アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 金子みすゞさん 23224へのコメント
No.23257  Fri, 2 Jul 2004 01:35:29 +0900  おーく [この発言にコメントする]

今まで、金子みすゞさんという詩人について知りませんでした。
ネットで検索してみて、他の幾つかの詩も拝見しました、
知ることが出来てとてもとても良かったです。感謝します。


佐久間正代さんへ
No.23255  Fri, 2 Jul 2004 01:31:21 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

私の書き込みを無視するんですね。
自分にとって都合の悪い書き込みを無視するのって、
卑怯だと思います。


Re: 外から見たAS 23228へのコメント
No.23254  Fri, 2 Jul 2004 01:21:45 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:
>なかなか興味深いお話ですね。私は自分自身の自閉性が周りの目にはどう映っているのかよくわからないのです。だから、いろいろ菜の花さんのお話を聞けたら参考になるかもしれません。どういうところに戸惑うのかとか、いちばん困る部分はどういうことかとか。お話聞かせていただけたら嬉しいです。

と言ってもASでも色々な人がいるのでしょうから、私の主人の家族に関してしか分からないのですが、そしてあまり参考にはならないとは思いますが、こんな感じです。(ASと言っても半分は未診断ではあります)

先ず、普通(何が普通か分かりませんが)こちらの人は抱き合ったり、挨拶に頬をつけたりしますが、そういう事は一切ありません。日本人の私はそういう習慣がなくても違和感がないのですが、他のお嫁さん達は気を悪くしていたりもします。

そして会話を始める時、いつも違う方を見ています。歩き回っている時もあるし、別の方を見ている時もあります。そして、会話の内容は事実に基づいた事が多く、自分の気持ちを表現したり、特に芸術関係の話題は全くありません。ある絵を見て内容表現が情熱的と言う話題には返事が出来ず、この絵は御りやくがあるからいい絵だという具合です。

家族で同じメンバーだけで集まっているのが好きで、他の人は絶対に招待出来ません。夫に関しては無理に知らない人の集まる場所(私の友人のパーティーなど)に一緒に行って欲しいと頼むとものすごく不機嫌になります。

会話は仕事の話、お金の話、何処に行った、などですが、何だか一緒に話しているのに、自分の言いたい事だけを一方的に話していて、こちらの話に相槌を打っているようで、また自分の言いたい事に話を戻します。たまには何か質問(自分が知りたい事)を聞かれて答え、会話になる事もありますが、それも事実や起こった事などについてで、気持ちについての表現ではありません。(例えば「あそこの公園の花がきれいだったから気持ちが爽やかだったわ」何て言っても、「何だ?花が咲いてたのか、きれいか、そうか」という感じです。)

何かの本で見た文章を暗唱し始める時も多々あります。永遠に暗唱しているのかと思ってしまいます。(情報のコレクションが好きなのです)

表情はいつも同じような感じで、写真の時は笑う事が出来ますが、その他ではいつも同じ表情でこちらにも誰にでも話しています。

また、義父の場合は突然何かを思い出して怒り出したり、子どもの頃に大切にしていた玩具を捜し始めたりし(見つかるまでしつこく捜す)、家に電話がかかってくる事もあります。(「あの玩具見なかったか」など)

甥達は学習障害のLDで学校で苦労しています。

また毎日の日課がきちんと決まっていて、それはパーティーでも守られます。何時に起きて、何時に朝食、昼食、夕食、など。その時間になったらその時間ぴったりにそれを始め、ずれると非常にイライラし、回りに当り散らします。ご飯が炊けていなくても、とにかくあるもので食べ始める感じですが、こちらも段々分かって必ず用意し、レストランでも7時に集合だったら親戚中6時半には来て、7時ちょうどに食べ始めると暗黙の了解になっています。誰か遅れてきたら、原因をとことん追究し、理由がわかるとホッとします。レストランの食事が美味しくないとウェイターなどに大きな声で批判もします。

一見横柄で我侭に見えるのですが、そうではなくて、そのパターンがずれると非常な不安になり耐えられなくなるようです。皆がそうなので、それが当たり前の家族になっています。

友達は自分の必要な時のみの存在で、例えば家を建てるから建築家の友を捜す、とか自分の出世に役立ちそうな人を付き合っていく感じです。また自分の知識を人に自慢げにひけらかしているように見える事も多いのは、相手が必要な情報を提供しているのではなく、自分が知っているという事を相手に伝えたいからだと思いますが、それは家族同士でも多くの人が集まると多少なりとも不安になったりすると強く出るように思います。まるでその知識を話すことで自分を守ろうとしているようです。

コミュニケーションに関しては非常に分かり易いのが私は好きです。事実に基づいていて、理屈にあっていて、納得してもらえればそれでスムーズにいきます。突然は駄目ですから、義兄でも義父でも必ず前もって知らせたり、相談事でも相手に数日間の考える時間を与えたり、工夫しますが、私だけではなく皆、そうしているし、それをしないと癇癪をまともに受けるので、経験から皆そうしています。

長くなりました。切りがないのでこの辺にします。


ひきこもりについて 23226へのコメント
No.23249  Fri, 2 Jul 2004 00:27:20 +0900  went [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:
>でも、引きこもりは決して無意味ではないと思います。もちろん、それはその人次第ですけど。引きこもっている間に、その人なりの「こだわり」を活かして何か創造的なことができるかもしれないし、それを通じて社会とつながることもできると思うのです。

 私は高校卒業後から20代にかけて、ひきこもった経験があります。ただし、私の場合は「外には出られる」ひきこもりでしたが。
 お客様適応というかたちでの学校内ひきこもりが、高校卒業後には通用しないと分かる→対人スキルを身につけようとして、アルバイト・話し方教室・ボランティアに挑戦。しかし、何一つうまくいかず、やればやるほど、「私はやはり社会から落ちこぼれたんだ」という思いが強くなっていく→挙句の果てに、自己開発セミナー(実態は洗脳カルト集団と思われる)という荒療治に出て、火に油を注ぐ→何もかも嫌になってひきこもる
 という経路をたどりました。

 ひきこもるまで私は、「どうせ私が思ったり感じたりすることにロクなものはない。同じ場にいる人にとって好ましい感情や思考でなければ、外に出してはいけない。好ましい感情や思考が出来るようにならなければいけない。だけど、どうすればできるようになるのか分からない。」「好ましくない感情や思考を外に出してしまったら、バカにされたりひどい目にあうことになる。」という思いを抱えていました。
 もっとも、当時はそのことを意識してはいませんでしたが。
 こういう思いを抱えた状態で人と接しても、人に対する恐怖心にとらわれてしまうだけだと思います。疑心暗鬼の目で、人を見てしまう危険性があると思います(少なくとも、私がそうでした)。また、逆に、他の人の良いところを見逃してしまう危険性もあると思います。
 
 私の場合は、ひきこもって初めて、「自分の思考・感情がどのようなものであるのか、自分の心の動きがどのようなものであるのか、知ろうとすることを許された」という感じです。
 「ひきこもっていてはだめ。外に出て人の気持をわかろうとしなければだめ。」という言葉を私はよく聞きました。しかし、「自分の気持もわかろうとしたことがなくて、他の人の気持なんかわかるとは、思えない」と私は思っています。

 ひきこもったことで、「自分の思考・感情について知ろうとする」「今の自分がよい・悪いという問題ではなく、どうやったら暮らしやすくなるのか考えていく」ということに自分の心や頭が向かっていったように思えます。私の場合は。
 自分が楽になった状態で人と接してからのほうが、他の人の良いところに目が向くようになったり、他の人の言動を悪意に解釈することが少なくなるのではないかと思います。

 ひょっとしたら、ひきこもることで「自分の思考・感情について知ろうとする」のみならず、「深めていく」ことの出来る人もいるのかもしれません。私はそこまで行かないようですが。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami