アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


発達障害の専門医 21706へのコメント
No.21719  Fri, 16 Apr 2004 09:01:28 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

>>診てもらった医師は、発達障害に詳しい人ですか?
>>なかなか詳しい人がいないようなので…。
>うーん。よくわからないのです。発達障害の相談機関の紹介だったのですが、子供や未成年のASは診ている先生のようですが、成人軽症ASには詳しくないのではという気がしました。
専門医はほとんどが児童ASですね。成人とくに軽症のASであれば、専門医よりも患者のQOLをまじめに考えてくれる医師を探した方が良いでしょう。ASといっても(特に大人になればなるほど)その特徴は様々ですから、その人が社会に適応し、あるいは楽に生きていくためにはどうすればよいか、その解決方法は個々人で異なります。ASというよりもその人の個性と言うべき物が重きを占めるでしょう。ASというのはその人の特徴の一部を示す大雑把な言葉にすぎません。自身の問題点を整理する指針の一つです。もちろん、ASの人同士、似通った悩み、問題を抱えている人が多いですから、自助グループやこういったBBSは非常に役立つと思います。ですが、専門医にこだわる意味はないと思います。私の主治医は薬物依存が専門で、「僕もASは詳しくないんだよねー」、「一緒に勉強していきましょう」と言った上で、どうやって生きるか「選択肢を広げることを考えたいんだよね」と言っています。
重要なのはどうすれば社会に適応し、本人も幸せに生きることができるかです。
長々と失礼いたしました。


Re: 独りで居ることを理解してもらえないという孤独 21700へのコメント
No.21718  Fri, 16 Apr 2004 08:38:10 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

私も独りでいる方が楽ですね。集団の中にいるのは苦しい。かといって孤独も悲しい。気の置けない人と二人くらいが一番好きですね。
職場の同僚に新歓の飲み会で「生身の女性には興味がない」と言った人がいました。彼は実際に「オタク」なのですが、生身の女性に興味が全くないわけではなく、どちらかというと人を遠ざけるための方便として使っていたようです。彼がASかどうかは知りません。ただ、他人といるのは嫌いだそうです。
確かに、集団の中に入りたがらないという事は理解してもらえず、奇異な目で見られあるいは我がままと言われます。集団に無理やり入れという方がわがままと思うんですけどね(苦笑)。
とりとめなく、すみません。


Re: アスペは遺伝? 21716へのコメント
No.21717  Fri, 16 Apr 2004 03:37:57 +0900  モチ [この発言にコメントする]

>アスペルガーが遺伝によってでてくるものということは、私もアスペだという可能性はたかいのでしょうか?
>教えて下さい。

初めてカキコさせていただきます、モチです。
ワタクシはつい最近(22歳にもなって)になって高機能広汎性発達障害というやつに認定されてしまったのですけれど、家族にもおんなじようなのがいますよ。
たとえば、弟が悩んで病院に行ったところ、自閉症であることが確認されましたし、父に至っては宇宙人状態ですしね。(父の時代には自閉症という言葉も症状も現代以上に普及していないわけですから、苦労はあったと思います)

けれど、涼夏さんのご家族がどの程度自閉症に近い特徴をお持ちか存じませんが、知能テストに異常がないということでしたら、おそらく涼夏さんは自閉症に近い特徴をもった何か別の原因で悩まれている人(この表現が正しいかはわかりません、あしからず)ということではないでしょうか。
ワタクシが通っていた病院の先生によると、自閉症(高機能広汎性発達障害、アスペルガー含む)は機能的な異常が知能テストで明確に現れるということでした。ワタクシの場合は長期記憶、空間認知、論理的思考が得意で、その反面並列処理がめちゃ苦手、というようにです。
まぁ、脳なんてものは正常と呼ばれている人であっても、英語圏の人と日本人では使用している箇所もプロセスも違うということですし、生育環境も遺伝子も違えば、周囲と同じ脳になるわけないですから、知能テストに異常がなくて儲けものと考えているのが吉ではないでしょうかね。
自閉症と認定されることは一見、個性の強さを認められるようにも思えますが、実際のところ、その個性というものは「脳機能の個性的な弱点」というだけですよ。


アスペは遺伝?
No.21716  Fri, 16 Apr 2004 00:34:24 +0900  涼夏 [この発言にコメントする]

はじめまして涼夏と言います。
少し前朝日新聞にアスペルガー症候群の事がのってましたよね?
それでネットで調べるうちに自分がアスペの特徴にあてはまることが多いのので、私もアスペではないかと思ったのです。

私は昔から対人関係がうまく築くことができなかった為、小・中・高校の教師に教育相談所に行く様に強く勧められ面接を受けたのですが、何も分りませんでした。
また、脳神経外科の精神科で受けたテスト(ロールシャッハと知能テスト)も問題なしとの事でした。

先日も大学の保健センターの精神科医に母と面談をしに行きました。(母も、私をアスペではないかと思っていたため成育暦やアスペの特徴等を書いたものを持って行った)
面談は母と私一人ずつ別に受けたのですが、母は過干渉で私はそれに対して畏縮しているだけだと診断されました。
そのうえ、君の親は異常だとも言われてしまいました。

私がアスペではないかと疑ったのは、もちろん特徴が多く一致すると言う点があったからなのですが他にも気になる点があったからなんです。
今の所、アスペは遺伝らしいと言われてますよね?
実は私の父方のイトコに自閉症の子と水頭症の子の兄弟がいるんです。
(水頭症の子は出産後すぐ手術を受けたため何の障害もなく元気にしています)
あと、私の父もアスペの特徴を強く持っているということです。父も診断を受けたわけではないのですが、母が言うには夫との結婚生活での疑問がアスペの事を調べて目から鱗が落ちた思いだと言っていました。

アスペルガーが遺伝によってでてくるものということは、私もアスペだという可能性はたかいのでしょうか?
教えて下さい。


Re: どうして、こんなに生きるのが難しいんだろう 21710へのコメント
No.21715  Thu, 15 Apr 2004 22:07:09 +0900  館の管理人 [この発言にコメントする]

館の管理人です。掲示板システムのトラブルにより、ふうせんさんの書き込みが消えてしまいました。すみません。
以下、消えてしまった ふうせんさんの書き込みです。

--------------------------------------------------------------
No.21712 Thu, 15 Apr 2004 19:46:04 +0900 ふうせん

>ごめんなさい。間違えて英語のサイトを紹介してしまいました。英語サイトからも入れますが、日本語のサイトはhttp://www.jp.dhamma.org/です。

ありがとうございます

>>効き目があるといいですね。漢方の精神系薬があることは今かかっている医師から聞いていたのですが、もっと鬱が軽くなってから試した方がいいと言われました。比較的軽い症状に処方されるものかもしれませんね。それとも単に私が重すぎるだけなのかも…。
>
>大丈夫ですよ。台風や大雨の日もあります。でもそのうち小降りになりますから。

そうなったらいいんですけど…。今梅雨のどしゃ降り状態です(ーー)


Re: 日テレ『光とともに』… 21712へのコメント
No.21714  Thu, 15 Apr 2004 21:34:38 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>シペラス wrote:
>>見た??
>
>見ましたよ。
>うちも親戚にいろいろ言われたなあ・・。
>漫画はまだ読んでいないのですが、ドラマの母方のおばあちゃんは良い人そうですね。それが少しほっとするところです。
>気になったところは光君自身の回想ナレーションです。
>あれはどうなのかなあ?

それにしても光君の最初のお気に入りが、『アルミ箔』だったのが、意外だったなぁ〜金属光沢・不透明…

輝安鉱http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/koubutsu/kianko.html
方鉛鉱http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/SPECIMEN/KOUHYOUHON/02/015.html
輝水鉛鉱http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/geo/db/soi0013.html

とかいう鉱物標本を見せたら、大喜び(^_^)しちゃうかもな。


Re: 日テレ『光とともに』… 21711へのコメント
No.21712  Thu, 15 Apr 2004 20:26:09 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>見た??

見ましたよ。
うちも親戚にいろいろ言われたなあ・・。
漫画はまだ読んでいないのですが、ドラマの母方のおばあちゃんは良い人そうですね。それが少しほっとするところです。
気になったところは光君自身の回想ナレーションです。
あれはどうなのかなあ?


日テレ『光とともに』…
No.21711  Thu, 15 Apr 2004 15:48:16 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

見た??


Re: どうして、こんなに生きるのが難しいんだろう 21705へのコメント
No.21710  Thu, 15 Apr 2004 15:28:10 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

ふうせん wrote:
> うずまき貝さん、ありがとうごいます。情けないですが英語のサイトの見方がわからないのですが、座禅を組んだり、腹式呼吸を取り入れたりする精神統一のようなものなのでしょうか

ごめんなさい。間違えて英語のサイトを紹介してしまいました。英語サイトからも入れますが、日本語のサイトはhttp://www.jp.dhamma.org/です。

実は一度ここまで書いて投稿して、間違って違うサイトアドレスを書いていたことに気がついて削除してから再び投稿しています。間違って見てしまった人はなんじゃこれ?と思ったでしょうね(^^ゞ。

>効き目があるといいですね。漢方の精神系薬があることは今かかっている医師から聞いていたのですが、もっと鬱が軽くなってから試した方がいいと言われました。比較的軽い症状に処方されるものかもしれませんね。それとも単に私が重すぎるだけなのかも…。

大丈夫ですよ。台風や大雨の日もあります。でもそのうち小降りになりますから。


Re: 仲間になりたい。 21703へのコメント
No.21709  Thu, 15 Apr 2004 15:17:54 +0900  Einstein [この発言にコメントする]

 baroqueさんへ
ありがとうございました。早速本を買って読んでみます。


Re: ダメだ、寝てしまう。 21691へのコメント
No.21708  Thu, 15 Apr 2004 13:56:45 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

綾織 wrote:
>朝、ねぼけまなこで起きる、一応の食事、洗濯はするものの、
>TVを見る気も、本を読む気もならずベッドで横になってしまい
>きがついたらお昼。
>何やってるんだろう?現実より夢の世界が楽しいから
>寝てしまう。
>「寝ちゃダメだ、社会人は起きて働いてるんだぞ!」と言い聞かせても
>夢の世界が現実よりも楽しくて、又横になってしまう。
>で夜。睡眠剤を飲み又夢の世界へ、、、。

僕も、「生きていくために、なぜこんなにお金がかかるんだろう(〜_〜)」
「どうして、ハイスピードにあわせることばかり、求めらられるんだろ(〜
_〜)」「こんな自堕落なやつが、生きていていいのか…あと30年生きたら、その間、どんなひどい目に遭うんだろう(〜_〜)」と、煩悶する日々が5年以上続いています。


Re: 独りで居ることを理解してもらえないという孤独 21701へのコメント
No.21706  Thu, 15 Apr 2004 09:48:21 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

猫のしっぽ wrote:
>> 独りで居ることが孤独なのではなくて、独りで居ることを理解してもらえないことが孤独なのです。
>この言葉を見て、ほんとにほんとにとてもよく分かって、
>なんども1人で頷いていました。

猫のしっぽさん、レスありがとうございます。
このことに気づくまでには、30年もかかってしまいました。それまで、親が悪いのだとか、日本の社会が悪いのだとか、はたまた人生とは虚しいものなのだとか、持病のせいで身体の具合が悪いのだとか、空虚感をいろいろなせいにしてきましたが、どうもしっくりこなかったのです。私はただ自分が人と違う考え方や感じ方をすること、独りで居るのが好きなことを理解してほしかっただけなのだと気づいて、パズルが当てはまるようにしっくりきたのです。アスペルガーのことを知って、自分と同じような悩みを抱えている人がこんなにたくさんいるのだと知ったときは本当に嬉しかったです。

>診てもらった医師は、発達障害に詳しい人ですか?
>なかなか詳しい人がいないようなので…。

うーん。よくわからないのです。発達障害の相談機関の紹介だったのですが、子供や未成年のASは診ている先生のようですが、成人軽症ASには詳しくないのではという気がしました。


Re: どうして、こんなに生きるのが難しいんだろう 21698へのコメント
No.21705  Thu, 15 Apr 2004 07:37:09 +0900  ふうせん [この発言にコメントする]

>ふうせんさん、こんにちは。個人的には、以前にも紹介しましたが、瞑想をやって乗り切ってます(http://www.dhamma.org/参照)。

 うずまき貝さん、ありがとうごいます。情けないですが英語のサイトの見方がわからないのですが、座禅を組んだり、腹式呼吸を取り入れたりする精神統一のようなものなのでしょうか

>私は鬱状態のときは雨の日のようなものだと思っています。屋久島並みの降雨量かもしれないけれど、雨もいつかは止む。だから、雨の日の過ごし方を考えるとよいと思います。私の場合は、小説や映画や音楽など、悲しい作品を味わうことです。元気いっぱいなときには味わう気がしなくても、悲しいときにはこの上なく心に沁みるのです。

その通りですよね、いつか晴れますよね。

>あとはごちゃごちゃした気分を紙に書いて吐き出すとか、言葉にならなかったら、紙に色つきサインペンでぐちゃぐちゃ描くとか。その人に合ったよい方法があると思うので、いろいろ試行錯誤してみるといいと思います。

これは自分でも昔やっていました。効果があるのは体験済みなんですが、最近は鬱がひどくて、活字を読むのも書くのもすごく労力がいるんです。このサイトに書き込みさせてもらうのは、唯一自分をありのままに話せるからできるのですが…。私もずっと投薬治療を受けています。今より楽になれば、また再開します。

>医者も薬も嫌いだったのでずっと薬なしでやり過ごしてきたのですが、うつに効く漢方があると知って、処方してもらいました。どの精神科でも処方してくれるのかはわかりませんが、興味のある方の参考までにいうと、ツムラの83番です(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200140.html)。
>しばらく試してみようと思います。

効き目があるといいですね。漢方の精神系薬があることは今かかっている医師から聞いていたのですが、もっと鬱が軽くなってから試した方がいいと言われました。比較的軽い症状に処方されるものかもしれませんね。それとも単に私が重すぎるだけなのかも…。ありがとうございました。またこのサイトに色々参加させてもらおうと思ってます。


Re: 飲みすぎ防止のアイデア 21697へのコメント
No.21704  Thu, 15 Apr 2004 07:04:58 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
>
>何度もいうけど乱用したり密売したりする不埒ものは許せません。
僕もそういうやつは許せません。


Re: 仲間になりたい。 21693へのコメント
No.21703  Thu, 15 Apr 2004 02:43:08 +0900  baroque [この発言にコメントする]

診断前後から勉強半分、楽しみ半分でたまにのぞいていますが初めて書き込みします。

Einstein wrote:
> はじめまして。
はじめまして。baroqueと申します。
読むことが苦痛でなければ、こういう本も出版されています。

『さあ、どうやってお金を稼ごう? 準備編―LD、ADHDの人のための将来設計ガイド』
『さあ、どうやってお金を稼ごう?―LD、ADHDの人のための将来設計ガイド 就職活動編』
共にデイル・S. ブラウン 著  花風社

LD、ADHD向けとなっていますが、発達障害の人には役立つことも沢山かかれています。
職場で人間関係が非常に困難だ、人間関係のない職場があればいいのに、と医師に話すと、あなたと同様「まあ人間関係が全くない職場っていうのはないからねぇ」といわれました。実際そうだと思います。
それと医師には「企業ならば外資系のほうが向いているのでは?」とも言われました。(実際は、外資とは名ばかりで、蓋を開けてみると日系以上に日本的な社風の所もあるため一概には言えません)
Einsteinさんと私は別の人間ですし、苦手な点も得意な点も異なりますが、とにかく私がしたかったことは上の2冊の紹介です。


横道にそれますが。 21655へのコメント
No.21702  Wed, 14 Apr 2004 22:47:37 +0900   うつぼ [この発言にコメントする]

僕は過眠症も持っていて、医師からリタリンの処方を受けています。
睡眠障害の検査である、終夜睡眠ポリグラフというのを受けたのですが、原因不明と言われ、「恐らくナルコレプシーに近いだろう」という診断でした。
ところが、リタリンはあまり効きませんでした。効かない割に頭痛や吐き気がひどいので、結局飲むのをやめてしまいました。

最近知ったのですが、鬱が原因で眠りが浅くなり、過眠になることもあるようです。おまけに早朝覚醒もあるので、自分では鬱性の過眠症かなーという気がしています。

健康な人がリタリンを欲しがる理由が僕にはわかりません。飲まないより飲んだ方がマシな程度で、眠気がなくなる訳でもなし、頭痛はひどいし。効果より副作用の方が強いような気がしますが。
健康な人が服用すると覚せい剤みたいになるのでしょうか。。。


Re: 独りで居ることを理解してもらえないという孤独 21700へのコメント
No.21701  Wed, 14 Apr 2004 22:16:36 +0900  猫のしっぽ [この発言にコメントする]

はじめまして。ここには初めて書き込みます。
猫のしっぽと申します。
医師に「アスペルガー症候群であろうと思われる」という
微妙な言葉を言われたまま引越してしまって、
家族との折り合いの問題で、まだ新しい病院に行けていないという状況の者です。

うずまき貝さんと私は、この投稿を読んだ限りでは似ているところが多い気がします。
> 独りで居ることが孤独なのではなくて、独りで居ることを理解してもらえないことが孤独なのです。
この言葉を見て、ほんとにほんとにとてもよく分かって、
なんども1人で頷いていました。
なんかとてもぴったりきてしまって、
こんな気持ちにぴったりな言葉を思いつくうずまき貝さんはすごいなぁと思いました。

診てもらった医師は、発達障害に詳しい人ですか?
なかなか詳しい人がいないようなので…。


独りで居ることを理解してもらえないという孤独
No.21700  Wed, 14 Apr 2004 21:41:45 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

 私は現在かなり社会に適応しています。子供の頃から家族から変わっていると言われていて、それがいい意味で言われているのではないと子供心にもわかったので、なるべく周囲に合わせようと努力する癖がついてしまいました。たぶん、私は一見ごく普通に見えるだろうし、親しい友人の中にも私がこのようなことで悩んでいると思っている人はほとんどいないでしょう。こんなことを話しても理解してくれる人はほとんどいなかったので、あえて誰にも話さなかったのです。
 努力の結果、ある程度人と一緒に居ることが出来るようになっても、それでも独りで居るほうが気楽でいいのです。今は人と接する仕事をしていますが、やっぱり疲れやすいので、将来のことを考えてSOHOで仕事をしようと勉強している最中です。

 この「どうしても独りでいるほうが楽」というのが、生まれつきのものかどうなのか知りたかったので、某相談機関の紹介で精神科を訪れました。私は子供の頃の記憶があまりなく、母も亡くなっていて確かめようがないので、自分で覚えている限りの記憶をたよりに生育歴を作成して持参しました。乳児期に大人しくてあまりミルクを飲まなかったので心配されたそうなのですが、それを書いても、乳児期のときに大人しかったのは母親の精神状態が影響したのではないか、人一倍感受性が強くて繊細なために言われたことを鵜呑みにしてしまう傾向があるだけで、うつ病だろうと言われました。
 人と居るのが苦手なら、ゲームなどをするグループに加わって馴れるようにするのもよいのではないか、否定的に物事を取らないようにする練習をしたほうがいいとも言われました。ずっと家で仕事をするより、人と接する方がよいのでは、とも。
 
 今まで私はさんざん努力をしてきたし、ある程度なら普通に人と一緒にいることもできます。それでもなお独りで居る方が楽だからアスペルガーかどうかを知りたくて来ているのに、そう言われて「もっと努力が必要」と言われているようで、正直言って「やっぱり来るんじゃなかった」と思ったし、鬱状態も悪化しました。親身になってアドバイスをくれるだけに辛かったのですが、鬱の対処法も将来のことも、自分なりに考えている、生まれつきなのかどうか知りたいだけだと言って、知能テストの結果を見てから診断してもらうことにはなりました。

 独りで居ることが孤独なのではなくて、独りで居ることを理解してもらえないことが孤独なのです。でも、それはやっぱり、多少なりともASの傾向がある人でないと、理解してもらえないのかもしれないと思いました。

 ある程度社会に適応している私がなぜわざわざ診断を求めに行ったかというと、独りで居たがる傾向が理解されずに、もっと人に交わる努力を求められるからです。自分は努力不足なのだと劣等感を感じずにはいられないからです。もし、周囲に理解者がたくさんいるなら、ASかどうかなんて、気にすることもないはずなのです。

 結局、アスペルガー障害を生み出しているのは社会なのではないかと思ってしまうのは私だけでしょうか。

 長くなってしまいましたが、こんな気持ちを吐き出せるのも、この場しかないので・・・。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami