アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 情緒学級のことについて  22315へのコメント
No.22318  Thu, 3 Jun 2004 15:15:15 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

ジョン wrote:
>エミリー★ wrote:
>>文部省の決定で、
>>情緒学級がなくなるらしいです。
>>高機能自閉症児などは、
>>普通学級で要介護扱いになるそうです。
>>私も今年から普通学級に入りましたが、
>>担任に、知識と時間的余裕がないのが現状です。
>>世も末です・・・
>
>ジョンと申します。
>49歳のおじさんでアスペルガーですが、よろしくお願い致します。
>とても5年生の文とは思えない文章で、驚いています。まったく背伸びする必要はありませんので、気楽にお願いします。IQとか高いかもしれませんね。
>
>書いておられる通り、心配はあると思いますが、一方で、次のような動きもあります。古い話なので、yahooのリンクが作動するかどうか分かりませんが、要旨を書いておきました。この掲示板の21998をごらんください。
>
>Yahoo記事
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040512-00000188-mai-soci
>
>要旨
> 自閉症やアスペルガー症候群など発達障害の早期検診や支援態勢の整備などを盛り込んだ「発達障害支援法案(仮称)」が議員立法で今国会に提出される見通しとなった。偏見や誤解が根強く、社会生活が困難なケースは多いが、これまで自閉症などは福祉の対象として法的な規定はなかった。
>
> 発達障害支援法案は、自閉症などの障害者への支援を国や自治体の責務とし、(1)乳幼児検診や就学時検診での早期発見、相談や療育を提供する体制の整備(2)警察や司法関係者の理解の促進(3)障害の特性に応じた就労の確保(4)地域での自立生活を希望する者へのグループホームの整備――などを盛り込む。
>
>私には2番目に12歳の中学生の女の子がいます。とてもかわいい女の子なのですが、あかちゃんのころ、自閉症スペクトル(スペクトルというのは連続しているという意味ですが)という問題がありました。私たち夫婦は育てるのに大変でした。過去の話ですが、私自身も娘にも高機能自閉症は関係が深いのです。
>
>私はホームページを開設しています。よろしかったら、私のサイトもご訪問ください。
>
>http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
>
> 

ありがとうございます。
早速お気に入りに登録させていただきました。
Yhooのほうは、
もうありませんでした・・・(涙)
国会での審議がうまくいって、
実現できたらいいけど・・・
私達の事を本当に理解してもらうのは、
難しいのでは?と私は思います。


Re: 情緒学級のことについて  22314へのコメント
No.22317  Thu, 3 Jun 2004 14:34:27 +0900  asman [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:

>文部省の決定で、
>情緒学級がなくなるらしいです。

情緒学級は現在でも学校によってある所とない所があるんですよ。
情緒学級がある方が少ないのが現状かもしれませんね。
(特殊学級も色々あって養護クラスだけの所もありますし、通級制度のあるところもありますし、養護と情緒クラスのあるところもあります)

>高機能自閉症児などは、
>普通学級で要介護扱いになるそうです。
>私も今年から普通学級に入りましたが、
>担任に、知識と時間的余裕がないのが現状です。
>世も末です・・・

エミリー★ちゃん自身がしんどいと感じるならば、お母さんやASを診てくれているせんせいと相談してお母さんを通じて担任の先生と相談した方が良いかもしれないね。


Re: 診察と診断について、教えて下さい。 22311へのコメント
No.22316  Thu, 3 Jun 2004 14:14:58 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

M wrote:
>
>これから、私自身が色々と調べたり勉強する事で、長男のフォローが
>出来ればそれでいいのではないか…等々、悩んでいます。
>
>さめみさんの優しい言葉のお返事が、とても嬉しかったです。
>ありがとうございました。

ジョンと申します。49歳の会社員です。
私は、時々、この掲示板に投稿させていただいています。

診断を受ける場合は、お近くの日本自閉症協会、およびその支部で医療機関を紹介してくれると思います。
代わりに、東京支部を案内します。
http://www.autism.jp/
というのは、アスペルガーを診断できる医療機関が限られているからです。児童精神科のある医療機関の受診が必要です。私は、国立精神・神経センターで受診しました。ところが、そこは、診察の予約が3ヶ月先までいっぱいでした。ただ、子供の場合、指導もしてくれるようです。

受診の場合は、さめみ様がお書きになったことに加えて生育歴が必要です。さめみ様が質問されたのは、この生育歴のことだと思います。出生時の異常の有無、家系に似た症状の方がおられるか、お子様のこれまでの成長過程でのエピソードなどです。

私の場合、出生からだいぶ経っていましたので、自分で生育歴を準備しました。もし、参考になるのであれば、私のサイトの「ジョンの物語1」に生育歴をupしてあります。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

私たちの次女は幼児のころ自閉症スペクトルが表れ、私たち夫婦は大変でした。お気持ちはとてもよく分かります。私の診断をした児童精神科の先生も、アスペルガーの診断は、レッテルを貼るためではなく、よりよく生きるための診断だと言っておられました。お子さんのこれからの将来がよりよいものになることを祈っています。


Re: 情緒学級のことについて  22314へのコメント
No.22315  Thu, 3 Jun 2004 13:40:02 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>文部省の決定で、
>情緒学級がなくなるらしいです。
>高機能自閉症児などは、
>普通学級で要介護扱いになるそうです。
>私も今年から普通学級に入りましたが、
>担任に、知識と時間的余裕がないのが現状です。
>世も末です・・・

ジョンと申します。
49歳のおじさんでアスペルガーですが、よろしくお願い致します。
とても5年生の文とは思えない文章で、驚いています。まったく背伸びする必要はありませんので、気楽にお願いします。IQとか高いかもしれませんね。

書いておられる通り、心配はあると思いますが、一方で、次のような動きもあります。古い話なので、yahooのリンクが作動するかどうか分かりませんが、要旨を書いておきました。この掲示板の21998をごらんください。

Yahoo記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040512-00000188-mai-soci

要旨
 自閉症やアスペルガー症候群など発達障害の早期検診や支援態勢の整備などを盛り込んだ「発達障害支援法案(仮称)」が議員立法で今国会に提出される見通しとなった。偏見や誤解が根強く、社会生活が困難なケースは多いが、これまで自閉症などは福祉の対象として法的な規定はなかった。

 発達障害支援法案は、自閉症などの障害者への支援を国や自治体の責務とし、(1)乳幼児検診や就学時検診での早期発見、相談や療育を提供する体制の整備(2)警察や司法関係者の理解の促進(3)障害の特性に応じた就労の確保(4)地域での自立生活を希望する者へのグループホームの整備――などを盛り込む。

私には2番目に12歳の中学生の女の子がいます。とてもかわいい女の子なのですが、あかちゃんのころ、自閉症スペクトル(スペクトルというのは連続しているという意味ですが)という問題がありました。私たち夫婦は育てるのに大変でした。過去の話ですが、私自身も娘にも高機能自閉症は関係が深いのです。

私はホームページを開設しています。よろしかったら、私のサイトもご訪問ください。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

 


情緒学級のことについて 
No.22314  Thu, 3 Jun 2004 12:54:27 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]
文部省の決定で、
情緒学級がなくなるらしいです。
高機能自閉症児などは、
普通学級で要介護扱いになるそうです。
私も今年から普通学級に入りましたが、
担任に、知識と時間的余裕がないのが現状です。
世も末です・・・

Re: ドラマ”光と共に”について 22304へのコメント
No.22313  Thu, 3 Jun 2004 11:12:36 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

ネネさん wrote:
>カナータイプの子を無理に普通学級にいれるなんて可哀相ですよね?無知って、なんてもったいない・・・

 ドラマだけだと光くんを普通学校に入れた経緯が分かりにくいですよね。原作の『光とともに…』も読んでみてほしいなと思います。娘への告知のきっかけにもなってくれたし、お気に入りの作品です。

 ちなみに娘はASで情緒障害児学級に在籍していますが、知的障害児学級にはカナータイプの男の子が在籍しています。現実にあることなので、可哀相とか無知とか言わないでいただけるとありがたいです。親御さんも大変な努力をして普通学校へ入れているんです。すごく明るくてパワフルなそのお母さんを見ていると“おおー、輝いてるな〜”って感じがします。


やっぱりね
No.22312  Thu, 3 Jun 2004 10:24:58 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

 地元に開店する新しいスーパーマーケットの求人に応募できるか職安の特別援助部門にたずねてみました.先方は三日くらい経ってから返事をするとのこと。
 健常者ならすぐに面接日時の返事がくるんだろうけど・・・・
 こういう時障害者であると言うことをいやと言うほど突きつけられます。

 少し手助けが必要な人にさえこうだもの、重いハンデの人たちはどんなにきつい思いをしているだろう。私もみんなもただ明るく元気に働きたいだけなんだけどな・・・・

 


お礼 22296へのコメント
No.22311  Thu, 3 Jun 2004 10:04:25 +0900  M [この発言にコメントする]

さめみさん

おはようございます。 教えてくださり、ありがとうございます。

長男はもしかしたら「脳障害」なのではないかと思い始めてから、
「AS」だろうと確信を持つに至り、病院に行こうと決めたものの、
病院での診察のことが見当もつかず、とても不安に思っていました。

今、診断を受けるのが本当は恐いのです。
「AS」であると診断を受けて、何が変わるのか。

「AS」という障害を知った時は、どこにもなかった、ぴったりの
育児書が見つかって、ようやく長男の事を理解できたようで、嬉し
かったです。

これから、私自身が色々と調べたり勉強する事で、長男のフォローが
出来ればそれでいいのではないか…等々、悩んでいます。

さめみさんの優しい言葉のお返事が、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。


Re: はじめまして。 22289へのコメント
No.22310  Thu, 3 Jun 2004 08:45:19 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

きらり wrote:
>私がアスペルガ−について調べ始めたのは、好きになった人がそう診断されたからです。私的には彼がアスペルガ−だといわれても今ひとつピンときません。
まあ、アスペルガーというのは、あまり病気といわれてもピンと来ないようなものですから。ですが、普通の生活を送るために、人よりも多く努力が必要ではあります。
>彼が悩んでいるのはアスペルガ−そのものより『人を傷つけようとする妄想』だそうです。
どうしてそのような妄想が出てくるのか、よく分かりません。アスペルガーそのものは妄想は特にないはずです。色々と殺人事件その他で被告がASであるとかないとか、そういった話が出ていたりしましたから、そのせいでしょうか。それならば、正しい病識を持てば治まると思います。それがまた別の原因ならば色々と話を聞いてみてはいかがでしょう。
>『何かしてあげたいっ』なんておこがましいのもわかっています。単なる自己満足なのかもしれません。でも、出来る事があれば…と思ってしまうんです。
それが愛というものよん♪
>他に私と同じような立場の人もいるかなぁ…(長くなってしまいました…)
2ヶ月ほど前でしょうか、ずいぶんそういう方が多くこちらにいらしてました。過去ログをご参照ください。


Re: 翡翠さんへ 22291へのコメント
No.22309  Thu, 3 Jun 2004 08:36:54 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
> ASと診断されて、胸のつかえがとれたようです。
> それまでは、どうして私は人と違うのか悩んで、「私は生まれてこなきゃ良かったんだ。」と思っていました。
それは良かったですね。そうと理解し、納得できれば、ASにはASなりの楽しさというのがあります。そういう自分なりの楽しさを見つけていけると良いですね。


Re: はじめまして。 22289へのコメント
No.22308  Thu, 3 Jun 2004 06:19:54 +0900  POLINECIA [この発言にコメントする]

きらりさん wrote:
>他に私と同じような立場の人もいるかなぁ…(長くなってしまいました…)

あくまでネット上の話だが、
パートナー同士の集まりというのがここで紹介されていたな。

http://aspects.hp.infoseek.co.jp/


Re: 水銀が原因だとはっきりわかった場合 22280へのコメント
No.22307  Thu, 3 Jun 2004 00:54:48 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

ネネ wrote:
>私がTVのニュースで見たものは、1の予防接種の水銀でした。でも何の予防接種かまでははっきりと覚えていませんが。でも予防接種の「可能性がある」といっていたので、はっきりしてないです。

私もニュースの特集を見ていましたが、予防接種の種類までは言ってなかったと思います。私が調べた限りでは、防腐剤であるチメロサール(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)が入っているのは、
「三種混合」「インフルエンザHA」「日本脳炎」「B型肝炎」でした。
その中で息子は三種混合を1歳過ぎてから受けていますが、1歳前には自閉症の症状がありましたので関係ないと思います。

>2以降は私は聞いた事がありません。クジラとかにも水銀入ってるんですねえ・・・もしかしてクジラ肉が給食にあまりでなくなったのはクジラが少なくなったからではなくて、水銀が含まれていたからだったりして?で国がそれを国民に隠す為に少なくなったから、という事にしてあまり増やさないようにしてたりとか・・・。

それはないでしょう。捕鯨の問題は200海里協定(?)が関係しているはずです。それと資源の枯渇ですね。水銀に限らず、有害物質は生体濃縮されるので、クジラのような食物連鎖の頂点にいる生物では、体内の蓄積濃度が高くなります。
こういう風に書くと不安を増してしまいそうですが、同じものばかり食べないとか、産地に気をつける(魚は養殖ではないほうがよさそう)とか、これから子どもを産む、または生む可能性がある方は、気にしずぎることはかえってよくないですが、多少気をつけて欲しいなと思います。薬ばかりではなく、繊維を摂取することも金属排出に効果があるようですし、極端な偏食は栄養ばかりでなく有害物質の摂取・排出の面でも良くないということになります。
しかし、うちは親子とも肉が苦手で魚が好きなんですよねえ・・。


Re: 落ち着いたところで… 22287へのコメント
No.22306  Wed, 2 Jun 2004 23:44:22 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

人好き wrote:(いつもありがとうございます)
>なんだかLuluさんののレスがあまりに頻繁になっていたので(時間的にも間髪入れずって感じで)ちょっと心配してました。なんだか取り付かれたようにも見えましたし・・・。
>うちの息子も一回気になると自分で消化できず、いつまでもくそまじめにこだわり続けます。なんだか姿が重なってしまっていらない心配をしてしまいました。
>(怒らないでくださいね、子供と私より年上のLuluさんをおんなじにしてるつもりではないんですよ)

私は別に気にしていませんが… しかし何れにしても、難しい問題に突き当たったような気がして、落ち着きません。
せっかく案件のほうもプログラムが順調に動いているという連絡を受けているにもかかわらず、何故か言い知れぬ不安感に襲われています。

>このような憶測はちょっと無謀な気がします。なぜそう思い込むに至ったのでしょうか?

よそのフォーラム(ADHDの個人フォーラム)で、身体障害のことを隠して参加している人に「不愉快だ」と突っ込まれたことがありました。
そのときは、(以前よくコメントしていた)「身体障害と恋愛ができないこととの間には因果関係がある」というコメントを流したのですが、なぜこういうようなコメントに至ったのか説明を求められたときに、「大学へ通っていたときに、迂闊に自己紹介で身障のことを告白したら、合コンなどみんな仲間外れにされたトラウマがある。」と事情を話しました。
そうしたらその人に「しょうもない奴だ、身障のことを気にしすぎているとしか思えない。」と突っ込まれました。

>これって笑っていいところなんでしょうか?不幸自慢サイトって・・・・・^^;
>しかも日本一って・・・。すごーくぼやいてしまったんですね。
>
>私はASを理解したいと思っていますが当事者ではないので息子の見ている視点と同じ物を見ることは出来ないんだと寂しく思います。
>でも私の疑問や見えない視点を教えてくれるこのサイトに助けられています。その助けてくれた人の中にLuluさん、貴方の存在も確かにあるのです。

私も、たとえ同じ障害であっても、他の障害者の苦しみを全面的に引き受けることができないのが、時に非常に心苦しく感じることがあります。
言い古された言葉ですが、「障害はその本人が一番の苦しみを感じる。」

>でも貴方は責められているように感じたのではないですか?そう感じたときは管理人さんがおしゃっるようにいったん落ち着いてからここに戻ってはどうでしょう?
>
>挑発するような発言はみんなで慎みたいものです。
>矛盾点をみつけて粗をつつくような事もみんなでやめたいと思います。そしてLuluさんも一呼吸置いて落ち着いて。

昨日(6/1)のこともありますからね… 面と向かって意思表示できないことを堂々とコメントできる、という環境が、参加者を一様に神経質にしているように思えます。悲しいことですが、今しがたもニュースでコメンテーターが同じようなことをコメントしていました。

>ぼやき の件は小出しなら全然大丈夫だと思いますが・・・。どうなんでしょうね?ではおやすみなさい。お仕事がんばってください。

ありがとうございます。


Re: ドラマ”光と共に”について 22304へのコメント
No.22305  Wed, 2 Jun 2004 21:17:41 +0900  paco [この発言にコメントする]

ネネ wrote:
>カナータイプの子を無理に普通学級にいれるなんて可哀相ですよね?無知って、なんてもったいない・・・

「光とともに」のドラマ(原作マンガも)主人公の光くんは、
あさがお学級という障害児学級に在籍していて、音楽とか図工とかの時間を
交流学級で勉強しています。
これから学年が上がると交流ももっと増えてくるかもしれませんね。
自閉症児のお子さんには良い環境だと思います。無理はさせてない感じですし。
運動会とか発表会は交流学級と一緒ですね。

カナータイプのお子さんを何の援助もなく普通学級に入れるというのは、
ちょっと可哀想だと思いますが、ネネさんのお知り合いのお子さんがそうなのですか?


ドラマ”光と共に”について
No.22304  Wed, 2 Jun 2004 20:04:57 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

カナータイプの子を無理に普通学級にいれるなんて可哀相ですよね?無知って、なんてもったいない・・・


Re: お茶さんへ 22302へのコメント
No.22303  Wed, 2 Jun 2004 20:00:30 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

ごめんなさい!さっきまでのメールはちょっと言ってみただけ!(家族にむけて言ってます)殴ったんじゃなくていっぱい叩かれまくった。やね。叩かれまくる事私がしてたもんね。さっきまでのメールでは憎しみこめてしまったけど、視野が狭くなって嫌な事ばかりで頭いっぱいだったのが落ち着いてきて、かわいがってもらった事等良かった事もいっぱい思いだして、事実がわかってきたからねー。


Re: お茶さんへ 22301へのコメント
No.22302  Wed, 2 Jun 2004 19:41:28 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

でも、お互いがASだったからとわかった今では、兄を許せますけどね。お互いに苦しめあっていたのだとわかったし、兄のやり方がかたよっていてもの凄く的外れで、拷問を受けていた事も、兄がよかれと思ってした事なので、もういいや。私の人生ますますとり返しつかない事にされましたがね。この文家族の目にとまる事を少し期待して書いてるのでお茶さんにはさっぱり意味がわからないでしょうが・・・


お茶さんへ 22105へのコメント
No.22301  Wed, 2 Jun 2004 19:32:18 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

ありがとうございます。だいぶましにはなりました(笑顔マークを出したいけど絵文字の出し方がわかたない(笑))。生まれつき頭蓋骨に亀裂なんてあるんですねえ。私は親からかなり頭を殴られたので私も検査したら何かあるかも。検査したいなあ。どのような所で検査を受けられたのか、聞いてもいいですか?  私の兄はおカタくて神経質なAS&ADHDなのですが、兄も幼い頃頭を壁におもいきりぶつけられたらしいし、それでおかしいのかも。それにしても、今思えば無茶するなあ、うちの親。神経質なのは私も同じだけどおカタイ所が大っ嫌いで、同じASでタイプがま逆だったからこそ、一緒にいるのがもの凄く苦痛だったのだとわかりました。今になって。今一人暮らしなのですが、離れていなければ最後には兄に刺し殺されていたような気がします。兄には幼い頃から私のやる事の1つ1つを抑えつけられてきました。兄は、私の人生の邪魔をする為に生まれてきたに違いない。前世で、何かしたのかなあ。 この文、意味わからなかったらごめんなさい。


人格障害とは、簡単にいうと、どのような症状をいうのでしょうか? 22209へのコメント
No.22300  Wed, 2 Jun 2004 19:17:14 +0900  ネネ [この発言にコメントする]


ごめんなさい、今うつや様々なことで頭がすっかり疲れきっていて、本などから調べるということができません。難しくて・・・。調べることもできないのに、気になって・・・でも今は、本から必要な部分だけ読みとるという事ができません。難しい専門用語等をもちいてたくさーん字があって・・・ああ、もう読めない・・・。頭が回復するまでお薬の力も借りて待っているんですが、気になってしまって、厄介です・・・ご迷惑でなければ、どなたか教えていただけませんでしょうか?


Re: 大喜びしました!! 22298へのコメント
No.22299  Wed, 2 Jun 2004 18:07:03 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:

>>オバサンも応援してますよ。HP楽しみです。

このオバサンも(私)応援しています。(^_^)/~

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami