アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
みどりのみどり wrote:
>はじめまして。一年ほど前にASと診断されたものです。
>わたしも今月で仕事辞めることになりました。
>パートだったので、時間限定の式服一式着てなんとか普通の振りをしていました。でも帰ってから、お決まりのようにパニック起こしていたけれども。
みどりのみどりさんもお仕事辞められるのですね。お疲れ様でした。
私も朝から定時までパニックすれすれで仕事する毎日でした(~_~;
(我慢できなくなるとトイレに駆け込んでこっそり泣いてました…)
一挙に色んな仕事覚えさせられて、結局きちんと覚えているのは
単純な作業だけだったりします(汗)
>>お昼は数人で固まって食べるんだけど、私はみなの話を聞いてるだけ。。。
>>話についていけないというわけじゃないけど、私が話に割り込むと皆の間で
>>「えっ?」って空気が流れるから、黙ってる。
>
>このこと、とてもよく解ります。リズムが違う。楽しげなポップスに突然へたっぴな尺八が響いてしまった・・・というかんじです。でもそれでも、皆とうまくやりたいと思ってでた一心なのに解る者はいない。だんだんそんな偽り身にすべてを消耗してしまいました。そのうち、人が気持ち悪くなってしまう。怖いを通り越して。
ふつーの人にこのこと言っても「(?_?)」な反応されることが殆どだから
分かってくださる方がいて嬉しいです。もう、日にちが経つごとに職場の
人たちと接しにくくなってきてしまって…。「針のむしろ」っていうか。
とどまることも考えましたが、仕事上から客観的に見て、自分がこの先
この職場にいることで職場にメリットがあるだろうか?と考えるとやっぱ
「ない」んですよ…。自分自身でそう思ったらもう辞めどきだと思います。
とろり wrote:
>えみりめーとる さん
>何か夢があるそうですが、どんな夢?
お恥ずかしながら、歌うたいです。f(^_^;
週一回で歌のレッスンを受けているのですが、歌っている時が一番自分が
自分でいられる時間です。おかげさまで歌の先生にも「歌を覚えるのも早いし、
どんどん歌も良くなってる」と言っていただきました。
>我々が一般社会に無理して溶け込めようとしても無理なのかな、やっぱ・・。
>悲しいね。
今回仕事辞める事になって、ホントに難しいなぁって実感します。
その前に勤めていた職場の方がまだ人間関係良かったから余計にそう思うの
かもしれませんが…。
主婦のゆゆです。
子供の頃から運動ができず絵を描くこと工作も苦手
不器用で、他に軽い障害があることもあり、いじめられて
きました。今の生活で困っていることと言えば
片づけが出来ないこと、対人関係のスキルがないので
(特に会話表現力が乏しい)
働けないこと、友達がいないことなどです。
ネットでも、なかなか自分の居場所が見つからないのですが
この掲示板を読んでると励まされます。
また来ますので、よろしくお願いします。
はじめまして。一年ほど前にASと診断されたものです。
わたしも今月で仕事辞めることになりました。
パートだったので、時間限定の式服一式着てなんとか普通の振りをしていました。でも帰ってから、お決まりのようにパニック起こしていたけれども。
えみりめーとる wrote:
>お昼は数人で固まって食べるんだけど、私はみなの話を聞いてるだけ。。。
>話についていけないというわけじゃないけど、私が話に割り込むと皆の間で
>「えっ?」って空気が流れるから、黙ってる。
このこと、とてもよく解ります。リズムが違う。楽しげなポップスに突然へたっぴな尺八が響いてしまった・・・というかんじです。でもそれでも、皆とうまくやりたいと思ってでた一心なのに解る者はいない。だんだんそんな偽り身にすべてを消耗してしまいました。そのうち、人が気持ち悪くなってしまう。怖いを通り越して。
変化に対応できるかがまた問題です。
まさこ wrote:
>私は会社員です。なかなか人間関係がうまくいきません。
>アスペルガーの人が社会生活に溶け込むには、どうすればいいのでしょうか。
私もそれで悩んでます。
今は主婦で働かないからいいけど、やっぱ友達欲しいから・・。
社会に理解が浸透すれば少しはアスぺにも住みやすい社会になるんだろうけど、
なかなかアスぺや自閉は世の人の関心を引かない・・。
私も結婚して2年、
主人はASについて理解してません。
そして、たまに私の行動に腹を立てます。
やっぱり、ASの症状をうまく受け止められる人って少ないと思う。
マインドブルーさんの周りがうるさく言おうがマインドさんには独身を貫き通す権利あると思うけどなあ。
えみりめーとる さん
何か夢があるそうですが、どんな夢?
美輪さん
農家の祖父の手伝いでもしようかな?
と書いてあったけど、農業は自閉やアスぺの人にはいいかもね。
我々が一般社会に無理して溶け込めようとしても無理なのかな、やっぱ・・。
悲しいね。
こんにちは。
私は最近、ドナさんの「こころという名の贈り物」を読んで、私も自閉症ではないかと悩み始めました。
これまでの私は、変な人といわれながらも自分の信念を貫けるほどに人間的に成長し、社会でやっていく自信もやっとついたかなと思えるようになった矢先でした。
これほど、自分を認められるようになった自分が今悩んでいるのは、
今、私が見たり感じたりするものは現実なのかという事です。
ドナの著書を読むと、心理療法により、自分の世界と世の中とのギャップが
なくなっていき、現実を感じたり、受けとめることができるようになったとの
記述があります。
これを読んだ時、私の今まで見てきたものは現実ではないような気がしてきました。周りでも私と同じように悩んだりしている人間がいるのに私は自分の世界に生きていてそれを無視してきたんだということがショックでした。
それと同時に、ドナさんのように現実から目をそらさないで、自分から世の中に飛び込んでいけるようになれば、本当に人とふれあうことが楽しめるようになるのではないかという希望も湧いてきました。
だから、悩んでいます。
私に今見えているものは、私だけの世界の出来事なのか、それとも普通の人も自分の価値観を持って生きているように、単に私なりの価値観でものを見ているのか。
それは心理療法によって知ることができるのでしょうか?
異星ジン wrote:
>アスペルガーの方の利点とは何でしょうか?
>神はどうしてアスペを創りたもうたのか。
なんか異星ジンさんの考えに、差別を受けた人々がその劣等感の補償としてかえって優越感を持とうとする、例えばユダヤ人の選民思想や日本の山間民に伝わる平家伝説のような、そんな感じを受けてしまうのは私だけでしょうか。
>「弱いから障害を持って生まれてきたのではない、強いから障害を持って生まれてきたんだ」安積 遊歩
このように障害を持つ自らを「強い」といってしまう発言にそれがよく表れているように思います。よく「障害もひとつの個性である」という言葉を耳にしますが、確かに聞こえの良い言葉であるにもかかわらず、どこか胡散臭さを感じてしまうのは、マイナスをゼロを通り越して無理やりプラスにもっていこうとしている、そんな印象を受けるからだと思います。障害は障害。マイナス面であることは間違いないのです。大事なのはそれによってあからさまに不条理なハンディを負わないように社会が補償することでしょう。
>常識を知らない事は、「常識にとらわれない、オリジナルな活動が出来る」ということでしょうか。どうせなにをやっても「常識知らず!」と言われるわけだから。
オリジナリティあふれ、想像性豊かで画期的な行為は普通「常識やぶり」と言われるような気がします。「常識しらず」はやはりただの「常識しらず」であって社会の鼻つまみ者です。その「常識しらず」の人間が(その時代や次世代の)社会に対して非常に有効で実益のある行為を行なって初めて「常識やぶり」とか「天才」とかよばれるのであってやはり社会との接点は切り離せないと思います。そのためには非常に高い能力が必要だし、時の運というのも大きいでしょう。ASの方全員がこのような「常識やぶり」の「天才」になれるとはどうしても思えないのです。それはただのなぐさみであり、劣等感から来る優越感に他ならないのでは。ASの方のほとんどが(自分もふくめて)ただの「常識しらず」の扱いにくい「変わり者」と見られて一生を終えるという覚悟が必要なのではないでしょうか。
>常識や、人目など気にせずに、アイディアを生かす事をやるべきだと思う。
ASの人間が「常識や、人目を気にせず」にいられるとはとても思えません。そしてその常識や気の使いようが普通の人とズレているから悩むのであって、始めから全く世間の常識や他人の目を気にせずに済むのなら、それはよっぽどの大物か、鈍感か、アウトローの性格異常者でしょう。ASの人間は社会生活を送ろうとして困難にぶつかるわけですから、社会や常識には関心があるはずだと思います。
長々と批判的なことを書いてしまいましたが、私の言いたかったことはASはやっぱり障害であってそれはごくまれにプラスとして作用するけれど、社会で生きていく以上、やはりマイナス面のほうが多くて、それを無理やり自分にプラスだと思いこませるのはなんか不自然なんじゃないかということです。ただそれだけです。
いつもROMしていました。
昨日、同僚の机の上に「ADHDについて」という記事のコピーが置いてありました。
うちの会社は出版関連なので、その資料かな?と最初思ったけれど
内容は仕事と関係はまったく関係のないものでした。
そのコピーは、わたし以外の人の席にあり、読んだままにされていました。
これは、会社で「わたしへの対処の仕方」として、出されたのでしょうか・・。
そう言えば、最近、会社の他の人はなんとなくわたしの目をみないで、
避けるような感じでした。
ドナさんの本を読んで以来、やっと自分の問題が自閉スペクトルと関係があると
知って2年が経ちます。確かに、そこにあった「遅刻が多い」「不器用」「不注意を繰り返す」「言動・行動が唐突過ぎる」「落ち着かない」「心配しすぎて行動できない」「話し掛けられても聞いていないように見える」etcはまるでわたしの印象そのものです。
知力(?一応、大卒)などではプライドを持っているタイプだったので
自分がなんだか「障害を抱えてかわいそうなひと」と憐れまれている
(怖がられている?)のかなと落ち込みました。
(障害への差別感なのかもしれませんが。)孤独を感じました。
(長文になってすみません。
ここくらいでしかこういう話をできないと思ったので・・・。)
私は会社員です。なかなか人間関係がうまくいきません。
アスペルガーの人が社会生活に溶け込むには、どうすればいいのでしょうか。
どうもありがとう。
おたがいつらいこともあるけど、がんばりましょう。
じつは私も今月いっぱいで仕事やめることになりました。(苦笑)
美輪 wrote:
>掲示板に書き込みするのが苦手なので、たまにしか書き込みできませんが、いつもROMしています。さて、昨日上司に呼び出されて、君にはこの職業むいていないんじゃないの?/気が利かなすぎる/自分の殻に閉じ篭っているようじゃどこにいってもうまくいかないよ/協調性がなさすぎる/人の気持ち考えたことある?
>
>などと、執拗に言ってくるのです。はは~ん、辞めさせたいんだな。。と感じたわたしは、「やめます」と言ってしまった。。
直接言われただけまだ良いほうかも知れません。
私なんか陰で言ってたのたまたまきいちゃったから。。。。
断片的ではあったけど私の事だとすぐ分かった
まぁ、もともと今の仕事に適性がなかったから(同時にいろいろ仕事を
頼まれると混乱してしまうのです)、気づいた時点ですぐ辞めてれば
良かったのかもしれない。でもすぐ辞めちゃうとクセになってしまう気が
して(親や友人に相談してもやっぱりそう言われた)、辞めたいと思う
たびに「もうじきしたら慣れるだろうからもうひと頑張りしてみよう」と
肩肘張りつづけた結果、かえって仕事のミスも増えて、職場でも完全に
孤立し、ストレスで体調がボロボロになってしまってついに今月に入って
派遣会社の営業にギブアップ宣言してしまいました。
そしたら派遣先の方も私を切ろうと思っていた所だったらしい(激苦笑)
>初めての就職だったので、がんばったつもりだったけれど、こんな結果になってしまいました。わたしは、「会社は仲良しクラブじゃないんだから、与えられた仕事を一生懸命こなそう」と思っていたけれど、職場の人たちは仲良しクラブにはいりたがるような人の方がよかったみたいです。。
私のとこも似たようなものかもしれない。<仲良しクラブ
お昼は数人で固まって食べるんだけど、私はみなの話を聞いてるだけ。。。
話についていけないというわけじゃないけど、私が話に割り込むと皆の間で
「えっ?」って空気が流れるから、黙ってる。最近じゃ皆とは食べないで、
一人でファーストフード行って食べてる。美輪さんはどうでした?<お昼とか
>子供の頃から対人関係にトラブルばかり起こるから、もう一般社会に適応するの無理かも。。一般会社の就職は諦めて、農家の祖父の手伝いでもしようかな?
自閉症やアスペに理解のある職場はないものですかねぇ。。。はぁぁ。
私はほかに夢があるので、その実現までの社会経験&生活費稼ぎとして
割り切って次の仕事を探します。営業事務はもうこりごりっす(~_~;
武田好史 wrote:
>
>
> 昨日の毎日新聞の朝刊21面に、岐阜県に在住の医師の方が、ヨーロッパで広く市販されている自然食品が、リタリンにかわるADHDの多動性をおさえる薬となるのではと注目しているとの記事がありました。
@武田好史さん
こん**は。
私もその記事を見ました。
そして、すぐに件の健康食品について調べてみました。
サーチエンジンで「ピクノジェノール」と入力して検索したところ、新聞
のその記事に載っていたH先生のHPもありましたし、ピクノジェノールを
含むサプリメントの通販のHPもありました。
やはり、日本国内で買うとなると高価でした。
私がいつもサプリメントを個人輸入している所で、ピクノジェノールが格
安で売られていたので、昨晩、さっそく注文しました。本当なら、このH医
師お勧めの物を買うべきですが、今回はいつもの所で買ってみて様子を見た
いと思います。
また、今日になってからADHDに関心がある者にこの話をしたところ、
結構関心を示してくれて、注文をしたいとか、H医師のHPを見たいという
声を聞くことができました。
http://www11.freeweb.ne.jp/family/ms25/index.html
>私は今 アスペルガーではないかと悩んでいます
>こういう場合どうしたら良いのでしょうか?
>病院へ行けば良いのでしょうか?
>もし 行くとするなら何科へ行けば良いのでしょうか?
> 質問が多くてごめんなさい
>でも 今とても悩んでいるので教えてください
一体何をそんなに悩んでいるのでしょう。
アスペはあなたの人間性そのものです。
病院へ行って治療しようとでもお考えなのでしょうか。
あなた自身が自分を大切に思う気持ちがあれば悩む事などないような気がします。
あえて何科と言われれば精神科という事になってしまいますが、一般の精神科医は発達障害の専門家とは言いがたく、実際には専門的に勉強なさっている児童精神科医でなければ正確な診断は難しいでしょう。(No2179に書いたとおりです。)
信頼できる児童精神科の先生が身近にいるのであれば相談してみるのも良いかとは思いますが、アスペは必ず診断名を必要としているのか、といえばそういうわけでもありません。もしも、自分を知る手がかりとして正確な診断を必要としているのであれば、まずは「ガイドブックアスペルガー症候群」でもお読みになってじっくりご自身について検討なさってみる事だと思います。精神科医は超能力者などではありません。所詮自分のことは自分でしかわからない部分が多いのですから・・・。
そして、どうしても診断名がなければご自分を支えていられないほど困難な事態に直面していて、診断名によって救われるというのであれば、診断名を求めるのも良いでしょう。ただしそれがあなたのお望みの診断名とは限りません。
でも、人間を測る物差しなどどこにも存在しないのだという事だけは忘れないでいただきたいと思います。
誰がなんと言おうとあなたはあなたなのですから。
本質的な人間性のことでお悩みなのか、あるいは、表面的かつ具体的なことでお悩みなのかがちょっとわからなかったものですから、あまり役に立つアドバイスができなくてごめんなさい。あなたのような方が気軽に相談できるような精神医療システムが早急に日本に整う事を願っています。
よしさん、お願いしますね。(・・・と、プレッシャーをかける私。)
はじめまして
私は今 アスペルガーではないかと悩んでいます
こういう場合どうしたら良いのでしょうか?
病院へ行けば良いのでしょうか?
もし 行くとするなら何科へ行けば良いのでしょうか?
質問が多くてごめんなさい
でも 今とても悩んでいるので教えてください
よろしくお願いします
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami