アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
>イーゴリ wrote:
>> 他のASの方々も血が騒ぐってどういう感覚か分からないのですか?
言われてみると感覚としては分かってないかもしれません。学習して分かったつもりになっているような気がしてきました。
だいたい「さめた子ども」だったらしいし・・。
生き生きとさせることは「血を通わす」というので、「血が騒ぐ」は「抑制の利いた興奮状態」といったところかな。人にはタートの合図があるとすぐにスイッチオンできるものがきっとあるのでしょうね。
でもたぶん私は星空を見ると天文好きの血が騒いでいると思います。あとはボールとか。見ると投げたくなるのは血が騒いでいるんでしょうね。人のボールなら投げないけど、投げていい状況ならすぐに投げます。
あとは・・秘密です。親しい人が見ると私と分かってしまうので。
嫌いなもの・未経験のものは、合図があってもスイッチオンにはなかなか出来ません。
「こころ」も殆どは脳が作り出しているのでしょうが、血液ポンプ・心臓の心でありハートは心臓をかたどっていますね。
感情が高ぶるとドキドキするし、心と循環器の関係があるから「血」が騒ぐになるのかな?
心臓移植で性格(気質)が変わるのは、ISCNと言う神経細胞ネットワークが心臓にあるからと以前TVで見たのですが、心と心臓の関わりを示す面白い現象ですよね。
でも感情に関しては「肝」「腹」も使いますね。
エミリーさん、
相変わらず悩んでいるごようすですね。というか、エミリーさんのように元彼という状態になっても、彼のことが頭から離れないのでしょう。それ、すごくわかります。そうなんです。気になる。頭から離れない。だけど、むこうは何かに没頭していると私のことなんか頭から離れまくっているはず。メールいれたら思い出す。くらいの感じなんじゃないかと思います。私的には淋しい気がするけど、やっぱりASのひとは、他人と深く関わるのが苦手なんですね。多分。そして、興味の対象がせまく、対象がひとじゃなくてものみたいですね。ここの掲示板でみなさんとのやりとりからわかってきたことですけれど。
>私も彼がASっぽいと感じはじめてからは、たとえば
>彼には電話しない、電話ではなくてメールでより目でみえる細かい指示を出すようにした、にぎやかな場所での外食はしない、外であうときは同じ時間にあって同じ時間にかえるなどの出来る限りの一定した関係をもつなどの今までつきあってきた人には無い方法をとるようにしていました。
>正直難しかったですが、彼にとって心が安定するのか、突然きれたり、無口になったりする回数もぐっとへりました。
>でもこれもASっぽい面をもつ彼と上手にやっていくためには必要なことだし、と思うとそれなりにやっていくことができました。
>今も彼と連絡をとる上では 電話ではなくメールで、返事がほしいときは〜までに返事をください。とかより細かい、でも短いメールを送ったりしています。
私の場合はとにかく彼が時間をつくれなくてなかなか会えないので工夫もなにもないという感じなのですが、時間をつくれないことを責めないってことかな。プレッシャーをかけすぎない。期待しすぎない。メールについてはエミリーさんと一緒です。なるべく短く簡潔なメールを心掛けています。電話は、彼が喋りたい気分のときなら楽しくおしゃべりできるけど、そうでないとくらーくなります。どっちかわからないから賭けです。だからたまに、どうしてもっていうときだけにしてます。
というように随分私としてはやっぱり彼に合わせてるかな。ASのことを知らなかったときは、こんなの変。続かない。無理。っていつも思ってましたけど、いまはなにかあっても頭にきたり、悲しくなったりする前にまずどうして彼がそういう行動をとってしまったのかを考えるようになりました。
ASのひととつきあうと、こちらも人間的に成長できるような気がします。
cecilian wrote:
>くぼ子 wrote:
>> ASの人には、電車が大好きな人が多いのではないでしょうか。
>>実は私の息子(小学校高学年です。)が鉄道狂で、頭の中はそのことでいっぱいです。軽度の知的障害があり、ASとADHDも併せ持っているようです。
>
>うちの息子そっくり!!です。
>
>
>> それならいっそそういうクラブみたいなものに入れば、趣味の合う仲間に会えるんじゃないかと思って、私が色々調べたのですが、高校・大学・企業に属していない息子が入れる、そんな子ども向けのクラブはないようです。
>> どなたか、子どもでも参加できる ”鉄道同好会”のようなものをご存じないですか?
>
>私もそういうのあればいいな、と思ってました。
>よく、東急の『電車とバスの博物館』へ息子と行くのですが
>先日4年生の男の子が1人で来ていて、その子と楽しげに遊んでいる姿をみて
>切実に思いました。
>その子の電話番号でも聞こうかな、と思うくらいだったのですが、
>初対面だし、家の息子は2年生だし…なんて考えてたら機を逸してしまいました。
>親が設定するのもなんだし…とか。
あと石もそうじゃないですか?きらきらもの、天然石。
私の元かれはそうでした。インターネットでも石が好きという方を何人かみました。
ASの方にとってはどこかに所属していると仲間意識を高めることで人の輪の中にいることが好きだと思えるといいのになと思います。
私は非自閉圏のものですが、どこかでASの方が、どこかに所属しているという意識があるだけでもうれしい・・でも深くはかかわりたくはないんだ・・というのもみました。やっぱり深くかかわるのはASの方にとっては難しいのかしら?
くぼ子 wrote:
> ASの人には、電車が大好きな人が多いのではないでしょうか。
>実は私の息子(小学校高学年です。)が鉄道狂で、頭の中はそのことでいっぱいです。軽度の知的障害があり、ASとADHDも併せ持っているようです。
うちの息子そっくり!!です。
> それならいっそそういうクラブみたいなものに入れば、趣味の合う仲間に会えるんじゃないかと思って、私が色々調べたのですが、高校・大学・企業に属していない息子が入れる、そんな子ども向けのクラブはないようです。
> どなたか、子どもでも参加できる ”鉄道同好会”のようなものをご存じないですか?
私もそういうのあればいいな、と思ってました。
よく、東急の『電車とバスの博物館』へ息子と行くのですが
先日4年生の男の子が1人で来ていて、その子と楽しげに遊んでいる姿をみて
切実に思いました。
その子の電話番号でも聞こうかな、と思うくらいだったのですが、
初対面だし、家の息子は2年生だし…なんて考えてたら機を逸してしまいました。
親が設定するのもなんだし…とか。
これは答えになっているかどうかわからないのですが・・・・
私は、人間関係がうまくこなせないので、人前に出るとかなり緊張します。自分がまた何か人を不愉快にさせているんじゃないかと思って。でも、そうやってかちこちにキンチョーしている私は周りから見ると、負のオーラ出しまくりで、「うわー!そばによりづれー!」・・・・となってしまうそうです。当たり前のことなのでしょうけど、指摘されるまで自分ではわかってませんでした。まずリラックスですよね。ASの場合、自覚なしでとんでもない発言をすることもあるので、せめて見た目だけでもなごやか〜にいきたいな、いかなくちゃ、と思っています。
イーゴリ wrote:
> 他のASの方々も血が騒ぐってどういう感覚か分からないのですか?
感覚としてはさっぱりわかりません。が表現としては、そういう比喩的な表現なのであると理解しています。
たぶん、健常者にとっても実際に血液がざわつくわけではないのだと思うのですが‥‥
もし本当に血管系の触感があるのならそうならば、病気のときとかにもっと別の表現もたくさん出てくるでしょうから、きっとないのだと思います。
「気づくと親と同じ興味性質をもっていた」という不思議な感じを「血が伝えた」と考え、その興味性質を発揮するときに「血が騒ぐ」と表現しているのでしょう、きっと。
#実際には遺伝子や生育環境が伝えているのだと思われますが‥‥あ、母親からは血経由で栄養などももらってるか。
#そもそも、なぜ「血縁」とか「血統」とか、身体の他の部分ではなく「血」が親子関係を表すことになっているのか、興味深いところです。
しかし、辞書をひいたら「下町育ちの血が騒ぐ」「若い血が騒ぐ」という例文が出てきた‥‥血は後天的な性質も表し、ついでに老化もするのね。ふーん。
ASの人には、電車が大好きな人が多いのではないでしょうか。
実は私の息子(小学校高学年です。)が鉄道狂で、頭の中はそのことでいっぱいです。軽度の知的障害があり、ASとADHDも併せ持っているようです。そのせいかどうしても友達ができません。愛想はいいのですが、どうしても電車の話ばかりしてしまいます。
それならいっそそういうクラブみたいなものに入れば、趣味の合う仲間に会えるんじゃないかと思って、私が色々調べたのですが、高校・大学・企業に属していない息子が入れる、そんな子ども向けのクラブはないようです。
どなたか、子どもでも参加できる ”鉄道同好会”のようなものをご存じないですか?
イーゴリ wrote:
彼は設計課の課長で、父親が職人らしいです。
私の父も職人でした。父は昔ながらの職人で無口、出来上がったものを説明して売り込むわけではなく、品物を見て気に入ってくれたら買ってくればいい・・・と言うタイプでした。
しかし今、一緒に仕事をしている兄は父とは全くタイプの違う人で、人見知りすることなく自社製品を上手にセールス出来る根っからの営業マンタイプです。会社を継ぐ上で自分には物作りのノウハウはない為、技術は職人任せです。
私はまた別で、経理を担当していますので、書類の整理の苦手な兄とはもめます。
商品の良さは判っているけれど、お世辞も言えないし、売り込む事は苦手です。
ふだん言い争いの絶えない兄妹が、どういうわけか新しい商品を開発するにあたっては、父の作ったものを越える物を作りたいと意見がピッタリとあいます。夜遅くまで打ち合わせし、試行錯誤します。手わざはないけれど、眼やアイデアは物作りの職人のそれと同じです。私たちの中で「物作りの血が騒ぐ」のです。
理屈でなく、心のそこからその「もの」に対する熱意が混みあげてくることを「血が騒ぐ」と言うのです。そういう時には時間も疲れもきになりません。その「もの」は「何か好きな事(自覚しているかどうかは別)を達成する事」であり、「血が騒ぐ」というのは「それを達成する為の熱意やエネルギーで、心がザワザワする感覚」を指すのだと思います。
イーゴリさんには、今までにそんな事はありませんでしたか?
>私、おもしろい話しをして彼が大笑いしたとかそういうのないんです。
>一度も。大笑いしている彼は見たことがない。それもASと関係あるのかな。
りょうこさん、私の元彼もそうでした。
全くみたことがなかったです。不思議でした。
この人楽しいのか?何をすれば楽しいのだろう?と思いましたね。
よく無表情、とか淡々としているってasの特徴でかかれていたりするけど、それってやっぱりASの特徴の1つなのでしょうか?
わかりませんが、少なくとも私の彼氏もそうでした。
私が仕事で昇進して電話ではなくメールでそれを報告したんです。
そしたら、おめでとう!・とかかれていて、すごく嬉しかったんです。
それでそのあと、たまたま電話で話すことがあって、電話でもそのことについて話したら、うん、っていわれて?あれ?よろこんでくれないの?
あれれ?って思ったことも多かったです。
降剣 wrote:
>初めまして、降剣と申します。
>自分と同じような悩みを抱えている人達がこんなにいるとは思いませんでした。
>今、十九歳ですが、僕も小、中、高と今まで生きていたなかで、自分は他人とは違うという悩みに侵され続けて生きてきました。
>来年は社会人です。これから生きていく上で、僕はどうすればいいのでしょう?
>僕のような人間に向いている職業ってあるのでしょうか?
職安に足を運んでみると分かると思いますが、求人票のディスプレーに映る仕事は、絶望的になるくらい・本当にこんな仕事をやって身が持つのか?と思うくらいの『激務』ばかりです。『マル障』の仕事でも、パソコンへの入力作業など、かなりの根気が要求されるものが多いです。
僕自身は、生まれて以来31の今まで、一度も『会社』というところにいたことはありません。『大学院』をでたけれども、そのときはうつ状態がひどく、就職活動どころじゃなかったし、出た学科も『地球科学系』というところで、就労には結びつきにくいところでした。
『福祉作業所』という障害者の仕事場には、合計3年間いたことがあります。
そこすらも、適応するには『身体を削る』ような忍耐が必要でした。就労を目指して、障害者職業訓練センターにも、行って訓練しましたが、帰ってから『自分はどこにも居場所がない』『どうせ職場にいっても一ヵ月後には、クビになる』と、悶々と一年間あまり引きこもりました。ある時、障害者向けの就職相談会が、職安の主催で開かれたことがありましたが、『GIVE ME A JOB!』という周りの気迫でパニックになってしまい、『俺は飢えて死んでもかまわん!俺の分を埋めて、永らえろ!』と、慌てる職安の職員さんを尻目に、会場を飛び出してしまいました。
*************************************
AS・非言語性LDに向いている職場は、
1.似たもの同士が、一つの利害に向かって努力している感じの場所であること。
2.ゆっくりと分かりやすい技能の手ほどきが受けられる。
3.給料は、『月給性』よりも『出来高払い性』
4.仕事は、基本をマスターすれば、容易にそれを応用して、その人独特の境地を切り開くことができるもの。
************************************
と、いった条件を満たしたところであろうと、僕自身は思います。
みなさんこんばんは。
今日は1つASの診断を受けているかた、もしくは未診断だけれど自分はASに近い、っぽいなとかなり確信をしている人に参考程度なのでお答えしてもらえれば
と思います。
ASの特徴をもつゆえに、場のふいんきが読みにくい、人に迷惑をかけているというそのことがわからない、等 人間関係において多少なりとも困難さ、継続して人と深い関係を続ける困難さなどがあると思うのですが、
ASとわかってから少しでも人とうまくやっていこうとか、自分の感覚や、考える経路は少しマイノリティーだけど、けれどこの社会で生活する以上はうまくやっていくちょっとしたコツも必要だと思うんです。
そこで何か工夫されていることってありますか?
私も彼がASっぽいと感じはじめてからは、たとえば
彼には電話しない、電話ではなくてメールでより目でみえる細かい指示を出すようにした、にぎやかな場所での外食はしない、外であうときは同じ時間にあって同じ時間にかえるなどの出来る限りの一定した関係をもつなどの今までつきあってきた人には無い方法をとるようにしていました。
正直難しかったですが、彼にとって心が安定するのか、突然きれたり、無口になったりする回数もぐっとへりました。
でもこれもASっぽい面をもつ彼と上手にやっていくためには必要なことだし、と思うとそれなりにやっていくことができました。
今も彼と連絡をとる上では 電話ではなくメールで、返事がほしいときは〜までに返事をください。とかより細かい、でも短いメールを送ったりしています。
そういうちょっと方法をかえて人とつきあうようになったとか、工夫ありますか?
もしあればぜひきかせてください。
Shinyu wrote:
>引用の「○○ wrote:」というのは掲示板システムが書いているところなので、それをわざわざ「○○さん wrote:」に直さなくてもよいと私は思っています。英語ですし。「さん」をつけてだめということはないですが。
Shinyuさん、お心遣いありがとうございます。
初めまして。
降剣様からのメッセージ:
>今、十九歳ですが、僕も小、中、高と今まで生きていたなかで、自分は他人とは違うという悩みに侵され続けて生きてきました。
>僕もアスペルガ―症候群、もしくはADHDを煩っています。
>まだ、精神科には通った事は無いですが、症状を見る限り、おそらく九割型上のどちらかであるのは確かなようです。
おそらくは、関連Webサイトで自己診断テストを受けられたのでしょうが、本当にASやADHDかどうかを確かめるのであれば、精神科や心療内科の診断を仰ぐのがベストだと思います。自己診断テストはあくまでも参考に。
#ASとADHDを同時に発症するケースも珍しくありません。
>コミュニケーション能力の不器用さは勿論の事、集中力も散漫で、アルバイトをしようにも、仕事を覚えきれない以前に、仕事の内容もよく把握できない。簡単な雑用をしようにも、それさえも出来ない始末。それで、一週間と持たずやめてしまった経験があります。
>車やバイクの免許を取ろうにも、取り返しのつかない事故を起こしてしまいそうで、怖くて運転したくありません。
いろいろと不安はおありかと存じますが、このフォーラムではみんな親身になってくれます。つらいと感じられましたら、いつでもお越し下さい。
かく言う私も、このフォーラムのおかげで救われた一人です。
>特にひどいのは、昔の学校の同級生の顔や名前を思い出せない事です。これで、よく人に嫌われてしまいます。
>来年は社会人です。これから生きていく上で、僕はどうすればいいのでしょう?
>僕のような人間に向いている職業ってあるのでしょうか?
私も人の名前と顔を一致させるのが苦手です。よく人違いをするので、それが不安で声をかけられないこともよくあります。
ただ、他の特徴と関連付けて人の名前を覚えるのは得意です。(例えば、鈴木さんの車はカローラでナンバーは○○500さ1234、佐藤さんの車はパジェロでナンバーは△△330す5678、という具合に、その人が通勤に使っている車と関連付ける、など)
ASの人が嫌われ者になりやすいとか、いじめの被害に遭いやすいというのは、周囲の人がASを誤解しており、(実際私自身もはるか昔から確定診断を戴いているにもかかわらず、長いことASを誤解していた)コミュニケーションが困難であることを障害だと認識している人がほとんどいない、という現状がますますAS当事者を浮いた存在にしているのであります。
ただ、社会は捨てたものではありません。ASを理解してくれる人は必ずいます。必ずや貴方に向いた仕事や環境に出会えることを祈っております。
しぐれ様からのメッセージ:
>ちょっと表現きつすぎたかもしれません(^_^;)
>実際は「成果が出せない人は歓迎されない」くらいですよね。
>マイナス思考になってる。いかんいかん。
>本当は面接で診断名ごと告知しときたいけどできないのが悔しいからかもしれません。
>
>今日行った面接では、これだけはというとこだけ不得意分野を述べておきました。
>長所や熱意を示す前に条件の不一致で辞退したけど、しばらく頑張ろう。
>Luluさんにあやかれますように。
ありがとうございます。
しぐれ様を始めとして、皆様の期待に応えるためにも頑張ります。
#まずは無理をせず、手近な課題から一つ一つ片付けていくようにします。
今の職場では、ASも変形性股関節症もカミングアウトはしていませんが、必要がないままで済むことを祈りましょう。
初めまして、降剣と申します。
自分と同じような悩みを抱えている人達がこんなにいるとは思いませんでした。
今、十九歳ですが、僕も小、中、高と今まで生きていたなかで、自分は他人とは違うという悩みに侵され続けて生きてきました。
僕もアスペルガ―症候群、もしくはADHDを煩っています。
まだ、精神科には通った事は無いですが、症状を見る限り、おそらく九割型上のどちらかであるのは確かなようです。
コミュニケーション能力の不器用さは勿論の事、集中力も散漫で、アルバイトをしようにも、仕事を覚えきれない以前に、仕事の内容もよく把握できない。簡単な雑用をしようにも、それさえも出来ない始末。それで、一週間と持たずやめてしまった経験があります。
車やバイクの免許を取ろうにも、取り返しのつかない事故を起こしてしまいそうで、怖くて運転したくありません。
他人から、自分は天然だ。人と違う空気を持っている。もしくは直で変人だなどと言われます。
具体的な例をあげると、他人の言っている事が理解できなかったり、間違った理解の仕方をしてしまったり、もしくは、本当は理解していないのに、理解していると思い込んだり。
特にひどいのは、昔の学校の同級生の顔や名前を思い出せない事です。これで、よく人に嫌われてしまいます。
来年は社会人です。これから生きていく上で、僕はどうすればいいのでしょう?
僕のような人間に向いている職業ってあるのでしょうか?
管理人様からのメッセージ:
>引用の「○○ wrote:」というのは掲示板システムが書いているところなので、それをわざわざ「○○さん wrote:」に直さなくてもよいと私は思っています。英語ですし。「さん」をつけてだめということはないですが。
私も納得しました。
「○○ wrote:」を「○○様からのメッセージ:」としているのは、Yahoo!メールの返信メールのヘッダに倣ったものですが、一昨年7月末にフォーラムがもめまくっていたとき、当時の常連に
(#13566、2002/7/31の記事)
>○○さんは「Luluさん wrote:」と“さん”付けしているのに対してLuluさんは「○○ wrote:」と呼び捨てにしているのはまあご愛嬌としても、少なくともLuluさんが○○さんの発言の主旨を理解せずに怒っていることは明らかなのである。
と突っ込まれたことがトラウマになっているのではありますが、「敬称略」が何となく失礼に当たるかもしれない、というのも胸の内には確かにありました。
そうですね。
助言ありがとうございます。
取り敢えず近いうちに『自閉症・発達障害支援センター』へ相談してみようかと思います。
自分がそういう人間であるならそういう人間だと確信しないと不安ですし。
それでは、どうもありがとうございました。
八白 wrote:
> シペラスさん、レスどうもありがとうございます。
>
> 僕も尋常ならざる不器用さを兼ね備えています。
> 正直アレです。
> 現在バセドー氏病という病気に罹っているのですが、この病気の人は手が震えるんです。現在はこれを不器用さの言い訳にしていますが、心のどこかで手が震えていなくても色々なことが自分には出来ないのだと知ってしまっています。
> アルバイト中怒鳴られることは当たり前でしたし。
これは、恐らくは『副甲状腺』にも、パセドー病の影響が及んだことが原因で、筋肉へ神経からの信号を伝えるカルシウムが適切な量届くようにしている『副甲状腺』のホルモンが不足したために起きる『テタニー』という症状かもしれません。
もう一つ考えられるのは、『抗精神病薬・抗うつ剤』の副作用です。いずれも、お医者さんに詳しく調べてもらった方が良いです。
> 現在軽うつという名目で精神科に通っています。さっぱり良くなりませんが。
> 専門医というとくだんさんに引用して頂いたシペラスさんのコメント中にある「自閉症・発達障害支援センター」へ相談した方が良いのでしょうか? それとも取り敢えず罹りつけの精神科医に訊ねてみれば良いのでしょうか?
> 訊ねてばかりですいませんが、よろしくお願いします。
八白君の場合は、『内分泌科』・『精神科(できれば児童青年精神科)』の両方がある『大学付属病院』のほうが、総合的な方針の下に診療が進められるので、向いていると思います。となるとやはり、『自閉症・発達障害支援センター』に相談して、そういった場所を教えてもらった方がいいと思います。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami