アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 前頭葉の脳損傷について 23151へのコメント
No.23158  Tue, 29 Jun 2004 07:54:31 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

本は、「アスペルガー症候群がわかる本」クリストファー・ギルバーク著、明石書店より出されています。私自身がアスペルガー症候群であり、わが子もアスペルガー症候群なんです。また、特別支援学級の担当教員でアスペルガー症候群の子を受け持っています。アスペルガー症候群づけの生活をしています。職場で配慮してほしいことや、自分自身のマインドコントロールをするために購入しました。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23147へのコメント
No.23153  Tue, 29 Jun 2004 00:06:55 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

レタス wrote:(初めまして)
> 私は未診断のAS疑い例とでもいう立場ですが、私の場合、幼児期の方がAS的傾向が顕著でした。
> が、小学3年生の頃の事故で脳挫傷をやってしまい、右手が不自由になり、その後リハビリの末右手が回復した頃にはAS的傾向が軽くなっていた、という経験があります。手の運動の回復はおそらく右手の運動を司る脳の部分が脳挫傷で損傷を受け、子供ならではの回復力で他の部分が発達してそれをカバーしてしまったのでしょう。

#もしかすると、ASよりは高次脳機能障害を疑ったほうがよいかもしれません。
高次脳機能障害は、残念ながらNHK「きょうの健康」の放送が今日で終わりですが、ガイドブックの6月号がまだ書店に残っているかもしれません。そちらで確認できます。


Re: 嘘 23140へのコメント
No.23152  Mon, 28 Jun 2004 23:53:29 +0900  モコ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

>あまり深く考えないでも良いのでは?それほど親しくもない相手ならば、そのような対応が適切だと思います。ただ、親しく感じる人であれば、その人の欠点を指摘し、あるいは嫌なことは嫌だとはっきり言うべきだと思いますが。何も言わず、ただ遠ざかっていくほど冷たい仕打ちはないように思います。(私自身、そのような事をしたことがあるのですが。)

翡翠さんのご意見ありがとうございます。ご自身の経験から私が書いたものについて考えてくださったのですね。
私はその時はあまり考えずにに行動するくせに、あとで深く考え込んでしまう、というタチで、いつも後でたくさんのものを抱え込んで大変になってしまうのです・・だから、私は行動をする前にそれは私が本当にしたいことなのかをよく考える、私自身に嘘をついてないかをよく考えるということが必要だったのです。人それぞれに性分というものがあると思うのです。そしてその性分にあった人との付き合い方は、自分で探していくほかはないと私は思います。勿論、人の意見の中には自分の気づかなかったことや、勘違いなどたくさん気づかせてもらうことがあります。
嫌なことは嫌だとはっきりいえたらいいと私も思います。でも私は怖いときは逃げてしまうかもしれません。嫌なときにいいよと言ってしまうよりは、(つまり私はいいよと言いかねない人間なので)、何も言わずに立ち去る方がちょっと正直でいられるかもしれません。そういう時は無理をしてそこでふんばっていても結局自分も相手も大切にすることにはならないと思うから。
翡翠さんの経験からは少し離れてしまった意見だったかもしれませんね。だったらごめんなさい。

>>その人は「自分は器用に生きられないだけだ。器用に生きられるんならとっくにそうしている。」とよく言いますが、私には器用に生きないという強い意志を持ってこの世に生まれてきたのではないかと思えました。
>器用に生きないという意志、ですか。自分に正直にあれということか。私も、不器用で誠実な人を知っています。
はい。自分に正直であるって、どうすることなんでしょうね。自分てなんなのだろうと思います。どの自分に正直になればいいんだろうって。自分に正直になったらどうなってしまうんだろうとか・・・考え始めるとまた分からなくなりますが、でも考えます。

翡翠さんもご返答ありがとうございました。
翡翠さんも、この文章にご返事を頂いても私のほうからの返信は止めておこうと思います。取りあえず今は私にはこれが精一杯って所です。
ご返答、嬉しかったです。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23139へのコメント
No.23151  Mon, 28 Jun 2004 23:07:04 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

aikidonotatujin wrote:

はじめまして、さめみと申します。

>アスペルガー症候群の原因は、前頭葉の脳損傷らしいことが分かっています。これが、乳幼児期の頭部への虐待など外的要因で損傷し、アスペルガー症候群になる事例はあるのでしょうか。もしどなたかご存知の方がおられましたら、教えてください。メールアドレスに直接送っていただいても結構ですし、この掲示板の返信でも結構です。できるだけ早急に知りたいのでご存知の方がおられましたらお願いします。

うちの長男(小学3年)は、ASの他に左脳障害を持っています。左脳は、出産時の低酸素脳症であることがわかっています。医師の説明によると、左脳2カ所にダメージがありそのダメージ部分は、腹痛、頭痛、吐き気、感情、常同性が激しく、凝り性、パターンを変えると爆発的になる、などを司るところと聞いています。

しかし、医師は左脳障害とASとは関係がないとは、言っていました。ただ、左脳障害とASの症状が長男の場合、重なっていると… しかし色々な検査の結果、知能が全体的に異常に高いのに、話しを記憶できない著しいコミニュケーション障害がある、五感の異常、団体行動がとれない等々で、ASとの確定診断になりました。

上記のaikidonotatujinさんの投稿に、驚いています。もしよろしければお話しできます範囲で構いませんので、ASの原因が前頭葉の損傷が原因とのお話しの出所を教えていただけませんでしょか… ご都合が、お悪いようでしたら無視して下さい。大変失礼致しました。


Re: 嘘 23134へのコメント
No.23150  Mon, 28 Jun 2004 22:37:28 +0900  モコ [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:

>>ここ何日かのやりとりを見て、この私の経験が何かの役に立つかと思い、私にとって大切な体験だっただけに迷ったのですが投稿することにしました。
>
>私もここ何日かいろんなこと考えてました。たぶん、この掲示板に来ていらっしゃる多くの方たちもそうだろうと思います。

見ているだけの私もそうでした。
なにをどう考えていいのか・・・時間がかかることかもしれませんね。

ASも、非ASも、うそつきな私も、差別意識も、
全部抱え込んでしまうここは面白いところですね。
 
実は私はこうしたパソコンでのやりとりは得意ではないので、この先のご返事はご勘弁くださいね。こういうのもありということで、いいでしょうか。
でも、返答を頂いて嬉しかったです。ありがとう。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23139へのコメント
No.23147  Mon, 28 Jun 2004 22:07:34 +0900  レタス [この発言にコメントする]

 aikidonotatujinさん、はじめまして。

 私は未診断のAS疑い例とでもいう立場ですが、私の場合、幼児期の方がAS的傾向が顕著でした。
 が、小学3年生の頃の事故で脳挫傷をやってしまい、右手が不自由になり、その後リハビリの末右手が回復した頃にはAS的傾向が軽くなっていた、という経験があります。手の運動の回復はおそらく右手の運動を司る脳の部分が脳挫傷で損傷を受け、子供ならではの回復力で他の部分が発達してそれをカバーしてしまったのでしょう。
 AS的傾向の軽減について、AS的傾向を作っている部分が損傷を受け、他の正常な部分が発達してカバーしたと考えるのは乱暴かもしれません。それでなくても、脳挫傷で入院というのは小学生にとってただでさえ精神面に大きな影響を与える出来事でしたし、入院生活が他人の中で生活することの訓練になった面も否めないとは思います。
 しかし、脳の損傷によってASになる可能性があるのであれば、その逆もありうるのではないかと考えます。あくまで素人の想像ですが。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23143へのコメント
No.23145  Mon, 28 Jun 2004 21:31:30 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

私の教え子にもこのような事例の子がいます。ただ、病院の措置との因果関係は、未だに分かっていません。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23141へのコメント
No.23144  Mon, 28 Jun 2004 21:27:41 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

ありがとうございました。やはり虐待によるアスペルガー症候群は飛躍しすぎました。対象児は、アダルトチルドレンだろうと思われます。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23139へのコメント
No.23143  Mon, 28 Jun 2004 21:25:37 +0900  のびママ [この発言にコメントする]

aikidonotatujin wrote:
>アスペルガー症候群の原因は、前頭葉の脳損傷らしいことが分かっています。これが、乳幼児期の頭部への虐待など外的要因で損傷し、アスペルガー症候群になる事例はあるのでしょうか。もしどなたかご存知の方がおられましたら、教えてください。メールアドレスに直接送っていただいても結構ですし、この掲示板の返信でも結構です。できるだけ早急に知りたいのでご存知の方がおられましたらお願いします。

はじめまして・・・
ずっと気になっていた事があるので書かせて頂きます。もう18年前の出来事なのですが、息子の出産時に予定日が過ぎたからと強引に入院させられ、まだ陣痛も無いのに産道を広げる為に通称フウセンとやらを使用されました。その後軽い陣痛は来たものの、それを外したら陣痛は治まってしまい、次の日まで分娩台に寝かされたままで腰は痛くて我慢出来ない程でした。そして翌日の昼前に陣痛促進剤を使いましたがなかなか生まれないので吸引分娩になりました。私はその後吐いてしまってそのまま気を失ってしまいました。なので生まれた瞬間の慶びも感動も覚えていなかったのです。
何時間経ったのか解かりませんでしたが、息子は元気だと聞かされ安心しました。
けれど、頭部が長く伸びていて(初めての出産では産道が狭いのでよくある事で、自然に元に戻ると聞かされましたが)何日かして頭部に溜まった水を抜くと言われました。最初の出産で何も解からなかったのとベテランの医者のする事なので大丈夫だろうと任せてしまったのです。

こんな出来事があり息子は順調に育ったものの、言葉の遅れや幼稚園や学校に馴染めないなど・・・いくつかの疑問点を抱えながらまさか障碍がるとは思わずにいろんな困難を乗り越えて行きました。まだASという言葉などにも馴染みが無い時代の事・・・息子が中学生になってからわがやでもPCを購入し色々調べていくうちに、これだ!と思ったのがASでした。その後田舎なこともあり直ぐには病院へ行けませんでしたが、高校の卒業間近に大学病院まで足を運び検査したところ、軽い方ですがASを含む発達障害(ボーダーライン)と診断されました。

出産した病院はそれから間もなく(何年か忘れましたが)閉院されてしまったので、もう調べる事さえ出来ませんが、そこに何か関係がるような気がしてなりませんでした。ずっと抱えて来た気持ちなので、何かのお役に立てれば幸いと思い投稿しました。

長文ですがお許し下さい。


Re: 前頭葉の脳損傷について 23139へのコメント
No.23141  Mon, 28 Jun 2004 21:11:42 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

aikidonotatujin さん、こんばんは。
事例は知りませんが、ゆさぶられっこ症候群のことを考えると、アスぺルガー症候群の症状がでても不思議ないのかなとも思います。

参考になるかどうかわかりませんが、うちの息子はいわゆる高機能自閉症で1歳半頃に退行が起きていますが、遺伝以外にもいろいろ原因として疑いたくなることはあります。同居の家族が異常な接し方をしていたり、人間用ではない薬をなめたり、転びやすく頭部をフローリングの床に何度もぶつけたり疑いだすときりがありません。自閉症との因果関係は分かりません。


Re: 嘘 23133へのコメント
No.23140  Mon, 28 Jun 2004 21:07:21 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

はじめまして。
モコ wrote:
>私はASではないと思いますが、ASは私にとって身近な存在です。
身近に感じられるのでしたら、是非これからもよろしくお願いいたします。
>相手に嫌われないように、一見罪の無い嘘(退屈なのに楽しそうにするとか、よく考えもしないで相槌を打つとか、相手が喜びそうなことを言うとか)をつくことは、なにか自分自身もその相手も裏切っているようでもありました。
あまり深く考えないでも良いのでは?それほど親しくもない相手ならば、そのような対応が適切だと思います。ただ、親しく感じる人であれば、その人の欠点を指摘し、あるいは嫌なことは嫌だとはっきり言うべきだと思いますが。何も言わず、ただ遠ざかっていくほど冷たい仕打ちはないように思います。(私自身、そのような事をしたことがあるのですが。)
>その人は「自分は器用に生きられないだけだ。器用に生きられるんならとっくにそうしている。」とよく言いますが、私には器用に生きないという強い意志を持ってこの世に生まれてきたのではないかと思えました。
器用に生きないという意志、ですか。自分に正直にあれということか。私も、不器用で誠実な人を知っています。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami