アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


古いスレ引っ張り出してすみませんが… 19804へのコメント
No.21579  Tue, 30 Mar 2004 22:11:32 +0900  y-bean [この発言にコメントする]

初めてこのボードにカキコします.
静岡県伊豆半島在住,未診断ですが,
周りから指摘され自分でも自閉症を疑っております.
宜しくお願いします.

シペラス wrote:
>僕が選んだのは、鬼束ちひろの『月光』です。
>他の曲をピアノで弾きたいと思って、なけなしの小遣いをはたいて買った、楽譜集の中にこの曲を見つけ、詩を読んで、『これほどASの人の心理に近い歌ってない!』となんか目頭が熱くなりました。
>
>中でも、
>
>#♪I can’t hang out this world
>#(この世界を掲げることなどできない)
>#こんな思いじゃ どこにも居場所なんてない
>
>というところは、『勉強しろ』と言われるままに大学院まで出たけれども、そこまで行くまでに傷つき・背伸びの間違いに気づき・今は大学で勉強した『地球科学』とは全く無縁の『福祉作業所』に身を寄せている僕には、本当ジーンと来ます。

僕も鬼束ちひろの曲に1票入れます!!

僕は“月光”よりも“cage”,“infection”“茨の海”の方が好きです.

特に“infection”は就職したときに発売された曲(ドラマの主題歌に使われた)で,全く仕事に歯が立たない,そっくりそのまま僕丸写しでした.

「何とか上手く答えなくちゃ」
そしてこの舌に雑草が増えて行く

鼓動を横切る影が
また誰かの仮面を剥ぎ取ってしまう

〜中略〜

爆破して飛び散った
心の破片が
そこら中できらきら光っているけど
いつの間に私は
こんなに弱くなったのだろう

〜中略〜

あらゆる小さな熱に
怯え始めている私に
勝ち目など無いのに
目を覚まさなくちゃ

正直ビビリました.
全く仕事が出来なく職場で罵声を毎日のように浴びせられていた(今でもそうですが)のではまりました.

今後とも宜しくお願いします.


はだかの王様と子供
No.21578  Tue, 30 Mar 2004 13:52:12 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

 ASのことを知ってからいろいろ本を読んだりしましたが、読めば読むほど自分に当てはまることがわかり、今までの生きにくさの原因がわかってホッとした反面、やっぱり根本的にどうしようもない人間なのかと落ち込んだりもします。でも、疑問もいくつか湧き上がってくるのです。何でこれがまずいことなの?と思ってしまうわけです。他人の考えていることはわからないので、みんなそう考えているのではないかと思ってしまうのです。それがASというものだそうですが。

 私はしばしば、「はだかの王様」に出てくる子供になった気分になることがあるのですが、みなさんはそんな経験をしたことはありますか?AS傾向のあるその子供は周りの雰囲気が読めずに、「王様ははだかだ」と言ってしまうわけですが、それのどこがまずいのでしょう?

 理解しようと努めながらもどうしてもわからないのが政治です。新聞を読んでいても、起こっている出来事はわかるのだけれど、さっぱり訳がわからない。どうしてこの人はこの間ああ言っていたのに今度はこう言ってるの?とか、どうして政治家の癖に受け取ってはいけないお金を受け取るの?とか。ウラが読めないASの単純な頭にはさっぱり何が何だかわからないのです。

 あと、わからないのは、たとえばいじめをする子供(大人でもいますけど)のことはあまり問題にならないということです。その子は、相手がどんな気持ちになるかわからないからいじめるわけでしょう。それは相手の気持ちを読めない、想像力の欠如ということにはならないのか、ということです。それとも知っていてわざと傷つけようとしているのでしょうか。それはそれでまた問題があるのではないかと思うのですが。

 疑問に感じてしまうのは、なぜAS的な人々だけが精神医学的に欠陥ありとされ、どうしてそういう人たち(嘘つき政治家も含め)が欠陥ありとされて問題にならないのか、ということです。結局は多数であるか少数であるかということでしかないんでしょうか。

 みなさん、どう思われますか?ASの方も非ASの方(特に訊きたい)も、ご意見聞かせてください。


薬物療法 21576へのコメント
No.21577  Tue, 30 Mar 2004 08:22:10 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>薬物療法や認知療法みたいな積極的な治療はしてもらえなかったですね。
「大人のADHDは薬がなくて困ってるんだよねー」by主治医。同様、ASもAS自体を治す薬っちゅーのはありません。抗不安薬、抗鬱薬で対人緊張を和らげる、二次障害の鬱などを軽減する、などですね。認知療法もASの場合特に成人についてはどうやって治療するべきかガイドラインがないので、なんとも。。。
「しない」、というより「できない」というのが医師の本音でしょうね。まあ、認知療法などは時間がかかる割に実入りが良くないから「やりたくない」医師もいるでしょうけどね。


Re: これからのこと 21569へのコメント
No.21576  Tue, 30 Mar 2004 05:49:41 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

さきさん wrote:
>初めまして。さきといいます。ADHD入りのアスペルガーです。
>一応病院に通っているのですが、そこは子供向けの病院だからか、やってもらいたいことがしていただけないんです。
>例えば、成人のADHDを扱う病院では、コーチングをしていただけたり。
>よくは知りませんが、ロールプレイングとかは、アスペルガーにも有効ではないかと思いますし。ソーシャルスキルトレーニングみたいなものをしたいのです。
>そして、私は考え方のバランスの悪さからか、鬱状態になったりするので、認知療法もいいと思います。
>それに対して、ただカウンセリングのみの今、希望がみえてこないのです。
>コーチングをしていただけるADHDの病院は、初診だと難しいと聞きます。
>これは本を読んでやっていこうかなと思います。

わたしも、多動のないADDと診断されましたが、やはりお話を聞いてくれるだけで、
薬物療法や認知療法みたいな積極的な治療はしてもらえなかったですね。
「そんなの、大丈夫だよ。AD(H)Dは、仕事を選べばちゃんと社会でやっていける。管理みたいな細かい地道な作業が必要な職種よりも、
企画とか自分のアイデアが生かされる職種がいいね」とは言ってくれたのですが。
まあ、なんでも薬で解決しようというのよりはマシかなと思っていますけど、なんか物足りないものを感じますね。

>私は、自分は病院が必要ではないかと思っています。けれど、母の意見は違います。母は我が強い人で、娘の病院通いを認めようとしません。(自傷行為がないだけで、境界性の傾向があります。)
>病院に行くより、経験することのが大切だと。経験というのは、人とつきあうのでなくても、車の免許を取ったり、資格の学校に通ったり、やれることを増やしていくとということです。
>母の、私の辛さを分かろうとしてくれないところに反発を感じて、やれることを増やすということを素直に認められないのですが、それもしていかなくては、自立できないのかもしれないと思います。
>私は、これからどうすればいいのか迷っています。
>母の意見を、プライドゆえの現状を理解していないものととるか、長年の経験により感じたことととるか・・・。
>この記事を読まれた方は、とまどいますよね?「経験が大切ということに一理あると思っているなら、そうすればいいだけのことじゃないか」、と。
>私自身、よく分からなくなっています。ただ今の辛さ、将来ちゃんと働いていけるのかどうかという不安をどうにかしたいのです。

うちも、そうですよ。わたしが「苦しい」というと「所詮は気持ちの問題。あんたは思い込みが強すぎる」って言われてきました。
過呼吸発作で倒れて、休職が必要と診断されたときに初めてわたしの抱えている問題を理解するようになってくれましたが。
一番身近にいる人が病気を理解してくれない、というのは辛いですよね。
経験値を増やせ、といってもASorADHD持ちの場合多くの人ができて当たり前のことがどうしてもできないことってあるじゃないですか。
わたしの場合は、車が運転できない(過去に何度か交通事故にあったので車が怖い)、テレビを長時間見ていられない
(音がうるさくてイライラする)、などがあります。
こんな話をしても、人からは「単に神経質なだけ」で片付けられてしまうのが辛いですよね。
でも、それを我慢して無理やり苦手なことを頑張ろうとしたら今度はひどい神経症や心身症、うつに悩まされることになります。
だから、他の人と自分を比較したりしないで、マイペースで自分なりの生き方を模索するしかないのでしょうね。
わたしも今後自分がどうやって生きていこうか悩んでいるところです。
お互いに、自分にとって一番幸せな生き方を考えていきましょうね。


久しぶりです
No.21575  Mon, 29 Mar 2004 14:21:32 +0900  千花 [この発言にコメントする]

久しぶりにこちらを訪問しました。しばらく悩む暇が無いぐらいに忙しかったのですが、最近暇が出来て先の事とかまたいろいろと考えはじめました。
社会と接する以上は摩擦は仕方がないけど、自分なりの居場所みつけって大事だなあと痛感...。

みぼしさんwrote: 皆さんの高校時代のお話を聞かせてもらえないでしょうか

ぼんやりして、グループに入れない高校生でした。今でも群れを作るのもそれに入るのも苦手です。みぼしさんも大変だなと思いますが、年取って思うことは、群れに入りたくなかったら、入らないで良い様な自分の(生活?)基盤をつくるのが必須だなあという事です。

ちなみに私自身気を付けている事は、人付き合いまたは人との距離がつかめないので、殆ど1人で行動する(無理して人付き合いしない=無理すると相手にも迷惑がかかりそうで悪いなと思う)、蛍光灯のまぶしい総合商業施設やうるさいスーパーは苦手、あと日差しで具合が悪くなってくるときが多いのでサングラスは持ち歩いている、が自分でも気を付けている点です。そのほか、かかりつけクリニック(メンタルクリニックではない)でほどほどのお薬を頂ける事を確立していますが、これはかなり自分が歩いていく上でプラスになっていますよ。

解決対策(逃げ道?)は多いほど良い気がします。


Re: 翡翠の主治医 21573へのコメント
No.21574  Mon, 29 Mar 2004 14:19:21 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

さき wrote:
>さて。翡翠さんの主治医の方は、アスペが専門ではないのですね(正直なところは好印象ですね)。どんなことをやってらっしゃるのですか?
専門はアルコールです。「発達障害をちゃんと診断できる医者は日本で5人くらいしかいないんじゃないかな」とのこと。本人も私につける診断名に迷いがあったようです。WAIS-R知能テストを行って、結果がAS特徴を示しており、「あー、誤診じゃなくて良かった」だそうです。
精神科の医師も専門によって特徴があるようで、アルコールが専門の人は割と患者目線で時間を割いてくれる人が多いといいますね。例外も多いですが。まあ、私の主治医みたいな医師は珍しいと思いますよ。ちなみに高校の同級生で医学部に言った人は精神科に行ったけれど周りから「入院しに行くのか」と言われたそうです(苦笑)。


コメントありがとうございます
No.21573  Mon, 29 Mar 2004 10:37:02 +0900  さき [この発言にコメントする]

>翡翠さん
レスありがとうございます。
私の書き方はつたないので、誤解させてしまったようです。
コーチング、ソーシャルスキルトレーニング、認知療法は、していることではなく、私の希望していることなのです。今していることは、カウンセリングです。
また、境界性障害は母のことです。我が強いだけでは説明が足りないかなと思いまして。
通院と経験は、両立できますよね。ありがとうございます。

さて。翡翠さんの主治医の方は、アスペが専門ではないのですね(正直なところは好印象ですね)。どんなことをやってらっしゃるのですか?
他の皆さんも、どんなことをやってらっしゃるのか教えていただけませんか?

質問ばかりになってしまってすみません。私は東京在住です。埼玉、千葉、神奈川、東京などで、ソーシャルスキルトレーニング(ロールプレイングを含む)を行っている施設を知っていらっしゃる方は、教えていただけないでしょうか?


Re:ありがとう 21568へのコメント
No.21572  Mon, 29 Mar 2004 10:17:52 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

人好き wrote:
>>なんか、お疲れの様子?貴方の子育て、ためになって読んでます。春は暁を覚えずの通り、夢うつつに現実逃避したい季節ではありますので、楽しくもあり辛くもあるんですよね。私は繊細な方ではないので、残念ながらASのデリケートな苦しみを理解できない部分があるんですが、元気になってくださいね。

ありがとうございます。そういってくださる方がいることは、アスペ野郎にとって何よりです。

 背中で歌っていた三歳児が一週間後には一年生。遠い道のりでした。
 手をつないで歌う歌は,「ヤッタ-マン」のテーマ。かーたんがこの子くらいのときに見ていた漫画の歌を親子二代で歌っています。楽しい記憶はどうしても漫画の歌といっしょにやってくるようでして,20何年前の歌がさらさら出てきます。
 桜の木の下でてをつないで長女が仮面ライダーの歌を楽しげに歌った姿も。

どうせなら次女だけには楽しい思い出でいっぱいにしてやりたい春。新城市の桜淵公園は年に一度の賑わいです。


Re: これからのこと 21569へのコメント
No.21571  Mon, 29 Mar 2004 08:40:58 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

さき wrote:
>初めまして。さきといいます。ADHD入りのアスペルガーです。
(特に成人の)ADHD及びASは治療法が確立していないので、成人向けの病院に通っても、難しいと思いますよ。私の主治医は「成人ADHDには薬がなくて困ってるんだよねー」と。私の主治医は時間をかけて話を聞いてくれます。さきさんの通ってらっしゃるところではコーチングをしているのですね。そういう取り組みをしている病院の方がむしろ珍しいかと思います。
>よくは知りませんが、ロールプレイングとかは、アスペルガーにも有効ではないかと思いますし。ソーシャルスキルトレーニングみたいなものをしたいのです。
私もロールプレイングは有効だと思います。また、ソーシャルスキルのトレーニングも望みます。ですが、それを行っているところは聞いたことがありません。そういった事を行っている施設の情報があれば、教えていただきたいです。
>私は、自分は病院が必要ではないかと思っています。けれど、母の意見は違います。母は我が強い人で、娘の病院通いを認めようとしません。(自傷行為がないだけで、境界性の傾向があります。)
境界性障害とASは両極なので、両方と言う事はないと主治医が言っていました。ADHDのコーチングはさきさんの役に立っていると思いますから、通院を続けるべきだと思います。ASはADHDよりさらにマイナーな病気で診断、治療のできる医師が非常に少ないので、特に成人に対しては非常に少ないです。専門医は日本に数名いるようですが、子供が対象のようです。診断があっても成人ASに対し、有効な療法を実行できる医師を探すのは大変でしょう。私の主治医は「僕も、アスペルガーはよく知らないんだけど、一緒に勉強しながら考えていきましょう」というスタンスです。(正直な人です。)
>この記事を読まれた方は、とまどいますよね?「経験が大切ということに一理あると思っているなら、そうすればいいだけのことじゃないか」、と。
経験も大切だと思います。ですが、通院と経験とは両立できると思うので両方なさるのがよいと思います。


Re: はじめて書き込みさせて頂きます 21562へのコメント
No.21570  Mon, 29 Mar 2004 08:29:00 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

みぼし wrote:
>私自身精神科などに受診していなくて、親に勇気を振り絞って相談してみた所「思春期の悩みでしょう?」と言われてしまいました。
ご自分で病院を探して受診してみてはいかがですか。お母様が精神科の薬を服用していらっしゃるのですから、御両親がみぼしさんが精神科に受診することを反対なさらないのではないかと思います。御家族がお忙しいようであれば、保険証だけもって、お一人で行ってみるのがいいと思います。自分が病気ではないかと思うのであれば、医師に相談するのが一番よいと思います。
>皆さんの高校時代のお話を聞かせてもらえないでしょうか?
私は高校のときは共学の進学クラスで40人ほどでした。2、3人親しい人はいましたが、とくに電話をするとか休みの日に一緒に遊ぶとかは全くありませんでした。他の人がどう、というのは全く知らなかったので受験生というのはこんなものだろうと何も考えずに過ごしていました。「お勉強」だけはよくできたので、「受験」という目標のあった高校時代というのは私には楽でしたね。


これからのこと
No.21569  Mon, 29 Mar 2004 04:14:09 +0900  さき [この発言にコメントする]

初めまして。さきといいます。ADHD入りのアスペルガーです。
一応病院に通っているのですが、そこは子供向けの病院だからか、やってもらいたいことがしていただけないんです。
例えば、成人のADHDを扱う病院では、コーチングをしていただけたり。
よくは知りませんが、ロールプレイングとかは、アスペルガーにも有効ではないかと思いますし。ソーシャルスキルトレーニングみたいなものをしたいのです。
そして、私は考え方のバランスの悪さからか、鬱状態になったりするので、認知療法もいいと思います。
それに対して、ただカウンセリングのみの今、希望がみえてこないのです。
コーチングをしていただけるADHDの病院は、初診だと難しいと聞きます。
これは本を読んでやっていこうかなと思います。

私は、自分は病院が必要ではないかと思っています。けれど、母の意見は違います。母は我が強い人で、娘の病院通いを認めようとしません。(自傷行為がないだけで、境界性の傾向があります。)
病院に行くより、経験することのが大切だと。経験というのは、人とつきあうのでなくても、車の免許を取ったり、資格の学校に通ったり、やれることを増やしていくとということです。
母の、私の辛さを分かろうとしてくれないところに反発を感じて、やれることを増やすということを素直に認められないのですが、それもしていかなくては、自立できないのかもしれないと思います。
私は、これからどうすればいいのか迷っています。
母の意見を、プライドゆえの現状を理解していないものととるか、長年の経験により感じたことととるか・・・。
この記事を読まれた方は、とまどいますよね?「経験が大切ということに一理あると思っているなら、そうすればいいだけのことじゃないか」、と。
私自身、よく分からなくなっています。ただ今の辛さ、将来ちゃんと働いていけるのかどうかという不安をどうにかしたいのです。


Re:あーたんさーん 21560へのコメント
No.21568  Sun, 28 Mar 2004 21:26:06 +0900  人好き [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
> 春は大変。過去が呼んでいないのによみがえるから。保育園の卒園式はつらかったなあ、いきなり六歳の私が式場の隅っこに体ゆさゆさしてたり,三歳の次女が背中で「あーかわいそかわいそなんでこのよにうまれたの」なんて歌ってたり.
>
>ポケットからリタリン出して,ぼりぼりくう。このウルトラ級のまずさに現実に帰る。待つこと三十分。正常モードに。
>
> ちなみにこのような使い方は邪道です。リタラーの皆様,「気をつけよう。服用オーバー依存のもと」一日に0.5ミリかける体重の限度量は守りましょう

なんか、お疲れの様子?貴方の子育て、ためになって読んでます。春は暁を覚えずの通り、夢うつつに現実逃避したい季節ではありますので、楽しくもあり辛くもあるんですよね。私は繊細な方ではないので、残念ながらASのデリケートな苦しみを理解できない部分があるんですが、元気になってくださいね。


Re: っすすごい 21566へのコメント
No.21567  Sun, 28 Mar 2004 21:17:16 +0900  人好き [この発言にコメントする]

jonny wrote:
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04032834.html
>とにかく読んで見て下さい!

信じれる信じれない関係なく、そういう学校が出来た、知ろうとする人が増えたのがうれしいです。
まだ、周りでは「自閉症になっちゃうよ!」「自閉症になったんじゃないの?」という言葉ばかりでどういう勘違い野郎だあああっと言った感じですのですから、もっとこの国は障害の勉強をするべきだ!とおもうんです。

ここに通うかどうかよりASにスポットがあたる事はこの国のためになるはずです。そう、願ってます。

PS もうすぐ引越し。


広島県呉市で新たな動きが…
No.21566  Sun, 28 Mar 2004 18:49:29 +0900  jonny [この発言にコメントする]

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04032834.html
とにかく読んで見て下さい!


Re: はじめて書き込みさせて頂きます 21562へのコメント
No.21563  Sun, 28 Mar 2004 00:40:42 +0900  綾織 [この発言にコメントする]

みぼし wrote:
>はじめまして。去年の夏頃からHPを拝見させて頂いていました。みぼしといいます。4月から高校2年生になります。
こちらこそお初です。
>中学生のときから、私は何だか周りと違うなと思ったのが始まりでした。今は色々なHPを見て回って私はアスペルガーなのだろうと感じています。
>人の多い所が苦手で気持ち悪くなってしまいます。球技というか体育はからきし駄目です。話への入り方が良く分からなくて人とかぶって話をしている事が良くあります。犬と鉱物とか一部の物にこだわりがあります。得に犬はかなりの物かも、、、です。後、どうやら私の動作が周りのひと曰くおかしいらしくおどおどしているとか、視線がおかしいとか言われます。小学生のとき塾の先生に「ロボットみたいだ」と言われました。
>学校は私立なのですがクラスの人数が50人と多く、まったく授業に集中できません、精神的にかきみだされるような気分になります。うざいとも言われます。
うわあ、私も私立で50人学級でしたよ。しかも女子高だったので
一瞬、違和感を感じたんです。なんで男がおらんのかって。
でも、今の高校ってもっと少数学級では無いのですか?(年がばれる)

>皆さんの高校時代のお話を聞かせてもらえないでしょうか?
私は、一部の人(マンガ好き、コバルト文庫好き、野球好き)な人と付き合えなくって、体育の時間の時、なぜか泣いてばかりでした。
どうして『ノーマル』な人とペア組まなきゃならんのだろうって。
人は私を興味深く見ていましたが、私はそれが嫌で嫌で
たまらんかった事があります。
どうして綾織をそんな目で見るのって。授業中泣いてばかりでした
あまりクラスメートと話した記憶も無いし
国立大学受験コースクラスだったので
皆真面目になりつつも余裕さえありましたね。
私はいっぱいいっぱいでした。
まあ、結果的には短大出て、国立大の編入に成功したので
トントンふだったのですが。
大学でも、また独りぼっち。
ODなどしてしまっって結局、今至る(此所で書くと長くなるので)のですが。
これでお役に立てたでしょうか。
ASと診断されたいのなら、一度受診なさっては如何でしょうか。
何所にお住まいですか?
関東地方なら、お役にたてるのですが。


はじめて書き込みさせて頂きます
No.21562  Sat, 27 Mar 2004 23:01:16 +0900  みぼし [この発言にコメントする]

はじめまして。去年の夏頃からHPを拝見させて頂いていました。みぼしといいます。4月から高校2年生になります。
中学生のときから、私は何だか周りと違うなと思ったのが始まりでした。今は色々なHPを見て回って私はアスペルガーなのだろうと感じています。
人の多い所が苦手で気持ち悪くなってしまいます。球技というか体育はからきし駄目です。話への入り方が良く分からなくて人とかぶって話をしている事が良くあります。犬と鉱物とか一部の物にこだわりがあります。得に犬はかなりの物かも、、、です。後、どうやら私の動作が周りのひと曰くおかしいらしくおどおどしているとか、視線がおかしいとか言われます。小学生のとき塾の先生に「ロボットみたいだ」と言われました。
学校は私立なのですがクラスの人数が50人と多く、まったく授業に集中できません、精神的にかきみだされるような気分になります。うざいとも言われます。
学校には今のところちゃんと行っていますが、好きではありません。
私自身精神科などに受診していなくて、親に勇気を振り絞って相談してみた所「思春期の悩みでしょう?」と言われてしまいました。
母親自身もなにか精神的な薬を飲んでいて、妹はアレルギー、父親は最近新しく仕事をはじめて忙しくしている、、、と今は相談できる人がいません。
もしかしたらアスペルガーでは無いのかもしれません、そうだという自信が無いです。ああ、なんだか無茶苦茶になってしまいました。
皆さんの高校時代のお話を聞かせてもらえないでしょうか?


セミナーのお知らせ
No.21561  Sat, 27 Mar 2004 21:12:05 +0900  岡島 [この発言にコメントする]

テーマ「早期療育 ホームトレーニング実践セミナー
〜ABAを使ったトレーニング〜 」

日程:2004年4月29日(祝)
会場:大阪市舞洲障害者スポーツセンター「アミティ舞洲」

セミナーA:10時から12時  ABAはじめの一歩 〜単語が言えるまで〜
セミナーB:13時30分から15時20分 いろんな人とコミュニケーションしよう!

講師:谷 晋ニ(専門行動療法士 大阪人間科学大学助教授)
岸下 弥生(認定行動療法士 発達教育研究所アトム)

<講義内容>セミナーAでは発語のないお子さんから、セミナーBでは単語が言えるようになったお子さんへ、ご家庭や学校においてABAトレーニングされている方や始めようと思っている方を対象としたセミナーです。また、ご家庭や学校で取り入れやすいように実際の例を紹介しながら専門家から分かりやすくお話しします。

<受講料>各セミナー3000円
(A・B共に受講される方は5000円となります)

<託児設備あり>お一人 各セミナー1000円
(A・B共に受講される方は1500円となります)
プール利用もできます。

詳しくは「発達教育研究所アトム」HPをご覧ください。
託児や講師の先生についても詳しく掲載しております。
http://www.yo.rim.or.jp/~atomddc/atom.htm

<お申し込み>お名前(ふりがな)・電話番号・託児ご利用の方は託児利用と明記の上、112051@std.ohs.ac.jp(岡島)までご連絡ください。折り返し、資料と申込書をお送りさせて頂きます。

<お問い合わせ>上記へメールして頂きますか、090−4762−9662(岡島)までご連絡ください。


フラッシュバックを撃退せよ
No.21560  Sat, 27 Mar 2004 19:23:38 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

春は大変。過去が呼んでいないのによみがえるから。保育園の卒園式はつらかったなあ、いきなり六歳の私が式場の隅っこに体ゆさゆさしてたり,三歳の次女が背中で「あーかわいそかわいそなんでこのよにうまれたの」なんて歌ってたり.

ポケットからリタリン出して,ぼりぼりくう。このウルトラ級のまずさに現実に帰る。待つこと三十分。正常モードに。

 ちなみにこのような使い方は邪道です。リタラーの皆様,「気をつけよう。服用オーバー依存のもと」一日に0.5ミリかける体重の限度量は守りましょう

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami