アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
今日の午後、掲示板システムのエラーにより掲示板が開かなくなっていました。
とりあえず応急処置をしましたが、スレッド表示の[すべて表示]が今までのようには機能しなくなりました(1年前より古いスレッドが表示されない)。
今後プログラムを改良したいと思いますが、それまで不便ですみません。
館の管理人(Shinyu)
降剣 wrote:
>シベラスさん、Luluさん、返信ありがとうございます。
>
>やっぱり、ASの人って、二次障害として鬱病等にかかりやすいのかな?
>僕も一時期、鬱状態がひどくて、親しい友人ともろくなコミュニケーションが取れないほどでした。今、専門学校に通っているのですけど、学校の友人との会話が中々成り立たない事が多いんです。彼らとはもうじき一年の付き合いになりますが、やっぱり今でも何を話したらいいのか分からなくなる時が頻繁に訪れます。
『自分が何者かわからない(@_@)』というのが、AS者うつ状態の主因でしょう。
cecilian wrote:
>私もそういうのあればいいな、と思ってました。
>よく、東急の『電車とバスの博物館』へ息子と行くのですが
>先日4年生の男の子が1人で来ていて、その子と楽しげに遊んでいる姿をみて
>切実に思いました。
そういえば、『光とともに』の光君も、鉄道好きでしたね…
実は僕も、幼いとき電車に乗るとなると、決まって一番前に乗る子供でした。
運転手さんが、小さなレバーで大きな電車を操っているのが、非常に不思議で一時期結構あこがれていました。
一番前の『乗務員室』の窓は、見ていると、時を忘れそうなほど、神秘的でした。都会へまた山奥へ伸びるレールは、まさに未知の場所への玄関口でした。地元の町から、東京へ下る私鉄の『踏み切り予告信号』は、点滅の様子がチャーミングで、もう『大好き(^_〜)』でした。
大人になった今でも、「いろいろな車窓の景色を楽しみたい!」という欲望は治らず、目的地へ行くのに複数のルートがあるときには、コストをいとわずに『行き帰り別ルート』にしたがるほうです。
シベラスさん、Luluさん、返信ありがとうございます。
やっぱり、ASの人って、二次障害として鬱病等にかかりやすいのかな?
僕も一時期、鬱状態がひどくて、親しい友人ともろくなコミュニケーションが取れないほどでした。今、専門学校に通っているのですけど、学校の友人との会話が中々成り立たない事が多いんです。彼らとはもうじき一年の付き合いになりますが、やっぱり今でも何を話したらいいのか分からなくなる時が頻繁に訪れます。
趣味や興味の対象が彼らと全然合わないって事がひしひしと感じられます。
自分の好きな物って、哲学・心理学・民俗学といった、かなり特殊な分野の知識なんですよ。同い年の若者は車や芸能人やスポーツといったものを好みますけど、僕はそれらの話に付いていけない。オタクの人達とだって会話が合わないんですよ。漫画やゲーム、二次元美少女が好きな若者は多くても、陰陽道や錬金術に興味がある人間は希少ですから。
努力して、彼らの話に合わせようと思って、彼らの分野にも触れてみたんですけれど、興味が無いせいか、中々覚えられません。というか、まずアイドル歌手とサッカー選手の顔が覚えられません。モーニング娘の顔を一人も覚えてなくて、知っているスポーツ選手がベッカムだけなのは、たぶん同年代の人間としては異常です。
バイトと車の話も困ります。……乗れないし、出来ないし。そんな話を持ち出されると、どちらも出来ない自分に激しい劣等感を覚えます。
彼らは僕の事を天然ボケキャラって見てるみたいですけれど、いつも自分が何かをやらかして彼らに笑われるたび、身を削られる思いになります。割り切ってしまえば楽なんですけれど、何だか自分の性格を本当の意味で見てくれないようで、哀しくなってしまいます。
彼らとはこれからも友人でいたいのですが、いつか、彼らが自分に愛想を尽かすの
ではないかと思うと思うと、不安で仕方ありません。
イーゴリ wrote:
>私は、実はめちゃくちゃ嬉しかったのですが、嬉しい気持ちと裏腹にrussia人に対して変な事を言っちゃったらしく、かなり怒らせてしまいました。
うやー、そりはちょっと悲しいですね。うーん、ASは会話が下手だから・・・その人にまだ連絡が付くなら、russiaのことが好きで、文化などなどに非常に興味があるって、失礼なことを言ったかもしれませんがすみません、とまだトライしてみればいいじゃないですか。自分の母国に興味、関心を持って、その文化に敬意を払ってくれるということは決して悪い気はしないはずです。どんな人でも。
ASの人が好きなもの。それはあ、人それぞれ。そう思うなー。思いません?うちの叔父は主にjazz系の音楽。MDに落としてキレーにラベルを書いてきちっと片付けています。叔父は診断は受けていませんが、その辺がいかにもな感じ。私は割りと浅く広く(広く深くかもしれません)で、主にマンガと服かなあ、でも片付けることができなくて、しっちゃかめっちゃかになっております。最近はミーハーだけど中国茶love。紅茶もキーマンとラプサンスーションonlyでどちらも中国系の紅茶です(^_^)あとは、青茶(烏龍茶)と黒茶(プーアール茶)。今日買ってきたプーアール茶は香りにそれほど癖がなくて甘みが強くておいしかったあ。
ひま人 wrote:
>このコーナーに書き込むことができるくらいなら、鉄道のキーワードで鉄道愛好者のホームページを検索してみればいいではないですか。
うはは、それは言える。google(私の好み)で検索かけてみろ、と言いたくなる事はたまにありますね。よく昔からのBBSでの決まり文句で「過去ログを見ろ」。今でもコンピュータ系の掲示板だと良く使われる言葉みたいです。まあ、今良くある無料掲示板だと過去ログはどんどん消えて言ってしまうんですが。何でもかんでも人に聞かずに自助努力するのも大切ですよねー。それにここは鉄道ファンのサイトではありませんしね(苦笑)全てのASが鉄道マニアって訳でも無し。
>ちなみに小生からすると、鉄道マニアといってもいろいろで、個人間の好みがどこまで一致するものか見極めるのはむずかしい。ニュースに列車の行き先を書き込んだプレートを盗んで捕まった鉄道マニアのことが出ていたが、あんなもの全然興味ない。
あははー、中学生も一人いましたねー。バカだねー、若者は。いやー若さゆえの過ちか。まあ、ASにこだわりが見られるのは確かですが全ての鉄ちゃん(鉄道マニア)がASと言う訳では決してありません。そーいえば、うちの会社にも自称「鉄道博士」がいて、時刻表を見ながら社員食堂で昼飯を食っております。変なヤツー。でも別にASって訳でもないと思いますけどね。でも、鉄ちゃんは、世にたくさんいるし、そういう人たちと交流を持つと楽しいんじゃないでしょうか、興味のある方なら、ね。ASの人ってのは興味のある分野では結構人と会話も出来ると思うし、ぜひ探してみてください。
くぼ子 wrote:
> ASの人には、電車が大好きな人が多いのではないでしょうか。
>実は私の息子(小学校高学年です。)が鉄道狂で、頭の中はそのことでいっぱいです。
(中略)
> どなたか、子どもでも参加できる ”鉄道同好会”のようなものをご存じないですか?
このコーナーに書き込むことができるくらいなら、鉄道のキーワードで鉄道愛好者のホームページを検索してみればいいではないですか。
ちなみに小生からすると、鉄道マニアといってもいろいろで、個人間の好みがどこまで一致するものか見極めるのはむずかしい。ニュースに列車の行き先を書き込んだプレートを盗んで捕まった鉄道マニアのことが出ていたが、あんなもの全然興味ない。
3月20日締め切りで日本自閉症教会が「自閉症支援システム整備のための予備調査」というアンケートをとっているみたいです。
対象は当事者、保護者などみたいですので興味のある方は是非やってみては如何でしょうか?
http://www.autism.or.jp/autism/4-index.htm
ちょっとだけ、結果が返ってきました。分析にはまだまだ時間がかかるようです。少しだけドクターから説明をもらいました。
WAISの知能テスト結果。えーと、詳しい表などは見ていなくて、アスペルガーに特徴的なところが出ている、と。言語の能力において、言葉からの連想というのがAS者は苦手なのだそうです。で、ちゃんとワタクシはそれが苦手であった、と。「あー、良かった、俺の診断間違ってなかったよ」だそうです。まだまだテストは大量に受けたのでそのうち色々分かってくることでしょう。た・の・し・み。
ふえーん、会社が辛くって、父親と話をしたら、余計辛くなりました。「健康」な人というのは、無神経というか、何というか。いまさら親のフリをされても、という思いもあったのですが、黙って話を聞いていました。
彼の元部下がやりたいことをやっていて、上司が変わったら折り合いが悪くなって会社を出て成功している話とか。今のままの状態では要するに会社から見れば余剰人員だから、今のままいても惨めになるだけだとか。精神的に追い詰めてくれました。はい、私は社会不適応の廃材です。
親であろうと、私を傷つける者は敵。私の病状を悪化させる人は敵。なんだか、今日は辛いです。
エミリーさん、こんばんは。
>恋愛という概念にとらわれると、寂しいとか、そういう感情的な面が私の中でふくらむので、彼にとってもそれはよくないし(感情っぽくなることを嫌う人だったし、私は情でいきてるような女の子なので)
私もいまこんな感じです。実は。彼は感情をぶつけられるのが大嫌いみたいだから気をつけてるけど、それは今度は私のためによくないかもしれない。我慢してるってことだから。
>
>でも私の一緒にいた彼は深くなることはのぞんでなかった。私はより深く彼を知りたいとも思った。そういうどんなカップルにもありえる不一致ももちろん原因でしたね。
この不一致は、まさに今わたしが悩んでいる不一致です。彼はお互いを深く知ろうとは思っていません。私の趣味が彼の趣味と共通なので、その趣味の部分ではかなり深い話もできます。でも、彼は私自身に興味があって、深く知りたいと思っているわけではないんだろうなあといつも思います。そこが淋しいし、おつきあいを今後続けていけるかどうか、自分自身微妙に思ってしまう部分です。
共通の趣味を持つ、友達、仲間、という関係ならばっちりかもしれません。そのほうがいいのかもしれません。
>ではいってきます。話があるといわれたのですがなんだろうなあ。
いってらっしゃい。羨ましいです。私なんか、彼が全然時間をつくれないため、ふたりきりであったのはもう一ヶ月も前。それも、ご飯を食べるほどの時間はつくれないということで、お茶を飲んだだけです。だけど、共通の趣味の仲間として、何人かではきのう会いました。それはそれで楽しいし、彼も私がその場にいることで安心するみたいなんだけど、でもなあって感じ。その仲間の集まりは毎月何週のいついつと決まっているから、彼でもそれをめざしてちゃんと時間がつくれるみたいです。だけど、私とあう。時間があいたらあう。ってことが、限り無く難しいみたい。時間はいつまでたってもあかないし、何週のいつと決まってないから、どこに向かって時間をつくればいいのかもわからなくてうまくできないのでしょう。
友達でもなんでも、彼が時間をつくってふたりでご飯が食べられるのはとても羨ましいです。私もご飯くらいたべてゆっくり話したいのに。エミリーさんの彼の話しはなんでしょうね.....
りょうこ wrote:
>エミリーさんこんにちは。
>
>>恋人という状態では私は無理がありすぎましたから。
りょうこさん、こんばんは。今から実は久しぶりに食事にいってきます。
私は彼とこうして友達でいられる関係になろうと思った、そして今離れてよかったと思えるのは
その恋愛の中にいた時と違って外から彼のことがみえるというか、客観的に彼をみることができて、そして彼にとって一番ベストな方法で私が接する方法を考えることができることです。
恋愛という概念にとらわれると、寂しいとか、そういう感情的な面が私の中でふくらむので、彼にとってもそれはよくないし(感情っぽくなることを嫌う人だったし、私は情でいきてるような女の子なので)この関係が私もおちついて彼をみれると思ったからです。
キョリをおいておつきあいをするというのはどんなカップルにもあると思うんですよ。非自閉圏同士が付き合う場合だってお互いに都合があるし、節度というかキョリって必要。
でも私の一緒にいた彼は深くなることはのぞんでなかった。私はより深く彼を知りたいとも思った。そういうどんなカップルにもありえる不一致ももちろん原因でしたね。
だから 今は彼にとってよりよい状態を私も一緒に探していきたいと思っています。
それも友情だろうって。共感とかじゃなくてお互いがよりよい関係(恋愛だけでなく)、ベターな状態になれるためにどうすればいいかって考えていきたいって思います。でももちろん難しいなあ〜って感じることも多いですし、ほんとに裏のない人ってある意味あこがれたりもしますね。
ではいってきます。話があるといわれたのですがなんだろうなあ。
エミリーさんこんにちは。
>恋人という状態では私は無理がありすぎましたから。
>でもここへきてASの方でも前向きに自分を知って生きておられる方もいて、私は彼にもぜひ自分がASに近い存在であるといつか知ってほしいなと思っています。
>
>りょうこさんも無理をしすぎないようにしてくださいね。
ありがとうございます。無理をしすぎないようにはしています。というか、別れるとかそういうのではないけど、以前より距離はおいています。連絡をとろうとしすぎると、それがうまくいかなくて私のストレスになるからです。なるべく彼のことばっかり考えるのはやめようとしてます。
それに、ひとと深く関れないということで、彼が、ふつう当然共感してくれると思った場面で共感してくれなくて淋しい思いをするとか、だんだん親しくなると思ったのになんかずーっと気持の距離が平行線だったり。ときどき疲れます。そしてやさしくてすごく共感してくれるひとに出会ったりすると、気持が傾いてしまったりもします。私も人間ですから。
だから、ほんとに先のことはわからないです。彼が本質的にもつ純粋さやまじめさが好きだけど、それだけでずっとやっていけるかはわからないです。
エミリーさん、
>私が仕事で昇進して電話ではなくメールでそれを報告したんです。
>そしたら、おめでとう!・とかかれていて、すごく嬉しかったんです。
>それでそのあと、たまたま電話で話すことがあって、電話でもそのことについて話したら、うん、っていわれて?あれ?よろこんでくれないの?
>あれれ?って思ったことも多かったです。
これもわかりますよー。メールでは「頑張ってね」とか「良かったね」とか言ってくれたりもしますが、電話で話すと「うん」くらい。それか一度私が、彼がとても困っていたときに、頑張ってあることをしてあげたことがあって(私もしたかったからしたのだから恩にきせるつもりはなかったけど)それについて御礼の電話がきました。「ありがとう!会う時間つくるよ。」って。それはすごく嬉しかったのだけど、会う時間はやっぱりちっともつくってくれず....しびれをきらしてメールいれると「いま忙しい。またね。」と素っ気無い。そして、やっと会ったとき、その話題になっても、あらためて御礼を言われるでもなく、ああ、そんなこともあったね。くらい。やっぱり素っ気無いなあと思ったけど、彼としては電話で御礼を言ったから、しなくちゃいけないことはもうした。話は済んでる。と思ったんでしょうね....
みどり wrote:
>診断は受けてませんがASっ気が多分にあると思われるみどりです。
>
>エミリー wrote:
>>そういうちょっと方法をかえて人とつきあうようになったとか、工夫ありますか?
>>もしあればぜひきかせてください。
>
>なんかまるでASの人は工夫してないように思われているようで、ちょっとひっかかる質問ですが‥‥
>なにかあるか?なんてレベルではなく、日々の生活は工夫の賜物です。
みどりさん、レスありがとうです。
工夫していないとかそういう意味は全くなかったのですが、すみません、そうとられてしまわれたら悲しいです。
私の表現でも適切ではなかったかもしれません。ごめんなさいね。
私がASっぽい友達と連絡を保っていくために今一番困っているのが、やはり時間のつかいかたと感情のコントロールが苦手な人のようなのでそのへんのことも含めて何かそういうことでもしコメントがいただければと思ってこのメッセージをかいたのがきっかけでした^−^
ご意見ありがとうございました。
診断は受けてませんがASっ気が多分にあると思われるみどりです。
エミリー wrote:
>そういうちょっと方法をかえて人とつきあうようになったとか、工夫ありますか?
>もしあればぜひきかせてください。
なんかまるでASの人は工夫してないように思われているようで、ちょっとひっかかる質問ですが‥‥
なにかあるか?なんてレベルではなく、日々の生活は工夫の賜物です。
自分を出しすぎないこと。(相手を思いやって心のこもった言葉を投げると、なぜか相手を怒らせてしまったりするので、つきあいの短い相手にはそういうことはせず、無難に「テレビで聞いたような言葉」で我慢するとか)
ほどほどにすること。(たとえば、気に入った相手なら一日100通だってメールを書きたくなる。だけどそれはどうもよろしくないらしいので、一日一通までにするとか、相手が返事をくれるペース以下にするとか、自分でルールを決める)
調子が悪いときには接触を断つこと(コントロールが効かなくなってドツボにはまる可能性がすごく高い。そういうときに無理に出かけたり残ったりするよりも、早く帰るとかドタキャンするとかの非礼の方が、多くの場合は、結果としてマシ)
話の通じない相手とは極力離れること(話せば話すほど悪い方向に行ってしまう)
まだまだありますけど、今ぱっと思いついたものだけ挙げてみました。
りょうこ wrote:
>エミリーさん、
>
>相変わらず悩んでいるごようすですね。というか、エミリーさんのように元彼という状態になっても、彼のことが頭から離れないのでしょう。それ、すごくわかります。そうなんです。
りょうこさん
こんにちは。私は彼とは別れて正解だったと思っています。
彼のことを今考える、気になるというのはありますね。
でも好きだから・・ではないと思います。彼に対して一緒にいたいとかそういう気持はなくなってしまいました。
正直いって彼のいう友達と私の友達っていう価値観は違っているし、私は友達といえば、困っているときに一緒にどうすればいいか考えてくれる、とか一緒にいて楽しい、また会いたいと思える存在等ですが彼にとっての友達というのはただ、悪い気はない存在らしいです。確かにそれってそうなので彼がそういう感覚で私のことを友達としてこれからもいたいと思ってくれるならそれもいいかと思います。
何でしょう。悩みというより、ここで私がばっさり彼を拒絶すれば彼にとってまた人間関係の失敗にもなると思っています。
これまでそうやって人が去って自己喪失している状態なのでせめてここで私がこのまま続けることで彼にとって少しでも安定しているならという感じです。
でもそのためには私自信もっとASの特徴について知らないとやっていけないというところですね。
しんどいときももちろんあります。でも友達という関係だからいいのでしょう。
恋人という状態では私は無理がありすぎましたから。
でもここへきてASの方でも前向きに自分を知って生きておられる方もいて、私は彼にもぜひ自分がASに近い存在であるといつか知ってほしいなと思っています。
りょうこさんも無理をしすぎないようにしてくださいね。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami