アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
まず最初に:
penpen様、お気遣いありがとうございます。
さて本題です。
この間、通信販売のTV番組で、誰でも簡単にできて、しかもダイエット目的なら成功率100%という触れ込みの、新手の運動器具が紹介されていました。
しかし、この運動器具、我々変形性股関節症の患者にとっては非常に危険な運動を強いるものであります。前後左右に腰をゆする運動があるため、瞬時にして股関節が激痛を訴える可能性があります。
番組では、「楽しみながら楽々ダイエット」とか、「成功率100%」いう文言で耳にタコができるくらい(この種の宣伝文句は通販番組なら日常茶飯事だが)でした。
いつもの通販番組なら、「ダイエット成功率100%」などというのはわざとらしく聞こえるのですが、私でも使える運動器具だとわざとらしく感じるのに、私に使えない運動器具だと自分ひとりだけ蚊帳の外に感じるというのは、ただの僻みでしょうか?
確かに、通販モニターはすべてが健常者であり、身障者が一人もいない状況では、「ダイエット成功率100%」というのは当然と言えば当然でしょう。
私にとっては悔しいことですが、「使わない」というのも一つの選択肢であることは当然であり、この選択肢に従う限り、「成功率100%」の宣伝文句に傷はつきません。
この通販番組を観た感想を、変形性股関節症のフォーラムでもコメントしましたが、
>またいつものLuluのぼやきか…
と一蹴されました。
(と、結局ここでもぼやきですが)
あともう一つ。
変形性股関節症とは直接関係がありませんが、病院の診察が札幌であったついでに、ADHDフォーラムのオフ会に参加させていただきました。
有意義なミーティングでしたが、そこで言われたこと:
>Luluは若干しゃべりすぎの傾向があるけど、黙っていても存在感があるのだから、無理に自己主張する必要はない。
でも私、何か一言でも言わないと、常に無視されているように感じるのです。誰も話しかけてくれないと、それだけで疎外感を感じるのです。
何時になったらこの「疎外感」とサヨナラできるのやら…(;_;)
問題の通販番組、北海道では明日(5/3)もまたやるそうです。
ちょんまげさん、お久しぶりです。返信遅くなりすみません。その節は、大変お世話になりました。今回もいろいろとアドバイスをありがとうございます。息子はトリプタノ‐ルのおかげで、昨年よりは頑張っています。不登校担当の先生も今年から配属され、いい感じなのですが、自己決定をさせるのがいいそうで、自分で行きたい時にいく、帰りたくなったらかえるというやり方がいいんだそうです。私も息子もそれで納得したのですが、おじいちゃんやおばあちゃんが納得せず、一日おきにでも学校に連れていかなきゃ駄目になると言い、おばあちゃんが連れていってます。アスぺの特徴で、パニックになったリ一人だけ浮いてしまったり、いろいろあるようです。特殊のほうがいいのか、いまのまま、もう少し様子を見たほうがいいのか、ちょんまげさんのおっしゃるように、教育委員会に相談しようか迷っていました。息子の事に関しては、おじいちゃんたちが主導権を握っていて私は口出し出来なくてつらいです。よかったらDMください。時々でもお話できたらうれしいです。返信ありがとうございました。とてもうれしかったです。
削除された投稿、読ませていただいていました。
本当に子育ては大変で、
それにプラス゛甘やかしすぎ”の批判はものすごく応えます。
ひとりぼっちの子育てをしているような気がします。
つくづく絶望感にひたってしまいます。
子供も大変でしょうが、母親も孤立無援では無限に強い母親でいることはできない。
こちらも傷ついたり、病気になったりする普通の人間なのですよね。
どうぞご無理なさらず・・・・・・。
よい理解者がそばに見つかるといいですね。
すみません。
下の投稿は菜の花さんへ、でした。
わー、ご無沙汰です。
うれしいー。
第3子め(?)の赤ちゃんですよね。
うーん、たいへんですね・・・・・・。
わたしは発達障害が遺伝するとわかっていたら子供を作らない結婚を選択していたかもと思うときがあります。
それは子供がかわいくないと言うより、子供を幸せにするには自分が力不足だと感じているからです。
個人的な努力で適切な環境を整えるのは難しく、また菜の花さんがおっしゃるように
甘やかしすぎだという批判が常に付きまといます。
なんだか努力しても努力しても報われないと思うときがあります。
努力が報われないのは彼らが求めているものが
親にも理解しづらくわかりづらいからであり、
また同じように、彼らの努力も社会で相応に理解されたり、
報われたりすることが少ないと思います。
損な生まれつきですね。
努力が報われない無力感が自己肯定を難しくするし、
彼らが援助者に怒りを向けやすいことが
さらに状況をややこしくするなあと思います。
障害児教育の先進国のデンマークでは自閉傾向者については統合教育が
不適切だということになっているようです。
それなりの力がつくまで同様の傾向を持つ子供同士を集めて
教育しているようです。
そのやりかたはほんとうに正しいなあと納得します。
適切な距離をとるといいのでしょうがなかなか難しいものですね。
わたしも家庭からちょっと距離をとりたく、イングリッシュガーデンに
はまっています。
イギリスのローズガーデンにあこがれてあれこれバラを買いこみました。
はじめると何でもおおがかりになってしまいます。笑
>Lulu_2440 wrote:
せっかくゴールデンウィークなのにお忙しそうですね。
仕事がないときはひますぎるし、仕事が始まるといきなり忙しくなるものなのですね。
お体をこわさないようにご無理なさらず・・・・・・、
ご健闘をお祈りいたしますー。
penpen wrote:
>菜の花さん、元気ー?
penpenさん、本当にお久しぶりです。
昨日、息子(今年度小4)の事で夜中まで泣いていたので、久しぶりにここに来ました。そしたらペンペンさんの暖かい声、嬉しかったです。
ペンペンさんもお元気ですか。
周り(親戚)の人に「あなたの躾が悪いからでしょう」とか「どうしてあんな癇癪を許しているの?きちんと修正してあげないと彼が可哀想なのよ」と言われて、その間に挟まれて(やはり私が悪いんだ)と前の彼を理解していない頃の自分の戻ってしまい、怒ってばかり、強迫してみたり、脅してみたり。でも、結果は逆効果。
私、何してるんだろう、もっと前にASの事をもっと理解して、彼にもっとポジティブな気持ちを与えてあげるって思ってたのに。
落ち込んで悲しくなりました。
主人はASの本をアメリカから取り寄せて読むと、「俺もそうだよ」と驚いていました。でも、私は本当にほっとしたのです。今まで理解しようとしなかった主人が少し理解しようとしている。しかし、主人の問題は息子と関われない事。主人は息子が癇癪を起こすと、「彼は今、怒っているんだ。話しかけるな」とか本人の前で言います。でも、私は息子が何故、怒っているのか知らなくてはならないのです。それに決め付けの言葉は彼にはタブーです。彼が上手く表現出来るかどうかは別として、原因を知れば、解決出来る可能性も大きいのです。「私に分かるように話して」と言っても、息子の表現はなかなか理解しずらく、多くの場合には「ママは僕の事を理解出来ない。馬鹿だ」と言われます。それでも、彼が自分の事を理解して欲しいと心から望んでいると分かるのです。
今日、中3の娘さんを持つお母さんと話していると、彼女が自分の娘はASだと思う、と話してきました。それで、私は自分の息子の事を話すと、彼女も「同じだわ」と驚き、私もそのお嬢さんと親しかったので、驚きました。その会話の中で、私達は2人とも、子ども達が公共の場や親戚の前で批判されないように、パニックを起こさないように先へ先へとお膳立てして、道を整理し過ぎてきた為に、社会に対する免疫が低い、困ったと言いました。そして周りにはそれは「過保護」に映るのです。
子どもがパニックにならないように、予め予定を知らせたり、息子が苦手な言葉で表されていない状況判断の為に、私は状況をなるべく彼の分かる言葉で伝えるようにしてきました。それが「過保護」でしょうか。親が子どもの機嫌を取っているように見えるのでしょう。「そんなの自分で見て判断させなさい」と実家の母でさえ言います。その能力があったら、そんな事わざわざしません。
親にとって一番聞いて辛い言葉です。「あなたの教育の仕方が悪い。甘やかせているからつけあがっているだけ」
もちろん、一生私が通訳をするわけにはいきません。でも、その状況判断に関する対処の仕方のセラピーをするのは、私では出来ないと思います。
彼をASだと言った心理士は、無責任にもその専門でなく、何もしてくれないどころか、心理療法という全然別の種類のセラピーをつけました。心理療法はトラウマや環境などで問題になった心理を治療するセラピーで、発達障害とは全く関係ありません。
年内に息子の為に仕事を辞めようと思っている時に、誤って妊娠してしまい、今は本当に困っているのですが、経済的には少し困難でも、6月から主婦をする事にしました。主人は今まで私に頼りきっていましたが、5月からは日中と夜の2つの仕事をしてくれる事になりました。それでも私が得てきた収入には届きませんが、息子は「赤ちゃんなんて死ねばいい。僕が末っ子のままがいい」と言うので、彼にそう思わせない為にも、今まで必要に迫られてとは言え収入の為に家族を、そして彼を放っておいたのですから、これからは普通のお母さんがいる家庭を築き、もっと彼の為に時間をかけてあげたいです。
4ヶ月半に入り、つわりも軽くなりました。ナスを見ただけで吐き気がしていた辛い時期も過ぎました。しかし、それと時期を合わせるように、息子が荒れています。
来週はやっと神経発達障害医の診察日です。長い事待ちました。ここから、もっと色々な人やセラピストに出会える事を期待したいですが、思うようにはいかないでしょうね。
ペンペンさんの近況も聞かせて下さい。私も庭いじりなんてしてみたいなぁ。(実はあまり上手ではないけれど)
今晩は、miraidasです。
今日は、実家に行っていて、レスが遅くなりました。
しんしんさん wrote:
>問題を拡散してしまう投稿をしても仕方がないように思って、
>消してしまいました。失礼なことなのかもしれません。ごめんなさい。
こうして再度書き込みをしていただけて、安心したのと同時にとても
嬉しいです。
>掲示版で、いい対話ができたらと思うのですが、とても難しく感じます。
>中身以前のことが、ストレスになってしまうのです。
>もう少し、考えようかと思います。
ひと月あるいは三ヶ月、半年に一度の書込みでも、この掲示板では皆が
暖かくレスをして呉れると思います。
無理をせず、自分のペースで書込みをされたらと思います。
>また、よろしくお願いします。
こちらこそ、宜しくお願いします。
miraidas さま なにかうれしかったです。
問題を拡散してしまう投稿をしても仕方がないように思って、
消してしまいました。失礼なことなのかもしれません。ごめんなさい。
掲示版で、いい対話ができたらと思うのですが、とても難しく感じます。
中身以前のことが、ストレスになってしまうのです。
もう少し、考えようかと思います。
また、よろしくお願いします。
し○○○さん、書込み有難うございました。折角投稿していただいたのに、
レスを返しそびれてしまいご免なさい。 落ち着いたらレスを書くつもり
でした。 私が直ぐにレスを付けなかったので、投稿を削除されたのなら
申し訳ないです。
Lulu_2440さん wrote:
>私は慣れっこですが…(^^;)
私も何度か投稿をしようかなと思った事もありましたが、自分の考えを
書こうかどうか躊躇しているうちに、他の方達が適切なレスを付けたので
書込みはしませんでした。
>ALL
以前、私は「miraidas」とは別のHNを使用して投稿した事があります。
他人のHNに言及している以上、報告しておきます。
そのときのHNは「amerigo」だったと思いますが、今後使用する考えは
ありません。
投稿をしたのは、一昨年の事ですが、その時は管理人さんから一蹴されて
しまいました。
penpen様からのメッセージ:
>ルルさん、お仕事いかがですか?
相変わらず忙しいです。(^^;)
GW返上で頑張ります。連休明けは会社に泊り込みになるかもしれません。
(後でゆっくり休む予定)
思ったより元気そうで安心しました。\(^o^)/
みっちゃん様からのメッセージ:
>自分の住んでいるところは何もしてもらってないとかんじてしまい、率直な思いをできないながら書込みしたのを、当事者ならわかるはずだと思ってたのに、健常者と同じ「あなたが悪いでしょ」みたいなことかかれるのは激しくショックでした。見るだけでも震えてました。そんな表現できない私をみていろいろな方にフォローしていただき感謝してます。「なんやねんがなんやねん!」ということになると収集できなくなり、みてて気分のいいものではない。と考えます。
文字以外に情報が少ないため、事情が伝わりにくく時に誤解の原因になるというBBSの「影の一面」を垣間見たような気がします。
どのフォーラムでもそうですが、自分の考えを正しく他の人に受け入れてもらうための努力は並大抵のものではありません。特に我々ASは自分の考えを整理することが苦手で、私も、大学受験のときは小論文こそありませんでしたが小論文の類は模擬試験で四苦八苦した経験があります。
コンパクトにまとめられた他人の意見を理解するのも大変な努力が必要です。
まだまだ私も未熟者です。
これからも茨の道は続きますが、皆様頑張りましょう。
管理人様からのメッセージ:
>「アスペルガーの館」にアクセスしている人はとても多いです。1日に何千もアクセスがあります。その中の100人に1人のPCがこの手のウイルスに感染していたとしたら、感染している何十台のものPCが館の掲示板に出ているメールアドレスを使ってウイルスメールを広げるということになります。
>各自がパソコンウイルスに感染しないように気をつけるしかありません。
御忠告ありがとうございます。
あまりに件数が多い(Webページの窓口だと言うこともあるが、個人用のメールボックスで1日平均20件は普通じゃないような気がしたので、対策を呼びかけたのでありますが、もちろん本来の発信元がこのWebサイトでないことは重々承知しております。
このフォーラムに見えられている方の中に、自分の環境がNetskyに感染していることにお気づきでない方がいらっしゃる可能性があるための啓発コメントでしたが、お騒がせして申し訳ありませんでした。
なお、自宅の環境は昨年9月のWelchia感染を最後に、新たなウィルス感染はありません。(Welchiaも撃退しました)
しぐれさん、レスありがとうございます。同じ境遇にいてる方とコミュニケーションが取れている、ということだけで、すごく嬉しく思えます。
>こんにちは、ふうせんさん。しぐれといいます。
>悔しいですが「多勢に無勢」というのはありますよね。
>あと、すでに会社に迷惑をかけてしまった場合、
>その時点でむこうからすればこっちは加害者になっているので
>「理解を求めること自体がおこがましい」と取られかねないです。
うちの(もう「うち」じゃないですが)会社の場合、とてもじゃないけど、理解なんて求められる雰囲気じゃありませんでした。ダーウィンの進化論なんか持ち出して、適応できない人間は辞めてしまえ、と堂々と朝礼で言われるような会社でした。
>私はカミングアウトしないというのもありだと思います。
>周囲の人間の価値観、自分の状態を伝えるコミュニケーション能力、
>事態が悪化した場合の耐久力、
>こういったことをちゃんと考慮した上でなら、それは後ろむきな選択ではなくて
>「逃げるが勝ち」といういい意味での逃避だと思います。
>打たれ弱い人間には現実的な対処法です。
ASであっても、負けずに頑張ろうとしたんですが、結局自分を守るためには最善の方策が退職だったんですね。まさに「逃げるが勝ち」でした
>傍からみて逃避に見えても、結局リスクは負うんですよね。
>ふうせんさんの場合、誤解されたまま信頼を失ったり、後で悔いが残ったり。
会社を辞めたことに対して、後悔はありません。ただ悲しいんです、ASでなければ一生懸命まだ働けていたのに、とか、考えても仕様がないことなんですが…
>勇気がないって別のコメントでおっしゃっていましたが
>言うことのリスク、言わないことのリスク、どちらがよりマシか
>無意識に選んだ上での選択だったのかもしれません。
私の職場では、言うべきではない、と考えてました。笑いのたねにされるのが目に見えていたからです。
>怖いのはよく考えずにするカミングアウトです。
ホント、そうですよね。せめてASについて理解のある(知識を十分に持っている人)に相談してから決めるべきだと思います。ASの方で、独自で努力されて社会に適応されている方もたくさん居られると思いますが、残念ながら、私はそこまで強くありませんでした。
>今、短期のアルバイト中ですが、病名は出してないけれど
>苦手分野は言ってあります。遅刻もなしで順調です。
>でも、この先長く勤める機会があれば、もっときちんとカミングアウトしたいです。
>だから今は図太くなる練習をしています。
>カミングアウトするなら、
>事態が悪化したときに耐えられる強さが必要なので。
>(それに打たれ強さって生きる上ですべてに勝る強みかなあと。)
私も同じように努力しようと思っています。お互い、負けずに頑張りましょう!
>あと、私は技術職に就きたいのですが、
>肝心な技術がないと話にならないので、
>向こうに理解する甘味を持たせるためにも
>技術を身に付けたいです。
>(ちょっとづつ練習していますがまだまだです。1日8時間くらいはしないとって思います。
>そのための環境つくりを模索中です。そのうちここで相談するかもしれません。)
私も、手に職をつけようと模索中です。不特定多数の人とかかわる事のない職業につくために、と。
>ちょっとしたことで気持ちが和らいで、再びこっちの言うことを聞く気になるなら安いもんです。
>その辺はちょっとはマシになったかなあと思います。
良かったですね^^。予め、この時はこう言おうといった、言葉を用意しておくのも、いい手段かもしれませんね。
>みんなに合わせすぎると後で反動きますよね・・・。
>調子悪いときはきれいな絵を見たり、クラシックを聴いたりして
>心を落ち着かせるようにしています。
>(悪すぎると効かないし、思いつく余裕もないけれど)
僕もアロマテラピーとかやってます。
>少しでも早く調子戻るといいですね。
>アスペのみんなが生きやすくなればと思います。
>では〜。
ありがとうございました。
雨でうっとおしいですね。
でも今年からガーデニングをはじめたわたしには恵の雨。
みなさま、お元気ですかー?
ルルさん、お仕事いかがですか?
あさかぜさん、家庭訪問終わりましたか?
菜の花さん、元気ー?
なかちー、その後、どう? なんか音信不通になってごめんねー。
みっちゃん、また投稿してねー。
翡翠さん、お引っ越しお疲れさまですー。(=^・^=)
アークトウルスさん、おなつかしいです。
まさひろさん、もうここはのぞいていないかな。
まさひろさんの投稿は痛かったです……。
まさひろさんの彼女のようなことを過去にわたしもしたような……。
中1男子のおかあさん、疲労をためないでねー。
優ママさん、子どもさん、順調ですか?
シベラスさん、わたしもシベラスさんのように花を育てて近所の人に
喜んでもらって社会参加します。それもいいよね。
イーゴリーさん、ハラショー!
管理人のシンユウさん、どうもー。
ではー。(=^・^=)
私は、このところ書込みせず見ていました。私が書き込むことで収集つかないので控えさせていただきました。しかし、この間でいろいろな論争がまきおこって要られなくなったので、再び書き込むことになりました。
結局、一番言いたかったことは、年齢・住居地によって政策の温度差があまりにも激しすぎる現状を言いたかった。ということです。自分の住んでいるところは何もしてもらってないとかんじてしまい、率直な思いをできないながら書込みしたのを、当事者ならわかるはずだと思ってたのに、健常者と同じ「あなたが悪いでしょ」みたいなことかかれるのは激しくショックでした。見るだけでも震えてました。そんな表現できない私をみていろいろな方にフォローしていただき感謝してます。「なんやねんがなんやねん!」ということになると収集できなくなり、みてて気分のいいものではない。と
考えます。
私は、まだまだ勉強不足です。見れば見るほど余計につらくなったり、パンドラの小箱をあけるきっかけになりつつあるな。と思うこのごろです。
「誰であれ過去のトラブルは話題にしない方がいい」
ということが最終的に確認されたことで決着はついたかなと思っている。
色々と意見の相違は残っているみたいだけど、
こちらの議論の目標は達成されたしね。一度区切りをつけておくよ。
(「反対意見の有無や多寡」で判断している訳じゃないよ)
こちらが激論好きなのは分かっているし、
普段は議論サイトを居場所にしている。
「自分の言いたてたルールは自分で守る」ということが破壊されてない限り、
それ以外のサイトではROMをしてコメントをしない主義なんだよね。
願わくば、館のサイトではこちらが出る幕がなくなってくれるとうれしいね。
じゃあ、おまえはちゃんと約束を守るのかって?
少なくとも自分が公言したルールについてはきちんと守るつもりだよ。
それがそもそもこちらが主張していたことなんだしね。じゃ
私も参加している軽度発達障害(AS/ADHD/LDなど)の成人を対象にした自助グループが5月に開催されますのでお知らせいたします。
(グループ主催者さんに転載の許可をいただいております)
第14回えーでー北河内開催のお知らせ
○日時○
2004年 5月22日 (土) 11時〜17時
○場所○
大阪・枚方市 京阪電鉄「光善寺」下車徒歩5分くらい
さだ公民館 2F 和室(今回は料理室ではありません、ご注意下さい)
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/kyouiku/sha-kyouiku/sada/index.htm
○費用○
無料です。
飲食物は各自持ち込んでくださってOKです。
近所にコンビニやほか弁、パン屋などありますので、途中で買いに行かれてもかまいません。
○申込方法○
えーでー北河内のHP(http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/9788/aadd.html)に
申込用のメールフォームがありますので、そちらからご連絡下さい。
なお、お申し込み(参加意思表明)は当日朝9時まで受け付けますが、2日前〜当日朝に申し込まれた場合、確認の返信ができない場合があります。
もし2日前〜当日朝に申し込みをする場合で、必ず返信を希望される方は、携帯電話のE-mailをメールフォームにてお教えください。
○同伴者○
託児はありませんが、お子様同伴・家族同伴は歓迎いたします。
ただし、乳幼児に必要なものは用意できませんので、各自ご持参下さい。(おむつ、ミルク、おもちゃなど)
○その他○
・これがないとダメ…なものがおありでしたら、遠慮なく持ってきてください。
(マイお箸やマイコップ、座布団、サングラス、こだわりの落ち着きグッズ、など)
・本人のみでなく、ご家族のみのご参加、軽度発達障害に関心のある方のご参加も大歓迎です。
参加資格は特にありませんし、未診断の方もご参加いただけます。
・早退・遅刻・急遽欠席も全然かまいません。 ただし心配してしまいますので(必ず)事前にご連絡ください。
内容ですが、自由に雑談する時間と、悩みなどの相談ごと・意見交換・情報交換・勉強をする時間とがあります。自己紹介の時間も設けられてますし、皆名札をつけていますので、人の顔・名前がわからない〜という悩みも少ないかと思います。
子連れの方も多いですし(お子さんが軽度発達障害という方もいらっしゃいます)年齢層も10代から60代?くらいまで幅広くいらっしゃいます。
以上、ご紹介でした。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami