アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: まいった、最強に謎すぎる… 21663へのコメント
No.21679  Tue, 13 Apr 2004 19:28:48 +0900  ネコの攻撃隊長★やまと中尉 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>>http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
>
>上記は、『埼玉県自閉症・発達障害支援センター』のURLです。
>『埼玉県』とありますが、「茨城・栃木・群馬には、まだセンターがオープンしてないので、そっちからの相談も請け負っているんだよ…(@_@)」と、所長さんが申しておりました。
> ここなら、何がしかの茨城県内の『医療機関』の情報があるかもしれません。
>DMで問い合わせてみてください。


 あ、ありがとうございます!
あと……すみません、『DM』って何って読むんですか?
嗚呼っ、ごめんなさい無知で;(ゝ<)
(ネットで意味を調べたら「ドイツマルク」とか「ダイレクトメール」とか出ちゃったんですけど、それとは違う意味ですよね?;)


Re: AS診断 21666へのコメント
No.21678  Tue, 13 Apr 2004 15:04:31 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

さくら並木 wrote:
>ただ、たった30分間の問診で、ASと断定できるのか、他に検査等あるのでしょうか、ご存知の方お知らせください。
>また、私、東京・多摩地区に住んでいますが、近くに、良い病院ありましたら、紹介願います。

私は問診のほかに(生育歴を書いたものを持参しました)、知能テスト等を2種類くらいやりました。問診と生育歴からの判断では、育った環境の要因が大きく、軽いうつ病だろうと診断されましたが、最終的な診断は知能テストの結果をみてからということになっています。

私も多摩地区在住ですので、興味がおありでしたら直接メールをいただけたらと思います。


Re: 精神分析的見方 21659へのコメント
No.21677  Tue, 13 Apr 2004 13:10:20 +0900  さき [この発言にコメントする]

しんしん wrote:
>徒吏さん、尊敬します。私は、人のことを言えないのです。
>反省の方が先かもしれません。
>おたがいさまを、許しあわないと生きて行けないのかもしれないです。
>
>精神分析的見方とちょっとずれてること、さきさんにごめんなさい。
wentさん、しんしんさん、徒吏さん、レスありがとうございました。ずれるのは全然構わないです。


Re: 輪廻転生 21674へのコメント
No.21675  Tue, 13 Apr 2004 12:33:27 +0900  うつぼ [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>特定の時代や国に限らず、鉄道等が好きな人は、前世で鉄道に関わる仕事に就いていたかもしれません。石が好きな人は、前世は石だったかもしれませんね。
>私もいろいろrussiaこだわりの原因を考えてはみたものの、うつぼさんほど奥行き
>のある発想は出来ませんでした。でも私は、輪廻転生を信じています。しかしなぜrussiaと前世という発想が結びつかなかったのか。
>前世関係の掲示板を読みましたが、素晴らしい、本当なの??っていうような内容ばかり。とてもファンタスティックでした。

ありがとうございます。
「前世」というだけで、拒絶反応を示す人もおられますから。
勝手な想像ですが、恐らく、イーゴリさんのロシア時代の人生は、とても幸せだったのかもしれませんね。
もしかすると、その時の名前が今のイーゴリさんのHNと同じなのかもしれませんよ。
タイタニックの話は精神科医の越智啓子先生の「人生のしくみ」という本や「不思議クリニック」という漫画に出てきます。
詳しくは↓をご覧ください。
http://www.kousera.co.jp/goods/book.html
また、越智先生が御自身のサイトで色んな方の質問に答えているコーナーもありますが、こちらも面白いですよ。
http://www.keiko-mental-clinic.jp/Q-A/Q-A.html

ちなみに僕はバロック音楽が好きですが、前世療法をしてもらったら、バロック時代に宮廷音楽家だった時の映像が見えました。
あと、病気とも結構関係あって、例えば、喘息の人は、前世で溺れて死んでいたとか(全ての喘息の人がそうとは言えませんが)、あと、高所恐怖症や閉所恐怖症も関係あることが多いみたいです。


Re: AS診断 21666へのコメント
No.21673  Tue, 13 Apr 2004 10:47:27 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

さくら並木 wrote:
>また、私、東京・多摩地区に住んでいますが、近くに、良い病院ありましたら、紹介願います。

ジョンと申します。
以前に投稿させていただきました。
既に、生育歴の書き方など適切なアドバイスが、過去ログに記載されていますので、そちらをご参考にされるとよいと思います。私の場合、私のホームページに記載した成育歴を先生に見ていただいて、十分検討していただいた後に、1時間で、事実の確認と面接をして、アスペルガー障害と診断されました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

アスペルガーは生まれつきのものなので、子供時代から中学までの事実に基づいて診断されます。私の場合、生母も父も亡くなっていますので、成育歴は自分で記載しましたが、今回の場合、さくら並木さんが過去の事実をまとめて記載すればよいので、生育歴の記載は問題ないと思います。加えて、親戚における似た症状の方の記載が参考になりますが、おられなければ必要ありません。担当の先生が言われるのには、お子さんがアスペルガーということで、お父さんにお会いすると、教科書に書いてあるようなアスペルガーの方がおられるらしいです。
診断は児童精神科のある、病院で、新しい医学の情報を持っている、その道の専門家のいる病院ということになります。お近くに国立精神・神経センターの小平市の病院があると思いますので、適当ではないかと思います。国立精神・神経センターであれば、児童の場合、子供・親とも指導も受けられるので、適当と思います。
サイトは
http://www.ncnp.go.jp/
です。ただ、児童精神科は、予約で一杯であるため、3ヶ月先まで、診てもらえない場合もあります。私の場合は、49歳であるため、自分で今後の生き方を考えるということで、指導は受けなかったため、診察は、予診と診断で2回でした。
参考になればと思って投稿します。


Re: 向上心の方向性 21654へのコメント
No.21672  Tue, 13 Apr 2004 08:44:21 +0900  うつぼ [この発言にコメントする]

> 「資格とかビジネスの知識だけで、人の向上心を測ることにものすごい違和感を感じます。それが「会社」というものだから仕方ないのでしょうか。。。」

・・・と書きましたが、もちろん向上心は人一倍あります。ただ、その方向性が会社の求めているものとは明らかに違うなーと思います。
会社に提出するのは、「●●の資格を取ります!」とか「●●の知識を身につけます」という、いわば「宣言書」なのですが、僕が一番やりたいと感じているのは、対人恐怖を改善することであったり、自分の思っていることをちゃんと表現できることであったりする訳で、これはこれで仕事に役立つことだと思うのですが、残念ながらその「宣言書」に盛り込める内容に該当しないということです。

近々、上司と面談があると思うので、その辺ははっきり言うつもりです。


Re: セミナーへ行く目的とは 21667へのコメント
No.21671  Tue, 13 Apr 2004 08:22:49 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

特に、興味があるとか非常に生きていく上で参考になるとか、そういうことがなければ行く必要はないかと思います。ASの診断は一つは自分の問題がどこから発生していたのかを知るということで気分が楽になること、かなあ。ASは人それぞれというのは正しいです。それぞれの抱える問題は違います。程度も異なります。どういう問題があって、どうしたら生きやすくなるかを考えるのが一番重要な事で、その参考にならないようであれば、セミナーなど行く必要は特にないと思います。本などでも自分のケースに思い当たりがあって、問題解決のノウハウまで書いてあって、参考になるな、と思うものもありますし、興味のないものもありますね。


Re: AS診断 21666へのコメント
No.21670  Tue, 13 Apr 2004 08:18:31 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

さくら並木 wrote:
>ただ、たった30分間の問診で、ASと断定できるのか、他に検査等あるのでしょうか、ご存知の方お知らせください。
たった30分の問診というのは疑問ですね。その医師はASについてどの程度詳しいのか、それも疑問です。中3ともなれば、成人ASに近い領域ですから、診断はかなり難しいと思います。医師からどのような質問をされましたか?


Re: 会社を利用しろ 21658へのコメント
No.21669  Tue, 13 Apr 2004 08:15:01 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

徒吏 wrote:
>会社で働かせていただいているのに、会社の制度を使って自分の趣味的な事を勉強するのは会社から見ると迷惑なのではないでしょうか。
父親の言です。「会社を最大限利用して自分のスキルを磨け」。特に今終身雇用の制度が危うくなっている今、必要なことです。(父の部下は「会社を利用して自分のスキルを磨いた」結果、外に出て独立なりもっと大きな会社に勤める人が多いんですけどね。)でも、「働かせていただく」という感覚を持つ必要はないとおもいますよ。ペイに十分な結果を出す、それだけのことで、会社とも対等と意識を持てばいいと思います。


Re: 興味がないことにはからっきしダメな自分 21654へのコメント
No.21668  Tue, 13 Apr 2004 06:27:00 +0900   うつぼ [この発言にコメントする]

レスありがとうございます。

>went さん
確かに会社から何がしかの補助が出る制度だとすれば、それで自分の趣味をやれば「会社を食い物にした行為」と思います。そのくらいは自分でわかっていますので、大丈夫ですよ。
会社がこの制度を始めることで、社員を鋳型に当てはめようとしているように思えて、それにものすごく違和感を感じるということを書きたかっただけです。

> 「興味がないことは全然やろうとしない」という判断の裏には、「親や教師がやらせたいと(勝手に)思っていることを、子供がやらない」という欲望が隠れている場合もあり得ます。

なるほど、そういう見方もあるのですね。
実は全くその通りです。
僕は大の運動嫌いでして、親はそれを良く思っていなかったみたいです。
体育の授業とか、いい思い出が全くなかったですね。
特に集団でやる競技。クラスに1人はいますよね?勝手に本気になるヤツ。
僕は足を引っ張っていたので、よくそういう奴に怒られていました。


セミナーへ行く目的とは
No.21667  Tue, 13 Apr 2004 06:06:51 +0900  kunis [この発言にコメントする]

僕がASだと分かったのは、自閉症に詳しい知人の紹介で専門医を当たり、ASだと「診断」されました。自分で本を読んだり勉強会へ行って調べた結果、「自分はASではないか」と疑っているわけではないです。

そうすると、既に診断が下ったあと、自閉症の権威の先生の「セミナー」へ参加して講義を聞く目的が分かりません。勉強したい、というのは分かるのですが、義務や必然性は感じません。

別に固辞したいわけではないのですが、意義が分からなくて、進んでいく気になれないのです。はっきり言うと行ったことすらないのですが、数ヵ月後にセミナーに初めて行ってみる予定は入っています。

また、ASについての本を読むことにも意義が見出せず、戸惑っています。読書は好きな性質なのですが、実際読んでみるとASには色んなタイプの人がいます。確かに「アスペルガーは個性の一つ」と言われる所以で、参考になる部分もありますが、「全く違う」と感じてしまう人の例もあり、途中で投げ出したくなる本もあります。

本はまだ図書館なり何なりで借りたものを家で読んで、嫌になったら返せばいいだけですが、セミナーへ行って(本人が)学ぶ目的とは何でしょうか?


AS診断
No.21666  Tue, 13 Apr 2004 05:54:19 +0900  さくら並木 [この発言にコメントする]

ここの掲示板ははじめて参加させていただきます。
中三の娘が、先週、近所の精神科医の診断でASと断定されました。
ここ二週の間に、数箇所の病院・相談所等の施設に相談したのですか
そのたびに、病名が違い、どの先生の診断を信じてよいのか不安に思っていた時のことでした。
本等で勉強している最中ですが、症状は、確かに良く似ています。
ただ、たった30分間の問診で、ASと断定できるのか、他に検査等あるのでしょうか、ご存知の方お知らせください。
また、私、東京・多摩地区に住んでいますが、近くに、良い病院ありましたら、紹介願います。


Re: 医者に病状をどうやって伝えればいいの? 21641へのコメント
No.21664  Tue, 13 Apr 2004 01:49:16 +0900  うーたん [この発言にコメントする]

asmanさん、ジョンさん、シペラスさん本当のありがとうございます。正直、前からこのHPは見ていたのですが
正直自分が受け入れられるのかすごい不安でした。もちろん受け入れられているかどうかは自分の主観でしかないのですが。
こう書いて(掲示板の)社交辞令みたいで本当に伝わるかよくわかりませんが、本当にうれしいです。
ここ2,3日は自分の書いたことに何か非難されるのではないかと怖くてとても見れません(正確にいうと書き込みできません)でした。

私だけ、げんこつをまぬがれ、仲間から裏切りと思われたに違いない。すなわち、担任の先生の「本気で投票したのか」という意味は、どうも「S君が学級委員長に適任だと思って投票したのか」という意味だったらしい、というのは、後で気が付いた。
ジョンさん>自分もよくあります。あとできずいてこういう意味だったかもしれない。あのときの自分は馬鹿にされてたんだ(しかもほんの10秒ぐらいの違いでわかるときが一番つらい)。
もしくはあのときの自分はまだ期待されていたのか?そのときに何を言っているのか全然わけがわからなくおそらく言っている相手と逆の表情を(泣いたり笑ったり反応なしだったり過敏に反応したり)することがあります。そのときの相手の表情・困惑は読み取れるのですがそれがますますわけがわからなくなってきます。そんなことは、普通に誰にでもありえることかもしれませんが
やはり、自分にそれが向けられると可笑しい(変人)らしいです。特に自分はネガティブな性分なので前向き生きようと笑顔の
練習を必死にしました。そして明るく前向きな人をまねて笑顔を作って笑いましたが、大体返ってきた答えが何で笑ってんの?笑ってる場合じゃないんだけど?もういつ笑えばよく、いつ笑ってはいけないのかすらよくわかりません。自分がいけないと思って注意してもこれは注意なのかそれとも相手を責めていることなのかがよくわからなくなってきていて今は何もいえなくなっています。
こういったことはきりがないのですが人間失格の葉蔵とヒラメの関係がとても象徴しています。

スペラスさん>ありがとうございます。自分は、右左、上下の区別がつかない人間です。しかも物忘れがすごく激しい人間ですのでこういったことを書いてもらえるとすごくうれしいです。水も苦手で小学校4年ぐらいまではもぐることはできませんでした。
親に散々おぼれさせられて今は普通にもぐれますが。自分の出生時の状況はわかりませんが(家族とはもう話さないので)
どういったことを書けばよいのかということはすごくよくわかりました。

あと、申し訳ないのですが、またひとつ質問させてください。これは本当に単純な障害についてです。自分は小学生のとき
ドッチボールをやっていてボールを投げるとき、野球をやっていてボールを投げるとき多分今もボールを投げたらでてくると思うのですが、後頭部の左側に痛みを感じます。いつもではないです10〜50球ぐらいに一回の割合です。かなりいいかげんですが。
その時も気には、なってましたがそれが障害という認識はもちろんなく、運動が苦手だからそうなのかなってかって思っていました。
こういった経験ってどなたかされてますか?


Re: まいった、最強に謎すぎる… 21661へのコメント
No.21663  Mon, 12 Apr 2004 22:17:22 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

ネコの攻撃隊長★やまと中尉 wrote:
>
> 自分はここ数ヶ月(半年位かな)、自分はもしかするとアスペルガー症候群かもしれないぞと思って日々を過してまいりました。
>> 自分は茨城県に住んでいて、精神保健福祉センターというところに電話してみたところ、「ともべびょういんに そういうのにくわしいお医者さんがいる『かも』しれない」と、言われました。しかし……『かも』なのでどうなのかなと……;

>http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/

上記は、『埼玉県自閉症・発達障害支援センター』のURLです。
『埼玉県』とありますが、「茨城・栃木・群馬には、まだセンターがオープンしてないので、そっちからの相談も請け負っているんだよ…(@_@)」と、所長さんが申しておりました。
 ここなら、何がしかの茨城県内の『医療機関』の情報があるかもしれません。
DMで問い合わせてみてください。


Re: これって薬物中毒 21655へのコメント
No.21662  Mon, 12 Apr 2004 21:59:42 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
>あれあれ,14日分のしょほうなのに1週間で終わってしまってる。まずいなまずいな。だってつらいんだも-ん。

http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179009B1025_1_05/

上記は『リタリン』の添付文書です。
読んでみると分かりますが、かなりの率で『肝機能障害』の副作用がでるようです。また、『悪性症候群』といって、最悪の場合、命が危うくなることもある副作用もあります。とはいえ、ストレスが多い人ほど、『辛さを癒す量>安全量』ということになってしまいがちです。
 一つの方法として、主治医の先生に「一日あたりに飲んで良い限界量は、どれくらいですか?」と聴いてみて、それ以上はどんなに辛くても我慢するという方法があります。
 それと平行して、「何が自分のストレスメーカーなのか?」ということを今一度見直してみて、「どうすれば、楽にそれを乗り越えられるか?」ということを考え直すことも良いです。例えば『家計簿』といえば、収入・出費をいちいち帳面落とさなくてはならないので、三日で終わりという人が多いと思いますが、最近では、「レシートを、金額のコラムの目盛りに合わせて貼るだけ!」というのがでています。
 最後に、『疲れやすい』ということは、案外栄養が取れているようで、実は取れていないということが、引き金になる場合が多いです。特にビタミンB群・ビタミンC、カルシウム・マグネシウム、そしてたんぱく質は、脳の健康に不可欠です。『マンネリ化』を避けて、『多くの食材を少しずつ』食べるようにする方がいいと思います。


まいった、最強に謎すぎる…
No.21661  Mon, 12 Apr 2004 21:54:05 +0900  ネコの攻撃隊長★やまと中尉 [この発言にコメントする]

 こんにちは、お初にお目にかかります。
自分はある十代後半のやまと中尉っていう学生です。
しょっぱなっから長い文章の質問をぶっつけてしまいます事どうかお許しいただきたく思うしょぞんであります。


 自分はここ数ヶ月(半年位かな)、自分はもしかするとアスペルガー症候群かもしれないぞと思って日々を過してまいりました。
 アスペの人々は、まるで鏡に映したように自分とエラく似ているなあと思います。自閉やアスペ関連のHPで症状を見てみましたところ、まさしく自分のことを言っているようでありました。しかし、確信はありません。症状が似ているというだけでそうだと決めつけるのは、あまりにも安易すぎると思うのです。

 現在の自分には、(自分の口から言うと少々軽くなってしまうので本当はあまり言いたくは無いのですが、)いくらか問題をかかえています。それらの問題が生じる原因は、生まれながらに持ち合わせているのか、それとも、自分が今まで何もせずに努力を怠ってきた結果であるのか、それを知りたいと思ったのです。だから、お医者さんに行って、きっちり白黒つけたいのです。

 自分は茨城県に住んでいて、精神保健福祉センターというところに電話してみたところ、「ともべびょういんに そういうのにくわしいお医者さんがいる『かも』しれない」と、言われました。しかし……『かも』なのでどうなのかなと……;
 それと、あまりこういう事って失礼に当たるかもしれないから言ってはいけないと思いつつ言ってしまいますが、もしもその言われた病院が『はずれくじ』だったら、お金が無駄になってしまうなと……。(学業に専念(?)すべくバイトはしておらず、いわゆる『学生さんは金が無い』という状態なのであります;)
アスペは医者様のあいだでもあまり知られていないし否定すらしている医者様もいると聞きましたので、『はずれくじ』をひくこともじゅうぶんありうるのかと思いますし……

 なので、どなたか関東地方のお医者さんにくわしいかたがおられましたら、「ここらへんの病院がいいんじゃないかなー」などのヒントを教えてくださいませんか。どうか、ものすごくお願いします。


Re: 興味がないことにはからっきしダメな自分 21654へのコメント
No.21660  Mon, 12 Apr 2004 21:50:03 +0900  went [この発言にコメントする]

 うつぼ wrote:
> 学校の三者面談の時に、「この子は興味がないことは全然やろうとしないんですよ」と親から言われ続けました。


 横道にそれるレスです。
 「『この子は興味がないことは全然やろうとしないんですよ』と親から言われ続けた」ことを以って、「興味がないことにはからっきしダメな自分である」と決め付ける必要はないと、私は思います。

 親や教師が子供に対して下したある判断は、「判断される側に対して判断する側の(勝手な)欲望や感情が絡んでいるものである」と私は思います。
 「興味がないことは全然やろうとしない」という判断の裏には、「親や教師がやらせたいと(勝手に)思っていることを、子供がやらない」という欲望が隠れている場合もあり得ます。
 逆に、親や教師が好ましくないと(勝手に)思い込んでいることを子供がやろうとしないのであれば、「素直だ」とか「意志が強い」とかいう判断となることも考えられます。
 
 ただ、「興味がないこと」と、最初から決め付ける必要はないのでは……と私は思います。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami