アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
しぐれ wrote:
ジョンwrote:
>>しかし、より好ましい方法としては、社会の制度として、発達障害支援法のようなものができて、アスペルガーに対する理解がなされ、そのような障害を持つ人たちが社会にはいる、ということが理解されることが理想的だと思っています。社会が、0.4%の人間を許す制度へ変わる必要があるのではないかと思っています。
>
>
>上の自由を誰もが得られるように
>まずは金銭的な補助が出たらいいなあと思ってます。
返信ありがとうございました。ジョンと申します。
時々、アスペルガーの館の掲示板に投稿させていただいています。
しぐれさんに同感していただいて感謝しています。
私が投稿したいと思っていて、躊躇していた時、Luluさんが同じ事を投稿してくれましたので、私だけではないのだと思って、投稿する勇気をもらいました。
「日本語で話す」というのは象徴的な表現をしてしまいましたが、私達アスペルガーは、アスペルガーである前に人格を持った人間であるわけですから、許される範囲でアイデンティティーを主張してよいと思うのです。そうでなければ、自分は自分でなくなると思うのです。しかし、現実はそうではありません。ここで、自分はこう主張したいのだが、「健常者」の人の場合はどう表現するのだろう、と考えて主張してしまいます。これは、もしかしたら、もう自分ではなくなって来ているのではないかと思っているのです。
しぐれさんの希望はおそらく全員の希望ではないのか、と思いながら伺いました。社会が私達を認知する時が早く来てほしいと思っています。
さらに、「高機能」であるが故に、障害者とは見なされていません。国の手厚い保障制度を期待するところです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
ジョン wrote:
>なぜ、アスペルガーの人間は日本語ではなくて、英語をしゃべらなければ認められないかということです。許される範囲で、日本語をしゃべる自由があってもいいのではないかということです。これは、条件がありまして、他人に迷惑をかけない範囲で、ということになります。少なくともアスペルガーといわれている田中耕一さんはそうしてきました。
「日本語」を話す時間は必要だと思います。時々は素に戻りたいですよね。
自由も全く認められてないわけではないと思います。
無償で引き受けてくれる相手を探すのは難しいと思いますが、
有償でなら、カウンセラー、コーチング、接客業者、色々あります。
金を払っていれば向こうもプロだからきちんと接してくれますよ。
>しかし、より好ましい方法としては、社会の制度として、発達障害支援法のようなものができて、アスペルガーに対する理解がなされ、そのような障害を持つ人たちが社会にはいる、ということが理解されることが理想的だと思っています。社会が、0.4%の人間を許す制度へ変わる必要があるのではないかと思っています。
上の自由を誰もが得られるように
まずは金銭的な補助が出たらいいなあと思ってます。
penpen(漫画喫茶から) wrote:
>わー、ご無沙汰です。
>うれしいー。
私も嬉しいです!
>第3子め(?)の赤ちゃんですよね。
>うーん、たいへんですね・・・・・・。
>わたしは発達障害が遺伝するとわかっていたら子供を作らない結婚を選択していたかもと思うときがあります。
本当にこの苦労は並大抵じゃないし、周りからも理解されにくい。そして正常な感覚を押し付けようとする人との戦い。
でも、私だけはこの子を守ってやると思います。
生活能力がなかったら親が死んでからも困らないだけの年金を受け取れるようにプランを組んでやりたいし、彼にも出来る限りのセラピーを受けさせ、周りと違ってもいいけれど、違うままで周りと付き合えるようにしてあげたい。
私は発達障害は、むしろ宝石のようなものかなぁ、とさえ思い始めています。だって、普通の人(何が普通は分からないけど)がない才能や、出来ない感じ方が出来るのですから。それって素晴らしい事じゃないですか。
癇癪は困るけど、私だって息子のような才能があったらなぁと思う事、沢山あるのです。たまたま上手く行かなかった時だけため息が出るけど(特にコミュニケーション)、そうでない時は、才能豊かな人材だと思います。
>障害児教育の先進国のデンマークでは自閉傾向者については統合教育が
>不適切だということになっているようです。
それって良い考えかもしれませんね。
デンマークには昔教育実習で行った事があり、彼らの指導法の一部でしたが、とても感動しました。それについて本を出しませんかと言われたくらい。結局根気がなくて、資料は家に眠ったままですが。
>わたしも家庭からちょっと距離をとりたく、イングリッシュガーデンに
>はまっています。
>イギリスのローズガーデンにあこがれてあれこれバラを買いこみました。
いいですね〜。
ペンペンさんのガーデンに行ってみたいなぁ。
No.21939にレスを下さいました皆様、ありがとうございます。
まず、「みっちゃん」様(No.21940):
>わたしも、おなじです。「自分ばかりしゃべらんと人の話を聞きなさい」とよく言われます。「テンション高い」とも言われます。しかし私は、常に何かしないと落ち着かないです。ルルさんの投稿は共感を覚えるものです。
>疎外感を拭わない限り、薬飲んでも、診察してもらっても、カウンセリング受けてもらっても、気は晴れないと考えます。やはり、発達障害に熱心で、患者を尊重する専門家じゃないと無理ではないかと考えます。
我々にとって難しいのは、会話の状況に見合ったペースをつかむことです。
私はどんな状況においても、ついつい状況もわきまえずしゃべりまくるタイプなので、「Luluの○○講演会」だったら本領発揮、となるのでしょうが、同じASでも他人と話すことが極端に苦手で、「●●の○○講演会」だなんてとんでもない、というタイプの方も当然いらっしゃると思います。(むしろこちらのほうが多数派ではないのでしょうか?)
幸い、医療機関でなくても今ではインターネットのおかげで、WebカウンセリングとかWeb人生相談というのもあり、生でカウンセリングを受けるのには及びませんがそれなりに効果も認められています。私もおかげさまで救われました。
次に、asman様(No.21942):
>自分が僻みだと思っているのであればそうなのではないでしょうか?
世の中色んな人がいますから、当然自分が使えないものもあるでしょう。
それを選別するのは自分自身ですし、私はよくテレビに向って突っ込みを入れたりしますけどね。
>出来ない事に拘るよりも出来ない代わりに出来る事に気を向けた方がいいと思います。そうでなければいつまでも進歩の無い自分のままになってしまうのではないでしょうか?
確かにダイエットの方法は一通りではありません。「成功率100%」の「△△法」よりも、人によっては「成功率60%」の「■■法」のほうが性に合っているということもよくある話です。
私はやはり「成功率60%」でも股関節にとって安全なほうに賭けます。
続いて、なりこ様(No.21943):
>黙ってても存在感があるか…いいな、うらやましいな。
>エネルギーを常に発信してるパワーのある人なんだね。
>Luluさん、一度お目にかかりたい。
ありがとうございます。私もついつい期待してしまいます。
>しかし、その人なぜLuluさんにそういったかわかるような気がする。
>やんわりと遠まわしにいったのかもしれない。
>やさしい人だと思うよ。その人。
確かに、でもみんな多かれ少なかれ存在感はあるはずです。私の場合はそれがたまたま表に出やすいだけなのかもしれない。それが今までマイナスに作用することが多かったから、いじめなど人間関係で不利益を受けることが多かった原因なのかもしれません。
続いて、cat様(これはNo.21943へのレスですが)(No.21944):
>あと以前にもこうもりさんに指摘されたと思うけど、他の掲示板のやり取りを持ち出すのは、ちょっとルール違反じゃないのかな? あっちこっちで他掲示板の会話をふれてまわると信用がなくなるよ。
この話題、実はどうしても変形性股関節症のフォーラムで触れて回りたかったものでした。しかしそこで「ただの僻みじゃないのか?」と一蹴されたことに、ショックを感じていたので、いても立ってもいられなくなったのであります。
続いて、ジョン様(直接レスではありませんが)(No.21945):
>私にとって疎外感とは、なぜアスペルガーはアスペルガーであっていけないのかと思うときです。私たちアスペルガーは、アスペルガーではない99.1%の健常者の方と共存するために、健常者の思考パターンやコミュニケーション方法を修得しようと努力しているわけですが、例えて言えば、健常者の共通言語である英語を日本人であるアスペルガーがコミュニケーションの方法として使用することに似ています。そこで、素朴な疑問が生まれます。なぜ、アスペルガーの人間は日本語ではなくて、英語をしゃべらなければ認められないかということです。許される範囲で、日本語をしゃべる自由があってもいいのではないかということです。これは、条件がありまして、他人に迷惑をかけない範囲で、ということになります。少なくともアスペルガーといわれている田中耕一さんはそうしてきました。
まさに我々にとっては究極の課題ですね。見様見まねで物事を習得するのが困難な我々にとっては、これだけでも神経をすり減らします。
>しかし、より好ましい方法としては、社会の制度として、発達障害支援法のようなものができて、アスペルガーに対する理解がなされ、そのような障害を持つ人たちが社会にはいる、ということが理解されることが理想的だと思っています。社会が、0.4%の人間を許す制度へ変わる必要があるのではないかと思っています。
そうです。我々はどうしても他人のフォローアップが必要なのです。「ただの甘えだ」という誤解もありますが、適切なフォローアップこそが我々に幸福な人生をもたらすものだと考えております。
最後になりましたが、went様(No.21947):
>しかし、「僻みの感情が湧いてしまうのは悪いこと」とは私には思えません。感情って勝手に湧いてしまうものであって、それ自体には「良い」も「悪い」もないと思います。「ここらでいっちょ喜んでやるか」などという器用なマネは、少なくとも私には出来ません。
>「感情的になって、変な行動を取る」ことが問題なのだと思います。また、「そのような感情が湧くようではいけません」などと言って、「感情を味わったり、それと向き合ったりすること」も認めないということがあるから、余計に苦しくなるのだと私は思っています。
そうですね。一番手っ取り早いのは「我慢する」か「無視する」ということでしょう。
私は、以前フジテレビの「発掘!あるある大辞典」が「運動しなくても内臓脂肪を落とせる」と宣伝しながら、私にとって股関節の激痛を招く「運動」をさせていたために抗議のメールを送ったことがありました。went様のおっしゃるところの「感情的になって変な行動を取る」のまさに一歩手前でした。
もちろん、私が腹を立てたのは股関節に激痛が走ったことではなく、「運動しないでも」という謳い文句が「羊頭狗肉」だったことに対してでしたので、おそらくは私の他にも抗議のメールを送った方はいるかもしれません。
>次にあげるのは、私の勝手な想像です。(このCMに限定した話ではなく)「多数派の嗜好・考え方等が正しいと確信し、自己懐疑の姿勢を持たない」という態度に、Luluさんが疑問を感じているのだと私は思います。もしもそうなら、「Luluさんとは違うであろう趣味・嗜好も持ったwent」も、安心できます。
そうですね。私も「ダイエット成功率100%」という宣伝文句に胡散臭さを感じています。通販の番組なので、少しでも成功率の数字は高くしたいというスポンサーの意向はもちろん解りますが、でも「ダイエット成功率100%」は決してありえない数字だ、と感じている人は多いと思います。
もちろん、「ダイエット成功率99%」より「ダイエット成功率99.5%」のほうが魅力的に感じるというのが数字の魔力であるわけですが、もちろん
>また、もしも私が変形性股関節症の患者だったなら、蚊帳の外に感じていたと思います。
と感じられている方は多数いらっしゃると存じます。
久々の愚痴で、皆様もさぞ驚かれたことかと存じますが、今回も皆様からいろいろ御意見を賜りました。
#今までの愚痴に対しても数々の御意見や御忠告を戴いており、その度に吸収できるものはどんどん吸収してきたつもりです。今回の通販の一件につきましても、これからの人生の糧になるものがたくさんあると思います。
改めまして皆様には御礼申し上げます。
ぱーこ wrote:
>ぱーこです、大変お久しぶりです。
>
>2年前に、こちらで夫のことを相談していたら
>みなさんから、アドバイスや応援を頂き、本当に心強かったです。
>そのことがきっかけで、ASについて猛勉強しました。
>
>不登校をはじめた息子も3年目(18歳)、になり、
>先日、大学病院で心理検査を受けました。
>生育暦や学校の評価、9年前の担任からの
>チェックリストなどにより
>息子はADHDとASを持っているらしい(本人が検査のみで、
>受診してないので)と、先生から言われました。
>
>つい、夫よりマシ、という目で見てきたので
>たくさん見落としてきたと思いました。
>
>先生は「カモフラージュして働く、ご主人はすごく大変だと思います」
>と言われました。
>「普通というのは、大多数というだけのことで、
>私たちのほうが、相手からしたら非常識なのです」とも。
>
>毎日が文化摩擦ですが、我が家では、2対1でASが優勢です。
>
>そうか・・・・・・(と、立場を換える)
>逆の立場に置かれてみると、少しはもどかしさがわかるような・・・・。
>どうしようか、と考えてもわからなくて、結局しゃべれない。
>真意が伝わらなくても、修正ができない・・・・
>相手の(夫と息子)行動が不愉快、不快、理解できないのも
>わかりたい!仲良くしたい!と思っている私には、すごく大変ですが、
>彼らは、外へ出れば、私みたいなのがごろごろしていて
>人と関わろうとするほど、大変になっていくんだろうなぁ、
>と、今、実感しています。
>
>小学生なら手立てはあるけれど、18歳になると難しい、という現実。
>バイトも、学校も続かず、やる気をなくし
>でも、夜遊びは元気にでかけていく・・・・
>肥大した自己万能感があって(小さいときから)
>何もしなくても大学へ行ける、有名になれる、
>錯覚か、白昼夢かという夢を持っています。
>すぐにカッとなり、私もモノも被害甚大(家庭内暴力?)。
>夫はAS、部屋に引きこもって食事も一人で部屋で食べます。
>息子にはやさしいところがあるので
>それだけが救いです。
>
>こちらは、時々覗かせてもらっていました。
>また、お邪魔することもあるかもしれませんが
>取り急ぎ、お礼を言わせてください。
>助けてくださったたくさんの、みなさま、
>そして、この掲示板に本当に、ありがとうございました!
始めまして。1ヶ月位前から、ほとんど毎日見ていて、初めて投稿します。
実は私の主人も、とてもアスペルガーの特徴に当てはまる人で、コミニケーションがぎこちなく、不満と不安でいっぱいでした。結婚11年目になります。何度も離婚を真剣に考えましたが、縁あってアスペルガー症候群の事を知り、今までの謎の数々が一揆に溶けた思いがしました。
息子が一人いてますが(小4)、これまた冷静にみたら、やはり頑固で好き嫌いが激しく、野菜はポテトと枝豆の薄皮をむいたやつ以外受け付けず、服も新しいものは最初、拒否反応を示します…新学期に入り、息子が学校に行きたくないと言って休んだので、早速、担任の先生のところに行き、休んだ原因を確かめました。給食の野菜が食べられなくって、きつく怒られたのが
原因でした。先生にアスペルガーのことをうちあけたら、先生は聞いた事もなといってましたが、インターネット等で勉強させてもらいますと、前向きに謙虚に受け止めてくれました。
そんなこんなで同じ悩みの人に出会えた喜びで思わず、初めて投稿しました。なんだか、とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。これからも宜しくお願いします(^_^)
ぱーこ wrote:
>ぱーこです、大変お久しぶりです。
>
>2年前に、こちらで夫のことを相談していたら
>みなさんから、アドバイスや応援を頂き、本当に心強かったです。
>そのことがきっかけで、ASについて猛勉強しました。
>
>不登校をはじめた息子も3年目(18歳)、になり、
>先日、大学病院で心理検査を受けました。
>生育暦や学校の評価、9年前の担任からの
>チェックリストなどにより
>息子はADHDとASを持っているらしい(本人が検査のみで、
>受診してないので)と、先生から言われました。
>
>つい、夫よりマシ、という目で見てきたので
>たくさん見落としてきたと思いました。
>
>先生は「カモフラージュして働く、ご主人はすごく大変だと思います」
>と言われました。
>「普通というのは、大多数というだけのことで、
>私たちのほうが、相手からしたら非常識なのです」とも。
>
>毎日が文化摩擦ですが、我が家では、2対1でASが優勢です。
>
>そうか・・・・・・(と、立場を換える)
>逆の立場に置かれてみると、少しはもどかしさがわかるような・・・・。
>どうしようか、と考えてもわからなくて、結局しゃべれない。
>真意が伝わらなくても、修正ができない・・・・
>相手の(夫と息子)行動が不愉快、不快、理解できないのも
>わかりたい!仲良くしたい!と思っている私には、すごく大変ですが、
>彼らは、外へ出れば、私みたいなのがごろごろしていて
>人と関わろうとするほど、大変になっていくんだろうなぁ、
>と、今、実感しています。
>
>小学生なら手立てはあるけれど、18歳になると難しい、という現実。
>バイトも、学校も続かず、やる気をなくし
>でも、夜遊びは元気にでかけていく・・・・
>肥大した自己万能感があって(小さいときから)
>何もしなくても大学へ行ける、有名になれる、
>錯覚か、白昼夢かという夢を持っています。
>すぐにカッとなり、私もモノも被害甚大(家庭内暴力?)。
>夫はAS、部屋に引きこもって食事も一人で部屋で食べます。
>息子にはやさしいところがあるので
>それだけが救いです。
>
>こちらは、時々覗かせてもらっていました。
>また、お邪魔することもあるかもしれませんが
>取り急ぎ、お礼を言わせてください。
>助けてくださったたくさんの、みなさま、
>そして、この掲示板に本当に、ありがとうございました!
始めまして。1ヶ月位前から、ほとんど毎日見ていて、初めて投稿します。
実は私の主人も、とてもアスペルガーの特徴に当てはまる人で、コミニケーションがぎこちなく、不満と不安でいっぱいでした。結婚11年目になります。何度も離婚を真剣に考えましたが、縁あってアスペルガー症候群の事を知り、今までの謎の数々が一揆に溶けた思いがしました。
息子が一人いてますが(小4)、これまた冷静にみたら、やはり頑固で好き嫌いが激しく、野菜はポテトと枝豆の薄皮をむいたやつ以外受け付けず、服も新しいものは最初、拒否反応を示します…新学期に入り、息子が学校に行きたくないと言って休んだので、早速、担任の先生のところに行き、休んだ原因を確かめました。給食の野菜が食べられなくって、きつく怒られたのが
原因でした。先生にアスペルガーのことをうちあけたら、先生は聞いた事もなといってましたが、インターネット等で勉強させてもらいますと、前向きに謙虚に受け止めてくれました。
そんなこんなで同じ悩みの人に出会えた喜びで思わず、初めて投稿しました。なんだか、とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。これからも宜しくお願いします(^_^)
ぱーこ wrote:
>ぱーこです、大変お久しぶりです。
>
>2年前に、こちらで夫のことを相談していたら
>みなさんから、アドバイスや応援を頂き、本当に心強かったです。
>そのことがきっかけで、ASについて猛勉強しました。
>
>不登校をはじめた息子も3年目(18歳)、になり、
>先日、大学病院で心理検査を受けました。
>生育暦や学校の評価、9年前の担任からの
>チェックリストなどにより
>息子はADHDとASを持っているらしい(本人が検査のみで、
>受診してないので)と、先生から言われました。
>
>つい、夫よりマシ、という目で見てきたので
>たくさん見落としてきたと思いました。
>
>先生は「カモフラージュして働く、ご主人はすごく大変だと思います」
>と言われました。
>「普通というのは、大多数というだけのことで、
>私たちのほうが、相手からしたら非常識なのです」とも。
>
>毎日が文化摩擦ですが、我が家では、2対1でASが優勢です。
>
>そうか・・・・・・(と、立場を換える)
>逆の立場に置かれてみると、少しはもどかしさがわかるような・・・・。
>どうしようか、と考えてもわからなくて、結局しゃべれない。
>真意が伝わらなくても、修正ができない・・・・
>相手の(夫と息子)行動が不愉快、不快、理解できないのも
>わかりたい!仲良くしたい!と思っている私には、すごく大変ですが、
>彼らは、外へ出れば、私みたいなのがごろごろしていて
>人と関わろうとするほど、大変になっていくんだろうなぁ、
>と、今、実感しています。
>
>小学生なら手立てはあるけれど、18歳になると難しい、という現実。
>バイトも、学校も続かず、やる気をなくし
>でも、夜遊びは元気にでかけていく・・・・
>肥大した自己万能感があって(小さいときから)
>何もしなくても大学へ行ける、有名になれる、
>錯覚か、白昼夢かという夢を持っています。
>すぐにカッとなり、私もモノも被害甚大(家庭内暴力?)。
>夫はAS、部屋に引きこもって食事も一人で部屋で食べます。
>息子にはやさしいところがあるので
>それだけが救いです。
>
>こちらは、時々覗かせてもらっていました。
>また、お邪魔することもあるかもしれませんが
>取り急ぎ、お礼を言わせてください。
>助けてくださったたくさんの、みなさま、
>そして、この掲示板に本当に、ありがとうございました!
ぱーこです、大変お久しぶりです。
2年前に、こちらで夫のことを相談していたら
みなさんから、アドバイスや応援を頂き、本当に心強かったです。
そのことがきっかけで、ASについて猛勉強しました。
不登校をはじめた息子も3年目(18歳)、になり、
先日、大学病院で心理検査を受けました。
生育暦や学校の評価、9年前の担任からの
チェックリストなどにより
息子はADHDとASを持っているらしい(本人が検査のみで、
受診してないので)と、先生から言われました。
つい、夫よりマシ、という目で見てきたので
たくさん見落としてきたと思いました。
先生は「カモフラージュして働く、ご主人はすごく大変だと思います」
と言われました。
「普通というのは、大多数というだけのことで、
私たちのほうが、相手からしたら非常識なのです」とも。
毎日が文化摩擦ですが、我が家では、2対1でASが優勢です。
そうか・・・・・・(と、立場を換える)
逆の立場に置かれてみると、少しはもどかしさがわかるような・・・・。
どうしようか、と考えてもわからなくて、結局しゃべれない。
真意が伝わらなくても、修正ができない・・・・
相手の(夫と息子)行動が不愉快、不快、理解できないのも
わかりたい!仲良くしたい!と思っている私には、すごく大変ですが、
彼らは、外へ出れば、私みたいなのがごろごろしていて
人と関わろうとするほど、大変になっていくんだろうなぁ、
と、今、実感しています。
小学生なら手立てはあるけれど、18歳になると難しい、という現実。
バイトも、学校も続かず、やる気をなくし
でも、夜遊びは元気にでかけていく・・・・
肥大した自己万能感があって(小さいときから)
何もしなくても大学へ行ける、有名になれる、
錯覚か、白昼夢かという夢を持っています。
すぐにカッとなり、私もモノも被害甚大(家庭内暴力?)。
夫はAS、部屋に引きこもって食事も一人で部屋で食べます。
息子にはやさしいところがあるので
それだけが救いです。
こちらは、時々覗かせてもらっていました。
また、お邪魔することもあるかもしれませんが
取り急ぎ、お礼を言わせてください。
助けてくださったたくさんの、みなさま、
そして、この掲示板に本当に、ありがとうございました!
Lulu_2440 wrote:
>しかし、この運動器具、我々変形性股関節症の患者にとっては非常に危険な運動を強いるものであります。前後左右に腰をゆする運動があるため、瞬時にして股関節が激痛を訴える可能性があります。
>私でも使える運動器具だとわざとらしく感じるのに、私に使えない運動器具だと自分ひとりだけ蚊帳の外に感じるというのは、ただの僻みでしょうか?
僻みであるかどうかは、Luluさんにしかわからないことだと思います。
しかし、「僻みの感情が湧いてしまうのは悪いこと」とは私には思えません。感情って勝手に湧いてしまうものであって、それ自体には「良い」も「悪い」もないと思います。「ここらでいっちょ喜んでやるか」などという器用なマネは、少なくとも私には出来ません。
「感情的になって、変な行動を取る」ことが問題なのだと思います。また、「そのような感情が湧くようではいけません」などと言って、「感情を味わったり、それと向き合ったりすること」も認めないということがあるから、余計に苦しくなるのだと私は思っています。
次にあげるのは、私の勝手な想像です。(このCMに限定した話ではなく)「多数派の嗜好・考え方等が正しいと確信し、自己懐疑の姿勢を持たない」という態度に、Luluさんが疑問を感じているのだと私は思います。もしもそうなら、「Luluさんとは違うであろう趣味・嗜好も持ったwent」も、安心できます。
また、もしも私が変形性股関節症の患者だったなら、蚊帳の外に感じていたと思います。
cat wrote:
>なりこさんも優しいなー。
catさんも洞察力のあるやさしい人ですよ(笑)
時々投稿させていただいています。
ジョンと申します。
私も同感です。
私にとって疎外感とは、なぜアスペルガーはアスペルガーであっていけないのかと思うときです。私たちアスペルガーは、アスペルガーではない99.1%の健常者の方と共存するために、健常者の思考パターンやコミュニケーション方法を修得しようと努力しているわけですが、例えて言えば、健常者の共通言語である英語を日本人であるアスペルガーがコミュニケーションの方法として使用することに似ています。そこで、素朴な疑問が生まれます。なぜ、アスペルガーの人間は日本語ではなくて、英語をしゃべらなければ認められないかということです。許される範囲で、日本語をしゃべる自由があってもいいのではないかということです。これは、条件がありまして、他人に迷惑をかけない範囲で、ということになります。少なくともアスペルガーといわれている田中耕一さんはそうしてきました。
しかし、より好ましい方法としては、社会の制度として、発達障害支援法のようなものができて、アスペルガーに対する理解がなされ、そのような障害を持つ人たちが社会にはいる、ということが理解されることが理想的だと思っています。社会が、0.4%の人間を許す制度へ変わる必要があるのではないかと思っています。
ホームページを開設しています。よかったら、ご訪問お願い致します。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
なりこさんも優しいなー。
自分もいくつもの疾患を抱えて身体障害者でもあるから、この手の発言には一括するかスルーするしかないと思っていたけど。
なりこ wrote:
>しかし、その人なぜLuluさんにそういったかわかるような気がする。
>やんわりと遠まわしにいったのかもしれない。
>やさしい人だと思うよ。その人。
この言葉の意味、よく考えてほしいな。
あと以前にもこうもりさんに指摘されたと思うけど、他の掲示板のやり取りを持ち出すのは、ちょっとルール違反じゃないのかな?あっちこっちで他掲示板の会話をふれてまわると信用がなくなるよ。
>>Luluは若干しゃべりすぎの傾向があるけど、黙っていても存在感があるのだから、無理に自己主張する必要はない。
黙ってても存在感があるか・・・・いいな、うらやましいな。
エネルギーを常に発信してるパワーのある人なんだね。
Luluさん、一度お目にかかりたい。
しかし、その人なぜLuluさんにそういったかわかるような気がする。
やんわりと遠まわしにいったのかもしれない。
やさしい人だと思うよ。その人。
Lulu_2440 wrote:
>私でも使える運動器具だとわざとらしく感じるのに、私に使えない運動器具だと
>自分ひとりだけ蚊帳の外に感じるというのは、ただの僻みでしょうか?
自分が僻みだと思っているのであればそうなのではないでしょうか?
世の中色んな人がいますから、当然自分が使えないものもあるでしょう。
それを選別するのは自分自身ですし、私はよくテレビに向って突っ込みを入れたりしますけどね。
出来ない事に拘るよりも出来ない代わりに出来る事に気を向けた方がいいと思います。そうでなければいつまでも進歩の無い自分のままになってしまうのではないでしょうか?
penpen wrote:
>中1男子のおかあさん、疲労をためないでねー。
penpenさん、ご無沙汰です。
昼休みも仕事に追われ、帰宅後もこちらを覗く元気がなくバタンキュー状態が続いておりました。その分しっかり眠っていたのでさほど疲れはたまっていません。
お気遣い 本当にありがとう。嬉しい限りです。
息子の近況としては、この4月より病院内の中学に正式に転入し、登校しております。4月半ばまでは病棟でも順調だったのですが、下旬に問題を起こし再び謹慎を言い渡されてしまいました。
お陰で薬も増えてしまい(担当医からはほぼ上限の量との説明あり)、29日から昨日にかけて外泊した時は、体を動かしている時は問題ないのですが一休みするとボ〜っとしており心配になりました。言葉もハッキリしないし・・・。
副作用なのか喉が渇くといって、頻繁に飲み物を欲しがるし。
今後の事を考えると、ますます心配になってしまいました。家庭に戻ってこられるのか・・・それは何時頃になるのか・・・帰ってきてもずっとこんな状態で日々を送るのか・・・薬しか頼るものはないのかと 考える事はそんなことばかりです。
4月半ばまでの状態が、維持出来ていれば良かったのですが・・・。
久しぶりにここを覗かせて貰って、penpenさんの嬉しい書き込みに気持ちが緩んでつい愚痴になっちゃいました。ごめんなさい。
連休明けに主治医と改めて相談して見たいと思います。
わたしも、おなじです。「自分ばかりしゃべらんと人の話を聞きなさい」とよく言われます。「テンション高い」とも言われます。しかし私は、常に何かしないと落ち着かないです。ルルさんの投稿は共感を覚えるものです。
疎外感を拭わない限り、薬飲んでも、診察してもらっても、カウンセリング受けてもらっても、気は晴れないと考えます。やはり、発達障害に熱心で、患者を尊重する専門家じゃないと無理ではないかと考えます。
たとえを申し上げて恐縮ですが、間寛平の新喜劇のギャグの中で、おじいさんの格好でステッキを持って暴れまくって、最後に「とまったら死ぬんじゃ!」というのです。(現在はしているかどうかわからないのですが)私は、その状況がまさにギャグではなくそのものだ。と考えてます。
わかりにくかったら、お許しください。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami