アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 人の顔と名前覚えるの苦手! 21217へのコメント
No.21218  Tue, 9 Mar 2004 08:46:46 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>翡翠 wrote
わたしも人の名前と顔は全然だめなのですが、最近気がついたことがあります。
つまり人の顔を見る時、わたしは目を凝視する癖があります。
それであとで思い返すとその人の目は覚えているけれど
全体の作りは覚えていない。
ふわっと顔全体を視界にいれていないのです。
人の顔がおぼえられないのはそのせいかなあ。
3Dを見るのは得意だけれど
普通の景色を見る時の立体感というのも理解していないようです。


Re: 人の顔と名前覚えるの苦手! 21215へのコメント
No.21217  Tue, 9 Mar 2004 08:18:17 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

>オフ会では自己紹介があるからそのときに名前と髪型とかの特徴をメモして後で覚えなおすようにしています。
>営業でまずアンケートを取るんだけど破壊的に顔と名前が一致しませんでした。
私も破壊的に覚えられません。昔の知り合いなんかでも、顔を見て「ああ、これはあの時のああいう事をした人だな」と思うんですけれど、名前が全く出てこないんです。新しく知り合った人だと、席が変わるともう分からない、顔を覚えても次に会ったとき髪型が変わっていたら、、、(@_@???です。これってASの特徴なんでしょうか?


Re: ガイドブック 21212へのコメント
No.21216  Tue, 9 Mar 2004 08:13:25 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

エミリー wrote:
>アスペの人とうまく恋愛する方法とか詳しく述べてある本ないかな。
AS関係の本って少ないですよねえ。大型書店で心理学、精神医学のコーナーに行っても一冊もない場合が多いですよね。自伝的なものは結構出版されているみたいですが。ASといっても、その人が望む恋愛というのはそれぞれじゃないかと思いますが、どうでしょう。


Re: 固有名詞に弱い? 21187へのコメント
No.21215  Tue, 9 Mar 2004 05:11:35 +0900  しぐれ [この発言にコメントする]

>でも、名前を呼んでもらえないほうはきっと寂しい思いをするでしょうし、気を悪くしちゃいますよね。そこをどうのり越えてらっしゃいますか?お友達との関係とか・・・。よかったらでいいのですが・・。

乗り越えてないかもしれません。もう開き直って「存在感のないほうが悪い」と思ってます(~_~;)
でもまだ私はしばらく付き合ってると覚えられるので友人関係においては気にするほどでもないレベルです。
オフ会では自己紹介があるからそのときに名前と髪型とかの特徴をメモして後で覚えなおすようにしています。
私は持ってないけど携帯で写真撮って記録していく人もいます。


このことを意識したのは働きだしてからです。
営業でまずアンケートを取るんだけど破壊的に顔と名前が一致しませんでした。
同僚も部署に20人以上いたんですが、同じ班の人だけで精一杯で半年いても
最後まで顔と名前が一致しませんでした。
今働いても顔写真付きの名簿で改まって暗記しない限り無理です。
女の子たちがいつの間にか愛称で呼び合うのも不思議でなりませんでした。
どのタイミングでそういう誓いが成立するのか分かんないです。

いつのまにか自分にニックネームが付いてました。
でも自分からは相手をニックネームで呼べませんでした。
はっきりと「これからはこういう名称で呼んで」と言われないとダメです。

私の場合、人と接する訓練を始めたのが遅かったせいというのもあります。
もう数年するとマシになるかもしれません。

就職するまでは事実上友達を作ることは禁止されていたんですね。
少なくとも私の中では友人作りは背徳でした。

母はそのつもりはなかったんだろうけど言葉の裏の読めない私は
「友達と遊ぶより勉強しなさい」とか「漫画なんか読んでどうするの」という言葉を

「子供の価値は親に心地よい世間体を与えること。
所詮親の家畜であって自由意志に基づいて行動する権限はないのだから
友達を作る資格はない。勉強以外のことはしてはいけない。」

と解釈していたのです。だから自活するまで人付き合いは最低限にとどめる
ようにしていたのです。それ以前に周囲から浮いてましたが、人に好かれる
のは子供の義務ではないので気にしませんでした。

でも仕事となると「周りの人間とうまくやることも仕事のうちだ」という
ルールがありますよね。だからなるべくTPOに沿った人格を演じようとしたんです。
でもやる気はあるのに上手くいかなかったからおかしいとなって診断に繋がったわけです。

そもそも人と付き合うのを「TPOに沿った人格を演じる」と認識するあたり変ですよね。
でも私にとってはそうなんです。
そのころの私はもう人付き合いそのものに外国語のオペラにアドリブで
参加させられてるような違和感を感じていましたから。


い、いかん。必要以上に将来を危惧させるようなことを言ったかも。
まあでもここまでなんにも知らなかったのは家庭環境が悪かったせいもあります。
親に余裕がなくて言いたいことも言えなかったんです。
むしろ逆に私に一家の期待と責任がかかっていたくらいだし。
実際、周囲は全く気づかなかったし。

今のうちに「名は重要」という暗黙の了解をインプットしておいたら心配ないんじゃないでしょうか?
難しいかもしれませんが気楽でいてください。親はおおらかなのが一番です。


Re: 固有名詞に弱い? 21186へのコメント
No.21213  Tue, 9 Mar 2004 01:59:37 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

くだんさんwrote:
>私は友達の話をする時に「○○君」と敬称を付けて言うのが嫌でした。
>普段友達と話す時は「田中」「佐藤」と呼び捨てなのに、親や先生の前では何となくそれが出来なくて、「田中・・・君が・・」と少し口ごもっていたような気がします。
>その時私が思っていたのは、親は自分のことを「大人しくて真面目な(いい)子」だと思っているのに、友達を呼び捨てにしている所を見たら「乱暴な(悪い)子」だと思わないだろうか?ということでした。
>だから親の前では無理して「君」付けしていましたが、「本当は呼び捨てなのに・・・」「嘘を付いている」という思いもあって、気持ち悪かったと思います。
>同じ理由で、友達から電話がかかってきた時も、友達の事を呼び捨てにしている所を親に聞かれたくないので、ドアを閉めて隠れるように話していました。

こんにちは。小4のAS娘の母、おっぺです。
ASのこだわりの内容は百人百様といいますが、くだんさんのお話が娘のこだわりとよく似ていたので、驚いています。

小4になり、集団生活にも落ち着きを見せはじめ、将来を語ることなどもし始めた去年暮れ頃のある日、「卒業しても校区の中学校へは進学したくない」と思いつめた様子で突然言い出しました。
かねてより、校区の制服が気に入らないだの芸術系の私学に行きたいだのとは言ってましたが、聞くとそんな理由じゃない、と。
でも追求しても、口ごもってハッキリ理由を言いませんでした。
私学へ遠距離通学なんてうちには余裕ないよ、とか、あなたを良く知った同級生がいっぱいいる方がなにかと助けてくれるし相談できるよ、とか、友達がいないとしばらく寂しいよ、とかなんとか、いろいろ母が言ってもガンとして譲らず、「とにかく知ってる人が一人もいない学校へ行きたい!」と言ってききませんでした。
スワ!イジメか?!と、母は過敏に反応してしまい、何故そんなこと言い出したか、問い詰めても「もういい!!」と本人は怒って説明せず、こっちはわけが分からずずっと不安でいました。
数週間後、相談してた障級担任から「お母さん、ナゾが解けましたよ!」と報告が来ました。機会に触れ、先生にその訳を打ち明けたそうです。
なんでも、あだ名や呼び捨てや、○○ちゃんなどと呼びなれたクラスメートに対しても、授業中や反省会など学活の議会のような場では、〜さん、〜君と苗字でかしこまって呼ばないといけない習わしを教わり、それが耐えられないと思ったらしいのです。
そうしなきゃいけないならそうすべきは分かるけど、呼びなれた呼び方を場面によってはしてはいけなくて敬称をつけて呼ぶなんて、抵抗があり過ぎて自分には絶対出来ないと真剣に悩み、知ってる人が一人もいない学校に行って人間関係リセットかけて、始めから敬称で呼ぶと決めた新しい同級生とならルール(?)通りに正しい学校生活が出来るのでは、と、彼女なりに考え出した結論だったとのことでした。

は〜??!!って感じで、ASっ子の融通の利かなさ、こだわりの世界の奥深さを改めて知り、また、親の思い込みでああなのかこうなのかと質問攻めにして、自分の言葉で上手に理由を話してくれるのを話しやすい空気で待ってやれなかった己の未熟さを、母は反省したのでした。

>私の母も過干渉気味でした(笑)

いやはやまったく、イケマセンね・・・・( ∩.∩;)

その後、彼女はさらに悩んだ末、この問題を自分で乗り越えたようでした。
「そんな場では黙っておけばいいから、みんなと同じ中学校でもいいよ」と。
普通だとこれも物言いがつくことかもしれませんが、頑張って自分を生きてる娘を、手放しで褒めたい母でした。


Re: ガイドブック 21211へのコメント
No.21212  Mon, 8 Mar 2004 23:55:27 +0900  エミリー [この発言にコメントする]

アスペの人とうまく恋愛する方法とか詳しく述べてある本ないかな。
あるならば、ぜひよんでみたい。
アスペの人が望む恋愛ってどんなの?とか。


Re: りょうこさんありがとうございます 21193へのコメント
No.21211  Mon, 8 Mar 2004 23:48:21 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

エミリーさん、ありがとうございます。

>メールもいつくるかわからない、電話をすれば時間を邪魔されることを嫌うので
>迷惑といわれるし(つきあっているときでさえ)メールを送っても
>返事はくることもあればこないことも多いので連絡が一定しないからそれも
>もういいや思ってしまうこともあります。

これもとってもよくわかります。同じです。電話は絶対勝手にはしません。まずメールで予定をきいて、電話で話せる時間があるときにかけます。「日常のおしゃべり」みたいな電話はあんまりしません。彼が時間がもったいなさそうなので。そのかわり悩みがあるときはちゃんと悩みをきいてほしいって伝えてからかけます。メールも返事はあったりなかったりで、こちらからメールをいれつづけるのがいやになるときもありますよ。ブルーにもなるし。

でも99%返事はこないと思って送っているとたまには返事があるので得した気持になれますよ。それと、どうしても返事が必要なメールは返ってきます。

いずれにしてもコミュニケーションは希薄になりがち。それは事実ですね。ましてや私達は彼の仕事がばかみたいに忙しいのでめったにあえないしね。

だから、たまにむなしくなったりするんだけど、でも、メールの返事はなくても彼の気持には届いてるみたいです。たまに会ってもメールに書いたことを話題にしたりするし。

彼の嘘がつけないところ、まじめで純粋なところが好き。ふつうのつきあい方じゃないけど、ふつうである必要なんてどこにもないと思ってます。

私のからだのことも心配していただいてありがとうございます。無理はしないで頑張ってみます。エミリーさんも、彼のことは彼のこととして、これからも頑張ってください。


わあ、私もこれわかります! 21204へのコメント
No.21210  Mon, 8 Mar 2004 23:37:02 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

まさひろさん、なおこさん、

>オレのルールにあてはまらない人は排除してきた・・ということで
>私も排除されてしまいました。

すごいわかります!!!だって私も一回排除されそうになったんです!!!
去年の終わりくらいでしたけど、あるアクシデントにより、3週間くらい彼と物理的に連絡とれなくなったんです。私は八方手をつくして、やっと連絡がとれるようになった。そのあと、私はすごく心配してたし、すぐにでも顔が見たかったのに、彼は仕事が遅れたことばかり心配して、会う時間をつくるつくると言い続けて全然つくってくれなくて、我慢できなくて悲しくなって、すごく感情的な電話をして電話口で泣いてしまったら彼はすっごい冷たく電話を切った。あ、怒ったんだな。と思いました。

そして、もう会うのをやめようとメールがきたんです。でも私は全然納得できなかったから電話して、会って話さないといやだといいました。彼は会っても同じだと言ったのですが、会ったときは私はすでにふっきれていて、「もういいや。これ以上こんなに疲れる、ひとの気持のわからないひととつきあってても仕方ないし。」って思えてたので超冷静に会って、明るくいろんな話しを聞いてあげたりしました。そうしたら、別れ話のはずだったのに途中から彼がやっぱり会うのはいいから続けたいみたいなことを言い出したんです。私はびっくり。???って感じ。

それからはつきあい方変えました。私なりに。まずプレッシャーをかけるのをやめて、会いたいといい過ぎないようにした。メールもいれすぎない。電話も減らした上に、「電話したいんだけど今日か明日都合のいい時間ある?」ってちゃんときいて、予告してから電話したり。

つまりなほこさん流にいれば、彼のルールにあてはまるようなつきあい方を心掛けてるってことかもしれません。

それが自分的に無理だったり辛かったらやらないけど、そんなことないし、今は彼が好きだからこれでいいです。

まさひろさんも、すぱっときられて終りだったら淋しすぎますよね。やさしい方だと思うので、なんとかうまくいくといいですね。彼女がまさひろさんの存在のありがたさに気付いてくれたらいいですね。


ごめんと言う言葉
No.21209  Mon, 8 Mar 2004 23:22:15 +0900  ダイヤモンド [この発言にコメントする]

同僚がアスペルガーと診断されついには職場を解雇されてしまって
それから高機能だとか広汎性だとかっていうものについて
少しずつ知識を深めようとしているものです。
解雇の理由はアスペルガーだからではなく社内でも理解をして出来ることはトライしたのですが。
(例:彼がスムーズに仕事を片付けれるように視覚優位の特徴をとらえ、1つ仕事がおわると次の仕事を書いたものを手渡すなど、あとタイマー使用、)

まだまだ分からないことだらけでここでたくさんの方々が
意見を述べられているのを見ているだけで僕の同僚と同じような人が
いるんだと思うこともできるし、ではどうすればよかったのかとういことも
なんとなくですがあの時、もっと具体的にいえばよかったのかとか
どうして紋きり型の口調だったのかとか少しですが前以上に見えてきました。

僕の同僚は解雇されてしまったのですが、僕とはまだ同僚として
付き合いが続いています。

1つ教えていただきたいことがあります。
アスペルガーの方というのは謝ることが苦手とのことらしいのですが、(彼の場合)
10人自閉の人がいれば10通りなのでこういう個別のケースの解答は難しいとは思いますがもし何か良いアドバイスがあれば助かります。

そこで一言謝ればチームの気分を害さなくもいいのに
後でも一言 悪気はなかったのだと例え彼が悪いと思っていなくても
謝ることで相手に対して行動や言葉がわざと傷つけようとかいう意図ではないのだよと伝えるためにも 一言でも謝ることができればもっと人間関係スムースにいくのにと思うことが多かったんです。

同僚のK男はそんなちっぽけなことをうだうだいうのは何故だ!と怒鳴っていましたけど。

謝るということもソーシャルスキルの1つではないかと私は思うのですが。
難しいのでしょうか。
もちろん 誤りたおせというのではないですけどね。
人に迷惑をかけたりしたときにとっさの一言が出るだけで違うと思うのですが。
(これはアスペルガー症候群じゃなくても同じだと私は思うのですけれど)


Re: 固有名詞に弱い? 21197へのコメント
No.21208  Mon, 8 Mar 2004 23:15:56 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

Shinyuさん、ありがとうございます。

どう呼ばれればうれしいかって言ったほうがいいのですね。わかりました。伝えます。

>納期に間に合うようにちゃんと仕事するには「そればかりになる」ことが必要。ほかに関心ごとを持ってしまうと、とたんに仕事できない精神状態になってしまいがちですので。でも、そんなときでも、会いたいと言ってくれるひとがいて、仕事が片付いたら会うことができるなんてことは、とてもはげみになります。

この文章、とても励みになりました。彼があんまり仕事ばっかりなので、私がいることが面倒だったりうるさかったりするのかなあなんて思ってしまうこともあったので。「そればかりになって」いる彼をそのまま受け止めて、プレッシャーをかけずに「会いたい」ことを伝えていくようにします。

すごく参考になりました。


Re: りょうこさん・なほこさんへ 21183へのコメント
No.21207  Mon, 8 Mar 2004 23:11:12 +0900  [中1男子の母]改め 『Tigress』 [この発言にコメントする]

りょうこさん wrote:

>それと、よく思うのは、彼といるとどうしても彼の年令と、言動があわないなあって。彼の家に遊びにいくとします。まずあうと
>「こんばんは。久しぶりだね」と必ず言われます。
>省略することは絶対にない。ていねいと言うか、礼儀正しいと言うか。
>
>それから、ふつうの30代の男女なら「きょう仕事どうだった?」とかなんとか彼が聞いてくれて、お互いに仕事のぐちも少し喋って、とか思うのですが、あまりなにも喋らずいきなり自分の今度買おうとしている趣味のコレクションのでている雑誌を私に見せて、「こんどこれ買う。」って。で、「わ、かっこいいね」とか私が言って、一緒にその雑誌をしばらく見る。それから彼の好きな音楽をきいて、割とどっちも黙っている。(でも居心地は悪くない)
>
>って感じで、なんだか30代のおとなではなく、17才くらいのひととつき合ってるみたいだなあと何度も感じました。
>
>すごく不思議な感覚。

何か、拝見していて微笑ましく思っちゃいました。気を悪くしないでね。イイ感じだな・・・って思ったの。

先日、病棟で担当医との面接の時、息子も同席していたのですが、突然「ねぇ、僕ってマザコン?」と私に聞くのです。慌てました・・・汗。

確かに我が家庭内では彼に一番距離が近いのは、母である私ですが、私は決してお世話焼きタイプではなく、どちらかと言うと突き離してここまでおいでと導きたいタイプだと思っています。マザコンのママタイプって過剰なお世話焼きタイプのイメージありませんか?

こちらの驚きをよそにその時、主治医の言ったのは「マザコンとかそうでないとかというよりも、彼(息子)の精神的部分がそこまで成長していないのだというものでした。

昨日も、週末より外泊で帰宅していた息子の表情・行動を見ていると、体は大きくなったけれど、まるで幼稚園児のようなはしゃぎ様。とても幼かったです。

>なにかを相談しても「やならやめたら。」とか「お金もらえるならやったら。」とかえ紋切り型。私が自分の気持を訴えても黙っていることが多いし、どう思ってるのか全然わからない。「うん」とか「わかった」がせいぜいで。それ以上の反応がない。

そうね。仕事で疲れて帰宅した時「夕飯作るのめんどくさいなぁ〜」といったら、りょうこさんの彼と同様「じゃぁ、やめちゃえば?毎日どこかで食べればいいじゃない」となってしまう。
私の体を心配しての事なのか、単純に提案しただけなのかはわかりませんが、真剣な顔で話すのでこちらも真剣に説明します。でも、最終的には「うん」と「わかった」になります。
>
>風邪をひいて私がダウンして、そのことをメールしても返事はない。でも「風邪で元気ないからあなたの声をきくと元気になると思う。声がききたいので電話して。」とそこまでちゃんと言えば電話はくれる。だけど、「大丈夫?」とか「心配だよ」とかは言わない。「風邪結構ひどかったんだ...」と言えば「もう治った?」とはきいてくれるけど。
>
私も出来るだけ具体的に自分の状態を説明し、「こうだから、こうしてほしい。」と話すように心がけています。理解してもらうには時間がかかるけど、それによってお互いの意思の疎通がきめの細かい物になっていくように感じます。
>
>納得すれば必要以上に彼を悪く思う必要もないし。でも、わかりませんけど。アスペっぽいだけかも知れませんが....

彼の特性を理解してあげられれば、上手にお付き合いしていけるかな〜?
確かに一筋縄では行かないでしょうけど・・・。
でも彼はピュアな光るものをもっていらっしゃるのではありませんか?

昨日、6時半ごろ病院へ送っていったら綺麗な満月が出ている事に息子が気づき、
写真をとってほしいとせがまれました。このごろ、病院の梅の花が綺麗なので、面会に行くと、散歩がてら携帯で摂っていたからなのでしょうか。
でも、自分から言い出したのははじめてで、嬉しいおねだりでした。
綺麗なものをみつけて綺麗と言える人は、なかなか少なくなりました。
残念ながら、写真は綺麗に撮れそうもないので諦めましたが・・・。

りょうこさんも彼のピュアな所を見つけてあげてくださいね。


Re: 質問(学校へ行って良かった(^_^)と思えた点は?) 21154へのコメント
No.21206  Mon, 8 Mar 2004 23:01:45 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>
>あなたが、学校という場所へ行って『良かった(^_^)』という点は、どんなことですか?

僕の場合は、とりあえず、自分が感じ取っている『森羅万象』の不思議を知る力を育んでもらえたということですかね。
 『働いてお金を稼ぐ』ということには、一つも役立っていないけれど、何にもしていない退屈を紛らわすのに、『体積が1,000cm^3の球の半径は…』とか、『宇宙の果ての先には、何が…』とか思考できる…
 何かそれでも、生きていて良かったと思える(^〜^)。
まっとうに働いているサラリーマンの方、本当に申し訳ありません。
 僕はこんなアホです。
****************************

V=4/3・πr^3

4πr^3=3V

r=(3V/4π)^1/3

これにV=1,000を代入して、

r=(750/π)^1/3≒6.2(cm)『関数電卓より』
*****************************
あぁ、これで人生いいのかな???


Re: なほこです 少しおちつきました 21203へのコメント
No.21205  Mon, 8 Mar 2004 22:49:31 +0900  なほこ [この発言にコメントする]

>出来れば、なほこさんがキーパーソンになってあげられたらと単純に思っていました。ごめんなさいね。

いえいえ、私もそれを望みましたから。
今ものぞんでいますよ。けど、彼の領域には深く立ち入れない・・
試行錯誤ですかね。
彼と話し合いは少し時間がたって彼がおちついたころに話せればと思ってます。
でもスッパリきられてしまうかな。怖いです。

私もキーパーソンになりたい。私がなりたい。
できることならば。


Re: 今晩わ! 21196へのコメント
No.21204  Mon, 8 Mar 2004 22:45:09 +0900  なほこ [この発言にコメントする]

もう反論しても無駄だなと思いつつ、彼女って
>可哀想だなと思いました。多分今まで付き合って来た人を同じようにスパスパと
>切ってきたのだなと(自己逃避も含めて)自分のテリトリーに入ってくるものは
>全てバッサリしてきたのだろうと。

なほこです。
痛いほどわかります。すぱすぱ切ってきたのだなという意味が私も同じような
感じでした。
彼の言葉を借りるなら
オレのルールにあてはまらない人は排除してきた・・ということで
私も排除されてしまいました。
すごく難しい問題です。

だって、自分と合う人っていうのは完璧にはいないわけでしょ。
合わないから切り捨ててたら本当に孤独になってしまう。
そう思わないですか?
私はそう思ったとき、彼がかわいそうになってしまいました。


Re: なほこです 少しおちつきました 21195へのコメント
No.21203  Mon, 8 Mar 2004 22:31:28 +0900  [中1男子の母]改め 『Tigress』 [この発言にコメントする]

なほこ wrote:

>子供が大人の仲間入りするまでの時間さまざまな出会いを繰り返しそれを引き続いてリレーしていけるのは両親だけです。

もう大人の仲間入りしてしまっている「彼」へのリレーは難しいのでしょうね。
やはり、「親子の関係」と「彼と彼女」の関係あるいは「夫婦」の関係では大きく違うものなのですね。
出来れば、なほこさんがキーパーソンになってあげられたらと単純に思っていました。ごめんなさいね。

>出来れば私も彼ともう一度やりなおしたいと思っています。
>でもやっぱり大変なことも多かったのでこれからがんばるにはまた
>再起をかけて大きな決心も必要です。
>ただ、彼がどこまで考えているかはわかりませんが。
>無理にとは思っていないので、彼がこれ以上深くなるのは嫌というなら
>このままもうそっと私はフェイドアウトしようと思います。
>それが一番いいだろうと。それもつらいですが仕方ないことだと思います。

大切なのはお二人の本当の気持ち。
一時の衝動で暴言につながりそれがもとで別れる事になってしまったのなら、きっと後で後悔すると思います。ぜひ、納得できるまで話し合ってほしいと、おせっかいなおばさんは思ってしまうのでした。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami