アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 脳の左右差とアスペルガーについて 23210へのコメント
No.23219  Thu, 1 Jul 2004 00:32:30 +0900  コルネット [この発言にコメントする]

なりさんはじめまして。

ご自身の体験から、丁寧なレスをくださり
ありがとうございます。
大変参考になりました。

なり wrote:

>明らかに左脳と右脳の差がありました。
>血流は治療の必要はないが、左脳より右脳の方が血流はよかったです。

このあたり、大変興味深く読ませていただきました。
まだ検査を受けてはいませんが、私も左右に差があると
思います。
右利きですが、左手でしたほうが楽な作業も
けっこうあります。
子供の頃から右側によく偏頭痛が起こります。
(変な話ですが、頭の形も左右で違います)


>相手の言いたい事がイメージで理解してしまい、すぐに結論がでてしまいます。
>お世辞とか遠まわしの言い方、嘘は私には通用しません。
>(しかし、文章になると額面どおり受け止めます)
>言葉で理解してるんじゃなく相手の声の調子、顔の表情、なぜここでこう言うことをいってるのかとイメージで受け止めるので。
>

私も、会話はイメージ先行型です。
頭であれこれ考えての会話は苦手です。
遠まわしの言い方をされると、何を言われてるのか
見当もつきません。
人の好意を無にしたことも数知れないようです。


私も脳の検査を受けたいと思っています。
何かわかったらまた書き込みます。


もう、笑うしかない…
No.23218  Thu, 1 Jul 2004 00:03:14 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

せっかく就職が決まった会社だったのに…

#名古屋の受注先が、風力発電プラントのプロジェクトをドタキャンしたために、7月いっぱいで解雇されることになりました。

結局4ヶ月と1/2しか働くことができません。

それにしても、コミュニケーション能力の欠如がこれほどまでの悲劇を招くなんて、いったい誰になら解ってもらえるのでしょう?
私の親も、かつての同僚も、私にはまじめに働くことだけしか努力させようとしません。
「最初に人間関係ありき」という私の考えも、まるで理解する気配がありません。
それどころか、「まじめにコンピュータの勉強をしなかったのが悪い」という有様。

他人のことはとやかく言える立場ではありませんが、業務時間中に居眠りしている人や、業務時間中にインターネットしている人(私は前の職場で懲りたので、今の会社ではけじめをつけるために休憩時間も含めて会社でのインターネットは自粛していました)、会社の公用車で自動車事故を起こしていけしゃあしゃあとしている人、この人たちは解雇されません。

上司の手前、おとなしくしていましたが、最後通告から10時間を経過した今も、はらわたが煮えくり返っている状態は止まりません、


Re: 久しぶりに書き込みします 23172へのコメント
No.23217  Wed, 30 Jun 2004 23:32:21 +0900  しらいし [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>最近引き籠りがちです。
そうですか...いつも、エミリー★さんの書き込みを読んで思っている事ですが、あなたは、しっかりした子ですよ。
僕なんて、エミリー★さんの年頃のときは、そんな事感じた事が無かったですよ。まぁ、高校あたりから引き蘢り気味になってしまいましたが......。

>外に出るのが辛いです。
この掲示板でエミリー★さんを応援している方達は、きっと自分達の感じている生き辛さを、エミリー★さんには味わってほしくないと思っていることでしょう。
精神的に辛いときには、誰かに助けを求めていいと思います。甘えても良いと思います。それに応えてくれる大人達はいるはずですから。元気出して下さいね。


異論あり 23211へのコメント
No.23215  Wed, 30 Jun 2004 22:01:40 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:
>エミリー★ wrote:
>>最近引き籠りがちです。
>>外に出るのが辛いです。
>
>つらそうですね。でも、外に出れないときは出れないので仕方ないです。引きこもりは引きこもりなりに、有意義な時間を過ごしてくださいね。
私なら、誰にも会わなくていいから日に当たって来い、と言いますね。きつい言い方かもしれませんが。


Re: 脳の左右差とアスペルガーについて 23212へのコメント
No.23214  Wed, 30 Jun 2004 21:55:35 +0900  なり [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>測定はしたことがないのですが、お祈りの「アーメン」の手の組み方をして下に来るほうの手が右なら右脳型というのがありますよね。それで言うと私も右脳型です。腕組みも同様に言われていますよね。きちんと調査した結果なのかわかりませんけど(^^;
私は右脳優勢ですが、右利きです。先生にも「左利きですか?」と言われましたが
右利きです。
ただちょっと違うとこがあります。右利きですが、日常よく左を使ってます。
歯磨きとか化粧とかなぜか・・・・?
字も右で書くより左で書くほうがきれいです。
でも右利きなんですよ。


Re: ASとつむじの数? 23205へのコメント
No.23213  Wed, 30 Jun 2004 21:51:24 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

私にも額の上に一個余分にあり、アスペルガー症候群です。これって統計を取ってみると相関関係が出るかも。


Re: 脳の左右差とアスペルガーについて 23210へのコメント
No.23212  Wed, 30 Jun 2004 21:19:22 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

なり wrote:
>コルネット wrote:
>>はじめまして。コルネットと申します。
>どなたか脳の左右差と
>>アスペルガーの関連性について、
>>ご存じないでしょうか?

>私も知りたいです。どなたか教えてくれませんか?

こういうのってシペラスさんが詳しそうですが、最近どうしているのでしょう?

測定はしたことがないのですが、お祈りの「アーメン」の手の組み方をして下に来るほうの手が右なら右脳型というのがありますよね。それで言うと私も右脳型です。腕組みも同様に言われていますよね。きちんと調査した結果なのかわかりませんけど(^^;
佐々木正美先生の「自閉症療育ハンドブックに」には、言語音に対する反応の右脳優位が70%の自閉症児に見られると載っています。
通常左脳半球に存在する言語中枢が、自閉症児では左脳の障碍により右脳半球に存在するケースが非常に多くなっているそうです。利き手や利き目などの側性の発達が自閉症児では遅れ、自閉症児は大脳の左右機能分化が異常なのだそうです。
しばらく読んでいなかったので、もう少し読まないと説明できませんが、とり急ぎお知らせします。


Re: 久しぶりに書き込みします 23172へのコメント
No.23211  Wed, 30 Jun 2004 21:02:00 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>最近引き籠りがちです。
>外に出るのが辛いです。

つらそうですね。でも、外に出れないときは出れないので仕方ないです。引きこもりは引きこもりなりに、有意義な時間を過ごしてくださいね。


Re: 脳の左右差とアスペルガーについて 23194へのコメント
No.23210  Wed, 30 Jun 2004 14:00:59 +0900  なり [この発言にコメントする]

コルネット wrote:
>はじめまして。コルネットと申します。
どなたか脳の左右差と
>アスペルガーの関連性について、
>ご存じないでしょうか?

はじめまして、なりこです。
私は昨年ADHDの検査のためWAIS−Rと脳の血流を調べました。
明らかに左脳と右脳の差がありました。
血流は治療の必要はないが、左脳より右脳の方が血流はよかったです。
普通は左右同じのようです。
WAIS−Rも右脳系の項目がすべて良かったです。(とくに積み木)
ということで私はADHDとアスペルガーであることがわかりました。
イメージに言語が着いていかなくて会話がよく飛んだり、場違いのことがあります。
普通の会話は言葉の積み重ね(会話のキャッチボール)ですが
相手の言いたい事がイメージで理解してしまい、すぐに結論がでてしまいます。
お世辞とか遠まわしの言い方、嘘は私には通用しません。
(しかし、文章になると額面どおり受け止めます)
言葉で理解してるんじゃなく相手の声の調子、顔の表情、なぜここでこう言うことをいってるのかとイメージで受け止めるので。

私も知りたいです。どなたか教えてくれませんか?


Re: 追伸 23204へのコメント
No.23209  Wed, 30 Jun 2004 13:15:12 +0900  風音 [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:
>そうですか。残念です。
>私基準で言わせて頂ければ、此処はASの方基準の世界そのものだった
>のですけどね。
>やった事の反応が、此処まで違う世界は初めて体験させて頂きました。
>こちらから見て、そう見えるなら、ASの方が健常社会で、どれほど
>ストレスを感じるか、分かった気がします。
>勉強の場で無ければ、この世界はこの世界で良いのではないかと思っていたのです。
>世界で、もめ事がないなどという事は、あり得ませんから。健常も一緒です。
>それでも、此処は、ASの方基準の世界だったのです。
>大勢居れば、”普通”は多数派になるのが、当たり前なのですよ。
>健常者や、非ASにとって、住みやすい世界ではありませんでした。
>だから、此処は、此処で良いのではないかと思ったのです。
>
>では、またそのうちに、何処かにASの方基準の世界が出来るのを祈りましょう。
>此処は、勉強の場なのですから。

横レスすみません。
佐久間さん、そこまでおっしゃるなら、ご自分で掲示板なりHPなり立ち上げられてはどうでしょうか?
今はブログという手もありますし(楽天とかですねぇ)。
こちらで、管理人さんにいろいろ要求されるよりも、HP等作られるほうが効率的だと思います。
認識の違いなども、ここで主張されるよりもHP等でまとめて記述していただけるほうが、私としては理解しやすいです(すみません、今までのやりとりでは佐久間さんの主張や意図がどうしても理解できませんでした)
過去ログを拝見した限りでは、いいことも書いておられるのに、もったいないと思います。

余計なお節介でしたら申し訳ございません。


Re: 追伸 23200へのコメント
No.23208  Wed, 30 Jun 2004 12:49:21 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:
>私は、ASの方”癒しの場 掲示板”というのが存在しても良いと思っています。
”癒しの場 掲示板”とは、どのようなものでしょう。どのような状況、態度に対しても、それでいいのよ、外に出なくて引きこもっていてもいいのよ、というようなスタンスの掲示板だとすれば、そういったものには、そういった考え方には反対です。外に出ることは大切ですから。訓練次第で社会適応できるものですから。


Re: ASとつむじの数? 23205へのコメント
No.23207  Wed, 30 Jun 2004 12:48:55 +0900  風音 [この発言にコメントする]

まきまき wrote:
>発達診断の先生に、こういう子は何故かつむじが多いんだよなぁ。と言われたことがあって気になってます。我が子はちなみに2つキュキュッと巻いてます。
まきまきさん初めまして。
うちの娘もつむじ2つ巻いてますが、自閉ちゃんではなさげです。
(まだ1歳半なので断定はできませんが、今のところ非自閉っぽいなぁという感じ)
ダンナの親には「この子と結婚する男は、おしりにきゅーっと敷かれるぞー」と笑われました。
↑めちゃ強い性格してるぞって言いたいらしいです・・・
ついでに、友人の子もつむじ3つですが、非自閉ちゃんです。

考えられるとしたら、(つむじの数は遺伝らしいので)自閉も遺伝要因があるという意味で何か関係あるのかも?と勝手に推測しました。

↓日本人でつむじ2つの人って7%くらいだそうです。
http://www.karoyan.com/qa/zatsu_14.html
単純計算で、日本には910万人くらいつむじ2つの人がいるということになりますね。


Re: ASとつむじの数? 23205へのコメント
No.23206  Wed, 30 Jun 2004 12:44:28 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

まきまき wrote:
>発達診断の先生に、こういう子は何故かつむじが多いんだよなぁ。と言われたことがあって気になってます。我が子はちなみに2つキュキュッと巻いてます。
むむ?頭を触ってつむじを確認してみました。私は一つしか見つかりません。誰か他の人が見たら、他にも見つかったりして。ついでに言うと、私は髪の生え癖が強く、頭がぼさぼさとよく人から言われます。
誰か髪をまとめる方法、教えてくれないかなぁ。ぼそっ。


ASとつむじの数?
No.23205  Wed, 30 Jun 2004 12:31:54 +0900  まきまき [この発言にコメントする]

発達診断の先生に、こういう子は何故かつむじが多いんだよなぁ。と言われたことがあって気になってます。我が子はちなみに2つキュキュッと巻いてます。


Re: 追伸 23203へのコメント
No.23204  Wed, 30 Jun 2004 11:26:28 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

そうですか。残念です。
私基準で言わせて頂ければ、此処はASの方基準の世界そのものだった
のですけどね。
やった事の反応が、此処まで違う世界は初めて体験させて頂きました。
こちらから見て、そう見えるなら、ASの方が健常社会で、どれほど
ストレスを感じるか、分かった気がします。
勉強の場で無ければ、この世界はこの世界で良いのではないかと思っていたのです。
世界で、もめ事がないなどという事は、あり得ませんから。健常も一緒です。
それでも、此処は、ASの方基準の世界だったのです。
大勢居れば、”普通”は多数派になるのが、当たり前なのですよ。
健常者や、非ASにとって、住みやすい世界ではありませんでした。
だから、此処は、此処で良いのではないかと思ったのです。

>それに、私はひとつ運営するだけでせいいっぱいです。自分が参加したいとも思えないような掲示板をもうひとつなんてできないですよ。

これは、確かに。
勝手なお願いをして、申し訳ありませんでした。

では、またそのうちに、何処かにASの方基準の世界が出来るのを祈りましょう。
此処は、勉強の場なのですから。

ご理解頂けて、ありがとうございます。
お騒がせして、大変申し訳ありませんでした。
お礼が、言いたくて出てきました。
嘘つきで、ごめんなさい。


Re: 追伸 23200へのコメント
No.23203  Wed, 30 Jun 2004 10:16:10 +0900  Shinyu [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:

> 管理人様へ
>
> 私は、ASの方”癒しの場 掲示板”というのが存在しても良いと思っています。
> 全てASの方基準の世界があっても良いのではないでしょうか?
> 出来たら、二つ運営して頂けるとありがたいのですが。
>
> さんざん、お騒がせしてお願いできる立場ではありませんが、
> ASの方に、安心できる癒しの場は、必要に思えます。
>
> 勝手な事を申し上げて、失礼いたしました。

ご意見どうもです。でも前から言っているとおり、私はそのつもりがありません。ほかの方がやられるなら、反対しないですが。

メンバーをASの人(自己申告?)に限れば「癒しの場」になるなんてことはないです。
「ASの方基準」ってたって、ASは幅広いですから、どこに基準を置くかで、その基準にあわない人が出ます。AS同士なら分かり合えるかって、必ずしもそうじゃありません。分かり合えないのを分かり合おうと努力したりすることも掲示板の意義だと思うけど、それならAS限定にしなくてもあまり変わりないし。

それに、私はひとつ運営するだけでせいいっぱいです。自分が参加したいとも思えないような掲示板をもうひとつなんてできないですよ。


Re: 久しぶりに書き込みします 23196へのコメント
No.23202  Wed, 30 Jun 2004 09:24:17 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

Shinyu wrote:
>るしふぇる wrote:
>人の悪い佐久間正代さん、「書き込みの礼儀作法について」をあまり無視しないでくださいね。別ハンドルで騙しちゃいけないですよ。
なんと、るしふぇるさん=佐久間正代さんでしたかぁ。確かにルール違反でだまされたぁって気もしなくはありませんが、癒しキャラと小言屋さんとの使い分けもアリかな?とも思いますが・・・どうでしょう。


Re: では、堂々と 23197へのコメント
No.23201  Wed, 30 Jun 2004 08:55:06 +0900  人好き [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:

>
>でも、健常者にも、私はあくの強い人であるのは事実なので、
>あまり此処向けでない事も、確かです。
>ですから、見てるだけの事が多かったのです。
>
結構早い時期からここにいらっしゃいますよね。
あまり発言なさらなかったのに、最近は多弁になられて、なにかあったのかなって思っておりました。
>本当に、消えますけど、今後、私よりはASの方向きの健常の方に、
>少し出てきて頂きたい。

冷静になられたら、とてもよいオブザーバーに、なっていただけると思ってるのですが・・・。
>どう見ても、ASの方と健常者は誤解が多いようです。

非自閉の心理が読めない事に苦しむ方が多くて胸が痛むときがあります。
でも、私は反対にASの心理がわからなく苦しい事があります。人の心はわからないもので、当たり前なんですけど・・・。

>もう少し、考え方を聞いてみて、健常者のパターンを学習をなさったら
>きっと、もう少しは暮らしやすくなるのではないかと思います。
 
健常者のパターンを学習。私にもわかりません。
ただ、周りにいる素敵な人間のいい所を取り入れたいと思っていますし、人の長所を分析してまねをすると言う事は、皆がやっていることですよね。

>こうゆう、学習の場は、将来お子様方が利用する可能性もありますから、
>健常のお母さん方、少しおしゃべりをしていきませんか?

ありがとうございます。ただ、以前「ここに来るASのお母さんに傷ついた」と言う意見に、「もっともだ」と思ってしまい、以来引いてしまっています。

彼女は自分で十分傷ついていて、理解しようとしている母を持つASの子供さえも、うらやましく思ってしまう、ある種の嫉妬だとわかってしまったので、これ以上傷を深めるわけに行かず・・・。
自虐的に言えば、ただ自分が知らないうちに加害者になるのはいやだ、見たいな気持ちを持ってしまいました。

>誠意を持って、お付き合いして、誤解はそのままにしないだけ、ですよ。
>単なる、おしゃべりで良いのです。
>健常者の考え方と、ASの方の考え方の違いが分かれば、お互い勉強に
>なるはずですから。

そうなのですか?そうであってほしい、私にとってもここは救ってもらったところ。
貴方も含め、私の見えないものを教えてくれる貴重な場所なので・・・。
管理人さんも本当にしっかりなさっていて、頭が下がる思いです。(おせじではありません。)

>それから、管理人さん、呼び止めて頂いてありがとうございます。
>私の勘違いでなければ、堂々と出てきなさい、と言う意味だと思いました。
>
>今後も、読んではいますから、これからもお世話をおかけします。
>よろしく、お願いします。

またお会いしましょう。ただ、(私には感じられませんが、根が無神経なんで)ASのアンテナに不快さを送ってしまうようなことは、もうやめてくださいね。
まっすぐな分傷もまっすぐ、深く入ってしまうようですよ。


Re: 追伸 23196へのコメント
No.23200  Wed, 30 Jun 2004 08:18:33 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

管理人様へ

私は、ASの方”癒しの場 掲示板”というのが存在しても良いと思っています。
全てASの方基準の世界があっても良いのではないでしょうか?
出来たら、二つ運営して頂けるとありがたいのですが。

さんざん、お騒がせしてお願いできる立場ではありませんが、
ASの方に、安心できる癒しの場は、必要に思えます。

勝手な事を申し上げて、失礼いたしました。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami