・・・。
これから二人で勉強しながら、専門家との面談にも同席して(家族になる意思があるなら絶対必要です)、AS独自の関わり合いの道を一緒に探してゆく・・・・そんな道もあるはずです。
子供を産むのは女性ですから、彼女の意思を尊重するのは大切です。
でも、あなたの子供でもあり、あなたはすでに父親。
命はすでにそこにあるのです・・・・。
翡翠さんも言われてるように、もしそれを摘み取れば、背負ってゆく傷は、けっして浅いものではない、ふたりで背負ってほしいと思います。
どの道にも試練は避けられないでしょうが、どの道を選ばれるにしても、しっかり支えてあげてください。
彼女が、まさひろさんのイメージする関わりが出来ないのは、彼女のせいではないのです。
ASは、「なんとかなりそう」が「なんとも出来ない」ことがいっぱいあって、生きづらいものなのです。
その苦しみを十分体得してきている彼女の予測している不安は、おそらく全て正解。
一人の場所、一人の時間がないとつぶれます。
そんな全部を受け止めて、そこにも幸せを見出し愛してくれるひとが彼女には必要です。
押し付けがましい意見に、気が重くなったらごめんなさい。私もまだまだ勉強中で、偉そうに言い過ぎたかもしれません。
おふたりの幸せを願ってやみません。
もし私が不慮の事故で死んだら先生,私の遺体を献体しますので,アスペ野郎脳みそがどんなふうになっているか,普通の人とどんなふうに違うのか解剖してみてください。
貴殿は私が小さいころに顔も見ずに死んだ弟と同じ年頃のようにおもえるです。
ぜひ貴殿の研究に役に立ててください。そして,これから生まれる子供たちに役に立てて上げてください。
来月の診察のときに次女のドクターに渡すつもりの手紙の下書きです。私のノーみそがいつか誰かの研究に役立つように。
交通事故で静養中の自宅にて
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami